トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:B088 S・J・ベネット Bennett, Sophia
国籍:イギリス 生没年:1966年〜
 英国ヨークシャー出身。軍人の娘に生まれ、幼いころから世界各地を転々とする。ロビイスト、戦略コンサルタント、ベンチャー企業のプロジェクトマネージャーなどさまざまな職を経て、YA小説を書くようになり、いくつかの文学賞を受賞する。本シリーズで一般向けの推理作家に転身。長年にわたって王室をウォッチしてきたが、「女王陛下が密かに事件を解決している、という話は寡聞にして聞いたことがない」とのこと。
S・J・ベネット
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
B088-001 エリザベス女王の事件簿 芹澤 恵 実は影の名探偵たっだエリザベス女王
B088-002 エリザベス女王の事件簿 バッキンガム宮殿の三匹の犬 芹澤 恵 これは、犬三匹分考えないとわからん大問題だな!
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:B088-001 40 ミステリ一般 歴史年表 出版社:KADOKAWA
書名:エリザベス女王の事件簿 ウィンザー城の殺人 ISBN978-4-04-111019-5 C0197
原題:The Windsor Knot(2020) 翻訳者:芹澤 恵
角川文庫 17-1 23265 価格:1300Yen ページ数:999432P 本のサイズ:文庫
初版発行:2022/7/25 購入:2023/6/24 カバーイラスト:くぼあやこ
カバーデザイン:鈴木成一デザイン室
「エリザベス女王の事件簿」 S・J・ベネット エリザベス二世の登場する英国王室が絡む小説を前に読んだことがあったのですが、個人的にコレジャナイ感がしていました。設定がおかしい、ありえない、と。でもこの本はどうかな、と手に取ってみたら、見事に裏切られました。これ、面白いじゃないか。
英国女王・エリザベス二世
  英国女王エリザベス二世
生没年:
1926/4/21-2022/9/8
在位:
1952/2/6-2022/9/8
全名:エリザベス・アレクサンドラ・メアリー(Elizabeth Alexandra Mary)
 元々が王位を継ぐはずではなかった父ジョージ六世の長女としてふたつの世界戦争の間に生まれ、10歳の時父の即位に従って王位継承第一位となる。WW2後の1947年にフィリップ・マウントバッテン(1921-2021 99歳で死去)と結婚し、4人の子女を設ける。父王の崩御に伴い1952年に即位。70年に及ぶ在位期間を経て、死の数日前まで公務をこなし、老衰により2022年9月8日午後3時10分に崩御。
 発端は、2016年4月の英国。エリザベス女王89歳の時。
 わが家、と思う幼い日々の思い出が詰まったウィンザー城の前で、ポニーに乗ってくつろぐ女王から始まります。
 結果から言うのなら、老衰でお亡くなりになる6年ちょっと前のこと。

 くつろぐ、と言っても、頭に引っかかっているものはあります。昨夜行われた若いピアニスト、24歳のマクシム・ブロツキーを中心にしたパーティのあと、彼が部屋で死んでいたのでした。自殺らしい状態で、衣装戸棚の中で腰紐で首を吊られて死んでいたそうな。その上、いささか異常な姿で。
 あと2週間もすれば90歳になる女王を動揺させる報告はしたくない、という様子の女王秘書官サー・サイモン・ホルクロフトに圧力をかけて詳細を聞きだす女王。
 「はぐらかさないでちょうだい。あの時のあなたの顔といったらなかったわ」
 「陛下、いったい──」
 「あの(しら)せを伝えにきたときのことですよ。わたしを思ってのことなんでしょうけど、やめてちょうだい」
 サー・サイモンは咽喉(の ど)をごくりとさせた。女王の言うとおり、告げずにおいたことがあるのは重々承知のうえだったが、それは高齢の君主をわずらわせまいとしてのことだった。とはいえ、究極の上司(ザ・ボス)の命令は絶対だ。サー・サイモンは咳払いをした。
 「じつは、彼は衣服を身につけていませんでした。遺体が発見されたときの話ですが」
 「それで?」(P18-19)

 奇妙な現場の状態ではあったものの一度は自殺と片づけられたこの事件に、女王はなにかうさんくさいものを感じます。はためには、そして側近を含め女王を取り巻くほとんどの人が思っていたのは、女王とはあと二週間で90歳になる老女であり、あんまり細かいことを考えず寛容に全てを見通し、時々癇癪を起こす愛すべき存在。
 しかし実は、そうではなかった。

