トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: D026 リンゼイ・デイヴィス Davis, Lindsey
国籍: イギリス 生没年:1949〜
 オクスフォード大学英文学卒業。13年間の公務員生活ののち、歴史小説「The Cours of Honour」を書くが出版されず。
 1989年「The Silver Pigs(密偵ファルコ:白銀の誓い)」で作家デビュー。ベストセラーとなる。
 1999年、エリス・ピーターズ女史の功績を讃えて新設された英国推理作家協会(CWA)賞のヒストリカル・ダガー賞を密偵ファルコものの長編「Two for the Lions」で受賞し、初代受賞者の栄誉を獲得。
 英国では、エリス・ピーターズ衣鉢を継ぐ歴史小説家として有名。ご本人の公式サイトはこちら
リンゼイ・デイヴィス
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
D026-001
D026-002
D026-003
D026-004
D026-005
D026-006
D026-007
D026-008
D026-009
D026-010
D026-011
D026-012
D026-013
D026-014
D026-015
D026-016
D026-017
 密偵ファルコ・シリーズ
1 白銀(しろがね)の誓い
2 青銅(ブロンズ)の翳り
3 錆色の女神(さびいろのヴィーナス)
4 鋼鉄の軍神(はがねのマルス)
5 海神(ポセイドン)の黄金
6 砂漠の守護神
7 新たな旅立ち
8 オリーブの真実
9 水路の連続殺人
10 獅子の目覚め
11 聖なる灯を守れ
12 亡者を哀れむ詩(うた)
13 疑惑の王宮建設
14 娘に語る神話
15 一人きりの法廷
16 地中海の海賊
17 最後の神託

伊藤和子
酒井邦秀
矢沢聖子
田代泰子
矢沢聖子
田代泰子
矢沢聖子
田代泰子
矢沢聖子
田代泰子
矢沢聖子
田代泰子
矢沢聖子
田代泰子
矢沢聖子
矢沢聖子
矢沢聖子
紀元一世紀、ローマ皇帝ウェスパシアヌス
の時代に密偵として活躍する
マルクス・ディディウス・ファルコの
ハードボイルド・ミステリ。(え?)

 
管理番号:D026-001 33 歴史小説・ミステリ 歴史年表 出版社:光文社
書名:白銀(しろがね)の誓い 密偵ファルコ 1 発行 1989年
原題:The Silver Pigs 翻訳:伊藤和子
光文社文庫 テ5-1 価格:¥648 ページ数:422P 装丁:文庫
イラスト:渋川育由
初版発行:98/8/20 購入:03/9/15  
 AD70年の夏から、71年の春にかけての物語です。出だしは、永遠の都ローマ。
 ユリウス・カエサル、オクタビアヌスを始祖とするユリウス・クラウディウス朝の最後は、かの悪名高きネロでした。このネロの悪政と言うより放置により疲弊の極みに達したローマは、ネロ暗殺後の内戦を制した皇帝ウェスパシアヌスに望みを託すことになります。この皇帝の桂冠はAD69年。その翌年であるこの年は、新皇帝のお手並みやいかにと鵜の目鷹の目で見守る上から下までのローマ帝国市民の注視の元、新しい政治が始まりつつあります。
 そんな激動の、しかし将来に少し明るさが見えている時代の、ローマにいた一人の29歳の男、マルクス・ディディウス・ファルコが主人公です。

 お話は、舞台背景を別にすると、ハードボイルド・アクションの王道でしょうか。
 ファルコは、密偵です。社会のなんでも屋。軍役に就いた経験あり。階級としては平民。
 不思議な矜持を持っています。世の中の底の底まで見てきたが、悪になる気はない。
 彼がまだ暑さの残るローマ中央広場(フォルム・ロマヌム)を歩いていると、いきなり出くわしたのは、芳紀16歳の悪漢に追われる美少女。わーお。

 銀の子豚の謎を追って征服されたばかりの辺境のブリタニアへ。そこの鉛鉱山での過酷な労働と、死の危険。
 美しい、離婚したての女性、ヘレナ・ユスティナの護衛を依頼され、この女の毒舌に耐えるファルコ。
 発見してしまったローマ皇帝への陰謀。奇妙な責任感。

 恋と、悲劇と、ショックと、屈辱と。
 時代背景はかなりしっかり押さえているようですが展開するドラマは実に現代的です。シニカルなユーモアが最高。
 次回はどんな展開になるのか期待。(05/10/12)

 
管理番号:D026-002 33 歴史小説・ミステリ 歴史年表 出版社:光文社
書名:青銅(ブロンズ)の翳り 密偵ファルコ 2 発行 1990年
原題:Shadow in Bronze 翻訳:酒井邦秀
光文社文庫 テ5-2 価格:¥781 ページ数:548P 装丁:文庫
イラスト:今井真理
初版発行:99/3/20 第二刷:05/6/25 購入:05/9/21  
 AD71年の春から8月までの物語です。
 マルクス・ディディウス・ファルコ、30歳。
 ローマの第13地区の、噴水園という小路のどんづまりのアパートに住んでいます。一階には、レニアという女性の経営する洗濯屋「鷲」があり、ファルコはその7階に住んでいます。前回の話で、美少女ソシア・カミリナが感嘆したローマの景色を見ることができるそうです。とはいっても、階層が高いと言うことは、つまり貧乏人と言うこと。
 部屋は二つで、どちらも8フィート四方。ぐらぐらしたバルコニー付き。おおざっぱな計算ですけど、タタミ4畳敷きの広さですかね。
(貧乏人にしてはそんなに狭くないじゃない、と考えるのは、ウサギ小屋民族の僻みでしょうか?(笑))
 当時の建築に7階建てがあったことは、ある意味で驚きですが、日本のような石の少ない地震国とあちらはちょっと違うのですかね。でも、あちらも火山国なんですけどね。

 ファルコの今回の任務は、前回解決しきれなかった分の尻ぬぐい、と言っていいかな。
 ヘレナ・ユスティナの離婚した旦那の奴隷らしき人影を探して、イタリア半島を転々とします。前回、いいところまで行ったヘレナとの仲ですが、やはり元老議員の娘と平民とでは格差がありすぎる。複雑な心境を抱えて、親友ペトロニウスの家族をだしに使ってカンパニアへ。
 ここには、風光明媚なネアポリス湾を望むベスビオ山の麓の町、ポンペイに宿を取ります。
 かの大噴火から、わずか8年前のことでした。

 ハードボイルドな展開と、エスプリとユーモアをちりばめたファルコの探索。なぜかその先々に現れるヘレナの影。
 題名の「青銅の翳り」とは、前の旦那が作らせたヘレナの彫像のことでしょうか。
 次々と解き明かされる事実、真実、陰謀、謎。二度三度と起きるどんでん返し。そして、悲劇。

