トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: C056 ガイウス・ユリウス・カエサル Caesar, Gaius Julius
国籍:古代ローマ 生没年:BC100?/7/13-BC44/3/15
 共和制ローマ末期の政治家・軍人・文筆家。共和制ローマを立て直し、帝政ローマの先鞭を付けた人物。歴史上も有名で、さまざまなところにその文章が引用されている。

 正式な名乗りはガイウス・ユリウス・カエサル(古典ラテン語:Gaius Julius Caesar)。これはローマ式表記で、個人名がガイウス、氏族名ユリウス、家名カエサルである。だから分類としては正確ではない。
 とはいえ、「カエサル」というのが一般的な呼び名であるので、これを「名字」扱いとした。
ガイウス・ユリウス・カエサル
管理番号 書  名 メ  モ
C056-001 内乱期 共和制ローマ末期の争乱。「ガリア戦記」の続編。
C056-002 ガリア戦記 ガリアを制覇したカエサルの名文

ページのトップへ
★このページはUnicodeです。★   Ver. 2.21 
管理番号:C056-001 58 歴史史料・歴史論・個人史 歴史年表 出版社:講談社
書名:内乱期   ISBN978-4-06-159234-3 C0122
原題:Commentarii de Bello Civili (BC48?) 学術文庫 1234
翻訳:國原吉之助 価格:1000Yen ページ数:304P 本のサイズ:文庫
初版発行:1996/6/10 購入:2007/11/6 カバーデザイン:蟹江征治
「内乱期」 ユリウス・カエサルの著述として名高いのは「ガリア戦記」です。これは、BC58-BC52まで行われたカエサルのガリア鎮圧について、カエサル自身が記述した遠征記録であり、元老院への報告の形式となっています。
 その文章は現代にまで残るラテン語の散文としては、その簡潔で明解な文体により傑作と呼ばれています。当時のローマ遠征軍及びガリア(現代のフランス、イタリア北部、ドイツ南部)の生活の様子までも記述されています。
 この遠征の成功により、カエサルは群雄割拠する共和制ローマの中で大きな地位を占めます。
 同時に、政敵たちに脅威を与えることとなりました。そもそもカエサルは成り上がり者であり、ローマに対して革命的な政策を持つこととその傲慢不遜な態度で反感を持たれていたのです。嫌われる原因のひとつには、彼が、守旧派であり過去の権益を守る立場にある貴族階層に対抗する民衆派であったこともあります。
 ただしこれは、カエサルが反主流派としての地歩を確保するための方便であった可能性もありますが。

 ガリア遠征を勝利で飾ったのち、紆余曲折を経て、ついにかつての盟友でありもっとも敵に回したくない大物ポンペイウス(グナエウス・ポンペイウス・マグヌス Gnaeus Pompeius Magnus BC106/9/29-BC48/9/29)と対決することとなります。厳密には、ポンペイウスを先頭に立てた守旧派の貴族たちと言うべきか。
 カエサルは元老院に妥協案を提示するが拒否されます。やむなく、というか満を持してと言うか、カエサルは元老院に対し、最後通牒を突きつけたのでした。
 曰く、自分から軍隊への命令権を奪わないで欲しい。他の司令官たちが同じように命令権を放棄するならそれに従うが、自分からだけ命令権を剥奪して軍団を解体するのは止めて欲しい。もしこれが入れられぬのなら、「予と祖国に加えられた不正に対し復讐するであろう」
 まぁ、つまり喧嘩を売った訳ですな。
 これがBC49年1月のこと。
 「内乱記」はここから始まり、彼と彼の軍隊がポンペイウスと戦い、苦戦ののちに勝利し、エジプトにまで至る約2年間を描きます。