 女王エリザベス二世とは、60年以上もの長い間英国の王座にあり、類い希な記憶力と判断力を持ち、チャーチル、イーデン、マクミラン、ダグラス=ヒューム、ウィルスン、ヒース、キャラハン、サッチャー、メージャー、ブレア、ブラウン、キャメロンと、2016年4月までで12人の首相を指名し、その政治を見守り、助言し、時に指導してきた人なのです。そして2016年現在の世界情勢にも目を配り、海千山千の各国首脳と渡り合って来た人なのです。名目上の君主というスタンスではありますが、ただのお飾りではない。
 MI5──軍情報部第5課(Military Intelligence Section 5)、つまり英国の国内治安維持を担当する情報機関の長であるギャヴィン・ハンフリーズ(史実としてこの時MI5長官の地位にあったのは、アンドリュー・パーカー(2013-2020)でした)が、一応敬意を持ってうやうやしく、なにも知らないお婆さんに教えてやるよと言わんばかりに報告します。ブロツキーはロシアの潜入スパイ(スリーパー)で何らかの原因で粛正されたのであり、これはプーチンの陰謀による事件なので、その方向で捜査を行っているのだと。
 女王は、プーチンと目の前で語り合いその本性をかいま見ていますので、こんな告発は馬鹿げていると思います。ウラジミール・プーチンは残酷な暴君であるが決して愚かではない。こんな杜撰なミスをおかすはずはないし、敵方の宮殿であからさまな諜報活動を行い、死体を転がすなどと言う馬鹿げたことを考えるはずがないし、報復で何が行われるか想像できないはずがない。
 しかしこの自惚れた坊やには理解できないらしいし、学ぶ気もないようだ。まして女王の意向を考える気もないようだ。
 たとえ腹の中は煮えくり返っていても、女王は女王としてふるまわなくてはならない。