 ヘレナに、今日おれが来たことを知ってほしかった。

 カミルスの屋敷を辞去しながら、ヘレナが以前ペルナティナクスを死なせるようなことは避けてほしいと行っていたのを思いだした。だが、今見つけたら、たぶん殺(や)る。

 「ディディウス・ファルコと申します。オスティア街道の裏、洗濯屋『鷲』の七階に住むものです」 ・・・ 「今回の治療の請求書は、そちらに送っていただきたい」


 男だねぇ。(05/10/12)

上へ
 

  Ver. 2.14
管理番号:D026-003 33 歴史小説・ミステリ 歴史年表 出版社:光文社
書名:錆色の女神(さびいろのヴィーナス) 密偵ファルコ  3 ISBN4-334-76111-9
原題:Venus in Copper(1991) 翻訳:矢沢聖子
光文社文庫 テ5-3 価格:¥629 ページ数:419P 本のサイズ:文庫
初版発行:1999/9/20 購入:2003/12/15 表紙イラスト:今井真理
 AD71年、8月から9月1日までの物語です。
 横領の罪によりラウトゥミアエ監獄の地下牢で膝を抱えるファルコから始まります。
 密偵頭のアナクリテスの告訴によるものですが、むろんこれはヤツの嫉妬による有能な部下つぶしなんだ、とぼやくファルコ。ようやく保釈されると、そこには彼の「おふくろ」の姿が。この頭が上がらない肝っ玉母ちゃんが保釈金を出してくれたのだろうか、それともヘレナが?
 「あたしが出したんだよ。ヘレナはアパートの家賃を払ってくれてる」
 これにはまいった。おれは二人の女のひもか。


 流産の後で傷心気味のヘレナを訪ねたあと、依頼人が来ます。ホルテンシウス・ノヴスという金持ちの奴隷らしい。フラミニア街道ぞいの超高級住宅街に住んでいるそうですが、本当の依頼人は実はホルテンシウスではない、二人の女だという。サビナ・ポリアと、ホルテンシア・アティリア。どちらも自由民となった解放奴隷。ホルテンシウス・ノヴスの家で共に暮らしています。この主人がある女と婚約したことが問題なのだという。
 セヴェリナ・ゾディカというその赤毛の女は、過去に三度結婚した経歴があるという。
 赤毛というか、銅色、錆色なのですね。この女がこの本の題となります。
 「近頃は三回離婚したぐらいじゃ、だれも驚きませんよ」
 「結婚相手は、そろいもそろって早死にしているの」ポリアはここぞと力を込めた。おれはまだ意地の悪い笑みを浮かべていた。「しかも、相手が死ぬたびに、ごっそりと遺産が入るのよ」
 おれは笑いを引っ込めた。「それはすごい。ちなみに、その女性の名は?」


 かくして、奇妙な事件に巻き込まれるファルコ。単なる妖婦の事件かと思ったら、不動産関係の大物が出てきて、ファルコに危機が迫る。
 さあ、事件の全容はいかに。犯人は誰か。
 国家的大事件は起きませんが、ぴりっと引き締まった結末です。ヘレナとの間も一歩前進... するでしょうか?(笑)(2006/12/27)

上へ
     Ver. 2.16 
管理番号:D026-004 33 歴史小説・ミステリ 歴史年表 出版社:光文社
書名:鋼鉄の軍神(はがねのマルス) 密偵ファルコ 4 ISBN978-4-334-76120-8 C0197
原題:The Iron Hand of Mars(1992) 翻訳:田代泰子
光文社文庫 テ5-4 価格:¥743 ページ数:517P 本のサイズ:文庫
初版発行:2000/7/20 購入:2003/12/15 表紙イラスト:今井真理
 AD71年、9月から11月までの物語です。

 「ゲルマニアなんか、ぜったいに行かない!」
 おれがそう言うと、すぐさまヘレナ・ユスティナが頭をめぐらせはじめたのがわかった ─ 荷物に何を詰めようか。


 ようやくヘレナとの仲がなんとか恋人以上のところまで来たファルコです。ローマでのんびりとしたかったのに、半端仕事でもないかとウェスパシアヌス帝の宮殿に顔を出すと、ゲルマニアの第14軍団の偵察とかいうへんな仕事を押しつけられそうになりました。
 嫌だとごねているうちに、ヘレナが急に失踪。いじけたファルコは渋々とゲルマニア行きを承諾する羽目になります。任務は、公式には第14軍団に皇帝の下賜物である「軍神の手」を届けること。
 しかし、どう考えてもそんな単純な任務じゃない。
 ゲルマニアでの過去の蛮族の反乱騒ぎとか、現地のローマ兵の不穏な情勢とか、皇帝ウェスパシアヌスにとって問題は山積しています。この絡み合った糸をファルコは解けるのか。
 ウェスパシアヌス帝の息子であり共同統治者であるティトス帝がヘレナに思し召しがあるらしいけれど、これもファルコの頭痛のタネ。

 現地には、ヘレナの弟であり、ローマ執政武官であるカミルス・ユスティヌスもいますが、彼は陰謀とどう関わりがあるのか。
 辺境の最前線であるゲルマニアの描写が、生き生きとしています。蛮族バタウィ族が叛乱を起こし鎮圧されたのはAD69年のこと。ぴりぴりした緊張感の中では、ささいな火花が大噴火の原因になりかねない。
 そのど真ん中に投げ込まれたファルコの目の前に現れたのは、なんとヘレナ。

 いつものシニカルなきわどい会話が飛びかい、スリリングな陰謀が展開します。終わってみれば、なんともしまらない陰謀でしたが。
 とはいえ、この巻はミステリとは言えませんね。ミステリについては、次回に期待ですね。(2007/4/28)

上へ
    Ver. 2.16 
管理番号:D026-005 33 歴史小説・ミステリ 歴史年表 出版社:光文社
書名:海神(ポセイドン)の黄金 密偵ファルコ 5 ISBN978-4-334-76122-4 C0197
原題:Poseidon's Gold(1993) 翻訳:矢沢聖子
光文社文庫 テ5-5 価格:¥724 ページ数:493P 本のサイズ:文庫
初版発行:2001/4/20 購入:2003/6/14 表紙イラスト:今井真理
 白銀(銀)、青銅、錆色(銅)、鋼鉄 と金属シリーズがそろい、ついに黄金です。次巻からは金属ではないテーマになりますので、ここでひとつの総まとめでしょうか。
 AD72年、3月。
 ゲルマニアからローマに入る馬車から降りてきたのは、ファルコにヘレナ、ヘレナの侍女と馬車の御者、そしてファルコの姪。運の悪いことに、もう深夜で、しかも土砂降りの雨。さんざんです。

