トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: D010 レン・デイトン Deighton, Len
国籍: イギリス 生没年:1929/2/18〜
  
レン・デイトン
管理番号 書  名 メ  モ
D010-002・003 グッバイ、ミッキー・マウス(上・下) ヨーロッパの空で戦った米軍パイロットたちの物語
D010-004 電撃戦 ナチス・ドイツ軍が世界に名を轟かせた戦略
D010-005 宣戦布告 短編の名手、デイトンの描く戦争短編集

ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:D010-002・003 21 戦争・戦記小説 出版社:早川書房
書名:グッバイ、ミッキー・マウス(上)   ISBN4-15-040377-5 C0197
原題:Goodbye Mickey Mouse (1982) 翻訳者:後藤安彦
ハヤカワ文庫NV377 早川書房 1858 価格:460Yen ページ数:360P 本のサイズ:文庫
初版発行:1985/3/31 購入:1985/4/14 カバー:生頼範義
書名:グッバイ、ミッキー・マウス(下)   ISBN4-15-040378-3 C0197
ハヤカワ文庫NV378 早川書房 1859 価格:460Yen ページ数:360P 本のサイズ:文庫
初版発行:1985/3/31 購入:1985/4/14 カバー:生頼範義
「グッバイ、ミッキー・マウス(上)」 レン・デイトン
「グッバイ、ミッキー・マウス(下)」 レン・デイトン
 1982年、つまりこの本が書かれた 「現代」 から始まります。
 イギリスのイースト・アングリア、つまりイングランド東部の、とある航空基地跡をめぐる、三台のバスに分乗したアメリカ人の一団。夫婦連れが多く、年齢は高め。その中で、一組のカップルがほかの連中とは少し離れたところを目指します。
 「なぜジェーミーはバスから降りてこなかったのかねえ?」 男のほうがそういい、農場の入り口の柵をがたがた揺さぶった。「自分の父親が戦場へ飛び立っていった場所がどういうところとか、ジェーミーには関心がないんだろうか?」
 ヴィクトリアが夫の体をぎゅっと抱きすくめた。「あの子の父親はあなたなのよ」 ヴィクトリアがいった。「いつもわたしたちにそういってくださってるじゃないの」  (上巻P11-12)
 この二人は、いったい誰?

 物語は、1943年12月のロンドン、アメリカ陸軍航空隊のアレグザンダー・J・ボーネン大佐から。彼は、生粋の軍人ではない。航空会社の重役として航空軍需産業に深く関わり、大佐の階級を得て軍に入った人。将官への道も目の前に開けています。別れた妻とその夫が親権を持っている自分の息子、ジェーミー・フェアブラザーのことを気にかけているところ。
 ジェームズ・A・フェアブラザー、通称ジェーミーは士官学校(ウェスト・ポイント)()出身のアメリカ陸軍大尉。カリフォルニアで操縦教官をしていた優秀なパイロット。今回イギリスに派遣され、ダン・バッジャー大佐が指揮する第220戦闘機大隊に配属されるため到着したところ。
 ここで出会った二人の将校、飛行大隊の広報係将校ヴィンセント・マディガン大尉と、Z・M・モース中尉が彼の人生とこの物語で大きな役割を果たします。

 マディガン大尉は、広報関係の仕事の関係で女性関係も豊富。大隊の中では浮き気味ですが、それも職務のためなので仕方がないところも。はったり屋で、ムスタングの前で記念写真を撮ってパイロットのふりをしたりします。フェアブラザーやモースに女性を紹介したことで、のちにいろいろなことに巻き込まれます。
 モース中尉は、5機以上撃墜したエースパイロット。ミッキー・マウスあるいはMMと呼ばれることが好きで、P51ムスタング<ミッキー・マウス二世>を愛機とする気難しい男。四機からなる戦闘機小隊の編隊長。飛び立てば二番機ルーブ・ワイン中尉、三番機アール・ケーニッグ中尉を指揮する立場で、新任のフェアブラザー大尉を四番機のパイロットとして迎えることに苛立ち気味。
 この本だけの設定ではおそらくないでしょうし、アメリカ陸軍航空隊に限ったことなのかどうかはわかりませんが、空に上がると指揮権は階級ではなく実績・能力・上司の信頼で決まります。フェアブラザー大尉が大隊に来たことで大尉の枠がなくなって昇進が見送られたモース中尉は、空では編隊長として、新任の大尉を一番ビリの立場として指揮します。このあたりが、階級と士官学校出身というだけで指揮を執ることができた旧日本軍とは大違いかな。