 その夜、オバマ大統領の来訪に関連して女王の了解を得る事項があって午前に参上したサー・サイモンは、打ち合わせのあとで新人の秘書官ロージーを呼ぶよう言われます。
 ロージー・オショーディはナイジェリアにルーツを持つ新任の女王秘書官補。29歳。才気があり立場をわきまえた女性のようですが、女王としてはまず確認する必要があります。
 「ある人を連れてきてもらえないかしら?」
 感慨にふけっていたロージーは、女王のそのひと言ではっとわれに返った。それは明らかにお願い≠セったし、そのお願いをするのに女王はなんとも言いようのない表情をしていた。ロージーに断られるのではないか、と不安に思っているようにも見えなくもなかった。普段の陛下は、ロージーに対して、もちろん物腰は丁寧ではあるけれど、あくまでただ指示を与えるだけなのだ。今回は、言葉の背後ににもっと深い考えがあるのかもしれなかった。(P75)
 これは、試験でした。ロージー・オショーディが、女王の期待する技能と臨機応変をこなす能力、それと女王の秘密を守り、女王だけに忠誠を捧げることができる人物であるかの。
 これになんとか合格できたロージーは、女王が気になるあのピアニスト事件の調査に取りかかることとなります。首席秘書官であるサー・サイモンを含め、ほぼ全ての関係者に秘密で。
 そこでだんだん分かってきました。女王に仕えた人々の中で、ある特定の人々だけが、女王が気にし心配し調査したいと思った何かを女王の意を受けて調べていたことを。なにか女王だけが気付いた異常な事態、そして表面上静穏に収めたい事態があったとき動いていた事を。女王個人のお願い≠ノよって。
 五里霧中の彼女がふと思い出したのは、この仕事の引き継ぎを受けたとき、メンタルヘルス面の問題というあいまいな理由で身を引いた前任のケイティ・ブリッグスから聞いた奇妙な言葉。
 「いつか、陛下からなんだかわからない事を頼まれると思うの。もちろん、ここではわけのわからないことなんて日常茶飯事なんだけど、そっちはじきに慣れるわ。でもね、ある日頼まれることになるの。ぶっちぎりでわけのわからないことを。そのときがくれば、わかると思うわ。ああ、これかって」
 「どうすれば・・・・・・?」
 「いいの、ともかくわかるから。わたしの言うことを信じて。で、そのときが来たら、アイリーン・ジャガードを訪ねて。わたしの前任の秘書官補なの。連絡先はアドレス帳を見ればわかるわ。アイリーンがなにもかも話してくれて、なるほどって腑に落ちたの。あなたにも同じ話をしてくれるはずよ」
 「それは無理。わたしも同じ事を頼んだけどね、ある日、頼みごとをされるから──ああ、ボス≠ゥら、ってことね。そしたら、アイリーンの居場所を探し出して。できれば直接会いに行くといいわ。『そのときが来たみたい』って、それだけ言えばアイリーンには伝わるから」
 ちょうどそのとき、サー・サイモンがやって来て、二人をランチに誘った。ケイティはさりげなく、それまでスケジュールの入力システムについて説明していたふりをした。つまり、ケイティから伝えられたことに、サー・サイモンは直接関与していない、ということだった。(P115-116)
 会いに行ったアイリーン・ジャガードはロージーに、ボス≠ゥらの依頼ならかつて十年以上していた、と言います。そして女王がおかしいと思ったことならば、おそらくそのとおりなのだと。そして謎解きは、女王陛下が即位する前の子どもの時、12歳か13歳の頃からのライフワークなのだと。
 さらに驚くことを言います、王室の職員はもっと陛下を信頼すべきだと。特に、首席秘書官であるサー・サイモンなどは。
 「そんな・・・・・・サー・サイモンは陛下を心から信頼しています」
 「いいえ、してない。当人としては信頼しているつもりなんでしょうけど、でも、自分がいちばんものを知っていると思っているわ。秘書官って、そういうものなんだけどね。代々そういう人たちだったから。自分たちのことをとびきり賢いと思ってるの。念のために言っておくと、たいていの場合は実際に切れ者ではあるんだけど。で、あの人たちがほかに賢いと認める連中って、自分たちが会員になっている社交クラブで顔を合わせる男たちやら、オックスブリッジ出身の大企業の社長やらなのよね。でもって、そういう賢い男たちに囲まれているわけだから、女王陛下はただそこに座っているだけで安泰にちがいない、って考えるの」(P124)
 どうらやそんな中で、ロージーは女王陛下のお眼鏡にかなったらしい。

 さて、直属の上司であるサー・サイモンの目を盗んで、ロージーの調査が始まります。
 その結果、なにが判明したのか。その後、さらに二人の若者が命を落とした原因はなにか。ロシアの関与はあったのか。
 さまざまな調査結果、起きた事・起きなかった事、報道されたこと・報告されたこと。
 関与したさまざまな人々の報告が、女王に集まり、そして混迷の度合いを深める。そして、
 その先は考えたくもない、と思ったところで、不意に女王の頭の中で、事件のパズルを構成するドレッシングガウンと腰紐のピースがぴたりとはまった。そう、それ以外に考えられなかった。ストロング主任警部は、捜査班を率いるものとしてまさに、やるべきことをやっていたのだ。
 車が数マイル進むあいだに、その二つのピースを中心に、ほかのピースも配置されるべき位置に配置され、あの夜の全貌が浮かびあがり、なにもかもが明瞭になった。(P297)

 全体像が見えてくるまで、しばらく時間がかかった。そしてなにが起きたのかがわかった瞬間、女王は思わず大きく息を呑んだ。助手席に座っていた警護官が、すかさず振り向いた。女王は小さくうなずいて、なにも問題はないことを伝えた。
 だが、問題はないどころではなかった。
 犯人のしたことがわかると、唖然とするしかなかった。あまりにも冷酷で、あまりにも計算高く、背筋が寒くなるほどおぞましく、信じられないぐらい無意味だった。しかも、犯行はそれだけにとどまらず、さらに拡大していったのだ。(P298-299)

 そして事件は解決される。苦い結果であろうと。
 解決した女王は、いつものようにその結果をすべてしかるべき立場の人たちに任せ、何もなかったように次の日を迎えます。無能と軽蔑している相手であっても、女王の内閣が承認した人物であればそのまま信頼される閣僚であらねばならない。
 「それじゃ、ハンフリーズはナイトの爵位を得て、陛下のことは素敵なお城に住んでいる頭の鈍い老婦人だと思いつづけるってわけですね」
 「でも、その頭の鈍い老婦人のために、ハンフリーズは死ぬ気で働くのよ、努力の方向性を間違うことはあったとしても」(P400)
 それでめでたしめでたしならば、それはそれでよし、なのか。(2024/1/6)

