トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: B082 H・D・バウマン&A・サヒーヒ  
国籍: 西ドイツ  
 
H・D・バウマン&A・サヒーヒ
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
B082-001 映画 『バラの名前』 谷口 勇 あの映画の背景に何があったのか
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:B082-001 63 文学評論・解説 出版社:而立書房
書名:映画 『バラの名前』   ISBN4-88059-3 C1098
原題:Der Film: Der Name der Rose(1986) 翻訳者:谷口 勇
  価格:1900Yen ページ数:312P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:87/11/28 第3刷:88/11/25 購入:2015/11/4  
「映画 『バラの名前』」 H・D・バウマン&A・サヒーヒ 1986年に封切られた映画だけでなく、1980年に刊行された小説の「薔薇の名前」も、ドイツでは百万部以上売れた大ヒット作だったそうです。その理由はいろいろあるにしても、ドイツ人の琴線に触れるものが、ウンベルト・エーコの作ったこの物語にあったらしい。
 何度目か、ビデオでこの映画を見直す機会があって、ちょっと検索したらこの本が引っかかったので、興味を引かれて買ってみました。
 読むまでしばらく時間がかかったのですが、読み終えてちょっと経った2016年2月19日、エーコ氏は癌で亡くなられたそうです。なにか因縁めいたものがありそうですが、鐵太郎ごときが言ってもたいした意味はないであろうな。(笑)


 この本は、小説の方ではなく、小説をもとにした作られた映画の製作に当たってのドキュメントであり、同時にこの物語の歴史的、時代的、宗教的、文化的な背景を新しい視点で解説するものです。
 まず、映画のシーンについて。
 この映画は、主に三つの場所で撮影されました。一つは、ローマ近郊の山。雪の季節の苛酷な山中で、撮影用の巨大なカキワリの中で行われます。ここでは、1327年の自然の姿を見ることはできますが、肝腎の修道院はありません。
 修道院は、というより修道院の撮影に使える建物は、意外なことにドイツの真ん中、フランクフルトの稠密地帯から数キロ離れたところにある、いまや国立ぶどう農園として使われているエーバーバッハ修道院でした。ここで修道院の内外が撮影されます。
 もう一つ、この映画で最も重要な場面である迷宮の図書室。これはチネチッタ撮影所でセットを組んで撮影されます。
 これらを組み合わせた結果、映画の撮影でお馴染みの接続シーン≠ェ生まれました。
 アトソンが塔から出て、修道院の中庭を百メーター横切って教会の正面入り口のところへ行き、それから聖歌隊席のなかに入るとする。この場合、映画では一分以下しか続かないこの三シーンの間に、実際は何か月、数千キロもの隔たりがあるのだ。
 第一シーン。アトソンは図書室の塔の中にいる。その屋内はローマ郊外のチネチッタ撮影所の敷地に設けられており、撮影されたのは1986年3月のことだ。第二シーン。アトソンは修道院の中庭を横切って行く。この修道院はローマから皿に45キロ隔たったプリマ・ポルタに建てられており、撮影されたのは1986年1月のことである。第三シーン。アトソンは教会の中にいる。その室内は、ほぼ千四百キロ北方の、エーバーバッハ修道院なのだ。撮影されたのは1985年11月のことである。(P19-21)

 監督であるジャン=ジャック・アンノー、バスカヴィルのウィリアムを演じたショーン・コネリー、ベルナール・ギー(この本ではギュイ)を演じたF・マリー・エイブラハム、プロデューサーのベルント・アイヒンガー、翻訳家のブルクハルト・クレーバーなど、この映画を作り上げた人々との長時間インタビューがあちこちに挟まれます。なるほど、ショーン・コネリーって寒がりでわがままなんだねぇ、とか、映画では怖かったF・マリー・エイブラハムが俳優として非常に真面目な事を語っていることとか、いろいろ面白い。

 この映画と、アーサー・コナン・ドイルのシャーロック・ホームズ譚との共通点も語られます。
 バスカヴィルのウィリアムの名前は記号解釈の哲学者オッカムのウィリアムに負っていますが、その呼び名の方は言うまでもなく 「バスカヴィル家の犬」 から来ていますし、ウィリアムが好んで使用する呼びかけ 「ねえアトソン君」 にも遙か過去に生まれた小説へのリスペクトがうかがえます。霧の立ちこめる舞台、失踪する動物。一方は魔犬、一方は黒い馬。ウィリアムとアトソンに最後の迷宮の部屋を開かせるのは、語義上四つのしるし≠ネのです。

 この映画の時代背景についても、詳細に記された章があります。
 1327年という年が意味するものはなにか。当時の、フランスのアヴィニョンに法王庁があった理由。清貧をモットーとするフランチェスコ会の内紛。ローマ法王と神聖ローマ皇帝の対立。
 そしてこの時代、人々はどのように生きていたのか。中世の時代、農業生産高はどのくらいあったのか。ローマ帝国の崩壊ののち、土地は細分化されて封建領主が絶対権力を持っていた時代、村落とはどのようなものであったのか。下層民の短い寿命、身分の高い聖職者の長命ぶり。中世の経済。祈り、支配した修道士たち。十分の一税の分配。異端とされた教えを守る人々。カタリ派。
 そして異端審問。

 この時代を背景に、この映画は精緻にこの時代を切り取り、あり得たかも知れない物語を作り上げます。

 小説では平面的な迷路だった図書室が、映画ではアッシャーの迷宮のように三次元的な構造になります。なぜこうなったのか。
 映画的な、視覚的なトリックはどんなものであったのか。どのように作られたのか。

 本に隠された凶器。これは、時代としては遙かにこちらの方が古いが、発表年代としてはデュマの「王妃マルゴ」(1845)の方が先です。こういう凶器は、ある時代においてはポピュラーなものだったのでしょうか。

 なるほど、そういう背景があったのか。
 もっと早くこの本を読んでおけば映画や原作をもっと 楽しめたのに、ちょっと残念でした。(2016/3/2)