 帰ってきたファルコを迎えたのは、まずは家族のトラブル。かつてユダヤの戦線の軍人であった、死んだファルコの兄ディディウス・フェストゥスが、なにか秘密に手に入れたものがあるらしい。その謎を追って、兄の親友を名乗る兵士が現れます。3年前に戦死したとされる兄は、いったい何をやったのか。
 兄の親友と名乗るケンソリヌスは、ファルコに兄の負債を清算するように要求します。しかし、なんだか裏がありそうで怪しい。
 ファルコの一家を捨てた、競売人である父親ディディウス・ゲミヌスがついに姿を現しできました。この件にかみ込んでいるらしい。
 英雄だったという兄の秘密とはなにか。
 ヘレナと結婚するために、平民から騎士階級へと上がろうとしたファルコは40万セスティルティウスを手に入れることができるのか。
 ポセイドンとゼウスの銅像の秘密とは何か。

 歴史に名高いユダヤ戦争を背景に、ローマで繰り広げられる不思議な物語。なんと、皇帝陛下とその息子たちまで巻き込んだお話は、どこで決着が付くのか。
 ファルコの兄は、本当に英雄だったのか。

 露営地を出ようとしたとき、あの名も知らぬ男が背後から呼びかけた。 「あの男は英雄だった。誠心誠意やっていた。お袋さんに言ってやれ、あんたが探していた男は ─ あんたの兄さんは英雄だったとな」
 おれはそんなことは信じない。それでも、嘘をつこうという気になった。


 ファルコ一族 ─ 大騒ぎのなかで、互いに罵りあい、悪口を言い合いながらも、心の底でつながっている一族。
 なんか、いいなぁ。(2007/5/22)

上へ

  Ver. 2.17 
管理番号:D026-006 33 歴史小説・ミステリ 歴史年表 出版社:光文社
書名:砂漠の守護神 密偵ファルコ 6 ISBN978-4-334-76124
原題:Last Act In Palmyra(1994) 翻訳:田代泰子
光文社文庫 テ5-6 価格:743Yen ページ数:507P 本のサイズ:文庫
初版発行:2003/2/20 購入:2003/12/15 表紙イラスト:櫻舎
 AD72年、ファルコ31歳。
 皇帝ウェスパシアヌスは不思議な人物です。物わかりがよく友人を大切にする一面を持ち、宴席では高歌放吟して鯨飲します。しかし、敵には容赦なく、したたかで思慮深く、視野が広い。なによりも、ケチです。
 たしか皇帝に報酬を約束されたのに反故にされたのも、そのせいか。
 怒り心頭のヘレナに対して、権力者の気まぐれは耐えるもんだと思っているファルコは、投げかけられた次の仕事を受けようかとも思っています。これで今の平民から、ヘレナと結婚できる騎士階級にまで自分を引き上げられるかも知れない。
 間に入って仕事を仕切る奴が気にくわないのは事実だけど。密偵頭のアナクリテスとは犬猿の仲です。

 すったもんだの末に行くことになった所はシリア、ユダヤ地方。不穏な地域をローマの版図として平定したのは将軍ウェスパシアヌスとその息子、ティトスですから、その地の安定は皇帝自身の面子もかかっているのでしょうか。デカポリスという地方はもともとギリシャの都市連盟であり、「十の町」という意味どおり10個の都市があるところです。
クリックするとWikiのデカポリスのページへ
Map of Roman Palestine with the Decapolis cities
labeled in black.
 ここで起きた不穏な空気を探り出す任務は、同時に巨大な蛇を調教して芸に使う興業主女のタレイラからたのまれた仕事も混じり、例によって糸はもつれにもつれて素直にはほどけません。家出娘を探せというのはいいけれど、広大な中東でどうやって探せと言うのか。
 ヘレナ? むろんヘレナも来ます。当然のこと。彼女が舞台を引き締め、彼女が危機にあるとファルコは一層元気になります。
 デカポリスから舞台はさらに砂漠に入り、シリアの古都パルミラへ。ここで決着がつくのでしょうか。

 中東という土地は、当時ヨーロッパの政治的重心が現代より南東にずれていた時代でさえ、問題を抱え込んだ土地だったようです。
 この土地の土俗宗教のひとつに絡み、かつてユダヤの王が失脚しました。新しい預言者だか革命家だかの処刑をめぐるごたごたで。
 その男、イエスという当時ありふれた名で呼ばれた男が、やがてヨーロッパ全土を震撼させることになります。でもまだローマ人はその名を知りません。

 そういえばこの回で、蜜蝋に混ぜたカリ明礬という怪しげな避妊薬にやっかいになります。医学的にどうなのか疑問はありますが、永遠に人生で問題となることですね。これが安全な解決法なのだといいのですが。
 もうひとつ、古代に書かれた芝居の伝説があります。のちに英国の劇作家がデンマーク王子の悲劇として描いた復讐劇に、このプロットが転用されているとか。これを書いた作家は、M・ディディウス・ファルコと言う名前だったかも知れない、という。
 ただの伝説でしょうか。
 旅役者の台本書きとして中東に向かったファルコに、なにか関係があるのでしょうか?

 次回は再び舞台はローマです。(2007/9/2)

ページのトップへ

  Ver. 2.22 
管理番号:D026-007 33 歴史小説・ミステリ 歴史年表 出版社:光文社
書名:新たな旅立ち 密偵ファルコ 7 ISBN978-4-334-76129-1 C0197
原題:Time to Depart(1995) 翻訳者:矢沢聖子
光文社文庫 テ5-7 価格:705Yen ページ数:467P 本のサイズ:文庫
初版発行:2003/6/20 購入:2003/9/19 表紙デザイン:盛川和洋(櫻舎) 表紙写真:amana images
新たな旅立ち AD72年10月。舞台はローマです。
 原題は「Time to Depart」。去るとき。引退のことなのか、この世を去ることか。
 中東から帰ってきたファルコは、出だしで友人ペトロニウスとポルトゥス港にいます。ローマを流れるテベレ川が地中海に注ぐところにあるオスティア港に沈泥が堆積したために、その北方に作られた人工港です。なぜここにいるのかというと、バルビヌス・ピウスという悪党を追放するため。
 ローマの法では、死刑を宣告された犯罪者は、国外に退去することでその執行を猶予されます。ローマ市内にすむことが特権であった時代のなごりか。
 暗黒街の首領として悪名を轟かしていたこの男も、ついに年貢の納め時になったという訳で、第4コホルスの管轄下にある第13地区の警備隊長としてペトロはその執行を見届けに来たのでした。
 無事にこの悪党は船出したのですが、この男の犯罪の温床の地区である第6コホルスの隊長たちがローマから護送してきたのですが、妙に意気投合しているのが気に入らない。

 その後、無事追放したはずのこの男が、かつて行っていた闇の犯罪、誘拐事件や恐喝などが再発します。
 バルビヌスの後釜になったものがいるのか。
 シリアから買い込んできたおれたちの荷物が、ヘレナへの張り込んだ誕生日プレゼントを含めて盗まれた事もショックでしたが、さらに気に入らないことにおれマルクスは、今度は皇帝から次の任務を仰せつかったのでした。警備隊の中に不穏な気配がある。汚職のようだが、それを潜入して捜査しろ、という。
 つまり、親友である警備隊長ペトロニウスとの仲も、利用しなければならないということ。これが知れたら、ペトロは激怒するだろうに。