 読み終えて思ったことが二つ。
 一つは、C・S・フォレスターが書いた小説「海軍提督ホーンブロワー(Hornblower in the West Indies)」の中の一編、『南海の星(The Star of the South)』の中でホーンブロワーが同じ事をしてたな、というもの。彼は、有能でない自分の旗艦艦長に、あたかも彼が名案を思いついたように誘導して彼に功績を立てさせたのでした。最初に読んだ若いころには納得できなかったけれど、いま読むとなぜそうしたのかがわかってきます。人を育てるものは高圧的な叱責ではなく温かい励ましなのだ、ということ。
 もうひとつは、日本でこういう話はできないものか、というもの。のほほんと「あ、そう」とぼそぼそ言うだけの老人と思われたあの人は、実は類い希な記憶力と判断力を落ち、一歩下がったところで全てを見通していたという。であれば、こんなお話を考える人がいてもいいんじゃないかなぁ?
 
>ある日佐々淳行氏(まあ誰でもいいんだけど)の事務所に電話が入る。目立たない黒い車に乗せられて走ると、行く先はなんと吹上御所。何事ならんと血圧が上がった佐々氏の前に現れたあの方は、ゆったりとした口調で不思議な話を始めた・・・
 ダメですか?(笑)


 読書メーターの記録より  読了:2023/10/1 
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:B088-002 40 ミステリ一般 歴史年表 出版社:KADOKAWA
書名:エリザベス女王の事件簿 バッキンガム宮殿の三匹の犬   ISBN978-4-04-111020-1 C0197
原題:書名アルファベット(発行) 翻訳者:
角川文庫 17-2 23559 価格:1700Yen ページ数:576P 本のサイズ:文庫
初版発行:2023/2/25 購入:2023/8/30 カバーイラスト:くぼあやこ
カバーデザイン:鈴木成一デザイン室
「エリザベス女王の事件簿 バッキンガム宮殿の三匹の犬」 S・J・ベネット プロローグ は、2016年10月某日の早朝、日頃の運動不足を補おうと考えた女王秘書官のサー・サイモン・ホルクロフト(54歳)が、まだ人のいないはずのバッキンガム宮殿の屋内プールに現れます。しかしそこで、とんでもないものを発見してしまったのでした。
 それは、プールサイドの大きな赤黒い血液だまり。そしてその真ん中に横たわる女性。宮殿のお仕着せである白いワンピースを着たその顔に、サー・サイモンは心当たりがあります。

エディンバラ公フィリップ殿下
  エディンバラ公爵フィリップ王配
Prince Philip, Duke of Edinburgh
1921/6/10-2021/4/9
 イギリスの王族。女王エリザベス2世の王配(夫/配偶者、Prince)。チャールズ3世、アン王女、ヨーク公爵アンドルー王子、エディンバラ公爵エドワード王子の父。爵位・称号は Prince of the United Kingdom、エディンバラ公爵、メリオネス伯爵、グリニッジ男爵、イギリス陸海空軍元帥、Lord High Admiral(海軍本部長)、日本学士院名誉会員。敬称は His Royal Highness(殿下)。日本では「フィリップ殿下」と呼称されることが多い。
 で、物語本編はそこから三ヶ月前の女王の、朝食のテーブルから始まります。
 テーブルの蜂蜜の容器に『デイリー・テレグラフ』を立てかけて読んでいる夫君フィリップ殿下は、この年95歳。とはいえ耄碌した老人ではない。あちこち衰えているが、細君の言葉の腰を折るくらいはお手のもの。
 「あなたは覚えているかしら、あの絵のこと?」
 「あの絵とはどの絵のことかね? なんせ、きみは七千点は持っているじゃないか」とフィリップは言った。いきなり話の腰を折るようなことを。
 女王は心の中で溜め息をついた。それを今から説明しようとしていたのだ。「ブリタニア号の絵よ。以前、わたしの寝室を出たところに飾ってあったでしょう?」
 「ああ、あれか。あの悪趣味で、見られたもんじゃない小品だろう? ありゃ、舟の漕ぎ方もろくに知らんやつが書いたのさ。たしか、オーストラリアの画家じゃなかったか? あの絵のことだろう?」
 「ええ、その絵なんだけど」(P16)
 その絵が、ポーツマスの海軍基地にあるのを、国軍総司令官でもある女王陛下としての公務の中で、エリザベスは見つけたのだそうな。その話をしたかったのに、イギリスのEU離脱(ブレグジッット)のことが書かれているのだろう『デイリー・テレグラフ』の記事への怒りにいっぱいらしいフィリップは、乗ってくれませんでした。ちなみに英国が国民投票でEU離脱をきめたのは2016年6月23日のこと。
 絵に関してですが、女王がその場でどのような圧力をかけたのか分かりませんが、海軍は「なにかの間違いでしょう、この絵は我々の所有の品物です」という趣旨の返答を行ったようです。君主と言えども、英国女王であればあるほど、理路整然たる反論を権力で覆すことはできない。

