トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: B048 グレゴリイ・ベンフォード&デイヴィッド・ブリン
国籍: アメリカ合衆国
    
グレゴリイ・ベンフォード&デイヴィッド・ブリングレゴリイ・ベンフォード&デイヴィッド・ブリン
管理番号 書  名 メ  モ
B048-001・002 彗星の核へ(上・下) ハレー彗星への旅と、人類の新たな未来
ページのトップへ   Ver. 3.03 
管理番号:B048-001・002 15 ハードSF 出版社:早川書房
書名:彗星の核へ(上)   ISBN4-15-010754-8 C0197
原題:Heart of the Comet (1986) 翻訳者:山高 昭
ハヤカワ文庫SF754 早川文庫2344 価格:580Yen ページ数:472P 本のサイズ:文庫
初版発行:1988/1/31 購入:1988/1/31 カバー:加藤直之
書名:彗星の核へ(下)   ISBN4-15-010755-6 C0197
ハヤカワ文庫SF755 早川文庫2345 価格:580Yen ページ数:440P 本のサイズ:文庫
初版発行:1988/1/31 購入:1988/1/31 カバー:加藤直之
「彗星の核へ(下)」 グレゴリイ・ベンフォード&デイヴィッド・ブリン「彗星の核へ(上)」 グレゴリイ・ベンフォード&デイヴィッド・ブリン 1986年は、ハレー彗星が地球へ最接近しました。地球の歴史でいうとBC240年、秦の始皇帝が至高の座にあったとき観測されてから29回目の地球接近であり、一大彗星ブームを巻き起こしたもの。
 このお話は、このとき彗星に接近して貴重なデータを採取した宇宙探査機ジオットのデータなどを元にして、近未来の2061年にこのハレー彗星が再び地球近傍に接近した際、地球より大探検隊が組織されたという設定で繰り広げられます。

 話の出だしは、2016年10月のハレー彗星。地球に最接近するのは同年7月末ですから、それよりちょっと後のこと。すでに彗星表面に探検隊が地歩を固め、基地建設を進めています。遠征隊は、総員410人。司令官は、ミゲル・クルス。いくつかの太陽帆で推進する宇宙船によって少しずつ到着したもの。
 本来は500人を越えるはずだったのですが、すべての船が無事到着した訳ではない。これもまた、宇宙の現実。
 遠征の第一の目的は、この彗星を採掘し、資源として活用すること。そのためには彗星に基地を作り、彗星の軌道を変えて次の2134年の接近時に地球圏に誘導する必要があります。そう、何十年もかかる壮大な計画なのです。
 しかしこの遠征の目的は、それだけではなかった。

 人類の科学技術の発展に伴い、第一段階、無人の人工衛星による地球近傍の開発から、第二段階、月の資源を利用して加工工場を宇宙に作る計画も無事に進みます。そして第三段階、内衛星から小惑星帯への開発と植民、移民が始まります。この技術的基盤を元に、ハレー彗星の探検、開発は計画されたのでした。彗星から揮発性物質を採鉱し、利用できれば、人類はタンポポの種子のように太陽系全域に拡散できる、という壮大な計画がその背後にあったのでした。
 ああ、これって天冥の標シリーズに出てきた鳳仙花の時代(バルサム・エイジ)()じゃないか。小川一水さん、この本を読んだのかな。
内惑星とハレー彗星の位置 2061年10月
 主人公としてお話を動かすのは三人。大半が将来に備えて冬眠している中で、第一当直として設営にあたっているカール、ヴァージニア、サウル。
 カール・オズボーンはパーセル。アメリカ人で下級宇宙士
 ヴァージニア・カニナマヌ・ハーバートもパーセル。ハワイ出身のプログラマー。
 サウル・リンツはオーソ。ユダヤ人の生物学者。

 パーセルとは、天才科学者サイモン・パーセルによって作り上げられた優生学的な遺伝子改造人間。遠征隊のほぼ半分をこのパーセルが占めていますが、彼らの中には地球でもそうだったように、ここでもまた自分たちはオーソによって下の階層に落とされ、永遠にその地位に甘んじなければならなくなっていると思う人々もいます。
 オーソとは、オーソドックスな人々。遺伝子をいじられたことがない人類。パーセルに対して憎しみの目を向けるものも多い。羨望から来る偏見とわかっていても、彼らと自分たちの違いがわかるだけに仲間だと思うのは困難。

 こういう内紛の火種がくすぶる中で、彗星そのものが敵意をみせます。
 この彗星の、太陽に接近したことで数十年ぶりに醸成されたシアン化水素と二酸化炭素の環境で進化したなにか。