 この巻で、「警備隊」という存在について細かい説明がありますね。ペトロニウスが皇帝ウェスパシアヌスの側近であるティベリウス・クラウディウス・ラエタへの説明というかたちを取っていますね。
 「ローマの法と秩序はこんなふうに守られているんです。基本単位は千人からなる歩兵大隊(コホルス)ですが、まず、頂点にいるのが親衛隊。第一コホルスから第九コホルスまであって、親衛隊長官の配下に属しており、専用の兵舎があります。完全武装していて、職務その第一は皇帝の身辺警護、その二は市民にいばりちらすこと。選び抜かれた精鋭たちで、うぬぼれの強い連中です。次に、その下にローマ市警察がいて、これは第十コホルスから第十二コホルスまであります。長官は元老院議員から選ばれますが、基本的には市の警察長官です。市警察の隊員はふつ剣とナイフで武装しています。非公式の職務は暴徒の鎮圧。公式の職務は、ローマとその周辺の治安維持及び情報収集です」 ・・・ 「そして、一番下で働いているのが警備隊です。警備隊長官の配下にあり、武装していませんが、軍に所属しています。七つのコホルスに別れていて、コホルスごとに司令官がおり、上級百人隊長を務めた人物から選ばれます。各コホルスにはそれぞれ7人の百人隊長がいて、街の警備に当たります。ローマは14区に別れていますから、一つのコホルスが2区ずつ担当するわけです。職務は気取り屋の親衛隊員がやりたがらないことすべて」
 ・・・ 「警備隊の主要な仕事は消防活動か?」
 「仕事の一つです。 ・・・ しかし犯罪が多発するヤカンパトロールも職務に含まれているので、実質にはかなり大きな権限を持っています。強盗や家宅侵入者の逮捕、逃亡奴隷の捜索、集合住宅や倉庫管理人の監督、公衆浴場の管理など。衣服の盗難は最近大きな問題になっています」(P85-86)
 ふむふむ。
 さて、子供をさらう犯罪が横行します。ファルコの姪も誘拐されたらしい。こちらの方でも振り回されるのですが、ローマの町の治安がおびやかされ、しかも警備隊の中の内定も進めなくてはいけない。さらに最も大事な問題、ヘレンの妊娠という事件がファルコを襲います。
 この巻は説明が多い。ファルコの4人の姉、ウィクトリア(死亡)、アッリア、ガッラ、ユニアとその旦那である4人の義兄、ミコ、ウェロンティウス、ロリウス、ガイウウス・バエビウスらと、妹マイアとその夫ファミアなどが顔を揃え、死んだ兄フェストゥスを除くと、母親ユニッラ・タキタと逃げたその元夫のゲミヌス(なんともとぼけたおれの親父)まで、家族は勢揃いしますね。

 さて、スパイ活動がばれてペトロと険悪な仲になったファルコですが、その結果はどうなったか。事件はどう展開するのか。元老院議員カミルスの家で行われたヘレナの誕生日はどうなったのか。ファルコとヘレナが拾ってしまったさらわれた赤ん坊はどうなるのか。
 ご安心ください、すべて解決します。大変だったねぇ、ファルコ。(2009/4/16)

 
管理番号:D026-008 33 歴史小説・ミステリ 歴史年表 出版社:光文社
書名:オリーブの真実 密偵ファルコ 8 発行 1996年
原題:A Dying Light in Corduba 翻訳:田代泰子
光文社文庫 テ5-8 価格:¥800 ページ数:542P 装丁:文庫
イラスト:盛川和洋
初版発行:04/6/20 購入:04/6/23
 この本を読むと古代ローマの息吹が伝わってきます... といいたいのだけれどちょっと待て。
 伝わってきません。(-_-);
 道具立て、背景、食事、衣装、すべてが古代ローマそのものなのに、時代を感じさせません。
 決して、誹謗じゃありません。

 時はハリウッドで有名な皇帝ネロが倒されてから数年後、最初のローマ帝国中興の祖であるウェスパシアヌスが帝位についてしばらくしてのこと。
 正確に言うと、AD73年、3月31日から5月25日。そしてその数日後。

 ファルコは、密偵と呼ばれます。強いて意訳すれば、お庭番、隠密剣士(古い)? 要するに政府の犬ですな。
 誇り高いハードボイルドの主人公が、なぜそこまで身を落としたか。
 むろん、すべての原因は女です。(わはは)

 出会ったガールフレンド首ったけとなり、彼女との身分の差を克服するために、自分の階級を上げようと金を稼ぐハードボイルドのヒーロー。それがマルクス・ディディウス・ファルコ。 ・・・サマにならないなぁ。
 最初のうちこそヒネていましたが、物語も8巻目はいると、ファルコも正直になりましたね。
 今回の任務では、恋人であるヘレナ・ユスティナが臨月であるにも関わらず、出産の時に立ち会えないと怖いからといって、何とバエティカ(今の南部スペイン)まで彼女を同行させます。地図を見てください、ローマとスペインの距離を。本州の長さとほぼ同じです。
 むろん、ただ者でないヘレナの強い意志に逆らえない何ともはや情けない我らがヒーローのことです、ヘレナが「わたしもいっしょに行くわよ」と言われたら、笑い飛ばすなどできるはずもない。
 この軟弱者めが。(爆笑)

 さて今回は、ローマ人の生活に欠かせないオリーブにまつわる陰謀を解くのが任務です。
 調理によし、化粧によし、香料によし、医療用によし、照明によし、潤滑油としても一級品、しかも実は食用になる。ローマ人にとってのオリーブは、小麦に次いで生命線とも言える植物でした。
 このオリーブの消費価格が、カルテルのために高騰しているのではないかと言う謎の中で、鍵となる人物が殺されます。
 犯人は誰か。犯行目的は何か。謎はオリーブの生産地、スペインにあるとの情報が。
 ファルコは、ヘレナのお供となって(わはは)スペインへ船出します。

 彼らは、マルカ(のちのマラガ)の港町で賃貸しの荷車を借りたのですが、これがまた面白い。この車には「アルキメデス式走行距離計」が付いています。詳しくは読んでもらえばいいのですが、走った距離に応じて支払うシステムになっているのです。この機械は、実際のローマ時代の最新機器だったとか。この「良心的な」システムが、笑えます。

 さて、予定日まで2ヶ月のヘレナをつれたファルコは、無事に任務を果たせるのか。
 ヘレナは出産前にローマに帰れるのか。
 オリーブの究極の使用法とは何か。

 面白い本に出会えると、幸せを感じます。(,⌒-⌒) v(2004/8/10)

