トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
C022-002 | 無伴奏ソナタ | 「エンダーのゲーム」を含む短編集 | |
C022-003 C022-004・005 C022-021 |
エンダーのゲーム エンダーのゲーム 死者の代弁者(上・下) シャドウ・パペッツ |
エンダー・ウィッギンの世界 | |
C022-022・023 | 道を視る少年(上・下) | パスを見る能力を持った少年 |
★このページはUnicodeです。★ | Ver. 2.23 |
---|
管理番号:C022-002 | 10 SF一般 | 出版社:早川書房 |
書名:無伴奏ソナタ | ISBN4-15-010644-4 C0197 | ||||||||
原題:Unaccompanied Sonata AndOtherStories (1977-1981) | 翻訳者:野口幸夫・他 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF644 早川文庫1975 | 価格:520Yen | ページ数:411P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1985/12/15 | 購入:1985/12/28 | 表紙イラスト:野中昇 |
編集者、SF作家であるベン・ボーヴァによる書簡のかたちを取った序文が最初に来ます。 それから、11作の短編。 エンダーのゲーム Ender's Game 1977/8 野口幸夫・訳 「扉に着いたとき、こっちの重力がどうであろうと、いいか──敵のゲートは下だ。自分の側の扉を散歩に出るみたいに抜けたら、でっかい標的になっちまう、それじゃ撃たれて当然だ」 この短編は、「エンダーのゲーム」の母胎となったものです。数十年ぶりに読み直してみてちょっとびっくりしました。長編版とかなり味わいが違うのです。このエンダーは、長編版よりずっと強い。才能を見抜かれて抜擢され、スポーツのようなゲームのような戦闘訓練を受ける筋立ては同じだけれど、出てきた時すでに冒頭のセリフで新米のガキどもに怒鳴りつける在歴3年の11歳。 しかし彼が苛酷な運命の中で、人類を代表して戦うのは同じ。短編にも、味わいがありますね。 王の食肉 Kingsmeat 1977年 冬川亘・訳 八本の手足のある王と王妃が空から振ってきた時、村人は王がいったい何を望んでいるのかわかりませんでした。まさか彼らが、村人たちの肉を自儘に食い散らかす存在だとは。 羊飼いと呼ばれた男が立ち上がり、王のもとに行きます。彼は戻ってきて、王の代わりに村人たちを順番に呼び集めました。 あるものは手を、あるものは足を、あるものは眼を、あるものは乳房を、あるものは尻肉を奪われます。容赦なく。 そうして彼らは数十年、羊飼いに生殺与奪の権を握られ、そのまま生きていきます。やがて... 呼吸の問題 Deep Breathing Exercises 1979/7 冬川亘・訳 デイル・ヨーガスンがふと気づくと、二階で寝ている二歳になる息子のブライアンの寝息と、台所でパンをこねる妻のカリーの呼吸が、ぴったり一致して聞こえました。こんな事ってあるのだろうか、と考えこむデイル。妻とブライアンが車の事故で死んだのはその数時間後。 悩みつつ葬式のあと時を送り、デイルは両親を送った飛行場で気づく。空港にいた、両親の乗る飛行機の乗客のすべてが、同じリズムでゆったりと呼吸している。乗客だけでなく、スチュワーデスも、パイロットも。出発を見送ったあと、その飛行機が落ちて全員死亡のニュース。 とあるレストランでデイルは気づく。近くのテーブルから溜め息のような声がして、それからいっせいに呼吸音がユニゾンになる。 はっきりと確信を抱いたデイル。 時蓋(タイムリッド)をとざせ Closing the Timelid 1979/12 冬川亘・訳 麻薬にも飽きて、今度は時をさ迷い、遊ぶ人々。さまざまな歴史のシーンに立ち会ってそのスリルを味わうのですが、やがてそれにも飽きて、彼らは死を体験し始めます。 迫り来るトラックの前に現れ、運転手の驚愕の顔と、激痛、そして死。その死のすさまじい悦楽を体験した直後、元の時代に戻る。 大丈夫、運転手はその後にそのショックで道を外れて転落死する。タイム・パラドックスが起きる気遣いはない。 何度でも、このトラックの前に出て、順番に死ぬことができる。どうせ運転手は死ぬのだから、気にすることはない。本当に? 