 しょっぱな、フェアブラザーが始めてダン大佐のさりげない示唆にしたがって、ちょうど開いていたモースの愛機<ミッキー・マウス二世>を借りてとんでもない飛行をする場面があります。
 「なにしろおれは、ムスタングの飛行時間がほんの二、三時間なもんでな」  (上巻P41)
 といいつつ雲が低い雨模様の中を発進し、
 1943年の12月のその日の午後にフェアブラザーがやったような行為をやってのけるには、その当人が非常に若いか、まったく愚かであるか、それとも恐ろしく腹を立てているか、三つのうちのどれかでなければならなかった。もしかすると、このときのフェアブラザーはその三つの条件に、どれも少しずつあてはまっていたのかもしれない。  (上巻P43)
 という状態で、多少の曲芸飛行なら見飽きている飛行場の整備員、パイロットたちが続々と現れる上空で凄まじい曲芸飛行を披露し、基地上空で完璧な八点横転をやってのけてさりげなく着陸します。
 あとで整備兵がぼそっと同僚に話したことによると、最後の横転で管制塔の無線のワイヤを尾翼でぶった切ったのだそうな。
    ノースアメリカン P-51 マスタング
 (North American P-51 Mustang)
ノースアメリカン P-51D ムスタング

 アメリカ、ノースアメリカン社が開発・製造した液冷戦闘機。初飛行 1940年10月。総生産数 16,766機。
 英国製ロールスロイス・マーリンエンジン(1,490HP)を搭載しバブル・キャノピーを採用したP-51D型が、ヨーロッパ戦線の救世主となった傑作機。6丁の12.7mm機関銃を主翼に装備し、最高速度は703km/h、巡航速度580km/h。増槽をつけた航続距離は2,700kmに達し、それまで不可能であった重爆撃機B-17の護衛が可能になった。 
 
 とはいえ、このフェアブラザーが自儘なやんちゃ坊主かというとそういう訳でもない。地上ではもの静かで内気な印象をあたえる好青年であり、真面目で堅苦しい面がある人物。
 小隊長のモース中尉、MMとの間柄は最初ぎくしゃくします。しかしだんだんと打ち解ける。上官たちのわだかまりもありますが、やがてなんとなく上手くまとまります。こういう展開、いいね。
 そして可憐なヴィクトリア・クーパー、奔放なヴェラ・ハードカースル。
 最後はいくつかの悲劇と、生き残った者たちの人生のはじまりで終わり、すべてが解決します。こういう展開だったのか、この上下巻の物語は。

 「さようなら(グッバイ)()、ミッキー・マウス。そしてありがとう。心配することはないよ。おれは滑空で海岸に着陸する。ヴィッキーにいってくれ、おれは海岸に滑空で着陸するってな」  (下巻P324-325)
 グッバイ、ミッキー・マウス。

 むかし読んだとき、なんとなくこの終わり方には納得できませんでした。今読み返すと、納得いきます。
 人々のねじれた運命を正すには、こうするしかなかったんだね。

 彼ら若い搭乗員たち、上官たち、整備兵たち、そして女性たちとの物語は、のちに多くの映画の中に甦ります。『トップガン』、『愛と青春の旅立ち』 しかとっさに出てきませんでしたが、そんな簡単なものじゃない。
 鐵太郎は佐藤大輔フリークですが、大ちゃんの著作の中であちこちに、この本からインスパイアされたものが見うけられます。