 で、朝食にノースウィングで執務を取る女王は、前回非公式な「任務」において手駒として使ったこともある秘書官補・ロージー・オショーディに命じ、この件を調べさせます。
 とりあえずロージーがざっと調べたところでは、この絵は英国海軍第二卿(Second Sea Lord and Deputy Chief of Naval Staff)(WW2の日本で言うと、「軍令部次長」当たりに相当するらしい)の所有するものとして登録されており、たまたま海軍基地に貸し出されただけなのだ、というのが国防相としての公式な説明。
 しかし女王は納得していない。
 「もう一度、調べてもらえるかしら、どういうことなのか?」
 「承知いたしました、陛下」(P20)
 と言うわけで、ロージーは公務の間をぬって調査を始めます。なぜボス≠ェあの絵にあれほど執着するのか分からないけど。

 そこに、いくつもの事件が絡み合ってきます。
 まずは、古びてしまったバッキンガム宮殿で、膨大な量の配線の絶縁材の劣化による漏電事故への対策。これは、1992年にウィンザー城で発生した漏電火災のために、五年の歳月と数千万ポンドが費やされた苦い記憶がありますので、簡単に後回しにできるものではない。
 それとほぼ同格な事件のように女王手許金会計長官サー・ジェームズ・エリントンが女王付き秘書官サー・サイモン・ホルクロフトに語ったのは、サー・ジェームズの有能な秘書メアリ・ヴァン・レネンが辞表を出した件。有能な秘書は同じ重さの黄金より価値がある、とされた時代ではないにしても、彼らおっちゃんにとって馴染みの有能な秘書が去るのは仕事上のダメージが大きい。
 ちなみに、「秘書官」と「秘書」は仕事上全然別物です。

 この、有能な秘書の件が尾を引きます。ロージーもその中に巻き込まれますが、メインの事件と絡むことになるとはまさか思ってもいませんでした。
 このメアリがやめることになったのは、謎の人物から深刻な嫌がらせを受けていたことが一因。原因も分からず、警察に届けても無駄だったそうな。
 ここで、シンシア・ハリスという王室の家政婦(ハウスキーパー)の姿がロージーの注意を引きます。家政(ハウスキーピング)部門の現場で働くには、どう見ても65歳を超えている様子。この仕事にはいささか年を取り過ぎていないかと思われましたが、これにはいろいろ事情があったのでした。
 仕事は正確・適確・丁寧で女王ご自身の信頼も篤いのですが、同僚にはとかく評判が悪いらしい。苛め、こき下ろし、傍若無人を繰り返し、彼女のために職を失った職員もいたらしい。メアリ・ヴァン・レネンも彼女につらく当たられていましたので、まさか彼女への嫌がらせの原因も彼女ではないかと疑われたことも。