憂鬱な遺伝子(ブルー・ジーンズ)を身につけて I Put My Blue Genes On 1978/8 野口幸夫・訳 微生物による戦争の後800年経って地球を訪れたおれたち。この世界はいったいどう変わってしまったのか。 そもそも人類はまだいるのか。いました。合衆国国民義勇軍戦時駐屯哨004という組織の中に。 ここは、宇宙の人間が訪れるべき土地だったのか。 四階共同便所の怨霊 Eumenides in the Fourth Floor Lavatory 1979年 冬川亘・訳 エレベータもない安アパートの四階に引っ越したのは、アリスに対する当てつけ、復讐。 ハワードは、なにがあっても相手の女のせいにできる名人でした。トラブルを起こしても、喧嘩しても、なにをしても、言葉巧みに相手を恥じ入らせてしまう。 しかし彼が、アパートの共同便所の便器の中に見つけた赤ん坊は、いったい何だったのか。それは彼になにをしたのか。 死すべき神々 Mortal Gods 1979/1 野口幸夫・訳 異星人が現れたのは、人類があと10年か20年たてばその異星人の技術に追いつける頃。とりあえず友好的なコンタクトに喜んだ人類は、がっかりすることになります。何と異星人は、超光速技術を持ち合わせていないのでした。しかも、超光速が不可能である証拠を持ってきたのでした。彼らは、星々の間をのろのろと飛ぶだけ。なぜそれができるのか。 彼らは不死だからなのです。 では人類は、宇宙に進出しても無駄。限りある寿命を何十回重ねて、ようやく隣の星に行ける宇宙に何の魅力があるのか。 しかしなんと、彼ら異星人は死ぬことができる人間に、奇妙な興味を抱いていたのでした。 解放の時 Quietus 1979/1 山田和子・訳 会社を経営しているタップワースが、残業仕事をしていた時、机上の仕事をそのままに立ち上がって帰宅することを考えます。こんな事はいまだかつてなかったこと。しかも、自分の会社がなにを作っているのか忘れてしまったとは。 帰宅した彼を待っていたものは、書斎においてある棺桶。いったい、なぜこんなものが。 そもそも、彼はいったいどうなっているのか。 猿たちはすべてが冗談なんだと思いこんでいた The Monkeys Thought ’Twas All in Fun 1979/5 山田和子・訳 ビアフラのイボ族の娘、アグネス。彼女にはもう家はない。家族もない。祖国もない。 地球軌道の先にトロヤ物体が発見された時、世界で五指に入るスキップシップのパイロットだったアグネスは、他の三人のクルーと共にその探査に向かいました。そこで出会ったものは何だったのか。<風船>とは何か。そこに今はないビアフラの人々が移住することは、どんな益があるのか。自由アルメニアは。独立エリトリアは。解放ケベックは。アイヌ民族は。バングラデシュは。 すべての自由がない人々が居住できる自由な世界とは、いったいどんな意味があるのか。その終焉はどこにあるのか。 磁器のサラマンダー The Porcelain Salamander 刊本初収録 山田和子・訳 彼の地の人々は、自分たちの住まうその国を<麗しの地>と呼びならわしておりました。 という謎めいた言葉で始まる物語。呪いを受けた少女キーレンが父親からもらったのは、娘を癒してくれるという磁器の火蜥蜴。 磁器でできているのに、ひっきりなしに動き回る。一度でも動きをやめたらたちまち普通の磁器になってしまうと言う。 無伴奏ソナタ Unaccompanied Sonata 1979/3 冬川亘・訳 クリスチャン・ハラルドスンは、生まれた時から音楽の天才でした。彼の創造性は希有であり、好奇心は限りなく、その音楽に対する理解力は卓抜であったので、生まれて二年たった時に受けた七度目の集中テストの評価はただひと言、“神童”でした。 そしてこの “神童” の一言が、彼を両親の家庭から連れ去ることとなったのでした。そして長い長いさ迷う人生を送ったクリスチャンの旅は、どこで終わったのか。 何ともバラエティに富んだ、素敵な短編集です。読みにくいもの、異論があるものもありますが、これだけスペクトルのひろいSFを、一人の頭脳が書いたとは、なかなか信じにくい。70年代を代表する作家、といわれたのもむべなるかな。 (2011/11/9) |
Ver. 2.15 |
---|
管理番号:C022-003 | 10 SF一般 | 出版社:早川書房 | |||||||
書名:エンダーのゲーム | ISBN4-15-010746-7 C0197 | ||||||||