 あれもこれも、原典は.レン・デイトンだったんだね。

 しばらく間を置いて、また読み返してみようかな。  (2016/6/26)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:D010-004 52 戦史・戦争ノンフィクション 出版社:早川書房
書名:電撃戦   ISBN4-15-050185-8 C0122
原題:Blitzkrieg: From the Rise of Hitler to the Fall of Dunkirk  (1979) 翻訳者:喜多迅鷹
ハヤカワ文庫NF581 早川文庫3588 価格:777Yen ページ数:512P 本のサイズ:文庫
初版発行:1994/11/30 購入:1994/12/5 カバーデザイン: 川上成夫
写真提供: デルタ出版
電撃戦 あの時代に関するノンフィクションであり、題名が「電撃戦」。原題は「ブリッツクリーグ Blitzkrieg」。
 ナチス・ドイツが世界に先駆けて採用し、第二次世界大戦前半を席巻した機甲部隊とその戦術の話かと思ったら、ちょっと違いました。
 最初のページに出てきたのは、標準的な機甲師団の編成の絵。車両、兵員、戦車、大砲などが細かく書かれています。グデーリアン麾下の機甲師団なのだそうな。であれば次の第一章 ヒトラーとその軍隊 では当然その軍隊に関する話になるかと思ったら驚いた。
 レン・デントンはこの電撃戦という本を、第一次世界大戦の開始時にさかのぼって始めます。ドイツの敗北と、新しく登場した戦車という兵器の運用方法について説き始めます。戦車がいかに期待を持って登場したか、連合軍もドイツ軍も、軍側ではこの革新的兵器をいかに軽視し十分な活用ができなかったかを説明します。このまま歴史をたどり、ヒトラーの台頭、ドイツの再軍備と続けて、第二次大戦初めの戦いを描写し、アルデンヌの森を抜けて連合軍を分断してヨーロッパから叩き出した戦いで終わります。
 そのあと戦争がどう進展したかは、この本にとって重要ではない。電撃戦とは何だったのか、電撃戦が確立したことによってなにが変わったのかが、この本の主題なのです。

 ドイツは第二次大戦の初頭、ポーランドの西半分を占領しました。この圧倒的な勝利は、電撃戦という名で記録されることが多いのですが、デイトンはそうは言わない。
 たしかに言葉としての電撃戦、ブリッツクリークという言葉は、この1939年9月のポーランド侵攻以後に世界に知られたけれど、ドイツ軍が有効な電撃戦を行ったのは歴史上ただ一回、1940年5月の対フランス戦の時だけなのだと断言します。
 ポーランド戦は、ドイツ軍部の最も保守的な考え方の線に沿って計画が立てられ、戦われ、そして勝利をおさめた。前世紀とまったく同じドイツの鉄道組織に従って、まったく同じ補給端末駅が決定され、攻撃地点も補給地点も決まっていた、南部の方により大きな攻撃へ威力が集中されたが、これは補給に利用できる鉄道網がもっともよく発達していたからだった、機甲二軍団の目覚ましい活躍ぶりに目を奪われて、このときドイツの機甲部隊のほとんどは、ばらばらに分散配置されて戦闘に参加したという事実は、すっかりかすんでしまている。集中された機甲部隊の衝撃的な威力はまだ発揮されていなかった。古い包囲殲滅戦(ケッセルシュラハト)の理論が戦争の帰趨を決してしまったのだ。 (P193)
 すなわち、ドイツ軍の軍隊としての優秀さがこの勝利をもたらしたのであり、このポーランド戦は電撃戦の名に値しない、と。

 そして当時のヨーロッパの軍隊の様相。
 ドイツの軍隊組織がフランスと比較して優れていたことに始まり、ドイツは10万に抑えられていたワイマール共和国時代の軍隊から一気に数十倍の規模に拡大したために、戦闘車両、輸送車両が決定的に不足し、自動車化にともなって余剰となった英国の馬匹を大量に買い込むなどの処置を行っており、同時期の英仏に比較して車両の比率ははるかに少なかったことなど、レン・デイトンの描く第二次大戦のドイツ軍躍進の事情が興味深い。
 戦車、大砲、半装軌車両、歩兵部隊、戦闘工兵、オートバイ、装甲車、貨物自動車。
 それから、武装親衛隊(ヴァッフェン-SS)、司令官たち、師団、空軍、急降下爆撃機、高射砲。
 フランスの機甲師団というか、フランスの戦車群は、1940年の時点で、決してドイツ軍に劣ってはいなかったのだという。
 しかし彼らは電撃戦を理解せず、ドイツ軍の電撃戦の前にもろくも敗れ去った。なぜか。
 一つには、人がいなかったことがあります。
 フランスにはグデーリアンがいなかった。そしてマンシュタインもいなかった。