 ポンペイウス... 國原氏は「ポンペイユス」と表記しますが、これを追って、あるときは追われて、西はヒスパニア(イベリア半島)、マッシリア(マルセイユ)から東はギリシャ、キリキア(トルコ南部)、ポエニキア(シリア西部)、最後はエジプトにまで、カエサルはローマ世界を縦横無尽に駆け回ります。
 カエサルはイレルダの戦い、マッシリア攻略戦で勝利し、ギリシアのデュッラキウム包囲戦で大敗します。このときに追撃しきれなかったことがポンペイウスの致命傷となりました。
 ぎりぎりのところで規律を維持したまま敗走を続け、ようやく体勢を立て直したカエサル軍を集合させ、カエサルは演説します。
 「起こったことについては、いまさらくよくよするな。これくらいのことで怖じけるな。これまでの順風だったたくさんの戦いと、たった一度のそれもごく平凡な挫折とを天秤にかけてみよ。するとわれわれは幸運に感謝せねばならぬ。なぜならイタリアは一滴の血も流さずに受領したではないか。百戦錬磨の将軍に率いられた、あのもっとも好戦的な民族の、上下二つのヒスパニア速習を平定したではないか。この周辺の属州の穀倉地帯を支配下に納めたではないか。
 最後に、われわれは敵艦隊のまっただ中を通り、港ばかりか沿岸までも封鎖されていて、全員無事に渡ってきたというのは、どんなに幸運なことだったかを思い起こすべきだ。
 もし万事が上手くゆくとは限らないとすれば、われわれは奮励努力して運命を支えてやらねばならぬ。
 われわれの蒙った損失は、私個人よりも兵士ら一人一人の罪に帰せられるべきだ。私は戦闘に有利な足場を与えたし、敵の陣営を占領したし、歯向かう敵を撃退し征服した。けれども兵士等の終始狼狽が、いや血迷いがあるいは運命すらも、すでに用意されていた自前の勝利を台無しにしてしまった。全員が受けた損害を勇気で償わんと努力せねばならぬ。そうすればゲルゴウィアで起こったように、禍を転じて福となし、これまで戦いを恐れていた者も、進んで戦闘に身を捧げるであろう」
 本当にこの演説をしたのかどうかは定かではありません。ま、そんなことを疑ったら何も言えないのですが。
 しかしここでカエサルが示した不屈の闘志と、兵士を恥じ入らせ鼓舞する演説の冴え。そしてそれを見事に記述した文才。これが、塩野七生氏を傾倒させたカエサルの魅力の一つですかね。むろん、彼の実績も比肩するもののない偉大なものですが。
 クライマックスとなるのはギリシャ東部にあるパルサルスで行われた戦い(Battle of Pharsalus BC48/8/9)ですね。カエサルの文書は元老院、ポンペイウスの陣営、カエサルの陣営と、つぎつぎ視点を変えてこの戦いに至る過程を生き生きと書きしるします。

 最終的に勝利した方が過去を書くのですから、そりゃ見事に書けるだろう、と言うのなら書いてみればよろしい。古今東西の政治家・軍司令官の中で、これほど見事な、そしてこれほど面白い文章を残した人が何人いただろうか。しかも、彼がこの文章を書いたのは紀元前の遠い昔です。いくら、自己正当化の宣伝文と貶そうが、これだけの文章を残したこと自体高く評価すべきです。

 この「内乱記」は、「ガリア戦記」と異なり、執筆後すぐに公表されなかったと國原氏は言います。従来、書いた時期は晩年であると推定されていたらしい。カエサルの手によって公表されていないようなので。しかし國原氏の見るところ、晩年のカエサルの言動と、あくまでルールと礼儀を守ろうとしている「内乱記」のカエサルは、どうも一致しない。
 そこで考えられるのは、「内乱記」の内容だというのです。のちにカエサルの元に来たポンペイウス派の高官たちに気を遣ったのではないかということ。「内乱記」においては、そういう人々の臆病、無能、貪欲、残虐ぶりを執拗にあげつらっています。
  寛恕(クレメンティア)の精神を発揮して敵でも許した若き日を思い、晩年のカエサルは今の我が身を恥じたのでしょうか。

 國原氏は、カエサルをどのように見ていたのか。高く評価しているようですが、どうも塩野七生氏のように、心から傾倒している様子はありません。若いころ、30代後半頃でしょうか、最初に「ガリア戦記」を翻訳した際に、いままでの何となくカエサル連呼に反発していたのが、たちまちその魅力に呪縛されてしまった様子があとがきにあります。その後さらに時が経って「内乱記」を訳す時になると、スタンスはまた少し変わったのかもしれない。晩年の、というか暗殺直前の時代のカエサルが、傲岸不遜な驕り高ぶる「王」に成り上がったと、その腐敗を嘆いておられますね。
 國原氏の訳された「ガリア戦記」、読んでみたくなりました。  (08/10/9)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:C056-002 58 歴史史料・歴史論・個人史 歴史年表 出版社:講談社
書名:ガリア戦記   ISBN4-06-159127-4 C0122
原題: Commentarii de Bello Gallico (BC50?) 翻訳:國原吉之助
講談社学術文庫 1127 価格:1250Yen ページ数:448P 本のサイズ:文庫
初版発行:94/5/10 第39刷:13/11/7 購入:2014/12/5 カバーデザイン:蟹江征治
「ガリア戦記」 ガイウス・ユリウス・カエサル ガリア戦記とは、共和制ローマの政治家、軍人であったガイウス・ユリウス・カエサル(Gaius Iulius Cæsar BC100-BC44/3/15)によるガリア、ゲルマニア、ブリタンニア征服の、元老院に宛てた報告書です。全部で八巻あり、BC58年から一年ずつ、BC51年まで毎年の記録が描かれています。
 カエサル自身が書いたのは、その第1巻から第7巻まで。第8巻はカエサルより10歳年下の元老院議員アウルス・ヒルティウスによってまとめられています。