 
管理番号:D026-009 33 歴史小説・ミステリ 歴史年表 出版社:光文社
書名:水路の連続殺人 密偵ファルコ 9 発行 1996年
原題:Three Hands in the Fountain 翻訳:矢沢聖子
光文社文庫 テ5-9 価格:¥705 ページ数:468P 装丁:文庫
イラスト:盛川和洋
初版発行:04/10/20 購入:04/10/23
 AD73年、8月から10月。
 ローマの密偵ファルコ、マルクス・ディディウス・ファルコの、9番目の冒険。

 前巻で生まれた女の子は、健在です。名は、庶民の子供のくせに3個。ユリア・ユニッラ・ラエイタナ。
 当時の衛生事情を考えると、60%ぐらいの確率で3才の誕生日を迎えられなかったはずですから、この先どうなるのかに不安はあります。物語の主人公の娘ですから、悲惨な運命を迎えずに成長して、主人公ファルコの髪を心配のあまり若禿にするか白髪にするかどちらかになってくれると期待はしていますが、どうなることやら。

 原題のとおり、ローマの町の噴水に、腐った人間の手首が流れてきます。しかも、女性の手です。
 この猟奇的事件を解決する役目が、ファルコに巡ってきました。相棒は親友のペトロ。ペトロニウス・ロングス。

 このペトロは、本来ローマ警備隊、第13地区警備隊長という立派な地位にある男なのですが、何の因果か休職中。しかも、休職の発端となったのは愛妻の密告による。なぜか?
 そりゃあ、女がらみです。(わはは)
 自業自得です。
 しかたなくペトロは、ファルコのところに身を寄せ、慣れない密偵の助手となったというわけ。
 密偵と警備隊長、ある意味で正義の味方である彼らは、実はまったく別々な価値観の職業です。かたや自由業の、金をもらえて法に反しなければ何でもこいの密偵。かたや法律に則った治安維持の暴力団(おいおい)。
 もしファルコとペトロが親友でなければとてもじゃないが相容れない二人です。

 この二人の凸凹コンビニ加え登場するのは、一日も早く結婚したい恋人のヘレナ・ユスティナ。失脚した元密偵頭のアナクリテス。暗黒街のボスの未亡人フラシッダ、その娘ミルウィナ。
 偉大な政治家となるであろうユリウス・フロンティヌス(実在の人物)と、有能な水路の官僚ボラヌス。
 ヘレナの弟たち、アエリアヌスとユスティヌス。アエリアヌスの許嫁、クラウディア・ルフィーナ。
 さまざまな人々が登場します。だれが犯人か。次の被害者は誰か。

 詳細なローマ水道の蘊蓄も出てきます。大都市ローマを維持する水の管理。膨大な量の水が、ローマ建築の頂点といえる空高い水道橋を流れ、数十キロ先の水源から半日でローマの噴水に注ぎ込まれる様子。抵抗を減らすために、極限まで磨き上げられた水路。

 犯人はなぜか、ローマの祭典の時に犯行を犯すらしい、と突き止めたファルコたちは、捜査中に過ぎてしまったアウグストゥス大帝の誕生日9月23日の祭典のあと、同じくアウグストゥス帝の凱旋記念日である10月3日から10日に渡って繰り広げられる祭典に狙いを絞り、捜査を開始します。

 徹夜明けのファルコの前に現れた男。
 「ファルコ! ─ きみなら助けてくれるよな」
 「なにがあったんだ?」
 「いや、何もないことを願っているが ─ 彼女を見失ったようなんだ」
 予感はあたっていた。悪夢が始まったのだ。


 ファルコは考えます。そして走ります。驢馬を盗み、馬を捕まえ、次の日の昼過ぎまで駆け通します。
 多分、見るものは無惨な死体だと知っていながら、ファルコは走ります。

 見事な展開、見事な結末。面白い本は、こうでなくてはいけない。

 最後に、こんなセリフが出てきます。誰の言葉でしょうか?
 「さあ、英雄にお帰りを言っておくれ」(2004/11/16)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:D026-010 33 歴史小説・ミステリ 歴史年表 出版社:光文社
書名:獅子の目覚め 密偵ファルコ 10 ISBN978-4-334-76152-6 C0197
原題:Two for the Lions(1998) 翻訳者:田代泰子
光文社文庫 テ5-10 価格:724Yen ページ数:479P 本のサイズ:文庫
初版発行:2005/4/20 購入:2005/4/11 表紙デザイン:盛川和洋 写真:Granger/PPS
獅子の目覚め AD73年12月、ローマから始まります。終わりは北アフリカのレプキス・マグナ。翌年の4月だそうな。

 娘ユリア・ユニッラ・ラエイタナがそろそろ一歳になるというのに、親父たるファルコ、マルクス・ディディウス・ファルコにはまともな仕事がありません。恋人ヘレナ・ユスティナとの結婚も、身分の差のためにできません。
 ここは、安定した収入を得て、一度は門前払いを食った騎士階級への昇格を果たしたいもの。

 という訳で、つてをたどって皇帝その人から得た地位が、国勢調査(ケンスス)の財務官(ケンソル)。つまり、税金取り立てというか、申告した税額が怪しそうな納税者を絞り上げて追加徴税し、一定の歩合を貰うという。
 これには、皇帝ウェスパシアヌスの施政が絡んでいます。彼は、皇帝ネロ(在位AD54〜68)の失政ののち内乱状態となって財政的に破綻したローマ帝国を受け継いだのですが、皇帝になったとき堂々と4億セステルセスなければローマは壊滅すると宣言し、ありとあらゆるところに税を掛けて容赦なく徴税したのです。一年に限り財務官の権力を強化して徴税するという政策もその一つですが、なんと皇帝ウェスパシアヌスとその長男ティトスまでもが財務官になったのです。力のいれ具合もわかろうというもの。
 ファルコもその一員となれたのですが、密偵ごときではきれいな仕事は回ってこない。剣闘士の興行師の調査という、うさんくさい仕事を担当することとなります。パートナーは、前回親友ペトロと密偵任務を組んだのですが、やはり友人であっても仕事としては相性はよくない。今回は元密偵頭でファルコが嫌っていたアナクリテスと組むこととなります。それというのも、ファルコが怪我をしたアナクリテスを助けて家に運び込んだら、ファルコのおふくろがこの元密偵を気に入ってしまったから。困ったもんだな。

 そのさなかで起きたのが、罪人を闘技場で処刑するために飼われていた人食いライオンが、何者かに殺された事件。レオニダスと呼ばれ、よく訓練されたものだったそうな。しかも、このライオンを何やら怪しい状況で殺したらしい人気剣闘士ルメックスが、殺されます。
 何やら興行師の世界だけではない陰謀があるようです。