 機甲軍の戦い方の理論を確立したグデーリアンと、機甲軍を活用した戦略を策定したマンシュタイン。電撃戦による勝利は、彼らだけの功績に期すものではない。ドイツ陸軍には、多くの将兵がおり、優れた軍隊の実績があった。しかし、彼らがいなければ電撃戦はなかった。
電撃戦

 史実どおり、ドイツ軍のルントシュテット麾下の軍集団は、ラインハルト及びグデーリアンの二つの軍団の暴走とも言える疾走によって連合軍を分断し、ソンム側を下って大西洋に達します。ここに閉じ込められた30万以上の将兵は、ヒトラーの戦闘停止命令の中でかろうじて、文字どおり着の身着のままでダンケルクから脱出を計ります。
 ここでなぜヒトラーはこれを許したのか。この問題は過去にもいろいろ論じられていました。デイトンはこの本で、いくつかの仮説を元に説明を行って、やむを得ない判断であり、間違ったとは言えないという結論を出します。なるほど、そういう見方もありか。

 一つ面白かったのは、デイトンさんのロンメルに対する評価。
 野戦軍司令官としては常に最前線に立つ水準以上の良将ではあるけれど、自己宣伝、目だちたがり、ヒトラーへのへつらいなどについて、容赦ない評価をしていますね。フム、こんな見方もありか。面白い。  (2011/11/2)
 この本に出てきた人物の中で、特に名を上げるとしたら、やはりこの人か。

 エーリヒ・フォン・マンシュタイン。(Fritz Erich von Lewinski genannt von Manstein 1887/11/24-1973/6/10)
エリック・フォン・マンシュタイン 代々のプロイセン軍人であったレヴィンスキー家に生まれ、これも軍人の家系であった叔母の夫のマンシュタイン家の養子となります。1900年に陸軍用年士官学校に入学、1906年にエリート部隊である第三近衛歩兵連隊に士官候補生として入隊。第一次大戦では歩兵師団の参謀大尉として主要な戦闘に参加。
 ナチス政権下で陸軍軍人として戦術家としての名声を高めると共に昇進を重ね、最終階級は元帥。しかしその直言癖と傲慢な姿勢が、ヒトラー及びドイツ陸軍将帥たちに威圧感と反感とを与えたことも事実。

 第二次大戦において、先進的な戦術を駆使する最も優れた軍人として知られています。連合軍にもその名は轟き、ナチスドイツの軍人ながら敬意を集めたという。
 第二次大戦初頭のフランス攻略における電撃戦において、先進的な作戦計画を立てたものの黙殺されたあげく流用され、マンシュタイン自身が東部戦線に飛ばされるという人事を受けました。しかしその後も東部戦線で、スターリングラードでは失敗したもののクリミア戦線、ハリコフ攻防戦、クルスクの会戦などで戦功を上げます。
 軍人として傑出したことは事実ですが、政治的姿勢には疑問なしとは言えません。ナチスという常識を越えたイデオロギーを持った組織の中で、上手く立ち回った所もあるし、世渡り上手な一面もあったとか。
 またその将帥としての才知が、巷間言われるように第二次大戦最高のものであったのかについて、疑問の声もあるらしい。

 とはいえ鐵太郎としては、彼を高く評価し、その名を褒め称えることは何ら恥ではない、と思うんだよね。
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:D010-005 21 戦争・戦記小説 出版社:早川書房
書名:宣戦布告   ISBN4-15-040581-6 C0197
原題:Declarations of War (1971) 翻訳者:後藤安彦
ハヤカワ文庫NV581 テ1-12 2809 価格:560Yen ページ数:350P 本のサイズ:文庫
初版発行:1990/5/31 購入:1991/9/30 カバー:高荷義之
「宣戦布告」 レン・デイトン 第二次世界大戦だけでなく、さまざまな時代、世界の戦争に参加し、あるいは巻き込まれた人びとの事を描いた13編の短編集です。短編的な手法をつなぎ合わせて物語を作るデイトンの面目躍如、といった感じでしょうか。

べつの二人だったに違いない  It Must Have Been Two Other Fellows
 かつてイタリア戦線で共に戦ったことがある二人、当時の階級でいってベリング大佐とウール伍長が、戦後何十年後かしてまた巡り会い、話が噛み合わず別れる話。
 レッドサン・ブラッククロス外伝3(佐藤大輔) の中の短編「交戦規則」を思い出します。