原題:Ender's Game (1985) | ハヤカワ文庫SF746 早川文庫2313 | ||||||||
翻訳:野口幸夫 | 価格:¥660 | ページ数:540P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1987/11/30 | 購入:1987/12/6 | 表紙イラスト:鶴田一郎 |
「扉に着いたとき、こっちの重力がどうであろうと、いいか ─ 敵のゲートは下だ」 アナログ誌1977年8月号。アメリカ有数のSF雑誌に、「エンダーのゲーム」という短編が掲載されました。ハヤカワ文庫SFより刊行された「無伴奏ソナタ」に入っています。 上記の一行はそのときの最初の言葉でした。 その短編を中核とし、主人公エンダー・ウィッギンという少年を大きく掘り起こした長編がこれです。1985年に刊行され、1987年に早くも翻訳されています。 1980年代は、コンピュータゲームが本格的に席巻し始めた時代。世間になじめない自閉症を自覚する「暗い」子供たちが、出口を求めて鬱々としていた頃。 この作品は、そういう読者を見事に捕まえたのでしょうか。アメリカの二大SF大賞、ヒューゴー賞、ネビュラ賞を独占し、SF世界を震撼させました。 エンダー・ウィッギンは、人口調整のため原則としてふたりしか子供が許されない世界で、特例として認められた第三子、サードでした。両親ともに優れた実績と遺伝子をもち、長男のピーター、長女のヴァレンタインのどちらも、天才という形容ではおさまらない早熟さを見せた超人でした。 特例として認められた、それだけで陰湿ないじめの対象としては十分でした。エンダーは兄にはおおっぴらに、学校では陰湿に、嘲笑と陰口といじめの対象となります。唯一の味方は、アンドルーというその本名を回らぬ舌でエンダーと呼んだ姉だけ。 エンダーは肉体的ないじめにあったとき、少年たちのリーダーの不意をつき、容赦なく蹴り飛ばし、陰で泣きじゃくりました。6歳の時でした。 彼がその才能を認められ、人類の精鋭を育てるバトル・スクールに通常より若い年齢で拉致同然に入校させられたときも、彼は年長の少年少女たちの嫉妬といじめの的となります。 この少年が、心の中の純真さを保ったまま、弱気と逡巡に気も狂いそうになりながらも、いつの間にか少年たちの中で、画期的な戦法によってコンピュータ上のゲームでも部下を率いた肉体を使った戦争ゲームでも連戦連勝となっていく。 読者である「暗い」子供たち、あるいは子供から抜け出せなかった青年たちにとって、この物語はどういう役割を果たしたのでしょうか。 幻想と、コンピュータ上のゲームと、現実の殺し合いの接点がわからぬままで物語はクライマックスを迎えます。 エンダーとその仲間は、勝てたのか。エンダーの勝利とは何か。その結果はどうなったのか。
「エンダーのゲーム」を読んで、思ったこと。 多分ぼくは、どちらかというといじめられる側の子供でした。意味もなく無視されたり、こづかれたり、ものを取られたりしました。 自分より弱い立場の人を傷つけたりしたこともありました。 だから、いじめについて、すこしは知っているつもりです。 いま、いじめ問題について、その「解決策」なるものを見るとき、違和感があります。 いじめられている子供にも責任がないとはいいません。でも、いじめる子供は悪魔ではないし、いじめられる子供は天使じゃない。 偉い「有識者」の言う、いじめを白日の下にさらしていじめっ子を糾弾することは、解決じゃないと思うよ。 弱い側の子供たちが、もっと強くなれ。自傷とか自殺することは、よく言っても腹いせにしかならないよ。 みんな、エンダーほどの才能はないだろう。エンダーほどの向上心もないだろう。だからエンダーほどの結果は出せないだろう。 でも、エンダーが味わったほどのいじめにあった訳じゃない。だから、エンダーがしたことと同じ事はしなくても良い。 ただ強くなろうよ。体も、心も。人に助けてもらっても、解決にはならないよ。 そう、思います。どうだろうか? |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:C022-004・005 | 10 SF一般 | 出版社:早川書房 |
書名:死者の代弁者(上) | ISBN978-4-15-010884-6 C0197 | ||||||||