 しかし彼女が、なぜか殺されていたのでした。そう、冒頭の描写。いったいなぜ。誰に。どうやって。

 極秘の捜査を進めさせる中で、女王はふと考えることに。
 長年のあいだに、女王は深く考えなくてはならない重要な問題があると、犬を何匹か連れて散歩に出るのが習慣となっていた。何匹かを選んで連れて行くのは、連れて行く犬があまりたくさんだと、途中で何度も呼びよせることになって、考えごとをするどころではなくなってしまうからだった。今にして思えば、贅沢なことだった。最近では散歩のお供をわざわざ選ぶ必要もなくなってしまったわけだから。(P278)
 「あの晩、ミセス・ハリスの身になにが起こったんだと思う?」女王は犬に向かって問いかけたが、犬たちは主人の考えごとよりも、積もった落ち葉のしたになにが埋まっているのかが気になるようだったので、浮かんできた疑問は胸の内にとどめておくことにした。
 そもそもシンシア・ハリスは、なんのためにプールに行ったのか? 警察は、彼女が一人でプールに行ったのは、職務に熱心だったから、もしくは単なる気まぐれから、と見なしていて、そこに疑問は抱いていない。(P280)
 女王は道なりに左に曲がり、バラ園のほうに進んだ。自分がしようとしていることは、ただの(はた)迷惑なのだろうか、と女王は考えた。凪いだ水面をいたずらにかきまわそうとしているだけ? 確たる証拠があるわけでもないのに。膨大な労力と手間がかかるだろうし、とんでもない大騒ぎにもなるだろうし、それなのにどうして、このまま黙っていたくないと思うのか。
 小さなあずまやを通りすぎた。暖かな季節になるとひ孫たちとお茶会をする場所だった。キャンディとヴァルカンは道からそれてあたりのにおいを嗅ぎまわっていたが、ウィローは女王の足元近くを離れようとしなかった。
 そう、このまま黙っていたくないと思うのは、なにかがおかしい≠ゥら。それに気づいた以上、誰かさんとしては、はい、そうですか、とあっさり納得するわけにいかなかった。
 「動機、手段、機会」女王はつぶやいた。「そうよね、ウィロー? それが基本だもの」(P281-282)

 そしてこの「犬三頭分の問題(Three Dog Problem)」は、女王の断固とした意志に基づき進められます。
 とはいえまさか、この女王の絵の紛失から始まった事件が、二件の殺人に、そして大規模な陰謀に、死蔵品取引(ブレイキッジ・ビジネス)にまで絡む問題に膨れあがるとは。
 この結末はどうやって、誰がつけたのか。
 女王はその結果に満足できたのか。

 最後に明かされる、なぜ女王があの絵にこだわったのか、なぜ女王はひと目見てあの絵が複製でも同じような絵でもなく自分のものだと確信できたのか、が明かされます。
 この下手クソな絵、と罵りつつ、素人画家として絵筆を取る事もある夫君フィリップが、描かれた王室ヨットブリタニア号の船上に自分の姿を手を加えてくれたものだから、という顛末が心を温かくしてくれます。なるほどね、じゃあひと目見て本物とわかるわけだし、複製だと言われてもありえないと断じる訳だ。

 いかにも英国らしい粋な会話があちこちにちりばめられ、それもまた良しです。
 たとえばサー・サイモンと殺し方のスタイルを話すロージーの会話。
 「ひとつやってみようか、題して<同僚の好む殺害方法当てゲーム>」
 ロージーはサー・サイモンの顔に眼をやり、考えこむ表情になった。「秘書官は、ワルサーPPKですね。ジェームズ・ボンドのイメージを崩すわけにはいかないでしょ?」
 「あいにくだが、ワルサーは遠慮しておく。銃身が短すぎるし、口径が小さすぎる。あんなのは敵に投げつけてやるぐらいしか使い道がない。イアン・フレミングはあんな粋な主人公を生みだしておきながら銃の知識については絶望的だな。きみは素手で仕留める≠フ一択だろう?」(P500)
 腹が出始めた文官といった風情のサー・サイモンですが、実は海軍軍人として戦場に立ったこともある猛者ですし、ロージーは単なるのっぽのアフリカ系美女ではなく、格闘戦に秀でた現役の陸軍軍人。女王の周りにいる秘書官とは、ただの文官ではない。

 そうそう、原題のThree Dog Problem とは、むろんホームズの名言「パイプ三服分の問題」に絡ませた言葉ですね。あえてシャーロッキアン的に訳せば「充分な熟慮を要する難問」かな。

 あちこちいろいろ楽しめました。エリザベス女王の事件簿は今後刊行されるのかな。出たらぜひ読みたい。(2024/2/21)

 読書メーターの記録より  読了:2023/1/15