![]() トップへ戻る ![]() 読んだ本の分類 |
|
![]() |
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
B061-001 | 軌道通信 | 小野田和子 | 小惑星の居住区に住む少女の宇宙滞在記 | |
B061-002・003 | 大暴風(上・下) | 中原尚哉 | ハリケーン「クレム」が人類文明を破壊する話 |
![]() |
Ver. 2.15 |
管理番号:B061-001 | 18 ユーモア・ジュブナイルSF | 出版社:早川書房 | |||||||
書名:軌道通信 | ISBN4-15-011139-1 C0197 | ||||||||
原題:Orbital Resonance(1991) | 翻訳:小野田和子 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF1139 ハ13-1 3833 | 価格:620Yen | ページ数:373P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1996/4/30 | 購入:1996/4/20 | 表紙イラスト:末弥純 |
![]() これは、宇宙を放浪する小惑星改造の宇宙船に住む学校の生徒が、地球の同世代の生徒たちへ自分たちの紹介をする、というコンテストに応募するように先生に言われた少女の手記です。 <さまよえるオランダ船>は、NAC(ニホンアメリカ社)が所有する5隻の小惑星のひとつで、元は「イノウエイア1996YT」でした。捕獲されたのは2008年(来年じゃないか!)、2011年から乗員の乗船が始まり、今(2025年)もなお建造中とのこと。現在の人口は7200人、うち12歳以下は6700人だそうな。 こんな中で見る世界は、どうしても狭く、歪みます。というより、世界が違えば偏見は出るもの。 地球人をツチブタと呼んで、場所によって変動する重力にとまどう地球人をあざ笑う級友たちの姿を平気で描写します。 そんな、異文化の中で育った少年少女たちが、戦争で荒廃した宇宙という背景を元に、子供たちがそこにいる目的とか大人たちの政策・陰謀の中でどのように考え、生きたかをヴィヴィッドに描いた作品です。 あとがきで、サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」を意識した作品とありますが、どうなんでしょうね。鐵太郎は「ライ麦・・・」を読んでいないのでなんとも言えません。 今読み返してみると、この世界って日本で言うとガンダムの世界観と考えればいいのかな。 宇宙に住むスペースノイドと地球人との乖離、戦争、ある目的のために優性学的に生まれ、育てられた子供たち。価値観の違いと新時代への対応の仕方の違い。 そうか、近未来SFってそういう方向に収斂していくのか、などと考えました。(ちょっとちがいますか?) あとがきには書いていませんが、ちょっと調べてみたところ、この作品は「Century Next Door シリーズ」として続編が書かれているようです。でも、訳出される気配はありません。ちょっと残念。(2007/3/4) |
![]() |
---|
管理番号:B061-002・003 | 10D ディザスター・侵略SF ![]() |
出版社:早川書房 |
書名:大暴風(上) | ISBN978-4-15-011168-5 C0197 |
原題:Mother of Storms(1994) | 翻訳者:中原尚哉 |
ハヤカワ文庫SF1168 ハ13-2 3952 | 価格:699Yen | ページ数:416P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:1996/11/30 | 購入:1996/12/5 | カバー:西口司郎 |
書名:大暴風(下) | ISBN978-4-15-011169-3 C0197 |
ハヤカワ文庫SF1169 ハ13-3 3953 | 価格:699Yen | ページ数:416P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:1996/11/30 | 購入:1996/12/5 | カバー:西口司郎 |