原題:Speaker for the Dead (1986) | 翻訳者:塚本淳二 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF884 カ1-2 早川文庫2848 | 価格:480Yen | ページ数:333P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1990/8/31 | 購入:1990/9/16 | 表紙イラスト:加藤直之 |
書名:死者の代弁者(下) | ISBN978-4-15-010884-6 C0197 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF885 カ1-3 早川文庫2849 | 価格:480Yen | ページ数:323P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1990/8/31 | 購入:1990/9/16 | 表紙イラスト:加藤直之 |
「エンダーのゲーム」の最終章は、「死者の代弁者」でした。 悲惨なまでの境遇の中でたぐいまれな才能を示したエンダーことアンドルー・ウィッギンは、その天才によって凶悪なる異星人バガーを滅ぼし、人類とこの人類が始めて出会った異星人との間の戦争を制しました。これにより数百億のバガーは全滅(ゼノサイド)し、エンダーと彼のグループは英雄になったのです。 しかし、廃墟と化したバガーの故郷を訪れたとき、彼は、そして人類は知りました。バガーは人類に悪意を持っていなかったと。コミュニケーションの上の誤解の連鎖が二度までのバガーの強襲をもたらし、人類の憎しみをかき立て、バガーが全滅する総力戦を起こしてしまったのだと。 エンダーは全滅したと思われたバガーの生き残り、最後の女王の繭を誰にも言わずに運びだし、その安住の地を探す旅に出ます。そして、意図した事ではなかったにしても犯してしまった、取り返しのつかない所業に対する贖罪の意味を込めて、バガーの女王の立場から見たこの戦争とバガーの全滅の話を「窩巣女王」として書き上げ、さらに地球の覇者(ヘゲモン)として支配し続けた兄ピーター・ウィッギンの生涯を「覇者」として書き上げました。 この二冊の本は瞬間通信システム「アンシブル」によって星間に広がる人類世界に広がり、それを追うように光速で移動するエンダーは、もの言えない死んだ人を代弁する「死者の代弁者」となって銀河をさまようのでした。 この物語は、バガー戦争から3000年以上が経過し、銀河を光速で旅するエンダーと彼の姉ヴァレンタインが、旅立ってから肉体的に20年の月日が経ったときから始まります。 時代が変わり、パラダイムが変わり、エンダーの名は唾棄すべき悪魔として記憶されるようになり、アンドルー・ウィッギンという若き青年が始めた「死者の代弁者」という仕事は、一種の宗教的な導師となり、死んだ者の墓の前で死者の生涯をたどってその人生を浮かび上がらせる語り手になっています。「代弁者」は人類社会にもう数百人はいるらしい。 現在、アンドルー・ウィッギンは惑星トロンハイムの大学都市レイキャヴィクに「代弁者」として滞在しています。彼が遙かな昔にバガーを絶滅させた皆殺しのエンダーであることは、誰も知りません。彼が生まれてから、客観的には3081年。しかし主観的年齢は36歳。 ここで今、「ピギー」とは何であるのかが論じられています。 ピギーとは、惑星ルジタニアで発見された知性生物です。彼らはバガー以外では初めて発見された知的生物であるため、人類は二度とあの悲劇を繰り返すまいと試行錯誤していたのでした。彼らは人類にとってなんなのかが論じられます。 デモステネスの著作から、異人性には四つ等級があるといわれます。 ユートレニング(utlänning) 異邦人(アザーランダー)。わたしたちの世界のではあるが別な都市や国の人間として認識するよそ者 フラムリング(framling) 人間であるが別の世界のものとして認識するよそ者 ラマン(raman) 人間であるが別な種のものとして認識するよそ者 ヴァーレルセ(varelse) どんな交流も可能ではないすべての動物。生きてはいるが、どんな目的あるいは理由によって行動するのか、見当をつけられない。知能を有するのか、自意識を有するのか、それを人類が知る事ができないもの。 バガーはヴァーレルセと考えられたから滅ぼされたのでした。しかし彼らがラマンであったことは、そのゼノサイドを引き起こしたエンダーの研究と著作によって明らかになった。では、ピギーとはいったいなんなのか。 ルジタニア植民地で、長年異類学者(ゼノロジャー xenologer)として異星人ピギーの信頼を勝ち得ていたはずのピポ(ジョアン・フィゲイラ・アルヴァレス)が、ピギーに殺されました。