 さて、前巻で兄カミルス・アエリアヌス(ヘレナの弟)の婚約者クラウディアを連れて逃げてしまったヘレナの末弟カミルス・ユスティヌスは、どうやら北アフリカにいるらしい。好感度が高かった彼も、この一見ですっかり評価が下がりましたな。特に家族からの。
 当時、シルフィウム(silphium)という香辛料があったそうです。ローマ人に珍重された高価なものだったそうで、北アフリカだけで採れたそうです。残念ながら現地では無知な人々が野生のものを乱獲した上、キュレネなどの交易港ではその独占をはかる人々が秘密主義を取るばかりで栽培して保護しようとしなかったために、ネロ帝の時代にほぼ絶滅したそうです。こっそりと苗木を運んで栽培しようと試みた人はいたようですが、ローマの気候や土壌では育たなかったらしい。
 これを、北アフリカを放浪していたカミルス・ユスティヌスが発見し、一儲けできるとふんだのだそうな。しかし助けがいる。
獅子の目覚め ファルコは、北アフリカに旅立つこととなります。目的はユスティヌスだけではないのですが、これまたややこしい。同行するのは、むろんヘレナ、娘のユリア、甥のガイウス(ファルコの姉ガッラの子。家出中)、義弟のファミア(ファルコの妹マイアの旦那。役立たずの獣医)。

 ファルコ一党は、船や徒歩でこの古代の北アフリカを回ります。左の地図は北アフリカの枢要部ですが、ここすべてを回った訳ではありません。当時のローマ帝国の版図北アフリカは、地中海に面した肥沃な部分だけですが、元老院管轄の属州と皇帝私有の属州とがあります。あまり文明度は高くはありませんが、ローマへの穀物をまかなう穀倉地帯でした。当時の町のほとんどが現在の都市と同じ位置にあるのは、偶然ではありません。
 また地図の左上、現在のチュニスTunisは当時カルタゴと呼ばれ、かつてローマと地中海の覇権を争い、約200年前に滅ぼされた都市です。のちに再建されましたが、住民はかつての栄光をわずかなりとも記憶にとどめている、という設定になっていますね。特にローマを震撼させた不世出の武将ハンニバルの名は、彼らの心の糧らしい。この設定があとで生きてきます。

 さて、財務官の仕事とアフリカでの冒険の結末は如何に。ライオンと剣闘士が殺された謎は解けるのか。
 ユスティアヌスは見つかるのか。シルフィウムの謎はどうなるのか。

 この巻で、ファルコは始めて自作の詩の朗詠会を開きます。ファルコって、ハードボイルド風なキャラに似合わず詩人なんだよね。朗詠会の結果は... 言わぬが花か。ま、一回目だからね。
 それと、鵞鳥のことで皇帝がアフリカにいるファルコにしつこく手紙を出します。はて、これは何の意味があるのでしょうか。(2009/4/28)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:D026-011 33 歴史小説・ミステリ 歴史年表 出版社:光文社
書名:獅子の目覚め 密偵ファルコ 11 ISBN978-4-334-76160-7 C0197
原題:One Virgin Too Many(1999) 翻訳者:矢沢聖子
光文社文庫 テ5-11 価格:667Yen ページ数:420P 本のサイズ:文庫
初版発行:2005/10/20 購入:2005/12/3 表紙デザイン:盛川和洋 写真:Granger/PPS
獅子の目覚め 今回の舞台はローマのみ。AD74年5月27日から6月7日までの10日あまりの物語です。

 北アフリカから戻ったファルコは、最も気の合う妹マイアに、役立たずで酔っぱらいではあったが一応子供たちの父親でもあったマイアの夫ファミアが死んだことを伝えます。その死に様について、ありのままを伝えるべきなのかどうか悩むのはしかたがない。

 さて、今回の財務官として任務を果たしたことで、皇帝ウェスパシアヌスは改めてファルコとその相棒を務めたアナクリテスに礼を言います。そのついでに、騎士階級に加えてやる、とさりげなく一言。
 喜びかけたファルコ、そこで考える。相手は吝嗇で有名な皇帝ではないか。騎士階級であるためには、40万セステルティウス相当の土地を所有していなければならないが、それは自前で揃えろと言う事か。やれやれ。
 ある計算によれば、1セステルティウス≒2500円だそうです。すると、10億円に当たることになります。
 と同時に、皇帝がファルコに与えたものは「元老院とローマ人民のための家禽長官」なる地位。ローマの祭礼に欠かせない生け贄の家禽の管理だそうな。戸口調査をしていたときにカピトリヌス神殿の聖なる鵞鳥を救ったことで皇帝が思いついたポストらしい。
 「ご配慮のほどかたじけなく存じます」 おれはしかたなく礼を言った。
 「おまえにはその値打ちがある」 皇帝はにやりとした。カピトリヌス神殿にかかわれるだけで名誉に思うやつもいるだろうが、おれはぞっとしなかった。
 この名誉職で、皇帝はファルコのそれ以上の口を封じたいらしい。ファルコもそれはわかります。ちぇ。
 しかも、家の中で鵞鳥の群れを飼う羽目になると、何の文句を言って良いものやらわからなくなるし。

 しかしこの職と肩書きが、次の事件で意外に役に立ちます。
 出だしは、若い金持ちの娘。17歳から20歳ぐらいまでの粋な未亡人なら依頼人として大歓迎なのですが、これは6歳ぐらいの少女。
 ガイア・ラエリアと名乗るこの少女、自分の家族に殺されると言います。追い返すことになったものの、気になる。

 彼女の家は神官の家でした。祖父ラエリウス・ヌメンティヌスは、ローマで一番格の高い神殿のユピテル神官を最近退任したばかり。一家は代々神官を務める家系です。
 ちょうど今、普通5年に一度行われるウェスタの巫女の募集があり、ガイアはその候補となっているとか。この巫女とは、30年間処女であることを要求される厳しい仕事ですが、執政官にさえ敬意を払われる格の高い地位です。ローマの若い少女たちの憧れの的であるとか。むろん、両親が揃っていなければならないとか、いろいろ難しい条件があります。マイアの上の娘クロエリアも最後の20人に入っているそうですが、片親がいないために失格らしい。
 ラエリウス家ではウェスタの巫女が出るのは始めでだとかで、ちょっと盛り上がっています。選出は聖なる籤によって選ばれるのですが、こういう家系の娘が出れば、当然その辺は斟酌されるもの。そのままでいけばガイアが選ばれるのは、公然の秘密です。
 この娘が行方不明になるのが、今回のメイン・ストーリー。

 サブの話としては、(形としては)騎士階級に上がってようやくヘレナの実家にある程度顔が利くようになったファルコの話が一つ。
 家長であるデキムス・カミルス・ウエルスは、元々まあ好意を持ってくれていたのですが、母親であるユリア・ユスタも少しは心を開いてくれるようになったのが嬉しいところ。アフリカで別れたユスティヌスの兄アウルス・カミルス・アエリアヌスは、ヘレナより二つ年下で25歳になったところらしいのですが、今までどうもファルコとウマが合わなかったのですが、殺人を目撃してしまったところからだんだんと仲がよくなります。今回は、ファルコの捜査のパートナーにまで「昇格」(?)します。
Titus Flavius Vespasianus
ティトゥスの横顔が刻まれたコイン