この時代、2016年の で、次々と現れる登場人物たちを紹介しながらお話は進みます。 警告しておきますが、大々的に紹介されても途中であっさり退場するキャラもあるので、お気をつけて。(笑) シベリア連邦が北極海に秘匿した弾道ミサイルに国連憲章に反する核融合爆弾が搭載されている事を察知されたため、ドミニカ共和国出身のリベラ国連事務総長は、シベリア連邦のアブドゥルカシム大統領の抗議を押し切って反中性子ベリリウム弾頭、いわゆるクラム爆弾を100発撃ち込むと発表します。 これが、すべての発端。 まずは、ハッサン・スラリという男。四発のクラム爆弾を抱いた宇宙機で北極点上を通過中。後頭部にジャックが刺さっており、現在彼が体験している情報を世界に配信しているってのは、この時代の流行りで、この先いろいろ絡んでくるXVというガジェットです。 その結果、彼が四発のミサイルを発射する時の快感は、契約している七億五千万の脳の中に再現されてハッサンの預金残高にたっぷり貢献してくれるのですが、それはそれ。問題は発射した爆弾。 ランディ・ハウスホルダーは、ネットを検索して犯罪者を通報する賞金稼ぎ。14年前に娘キンビー・ディーが性的暴行で殺され実行犯は11年前に死んだのですが、11年前に処刑された実行犯とは別に、娘を時間をかけて拷問死させその瞬間をXVで ジェシ・カラールは実体化工学専攻の学生。恋人ナオミとのセックスばかり考える若者で、いささか倦怠期でノンポリ的、しかし社会に対しある種の違和感を持っています。 兄であるダイ(ダイオジニーズ)・カラールは このNOAAとは、 ダイ・カラールは、妻である人気ミステリ作家のローリと共に子どもを寝かしつけながら、なんのことだろねと会話。 そこへかかってきた電話は、NOAAの上司、ヘンリー・ボーリスからのもの。たわいのない雑談の後、ヘンリーは北極海で信仰しているクラスレート化合物層の大規模崩壊と、それによってメタンがかなり発生することが気になる、と言います。 核融合爆弾(水爆)に匹敵する爆発が大量に起こったために、大量のメタンが氷の中から一気に浮上中なのだそうな。その量は、のちに判明した数字で、1730億トン。1992年時点での大気中のメタン量のおよそ37倍で、2028年の大気中のそれのおよそ19倍。 火を付けて焼却など、夢物語。できるはずもない。いずれ大気中から抜けていくだろうけれど、それまで何が起きるか。
かつてNOAAから解雇されたカーラ・タイナンを呼び出して、この問題の調査チームのボスにする、との決断は、科学者と言うより行政官の技能が優っていることを自覚しているヘンリーのもの。西大西洋のど真ん中で、潜水可能型ヨット・マイボート号で日光浴していたカーラは、かかってきた電話でのんびり気分を吹き飛ばされます。 そして、XVとベルリナ・ジェームソンのこと。 2006年に登場したXVは、他人が経験したことをデジタル情報として受信し体験できるガジェット。優れた技術者や科学者、アスリートなどの厳しい勉強と自己訓練と成功体験を子供たちに与えて向上心を育てることができると喧伝されたものの、実際に行われたのは異常な性体験や凶悪な暴力体験のオンパレードとなり、規制と検閲とそれを無にする膨大なメディアのイタチごっこ状態。 このXVの蔓延の中で駆逐されていくニュースキャスターに憧れ、どこを追い出されても、借金まみれになっても、車一台の機材しかなくても、ニュースを伝えたいと思っている、ベルリンで生まれ生きるにまだマシなアメリカに移住したベルリナ・ジェームソン。
そのベルリナがふと接続してしまった、シンシ・ベンチャーというパッショネットで人気ナンバーワンXV女優。彼女たちのことは、もしかしたら今の日本では、AV女優というかセクシー女優という言葉がイメージしやすいかも。詳細は異なりますが。男優たちまで名が知れてスターになっているというのが西欧的です。シンシは今、ようやくネットから切り離され、本名のメアリー・アン・ウォーターハウスに戻って、ようやく得られた10時間の休息をどう使おうとぼんやりしています。 