生きたままで四肢の筋肉や腱を引き抜かれ、内蔵をきれいに分離されてならべられ、死ぬまで放置されたのです。このニュースは、アンシブルによって瞬時に惑星トロンハイムに伝わります。 これは何を意味するのか。何が起きたのか。 エンダーはルジタニアに向かいます。ピポの養い子だったノヴィーニャ(イヴァノーヴァ・サンタ・カタリーナ・ヴァン・ヘッセ)による、ピポの死を代弁して欲しいという要請に従って。姉ヴァレンタインは、今までエンダーとずっと共にあったのですが、ここトロンハイムで伴侶を得たので同行はできず、エンダーは一人で旅立ちます。客観的には22年という歳月を光速の宇宙船ですごしたため、彼としては2週間の旅であったが、その間に、エンダーが恋した少女ノヴィーニャは39歳になっていたのでした。 おお、前ふりと序章だけでこんなに!(笑) この世界で、エンダーが直面したのは大別して三つの事。 一つは、ピポとその息子リボ(リベルダージ・グラッサス・ア・デウス・フィゲイラ・ジ・メジシ)、そして彼が子供の頃から愛したノヴィーニャ、そして家族。リボの家系と、ノヴィーニャとその残酷で暴力的な夫マルカン(マルコス・マリーア・リベイラ)の間の家系。二つの家族の間にあるもの。マルカンとは何者だったのか。 二つめは、ピギーとこの世界の謎。豚を連想させる外観の小柄な異生物は、人類とどう違ったのか、どこが同じなのか。彼らを生み育てたこの世界は、地球などの人類の住む環境とどう違ったのか、どこが同じなのか。この惑星の奇妙な生態は、どうなっているのか。 三つめは、バガーの悲劇を繰り返すまいとしてスターウェイズ議会が取った施策。「悪い」影響を与えて未来の友を「苦しめる」結果になる事を恐れるあまり、距離を取った観察以外の接触を許さず、ピギーが定められた人類以外と会話する事も許さず、人類の一切のテクノロジーを与えず、彼らの一切の文化と接触しないという方針は、ルジタニアで現に向き合っている両者にどのような影響を与えたのか。 人は人とわかり合えるのか。人でなく、他の生命体ともわかり合う事ができるのか。 わかり合う事は、互いのためになるのか、ならないのか。 不本意ながらもわかり合わざるを得ない関係になった人々は、この上どうすればよいのか。なかった事にしていいのか。 エンダーが直面した一つめは、下巻の 15<代弁> において解決されます。誰もが憎み、さげすみ、哀れんだマルカンという男の本当の存在意味、価値が容赦なくさらけ出され、人間関係がずたずたに壊れ、再び作られます。これは平穏を意味するのか。 二つめは、悲劇を覚悟した青年の自己犠牲と、エンダーの慧眼と、「妻たち」との出会いによって進展します。これは、誰にとって正しい選択になるのか。 三つめは、理解が進むと共に、現地での許容・納得、そして外の世界の視点による反逆とされます。これは解決できるのか。 この本は、「エンダーのゲーム」の翌年に発表され、前年度と同じにアメリカのSF界の最高権威と言ってもいいヒューゴー賞・ネビュラ賞の両賞を二年連続して取るという快挙を成し遂げました。作者が満を持して放った連作であり、特に本書は幾重にも絡まった複雑なストーリーを、エンダーという一人の男を軸にして破綻なく描ききった大作です。 エンダーが直面した三つめの問題に関しては、この本の中だけでは解決できず、1991年に発表された「ゼノサイド」に引き継がれます。 むかし読んだとき、この本も「ゼノサイド」も、ポルトガル語の名前の付け方や略し方、地味な展開、ややこしい人間関係などで、ナナメ読みしたまま打ち切ってしまいましたっけ。20年経ったいま、どう読めるだろうか。ちょっと楽しみ。(笑) (10/2/11) |
管理番号:C022-021 | 10 SF一般 | ||
書名:シャドウ・パペッツ | 原題:Shadow Puppets | 発行 2002年 | |
翻訳:田中一江 | ハヤカワ文庫SF1491 早川文庫№5488 カ1-23 | ||
初版発行:01/10/31 | 価格:¥1000 | ページ数:543P | 装丁:文庫 |
購入:04/10/23 |