ティトゥス・フラウィウス・ウェスパシアヌス
(Titus Flavius Vespasianus)
AD39/12/30 - 81/9/13


 皇帝の嫡子ティトゥス(役職としては父親との共同皇帝)が、父の反対やローマ人の反感を押し切って呼び寄せたユダヤの王女ベレニケを、ヘレナとファルコに見せびらかす場面があります。かつて父の副官としてユダヤ戦役を戦い抜いた武人であるティトゥスですが、奇妙に義理堅いところがあり、戦場で見初めた10歳年上のこの女性をローマに連れ帰って終生愛したのですが、ローマ人たちの感情を考えて妻とはしなかったそうです。
 このシリーズの中では、ティトゥスは一時ヘレナにご執心だったことがありましたが、ようやく踏ん切りが付いたらしい。
 さてこのベレニケが、巫女候補の少女とその母親たちの集まりに顔を出したとき、ガイアは何やらとんでもないことをベレニケにささやいたらしい。いったい何を言ったのか。

 ガイアの家の人々の、鬱々とした狂気もだんだん見えてきます。正しい判断をしているのは誰なのか。嘘をついているのは誰なのか。

 ヘレナが家を買った話が出ます。ファルコは決して金持ちではないのですが、彼女は自分の財産を持っています。普通の生活はファルコの実入りだけで過ごしていますが、こっそり自分の金で家族の家を買ったらしい。それが、ファルコの親父ゲミヌスの推薦した建築業者に改装を頼んだのですが、酷いものになりつつあります。これを知ったファルコの態度がいい。
 だからおれに相談すれば、などとは言いません。男だね。

 ファルコの実家の親戚たちの面白い顔も、また見えてきます。これも、面白い。
 ペトロのフルネームが、ルシウス・ペトロニウス・ロングスらしいことも、今回わかります。(だからどうなんだw)
 全編に流れる洒落た会話、シニカルな会話、見事なボケと突っ込みは相変わらず。
 いいねぇ、今回は。陰謀や事件があまり大きくないだけに、メインに絡むサブのエピソードがきれいにまとまっています。

 最後、いささかみっともない場面で吊り上げられたファルコ、これで男を上げますね。
 塀を乗り越えて走り出すアエリアヌス、手際よく用意を調えるアナクリテス、てきぱきと指揮を執るペトロニウス。
 「ありがとう。君たちは本当のパートナーだ」 おれは言った。「あそこで力尽きなくてよかった。君たちの良心に負担をかけたくないからな」
 「今は何も考えるな」
 三人の誰かが笑顔で言った。それが誰だったか、もう思い出せない。
 
 爽やかなフィナーレも、たまには良いものですよ。(2009/5/6)

  Ver. 2.9
管理番号:D026-012 33 歴史小説・ミステリ 歴史年表 出版社:光文社
書名:亡者を哀れむ詩(うた) 密偵ファルコ 12 ISBN4-334-76168-2 C0197
原題:Ode to a Banker(2000) 翻訳:田代泰子
光文社文庫 テ5-12 価格:762Yen ページ数:515P 本のサイズ:文庫
初版発行:2006/4/20 購入:2006/4/16 表紙イラスト:盛川和洋
 「Ode to a Banker ─ 銀行家への頌歌 ─ 」
 銀行?
 紀元一世紀のローマで、銀行家?

 ローマ、紀元74年7月半ばから、8月12日までの物語です。
 出だしでファルコが行うのは、詩の朗読会。文学系の出だしですな。実はファルコの特技というか趣味というか持ち味のひとつは、詩を作ることでした。これでヘレナを口説いたのかというと、どうやらそうでもないらしいのですけどね。(笑)
 詩の朗読会、むろん彼一人だけの会ではありませんが、大盛況で終わったのでしょうか。阿呆な詩を詠う素人に怒り狂ったりもしますが、最後は、前々回のお話で寡婦となった妹のマイア・ファウォニアが冗談で作った短い詩で最後を締めます。
 これがマイアの大笑いを誘い、拍手喝采で終わります。めでたしめでたし。

 さて、殺人事件が発生します。
 今回ファルコは、紆余曲折の末に、ローマ第四警備隊長に復職したペトロニウス・ロングス、つまり親友のペトロの依頼の形で、この捜査に参加します。

 殺されたのは、アウレリウス・クリューシップス。出版業と銀行業を営む富豪。怒りにまかせた残酷な方法で殺されています。
 先妻リュサにはクリューシップスの息子であるディオメデスがいる。今の若妻ウィビアには、遺言状ではほとんど財産は残されていない。
 クリューシップスは出版業としてたくさんの作家を抱えており、みながそれなりに怪しい。しかも、銀行業まで営んで、「黄金の馬銀行」というものも経営している。
 敵がたくさん、しかし犯人はわからない。
 最後は、ヘレナを助手としたファルコの、エルキュール・ポアロ形式の大団円が待ちかまえています。
 蛇足ですが、「大団円(だいだんえん)」と言う単語、実はずっと「大円団(だいえんだん)」だと思いこんでいました。恥だな。人生最後まで勉強です。(あはは)
 
 家庭内というか、一族の中でもいろいろ問題が出ます。ファルコの母の家に転がり込んだままの密偵頭アナクリテスは、離婚した母を狙っているのか、寡婦となったマイアを狙っているのか。親友のペトロは離婚したまま元の鞘に戻る気配がなく、これまたマイアに関心がありそう。家を出て行ったファルコの父マルクス・ディディウス・ファウォニウスは、連れ合いだったフローラを失ってどん底の状態らしい。
 そしてヘレナの実家である元老院家の息子たち、つまりファルコの義理の弟たちもなんだか情けない。
 その中で、ヘレナに二人目の子ができそうな気配もあり。
 ファルコは七転八倒です。しかしこの決着は、次巻のお楽しみになりそう。(2006/7/6)

上へ

  Ver. 2.17 
管理番号:D026-013 33 歴史小説・ミステリ 歴史年表 出版社:光文社
書名:疑惑の王宮建設 密偵ファルコ 13 ISBN978-4-334-76175-5 C0197
原題:A Baby in the Bath(2001) 翻訳:矢沢聖子
光文社文庫 テ2-13 価格:629Yen ページ数:390P 本のサイズ:文庫
初版発行:2006/11/20 購入:2007/5/9 cover design:盛川和洋 cover photo:AGE/PPS
 「A Baby in the Bath」・・・ Bathは、単なる風呂ではなく「浴場」でしょうね。ローマ名物の。
 Babyとはなんだろう。ただの赤ん坊のことなのかな。それとも、それ以外の意味があるのでしょうか。
 「恋人」、「愛人」という意味は別にしてね。