元々通りの男をふり返らせるような美人だった彼女は、それゆえにスカウトされて、コミック雑誌の登場人物のような巨大な胸、極端なカーブが着いた尻、両足の脂肪はすべてマイクロ波で除去、腹回りは埋め込みコルセットで締めつけられ、契約時間中は24時間ネットに身体・精神情報をすべてさらけ出し、全身スリ傷、打ち身だらけのセックスをXVに延々と放送することでトップスターになっていたのでした。これ、いわゆるリアリティーショーの発達したものなのでしょうが、ああいう番組に全然興味のない鐵太郎としてはこの説明でいいのか不安。 アラスカ北部のバロウ岬の突端にあるホテルで、メアリーはシンシである事を止めようかと不穏なことを考えています。 ジョン・クリーグは、いまや一個の製品も生産せず、情報産業と他人にものを作らせるだけで世界最高の企業となったゲートテック社の総帥。今後すぐに取りかかるべき会社方針の一つとして、ノーススロープでのメタン放出に関する新事業を計画したところ。 カーラ・タイナンの別れた夫であるルーイ・タイナンは、どんどん衰退していく宇宙産業の中で、かつては何千人といた宇宙ミッション資格を持つ男女が激減し、いまや44人となった現役宇宙飛行士の一人。そして今現在宇宙にいる唯一の宇宙飛行士。ただ一つ稼働しているアメリカ宇宙ステーション<コンスティテューション>に駐留しています。本来もう人間がいる必要はないと言われているのですが、彼はまだ粘っています。 生活を共にできないと言う理由だけで別れたカーラとの間柄は、まだ良好。今もベーグルをほおばりながら、彼女のマイボート号と通話しようかと考えているところ。 合衆国大統領、通称「おばあちゃん大統領」ブリタニー・リン・ハードショーは、フラッシュの惨禍のあと再建された過去を思い、それでもこのままでは国連に支配される属州になるであろうアメリカの未来を覚悟しています。そんな中で、国連が手に入れようとするアメリカが作り上げたいくつかの組織、NASA、エネルギー省、環境保護局などのひとつ、NOAAから上がってきた驚くべき情報をどう解釈すべきか迷っています。 なにしろ、この衰退しつつあるアメリカの大統領に上がる情報は、口当たりのいいものばかりになりつつあることを、彼女はよく知っているから。 大統領の有能な首席補佐官であり、切れ者すぎる大統領の下で四苦八苦しているハリス・ディエムは、このNOAAからの情報をどう扱うか考えます。自分の席に戻り、とりあえずヘンリー・ポーリスに監視させておけばいい、ほかにも解決しなければならない問題は山積しているのだから、と一息。 今回の危機が終わったら、また彼の隠れ家、秘密の地下室でのお楽しみの時間だ、と考える。 主要な人物だけでこれくらい(ハッサン・スラリはそのまま消えますが)。それぞれがそれぞれのドラマを紡ぎ上げます。 このあと、ジェシがダイに今回のメタンなにがしについて、分かることがあれば説明してくれないかと問います。 ちょっと考えたダイの答えが、この物語のカタストロフィの原因となるもの。 まずはっきりしているのが、今後の北半球は史上最高に暑い夏を迎えるということ。それを前提にすると、
赤道上を回る衛星軌道上に一人ぽつんと勤務しているルーイ・タイナン。
なにもかまわなければ自分たちで勝手に試料を集め、整理し、保管し、データを送信し、定期的にメンテしあう「レプリケータ」たち。生命体を模して造られたもので、最初の何台かの製作にはかなり費用がかかりましたが、後は自分たちで必要な分だけ材料を集めて新たに次世代を製造できます。決まったソフトウエア信号を送り、誘導してやるだけで新たな行動を取る事もできる。 これらが、稀少な必須元素を巡って市場原理的行動を起こし、社会活動を行うようになったのでした。 危機的な状況になる前に全レプリケータは強制停止状態にされたのですが、ひまに任せてルーイがこれで何か造らせられないかと考えたのです。 第二は、カーラ・タイナン。海上で優雅に元夫ルーイとの会話などを楽しんだのちに、彼から得た衛星レーザー観測で得たメタン濃度を解析し、気づきます。いま現在、東西はガラパゴス諸島からボルネオまで、南北は赤道から北海道にかけて、全長11,000マイル、幅3,500マイルに及ぶハリケーン発生域が出現している。これが陸マイル(1マイル≒1.6q)なのか海マイル(1浬≒1.85q)なのかはわからん。おそらく前者。クソったれヤードポンド法よ滅べ! 彼女はダイに直接電話を入れ、このデータを送信したのち、三つ爆弾を落とします。第一の爆弾は、NOAAが得ている気象データは政治的になのか組織的な操作を受けており、その結果重要なデータが八割減になっていること。 第二の爆弾は、それが太平洋に何をもたらすか。
