トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
B045-001 | クワイ河からの生還 | 苛酷な運命をたどった連合軍捕虜の物語 |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:B045-001 | 52 戦史・戦争ノンフィクション | 出版社:早川書房 |
書名:クワイ河からの生還 | ISBN4-15-050132-7 C0198 | ||||||||
原題:Return from the River Kwai(1979) | 翻訳者:河合 伸 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV132 2202 | 価格:560Yen | ページ数:456P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1987/4/30 | 購入:1987/5/2 | カバー:辰巳四郎 |
映画になった「戦場にかける橋」(ピエール・ブール)は、太平洋戦争中に日本陸軍が建設した泰緬鉄道のうち、クワイ河(タイ語発音でクウェー・ヤイ川)に架けた鉄道橋の物語、フィクションです。 それに対しこの本は、「戦場にかける橋」のモデルとなった泰緬鉄道に従事させられた連合軍の捕虜たちの、その後の姿。ノンフィクション。ですから、この二つには繋がりがありません。この本を元に映画が作られたそうですが、まるでヒットした「戦場にかける橋」の続編であるかのような題名をつけたため、アメリカでは上映中止を食らったそうな。 ま、見ていないので映画についてはコメントしません。 長さ420キロに渡る泰緬鉄道の工事にあたって、日本軍は連合軍の捕虜61,000人と250,000人のアジア人を投入しました。(とこの本は言います) 1年2ヶ月にわたる苛酷な工事が、かろうじて生きていける程度の食糧と不備な宿舎や医療設備の中で行われ、残忍な日本人や朝鮮人の監視人たちの監督の下、白人捕虜は全体の1/5にも上る12,568人の死者を出したのでした。アジア人クーリーの死者はその7倍くらいだとのこと。 工事が終わったのち、日本は生き延びた捕虜を日本本土での鉱山や工場での労働力として使うため、生き残りの内で「健康」なもの10,000人を選んで日本本土に運ぼうとします。 健康と言っても、比較的なもの。そもそもこの苦役を過ごした捕虜の中で、本当に健康と言えるものなど一人もいない状態であったという。 この物語は、そのあとの話。さまざまな運命のねじれの中で紆余曲折の末に、貨物船の戦争に詰め込まれた捕虜たちが、シンガポールから日本へ運ばれることになります。護送船団の名は「ヒ72」。輸送船9隻、駆逐艦「敷波」、海防艦7隻、駆潜艇2隻の、19隻で構成されていました。この船団は米海軍潜水艦<シーライオン>、<クイーンフィッシュ>、<パンパニート>、そして<バーブ>の攻撃を受け、「敷波」を含めて7隻が沈没、5隻が損傷という壊滅状態となります。 この船団の2隻「勝鬨丸」と「楽洋丸」に詰め込まれていた捕虜たちは、一部は拾い上げられて日本に運ばれますが、一部は米軍潜水艦に救助されます。 潜水艦乗組員は、まさか自分たちが撃沈した輸送船に捕虜が乗っていたことなどなにも知らず、驚愕したそうな。 救助されたのは、<パンパニート>73人(うち1人死亡)、<シーライオン>54人(4人死亡)、<クィーンフィッシュ>18人(2人死亡)、<バーブ>14人(死亡者なし)であったという。彼らの証言により、初めて泰緬鉄道における捕虜の苛酷な労働が発覚し、のちに戦犯裁判で重要な意味を持ちます。 こればかりは、因果応報と言うしかない。 この本は、つまりそういう本。歴史的価値という意味では重要なものですが、「戦場にかける橋」に絡めて考えると失望します。 あの物語の続編であるかのようにして売った出版社の考えってなんだろうな。 読書メーターの記録より 読了:2018/11/27 |