トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: C034 陳 舜臣 ちん・しゅんしん
国籍: 日本 生没年:1924/02/18〜2015/1/21
 神戸の元町に生まれる。
 自称ではあるが、後漢の陳寔の末裔とのこと。魏の陳羣、陳泰らも祖先にあたることになる。陳家は、中国の河南省の頴川から福建省の泉州、さらに台湾に移住し、舜臣は陳家35代目である。
 ミステリー作家、歴史小説作家。
 本籍台湾だが、1973年に中華人民共和国の国籍取得。1989年の天安門事件のあと、1990年に日本国籍取得。2015年、老衰により神戸市内の病院で死亡。
陳 舜臣
管理番号 書名 備考
C034-004・005 耶律楚材 (上・下) チンギス・ハンの重臣となった契丹の男
C034-006 曹操残夢 曹操の死後の、魏の国の歴史

管理番号:C034-004・005 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:集英社
書名:耶律楚材 (上) 草原の夢 集英社文庫 ち1-7 発行 1994年
  価格:¥514 ページ数:330P 装丁:文庫
イラスト:菊池信義
初版発行:97/5/25 購入:97/7/11  
書名:耶律楚材 (下) 無絃の曲 集英社文庫 ち1-8 発行 1994年
  価格:¥514 ページ数:328P 装丁:文庫
イラスト:菊池信義
初版発行:97/5/25 購入:97/7/12  
 耶律楚材(やりつ・そざい)という人物がいます。
 生年1190年、没年1244年。
 字(あざな)は晋卿。契丹人の国である滅びた遼(りょう)の王族の子孫として、還暦を迎える父親の元に生まれ、「楚材」つまり「遠い国で用いられる人材」と名付けられました。
 父親の名は、耶律履(やりつ・り)。金の宰相の地位にあります。

 女真族の国家である「金」は、もともとは草原の放牧民族でした。
 中国の正当王朝を自負する「宋」と結んで服属していた遼を滅ぼしましたが、肝心の宋が内乱などでまったくあてにならない中で、中国北部を占領し自らの国家としました。そののち、宋との全面対決となります。金は宋の首都である開封(かいほう)を墜とし、宋は南に逃れてのちに南宋と呼ばれる国家になります。
 広い領土を得ながら行政を担当する人材に不足した金は、かつて滅ぼした遼の文官を登用します。楚材の父も、その一人でした。

 彼の生まれた年の前年、名君と讃えられた第五代皇帝世宗が死にました。田中芳樹氏が紅塵で描いた時代のすこしあと、混乱した政局の中で金を建て直し、南宋との関係修復を成し遂げた人物です。

 この皇帝の跡を継いだ、孫に当たる第六代皇帝の文化人的な姿に、父は不安を覚えたのでしょうか。
 彼が存命の間に、末子楚材を育て上げられないこと、そして国の運命を見定めたのでしょうか。

 末子は、「遠い国で用いられる人材」と名付けられました。
 北方に興った新しいモンゴル民族の国で、彼はチンギス・カンの重臣となりました。

 三つの文化と文明、三つの祖国と忠誠、三つの世界とわが一族。
 耶律楚材の一生は、立派な功績と、無私の奉公と、清廉な人格と、非難中傷の中で過ぎていきます。

 彼に近づく心ある人に彼は、ありがとう、でも二度と会わない方が良いでしょうね、とつぶやきます。

 「は、は、耶律楚材はいま孤立無援です。二人目がいるとわかれば、その人もまきこまれます。ここは一人でがんばりましょう」

 彼の死を、元史 耶律楚材伝は、こう書き残しています。

  ─甲辰(1244年)夏五月、位に干(お)いて薨(こう)ず。年五十五。

 史書によれば、彼は在職のままで死んだそうです。死後、太師、上柱国、広寧王を追封されます。
 諡(おくりな)は、文正。
 彼の死後、モンゴル帝国は後継者争いで崩壊一歩手前まで行きます。聡明なフビライがついに国家をまとめるまで、モンゴルは揺れ動きました。

 死してのち評価されるなら、こう評価されたい。
 「あの人が生きていれば、あんなことにならないですんだのにね」
 そう思いませんか? たとえ、市井のいち庶民にすぎなくてもね。

 陳舜臣氏は、これを歴史の上の小説として描きました。歴史的にどう適合するかは、あまり問題ではない。
 こんな人物もいた、と、陳氏は言いたかったのでしょうね。
 故国をいくつも持ち、その相克で苦しんだ、こんな人物もいたんだよ。
 それは、陳氏自身かも知れません。                (05/5/21)

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:C034-006 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:中央公論社
書名:曹操残夢 魏の曹一族 ISBN978-4-12-205022-8 C1193
中公文庫 ち3-42 価格:686Yen ページ数:397P 本のサイズ:文庫
初版発行:2008/5/25 購入:2008/5/31 カバー:菊池信義
「曹操残夢」 この本は、陳舜臣さんの「曹操 ─ 魏の曹一族 <上・下>」の続編です。
 「秘本三国志」で三国志の時代を見直し、上記の本でさらにそれを魏の曹操の視点で見た後で、陳舜臣氏は希代の英傑、曹操 字(あざな)は孟徳(年(AD155-220) が死んだ後の魏の国をこの本で描きました。
 