もうひとつとは、彼女があるべき姿のジャーナリストになる瞬間。 ベルリナ・ジェームソンが< 彼女は勉強し、正しい重要人物に食いこみ、どのようにニュースを伝えることが視聴者の為になるかを考えます──あるいは、結果としてそうなっただけなのか。 2028年6月、北緯8度西経142度の西太平洋上で、一つのハリケーンが発生します。太陽によって過熱された海水から赤外線として放出された熱量は、超過剰なメタンに阻まれて大気温度は上昇するばかり。この環境の中で、発生したハリケーンは「クレム」と名をつけられ、ぐんぐんと巨大化します。 ハワイとサモアの間、北緯6度、西経160度付近のキングマン・リーフを通過した際、ハリケーンの「眼」からかなり離れていましたが、観測された気圧は800ミリバールを下回り、そこにあった衛星打ち上げ場の約千人の住人は、厳重なシェルターにいた数十人以外全滅します。基地自体、風力22程度のハリケーンに耐えられる設計でした。 ハリス・ディエムの召喚した会議に呼び出された中にいたダイ・カラールは、この時点で「クレム」の中心付近の風力を35、中心から押し出される波の高さは140メートル以上といい、史上最大の勢力でありさらに勢力は拡大すると言います。これでは周囲に津波を起こしているではないか、とディエム。 ビューフォート風力階級表によると、風力の最大は12で、日本名「颶風」英名「Hurricane」。風速32.7m/s・64ノット以上とされています。また、風力13〜17までは対応する風速値が定められているそうですが、これは竜巻や台風の風速表現に限定して用いられるそうな。風力22とはどういう風だろう。またこのあと風力は40以上になるのですが。 また、津波とは一つの大きな波ではなく、波長の極端に長い波で、波の高さは関係ないはずです。 このへん、なんか変。 サイパン島を「クレム」が襲ったとき、たまたま現地にいたXVレポーターのランスは、逃げ込んだホテルの中で居住者と共に水没します。その最後まで彼はXVで送信しており、受信した編集者はこれぞ今年最高のXVになるだろうと確信し、八億人がランスが苦しみ抜いて溺死する様子を何度も体験したのだそうな。 しかし、これは一時人を楽しませただけでした。 「クレム」は予想に反してインドネシアに上陸せず、巨大な高潮でメコンデルタまで壊滅させて北上します。しかし日本に達する前に東へと進路を変え、速度を上げ、勢力を増していきます。 しかし人類は、これが自分より大きな「子ども」を生み、ハワイを潰し、メキシコを横断してカリブ海を北上するとは予想できなかった。その子供らが、ひとつ、ふたつ生まれます。さらにその数が二桁に、そして三桁に増え、本体が再び西太平洋に戻ってからさらに大きく回転し、中国本土を水浸しにするとは、誰も予測できなかった。 ヨーロッパにまで上陸し、さらに勢力を増すとは思わなかった。 この、膨大な量のメタンが引き起こした急激な温暖化によるハリケーンに、もはや人類はなにも対策できない。 本当に? この本の題名は「大暴風」。原題はMother of Storms=B 巨大な、人知を越えた災厄が人類に降りかかり、その結果どうなるのか、というテーマの物語だと思った。 そう、たとえばあの「渚にて」「黙示録3174年」のような。 ところが違った。人類はこの災厄に対抗するのです。 しかも、とんでもない奇想天外な、しかし現代のテクノロジーの延長線上にあるかのようなガジェットを駆使して。 そしてなによりすごいのは、メインストーリーの影で人々を救う為に奮闘し、人々を支え、人々に希望をもたらした人たちも、同じ舞台上で描きだしたこと。 メアリー・アン、ジェシ・カラール、ベルリナ・ジェームソン、ブリタニー・リン・ハードショー、そして。 すべてが終わった時、生き残った人々は空に眼をやり、そこに月より大きい天体を見ます。
ちょっと鬼面人を威すところが見られたけれど、いいSFじゃないか。これ。(2025/2/7) 読書メーターの記録より 上巻読了:2025/1/23 下巻読了:2025/2/2 |