 ガリアとは、現在のフランスとベルギー、そしてオランダ南部、ドイツのライン川以南、スイスの大部分を含む、地域としてはあいまいな地方の総称です。この時代のローマにとってここは大半が未開の蛮地だったわけですが、事実上カエサル遠征によってローマ帝国の属領となりました。
 この本は、世界の歴史の中でもその流麗な言葉で名高いカエサルの、言ってみれば蛮族征服記です。
 ブリタンニア、のちにイギリスの中心となる大ブリテン島にローマの将軍として始めて足を踏み入れたことで、イギリス人にとっても「文明開化の幕開け」的な歴史となったのだそうな。

 この文書は、確かに形態は報告書ですが、同時にカエサルという人物によるプロパガンダ・パンフレットという意味合いがあります。私はこれこれこういう判断の下にこういう意図を持ってこれを行い、かく成功した、という、ローマ市民へのアピールと思えばいいのかな。つまり、民衆の人気、支持を集めるために書かれたという側面があるのです。
 共和制ローマは元老院による寡頭制なのですが、民衆の圧力というものはばかにならない。これは、ローマ帝国がローマに首都を置いていた時代にも、基本的に引き継がれます。

 原本は、むろん残っていません。写本というかたちでしか今に残りません。
 カエサル自筆の原本 『ガリア戦記』 は、すべての古典作家の作品と同様、とっくの昔に湮滅(いんめつ)して現在はその跡形もない。古代の作品が現代の作家の自筆原稿のように完全に保存されるか、あるいは機械で複写されていたら、本文批評の必要はなかったろう。けれども古典はすべて人の手によって写し伝えられてきたので、そこには必ず誤字、脱漏、改竄(かいざん)が起こった。本文の転写される回数が多くなるほど、したがって写本の時代が下るほど、本文の信用度は落ちる。たとえば、原本Aの正確度を百とすれば、これを最初に写した写本Bの正確度は九八となり、Bを転写したCの正確度は九六・四という具合に、転写されるごとに二パーセントずつ正確度は減っていく。  (解説 P390)

 この訳本は、現存する「ガリア戦記」の写本数十冊の中から重要な11種を選別し、二種の写本を元に他の写本と比較検討しつつ翻訳したそうです。その経過としてのさまざまな写本の相違も注釈の形で併記し、今後の研究の参考にしています。
 日本人学生のラテン語古典への入り口となれ、という意味もあるのかな。
 ともかく、ありがたい。その上読みやすい。
 この方の訳文は、その学術的な価値を語るには浅学すぎますが、読み物として読んでいて楽しい。

 とはいえ、読んでいて浅学を顧みずひとつ苦言をいうと、語尾の時制というか、過去形と現代型の混在で読んでいて引っかかるときがあります。流れの中で強調するために現代型の言葉でリズムをつける書き方はあると思うのですが、P181-183あたり、ずっと現在形が続いて、その後いきなり過去形の文章に戻るのです。
 気にならないうちは問題なかったのですが、あちこちにこれが見られるとどうも読むと引っかかる。

 それでも、カエサルの手になるこのガリア征服記は、読ませます。面白い。
 蛮族の文化を徹底的に研究し、その文化を低劣なものと決めつけて征服することに何のためらいもない、そんな時代もあった。
 その流れの中で、この生き生きとした文章がどんな働きをしたのかな。

 流れるような文章で時代のひとつを切り開いた名著を、多少不満はあるものの見事な翻訳文で楽しめました。感謝。  (2015/6/2)