 そのいやらしい生き物は、ふくれあがっては縮まって、またふくれあがり──そのたびに絶縁材を押し拡げて、さらに体をシャフトに入りこませた。いちばん近くのものは少なくとも長さ一メートルはあり、苦しげに痙攣しながら膨張と収縮を繰り返し、目に見えて大きくなっていった。その口には、自然鉄の結晶のようなものが光っていた。  (上巻P252)
遠日点における小突き装置操作の戦宅の可能性 2098年 司令官のクルスがハレー生物に起因すると思われる熱病で倒れ、その次席にあたるベサニー・オークスもまた倒れます。二人とも、死を免れたその他の隊員と同じにスリープ・スロット送りになります。そのあとを継いで指揮を取る事になったのは、なんとカール。
 こんな中でも権力を握りたい、パーセルとオーソの対抗意識をいつまでも根に持つ人々の中で、カールがその地位に就いたのはどういう流れだったのか。むろん彼とて偏見のない、オーソへの対抗意識のない清廉潔白な善人という訳ではないのですが。

 この彗星生物との争いから共存の方法を探るうちに、遠征隊は次々と分裂していきます。種族、遺伝子だけでなく、宗教、行動哲学などさまざまな要因で人は群れたがり、他とは違う組織をつくりたがるもの。特に、パーセルが彗星起因の疾病に対してより高い抵抗力があるとなると、なおさら。
 優れた生物学者であったオーソのスレイマン・ウールド=ハラードが、聖人、聖職者となって地下に礼拝堂を作り、信者と共に立て籠もるなどは、そのひとつの例にすぎません。

 この世界で生き残ろうと苦闘する遠征隊について、他の太陽系の人々は、次第に複雑な感情を抱くようになってきたのは、皮肉というべきか。
 通常の人類ならば絶対に生存できない環境、シアン化化合物の中で生き残れるように自らを変えていった遠征隊や、いまの人類に致命的な環境を持つ彗星自体が当初の計画通りに地球や植民した星々の周辺に接近した時どうなるか、恐怖し始めた人々がいたのです。
 救援物資として、何年もかけてはるばると旅してきた無人宇宙船が、彗星の目の前で巨大な核爆発を起こした時、遠征隊の中で最も楽観的なメンバーでさえ、恐怖と敵意を感じざるを得なくなってきます。
 不意の中断。太陽自身の断続的な雑音が部屋に充満して、遠い昔に離れてきた温暖な土地を思い出させ、その低くこもった音が圧倒的な存在感を示した。
 それから不明瞭な叫び、混乱。「紫外と可視の放射だ! 爆発したぞ!」
 「早すぎる!」 別の誰かが叫んだ。「わたしの推定では...」
 ざわめき、ドシンという明瞭な音。「そこから離れろ! もうドッキングしているのかもしれん、ここからはわからないから──」
 言い争い、相手に負けじと叫ぶ声。「あの疫病神たちが、まだ送信しているか確かめてみろ。くそっ、あれに自爆装置をつけるなといったのに」
 またドシンという音。「大丈夫だ、フレッド。送信は停止している」
 誰かが、遠くで叫んだ。「あの高い音は蒸気だぞ!」
 明らかにスピーカーの近くと思える場所から、かすかな音が聞こえてきた時、誰もがぎょっとして目を見ひらいた──心からの笑い声、歓呼の叫び、続いて大勢の割れんばかりの拍手の音。
 ハレー彗星の男女は、黙って長いあいだ顔を見合わせていた。いまさら、いうことはないような気がした。  (下巻P288)
 太陽系の他の人類は、少なくともそのうちの大きな勢力、権力を持っている人々は、いまやハレー遠征隊の敵となった。彼らは問答無用で我々の死を求めている。好意的な人々もいるのかもしれないが、もはや、積極的な救援を求めるのも難しい。
衝撃操作の結果 2137年1月
 では、我々はどうすればいいのか。
 彗星に大型のリニア射出機を据えつけて岩石を打ち出し、その反動で軌道を変えて新たなコースに載せるというのはいままでの計画の中で、新たな未来のために新たな軌道を考えなければならない。

 望まないままに指揮官となっていくカール、遠征隊をハレー彗星の環境に生存させるための生化学者のリーダーとなったサウル、そして事故でその体を失ってしまい、自分をシステムの中で電脳化したヴァージニアは、どのような役割を果たしたのか。
 ハレー彗星の男女は、どの未来を選んだのか。

 うーん、壮大です。
 まだDNA解析技術がなく、スイングバイ技術が一般的でなかった時代に、それを踏まええて物理学、生物学、力学のスペキュレーションをきっちりと行い、太陽系の大きさまでリアルに描き、あり得べき未来をこんな感じにまとめたベンフォードとブリンという重鎮とニューフェイスの二人。
 見事です。面白い。SFはこうでなくてはいけません。  (2016/10/8)

 読書メーターの記録より  上巻読了:2016/7/27 下巻読了:2016/7/30