「エンダーのゲーム」が世に出たのは、1985年でした。日本登場は1987年11月。 この小説は、いろいろな切り口があります。 有名どころでは、ゲームの達人となる天才少年たちが世界を救う、という、ゲームオタクには涙が出るようなお話でしょう。これが、メインストーリーなのですから、なおさら。 バトル・スクールと言う名前のゲームのような軍隊で、一人の少年と彼の配下の子供たちは奇跡を成し遂げ、世界を救いました。 生命の大切さ、孤立を恐れる心、と言う切り口もあります。人は一人では生きられない。それと同時に、異生命と向き合った人類は、人類だけで生きることはできない。 また、別な切り口もあります。 この小説が発表された時代に、ネット上での討論や、掲示板上での固定ハンドルネームの無名の人間が、世界の世論の頂点に立つことがあり得る未来を考えた人が、何人いたでしょうか? 主人公たるエンダー(アンドルー・ウィッギン)の活躍の影で、二人のハンドルネームがネット上で真摯な討論と、高いレベルの思索を行っていました。「ロック」と「デモステネス」。 この二人は、世界の統合と平和のために何が為されるべきか、と言う観点で、まったく違う視点でネット上のあらゆる場所で対立していました。簡単に言えば、タカ派のロックと、ハト派のデモステネスです。 世界は、この二人の論争を固唾をのんで見守り、彼らの論戦に未来を託しました。 この二人の正体が世界に知れ渡った時、この本の前作である「シャドウ・オブ・ヘゲモン」が開幕します。 ロックとは、世界を救った偉大な英雄である10才の少年エンダーの、数年年上の兄、ピーター・ウィッギンでした。そして、デモステネスとは、ピーターの妹であるヴァレンタインが書いたものであり、なおかつその要旨はすべてピーターの頭脳から発したものでした。 天才的頭脳を持った夫婦であるがゆえに、特例として三人の子供を持つことを許された夫婦。三人目は戦場の天才でした。そして、その兄と姉も、恐るべき頭脳を持っていました。 ピーターは、世界が救われた後に、エンダーの兄としてではなく「ロック」として、十代の若さで「ヘゲモン」に、世界の司政官に就任します。 「シャドウ」とは、実はビーンと呼ばれた少年のことです。彼は、赤ん坊の時に恐るべき虐殺から生き延び、這いずるようにして生き抜き、バトル・スクールの中で頭角を現し、エンダーの「影」、副官になります。 彼は実は、単なる天才ではなく、遺伝子処理をされた不幸な「超人」でした。 ビーン(本名はジュリアン・デルフィキ)とピーターは出会い、互いに相手の天才を認め合い、互いを嫌悪し、協力し合います。 「シャドウ・パペッツ」は、そこに亀裂が入ったときに開幕します。 天才である彼らは、バトル・スクール出身の天才たちと共に何を為すのか。 頭脳の巨人であるがゆえに、彼らは偏執狂と言ってもいいほどに、互いの行動の裏の裏の裏を読みます。 世界は、現代の延長上にあります。国家としてのエネルギーにあふれた中国は、インドを併合します。形骸化し、衰退した西欧諸国はこれを見守るしかできません。イスラム文明はこれにどう答えるのか。 この世界で、世界の平和を勝ち取ったはずの若いバトル・スクール卒業生たちは、何を為せばいいのか。 |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:C022-022 | 10 SF一般 | 出版社:早川書房 |
書名:道を視る少年(上) | ISBN978-4-15-011945-4 C0197 | ||||||||
原題:Pathfinder (2010) | 翻訳者:中原尚哉 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF1945 カ1-27 7322 | 価格:900Yen | ページ数:400P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2014/2/25 | 購入:2014/2/23 | カバーイラスト:鈴木康士 カバーデザイン:ハヤカワ・デザイン |
書名:道を視る少年(下) | ISBN978-4-15-011946-1 C0197 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF1946 カ1-28 7323 | 価格:900Yen | ページ数:416P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2014/2/25 | 購入:2014/2/23 | カバーイラスト:鈴木康士 カバーデザイン:ハヤカワ・デザイン |