ヴィンターの朝  Winter's Morning
 1914年、フランス。ドイツ航空隊のリヒャルト・ヴィンター少佐の一日。
 この題とヴィンター、つまりドイツ語の「冬」という言葉が洒落になっていますが、英独の言葉がわからないと困ると言う事で、翻訳上はネタバレしちゃっています。しかたないよね。

コーラの飲める基地  First Base
 最初の一行で、「下級高校」という言葉が出てきます。これ、「Junior High School (日本で言う中学校)」の間違いかな?
 ベトナム戦争の隅っこで、兵站を担当する二人のアメリカ兵が迷い込んだ不思議な世界。

机上の損害  Paper Casualty
 英国南部に駐留する師団司令部。演習で廃棄された豪邸に司令部を置いた、第一次大戦でならしたことがあるパークストーン少将が見た、花束を抱えた男の姿とはなにか。紙切れ一枚で人は殺せるのか。

ブレントの<デウス・エクス・マキナ>  Brent's Deus Ex Machina
 40歳になるドクター・ジョン・ガラート空軍軍医中尉が担当した、ランカスターの操縦士ブレント空軍少尉。この役立たずで人をいらいらさせる操縦士に与えたヒント、「デウス・エクス・マキナ」が、何をもたらしたか。

新時代の挨拶  A New Way To Say Goodnight
 これ以上ないくらい違った外観をもつ二人の男が、暖炉の前で香ばしい匂いを放つ栗を見つめて語り合う。若い痩身の哲学者と、ビア樽のような体格の壮年の大男。語り合う二人の正体は。時あたかも、歴史上かつてない暴風の前夜。

ロード・ニックふたたび飛ぶ  Lord Nick Flies Again
 ロード・ニックこと第14代インヴァーネス伯爵・陸軍大尉ニコラス・ボー・ド・ヴィル卿が、ライト兄弟に先だって世界をまたにかけて大活躍したコミックを読んで育った少年が、ソッピーズ・キャメルを駆ってフランスの空を飛ぶ。

軍紀  Discipline
 書類上イリノイ州の歩兵連隊となっているこの兵士もどきには、軍紀などありはしない。ただの寄せ集め。背の低い、ドイツなまりで話すカール・ハインツ・ウィンケルスタイン軍曹を馬鹿にしています。しかし実戦になり、南軍の部隊とぶつかると、状況は一変。

特別任務 ──ハンニバル・ワン  Mission Control: Hannibal One
 特別任務部隊を率いるわたしは、北部イタリアで敵の攻勢に備えています。20年前に奴らをもっと叩いておけば、とぼやく声を背に待機していると、そこに現れたのは、今まで見たこともない超兵器を先頭に進軍してくる、あの恐るべき男の大軍。

アダージオ  Adagio
 イングランド上空でハリケーンを駆り、ハインケルを迎え撃つウッドホール空軍中尉。スピットファイアにメッサーシュミットをまかせ、自分たちは爆撃機、攻撃機の迎撃に的を絞る。彼が空で願うものはなに。

セールスマンにはボーナスを  Bonus for a Salesman
 友への手紙の形式で、南米に商品の売り込みに行ったセールスマンの不思議な冒険が描かれます。紆余曲折の末、このセールスマンの得た地位はなにか。ある意味、一番面白いお話かも。

アクション  Action
 ランカスター重爆撃機の操縦士だったジョン・ドーヴァーの物語。彼が老いて、彼をモデルにした映画が作られたとき。
 「あんなものではなかった」 ヴィクトリア十字章(VC)、殊勲賞(DSO)、空軍殊勲十字章(DFC)の帯勲士であるドーヴァー空軍中将は、なおもいいつのった。「戦争はあんなものではなかった」  (P312)

十二人の善良で誠実な男たち  Twelve Good Men and True
 インド全土に不穏な情勢が伝えられているとき。ジョン・ダグラス・ブランド軍曹は、1914年から18年まで世界大戦の中でフランスで戦い抜いた歴戦の兵士。二年後に兵役満了だが、再入隊はするものかと思う。
 特に今のように、12名の兵を率いて銃殺隊の指揮を執っているときには。

 デイトン節、ひとつひとつが深い。面白い。さすがだね。  (2013/01/03)