 三国志、というより「三国志演義」を元に書かれた「三国志」の系列は、日本では戦後の吉川英治作のものが有名ですね。歴史を元に、劉備と曹操の構想に神の如き諸葛孔明を絡めた英雄潭ですね。内容は後でつけ加えられたフィクションだらけですので、お話としては面白いけど、正史に比較するとちょっときつい。

 建安25年(AD220)正月、曹操は洛陽(らくよう)で病死します。持病の頭痛がひどくなったことに一因があるようです。作者は「三国志演義」などで言われてきた説話、故事、武勇伝などのほとんどをひっくり返すことを旨としてこの本を書いたようですね。関羽の呪いによって死期を早めたなどとは書きませんでした。
 そういえば、七歩の詩までも俗説として切り捨てていますね。これは曹操の後を継いだ曹丕(AD187-226)が、曹操の三男である曹植(AD192-232)を粛正しようとしたとき、母である卞皇后(べん・こうごう AD160-230 曹植と同母)やに懇願され、課題を克服したら助命してやろうと言った故事に由来します。曹植は7歩あるくうちに詩を吟ずることを命ぜられ、有名な豆がらで豆を煮る詩を作ったというヤツ。曹植も曹丕も詩才に富んでいましたが、この詩は曹植らしくないらしい。

 曹操には男だけで25人の子がいたそうです。夭折した子も多かったそうです。時代だからしかたがない。年の近い、同じ母から生まれた兄弟が仲が殺し合うほどに憎み合うだろうか、と作者は考えます。本人たちの意志ではない、自分の主君が曹操の後継者となることを期待する家臣たちの抗争に載せられたためではないかと。
 これは、織田信長と信行の抗争にも通じるところがありますね。そういう解釈もありか。

 主人公となるのは誰だろう? 主として視点は皇位につきそこね、魏王朝の方針で皇族に権力を持たせなかったために疎んじられて一生を終えた曹植からが多いですね。彼は魏の初代皇帝曹丕の死後、2代目皇帝明帝・曹叡(そうえい AD206-239年)の代まで生きたのですが、度重なる国政への参加の要望も握りつぶされ、失意の内に司馬一族に魏帝国が浸食されるのを見つめます。

 しかしおそらく、主人公は曹宙(そうちゅう)ではないかな。架空の人物です。栄氏に嫁いだ曹操の従妹・紅珠(こうしゅ)の子という設定です。まあ、主人公というよりは狂言回しに近いかな。
 皇族に連なりながらも、その母と同じく「存霊(ぞんれい)の人」、つまり存在しない人、死んだ人という扱いなのだという。曹操も曹丕も曹植も、その存在を知りながら見のがしているらしい。語り手としては都合が良いですね。

 山陽公という人物がいます。名は劉協(りゅうきょう AD181-234)。献帝(けんてい)という名で後漢の最後の皇帝であり、220年に文帝(曹丕)に皇帝の座を「禅譲」した人です。静かにその生を全うします。
 その妻は曹節(そうせつ)であり、曹操の娘。献穆皇后とよばれ、山陽公夫人となって山陽公に仕えたそうな。
 のちに伝えられる愛憎劇と史実が伝えるものは、微妙に違うものです。解釈の違いでしょうか。

 この物語では、悪人がいません。悪い陰謀家、悪い軍閥、悪い大臣がいません。みな、それなりに時代の中で精一杯生きています。
 そう、魏の国を滅ぼして晋の国を建てた司馬氏でさえも。

 淡々と、という形容がふさわしいかな。この怒濤の時代の終幕を、作者は淡々と描いています。
 魏の王朝は、三国志の中で最強の国家でありましたが、ついに三国の統一を果たせず、獅子身中の虫たる司馬氏に国家を乗っ取られ、わずか46年で滅びます。皇帝の代は5代を数えるのみ。
 なぜか。

 いくつか理由はあります。作者もいくつか提示しています。
 しかし魏がなぜ三国統一をなしえなかったのかについては、この本でひとつわかったことがあります。
 この時代、人口が激減していたのだそうな。何千万の人口どころか、魏の国ですら2〜300万の人口しかなかったという推定値には、愕然とするものがあります。呉の国では、人集めのためになりふりかまわず、海の彼方倭国にまで人集めに言ったのだという。
 邪馬台国とのつながりも、呉の国から魏の国へと移っていった外交交渉(?)の流れも、人を集め国の体裁を大きくしとようとする流れと、中華帝国の名で勢力を広げようとした周辺国の思惑の絡み合いなどで考えると面白い。
 倭国との関連に関しては、ちょっと異論はありますが、それなりに面白い。

 総じて楽しめましたが、司馬遼太郎氏の歴史小説にも感じるところですが、連載小説らしいくどい繰り返し、前と同じ描写の微妙な違いなどがどうも気になる。文章の流れが揺り戻される文体には、どうもなじめません。残念と言うべきか。  (08/10/7)