彼には、人にない不思議な力がありました。人間を含めた生き物の、通過したあとを光の線として認識出来るのです。これを「パス」と読んでいますが、むろん通常の意味での道、通路のことではない。 このお話の原題「Pathfinder」とは、道を拓くもの、開拓者、先駆者の意味の言葉ですが、文字どおりに「パス」を見るもの、という意味と考えていいようです。むろん、単純にそれだけではないんですが。 物語は、このリグとその父の生活、間柄をざっと説明したあと、その父が倒れた木の下敷きになって死ぬところから始まります。 この死のシーンについていくつか謎がありますが、それはいい。 父が、リグに最後に遺した言葉が、リグを動転させます。姉を探しに行け、という。母親と一緒に生活しているから、と。実は、リグは今まで父親と二人だけの家族と思い、それ以外の肉親がいたことを始めて聞いたのでした。 ひとりぼっちで放り出されたリグですが、しかもその直後、崖から落ちそうな村の子供キョケイを助けようとして失敗したことで、村を追われることになります。母と姉のことは、父に言われた下宿屋の女将ノックスから多少は聞いたのですが、その時始めて聞いた自分のフルネーム、「リグ・セッサメケシュ」を含め、知らないことばかり。 ともかく、母と姉が住んでいる場所はセッサモト帝国の帝都であるアレッサセッサモであることを教わり、アレッサセッサモの銀行家に当てた紹介状と、なにやらいわくありげな19個の宝石を受け取ると、リグは旅に出ます。 ついてきたのは、キョケイの兄で最初リグが弟を殺したと信じていたアンボ。弟を死なせたと言うことで、親父に勘当されたという。 このアンボ、なにやらその性格付けがあいまい。最初弟の仇だと血相変えてきたくせに、いつの間にかリグの腰巾着ふう。はてな。 しかしリグにパスを見る目があったように、アンボにも不思議な能力があります。 彼は、時間を制御できるらしい。人を、未来や過去に送り、戻すことができるらしい。人だけでなく、自分も。 この能力は、リグの父が見つけ出し、育て上げられたものらしいのですが、まだまだ未熟。うまく制御できないようです。 しかしこの能力が、過去を変えて現在の歴史をも変える力があるとは、その時は誰も気付きませんでした。 これは、きのうまでリグが聞いたこともなかった昔からの伝説の聖人とそれを祭った祠の話を聞いて、しばらくしてリグが気づいたもの。 川辺の居酒屋で出会ったそこの女将と亭主が、彼らの秘密を知ります。乱暴な物言いだが、心優しい人たちらしい。 その亭主ローフも、彼らの旅に同行することになります。 そして、帝都アレッサセッサモ。ここでリグは交渉術において見事な才能を発揮します。これもみな、罠猟師として彼を育てた父親が、幼い頃から彼に叩き込んだものだという。交渉術だけではなく、人を心服させるテクニック、上に立って情勢を見通す技能、奮い立たせる熱意。これは、ただの、村人より社会的地位が低い罠猟師ごときの教育ではない。人の上に立つ人の教育ではないか。 謎は深まります。一体彼の父とは何者だったのか。 実は、リグの父は、名前すらわからないのでした。これは異常。 そして彼のフルネーム、リグ・セッサメケシュが、騒動を巻き起こす。なんとその名は、革命で王政が崩れ、人民の国家となったセッサモト帝国の国王の息子の名だという。 ここまで読んで、おや、貴種流離譚ではないか、とここで思ったもの。 死んだ王の名誉を守るため、流浪の身となった王子がひそかに匿われ、やがて世に出る、というストーリーかな。 このお話がこのパターンだとしても、なかなかのものではないか。 しかし、オースン・スコット・カードはそんなありきたりの作家であるはずがない。 期待は裏切られません。たしかにリグは王家の息子であり、「父」に捜せと言われた姉も王家の娘でした。元王妃である母と共に引退状態のような暮らしをしています。しかしその立場がはっきりしたあとで、物語は大きく動きます。 王であった本当の父はなぜ死んだのか。この世界はいったいどうなっているのか。リグはなぜここにいるのか。 第二章の冒頭から、数ページ程度の、まるでコラムのような別な世界の話が入ります。ラム・オーディンという宇宙パイロットの物語。彼が、彗星が月をかすめたことによって壊滅的な打撃を受けた地球の希望の星として、初の超光速恒星間移民船の中でなにを行ったのか。ラムはどうなっていくのか。世界はどう変わったのか。 世界を外と遮断する囲壁とはなにか。消耗体とはなにか。 この世界はなぜ、歴史が11191年から始まり、毎年数字が一つずつへっているのか。 壮大な謎が、いくつか解明されます。しかしこの世界にはまだまだ秘密がある。成すべき事もある。 シリーズ化されているそうです。次巻が楽しみ。 ちなみに表紙絵ですが、上巻はむろんリグ。下巻は、透明になるという特殊な能力を持つ姉パラムです。 彼女の謎が、これまた面白い。 (2014/7/20) |