 まずローマ、AD75年春から始まります。
 出だしは、妹マイアの娘レア・ファウォニアの悲鳴から。浴場で、変な臭いがするという。
 ファルコが父親に譲った家にようやくできた浴場で、何の臭いだと? グロックスとコッタというあてにならない請負師にまかせたせいなのか? ぶつくさ言いながら、張ったばかりのモザイクの床を壊すと、出てきたのは最悪の予感そのもの。かろうじて人間とわかる、腐った死体。なんてこった。

 この事件は、実はファルコの家のさまざまなごたごたの中で起きました。死体掘り出し事件自体は大変なのだけど、事件としてはワン・オブ・ゼム。そのほかのごたごたとしては、未亡人の妹マイアを襲うアナクリテス。生まれたばかりの娘ソシア・ファウォニアとその二歳になる姉ユリア・ユニッラ。そして、ファルコの助手となった二人の青年。などなど。
 ヘレナには二人の弟がいます。むろん、元老院を父に持つ貴族。アウルス・カミルス・アエリアヌスとクイントゥス・カミルス・ユスティヌス。
 そもそも貴族の長男次男として前途洋々の生活を送るはずが、なにを間違えてこんなところに。 

 このごたごた、つまりマイア、娘二人、ヘレナの弟二人、それにむろんヘレナ、さらに乳母のヒスパルを連れて、ブリタニアへ行く仕事を引き受けてしまったのは、いかなる運命によるものか。
 さて、ブリタニアでは、政治的に微妙な情勢でした。ローマが進駐する中で、不穏な部族を威圧し、時には懲罰して平和を保たねばならないのですが、そのためには地元の部族を手なずける必要がある。トギ、つまりティベリウス・クラウディウス・トギドゥブヌス王がそうでした。
 この王は、むろんローマで人質として優雅な留学生活を送ったローマびいきです。
 この地元の王に宮殿をプレゼントする、と言うのがローマ皇帝ウェスパシアヌスの政策でした。むろん、好意でも慈善事業でもない。いまだに平穏ではないブリタニアを統治するためのものです。この宮殿の建設が、異常に遅れているという。
 ファルコは、この謎を解くために宮殿を建設しているブリタニアの、ノウィオマグス・レグネンシスに現れます。のちにロンドンと呼ばれたロンディニウムではない。この場所は、現代のサザンプトンらしいのですが、未確認。

 調べれば調べるほどうさんくさい建設現場ですが、ここがまた読んでいて楽しい。ローマの建設技術、手法、職人たちが生き生きと描かれています。本当か、と疑ったところもいくつかあるのですけど、面白い。建築士、現場監督、測量士、外国人労働者監督、地元労働者監督、造園師、大理石の石工頭、モザイク師、フレスコ画家、配管技師、看護師。なるほどねぇ。
 さて、さらに殺人事件が起きたあと、事件は急展開。推理ものとしてはイマイチな感じもしますけど、この時代がこのように面白く掘り起こされると、読み物として楽しいですね。
 さて次回は、まだイタリアに戻れずロンディニウムで活躍の予定。どうなるかな?(2007/6/27)

ページのトップへ
  Ver. 2.19 
管理番号:D026-014 33 歴史小説・ミステリ 歴史年表 出版社:光文社
書名:娘に語る神話 密偵ファルコ14 ISBN978-4-334-76179-0 C0197
原題:The Jupiter Myth(2002) 翻訳:田代泰子
光文社文庫 テ5-14 価格:743Yen ページ数:472P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/6/20 購入:2007/11/15 表紙イラスト:盛川和洋
 さて、ロンディニウム、AD75年8月です。
 前回の地図で言うと、黄緑の縁から右上の方にLondiniumという街がありますね? そこです。
 タメシス(Thames)川のほとりにある内陸のこの町は、のちにロンドン(London)という大都市になります。
 かつて蛮族がたむろしていたに部落に、ローマ帝国ブリタニア属州を統治する総督がローマ的な都市を築き、それがのちの世界に名だたる大都市の基礎になったのです。とはいっても、まだまだ都市の形態としては建設途中。ある程度の完成形は左下の地図のような形ですが、いまAD75年の時点ではまだまだ。
 この地図のローマ式の橋のほぼ同じ位置に、現代のロンドン・ブリッジができます。信じられますか?



 ファルコは、この地でまた事件に巻き込まれます。仲間というか、家族は前のまま。ヘレナの将来有望ながらたまたまファルコの助手以外にやることがない二人の弟はノウィオマグスに留まって帰国の途についていますが。
 一緒にいるのは、妻のヘレナ、二人の娘、離婚した妹のマイア。乳母のヒスパルは今回影が薄いですね。

 その代わり、ファルコの親友ペトロニウス・ロングスが、マイアの4人の子供を連れてブリタニアまで来たとなると、ただではすみそうにありません。
 ファルコ一行がこちらへ来るに当たっては、一応ブリタニア属州長官であるヘレナの叔父ガイウス・フラウィウス・ヒラリスの招待なのですが、属州総督官邸がまだできていませんので、みんな長官の公邸に泊まらなくてはいけない。このぞろぞろにさらに飼い犬二匹もいますので、その騒ぎたるや大変なものです。
 ペトロニウスことペトロが、何のために来たのかはよくわからない。暇をもてあましてなのか、マイアに会いたいのか。
 
 しかし、事件は容赦なく起きる。
 公務に就いたローマ市民が殺されたとの通報を受け、属州総督ユリウス・フロンティヌスはヒラリスとファルコに調査を命じました。なんとその役人は、酒場の裏手にある井戸に頭から突っ込まれて溺れ死んだらしい。単純な喧嘩か、怨恨か。それとも何か裏があるのか。
 ところがそれだけではない。影の陰謀があり、親友ペトロの謎の失踪がある。アマゾネスと名乗る女剣闘士が、ファルコの元恋人クロリスだったりする。妹マイアに言い寄る男もいる。
 ペトロに届く恐ろしい知らせもある。
 さあ、物語はどうなるのか。
 背景となる陰謀としては、国家を揺るがす大問題にはならないのですけど、この巻は人々の流れが面白い。
 ちょっと面白いネタとして、総督付のプロの拷問師がいます。なかなか良い奴で、話せます。仕事も手際良いし、効率的。(笑)

 酒場をうろついて客の残飯を拾い集める少女がいました。年格好からして、14年前の叛乱事件の時に生まれたローマの子らしい。
 そう、英国史に名高いAD60年のブーディカの叛乱です。英国では、この古代の事件を今もなお語り継いでいるらしい。ホーンブロワーの一作に、肥やし車に乗る士官候補生たちが彼女を名乗って遊んでいたりしましたっけ。 →「海軍士官候補生
 火事のさなかに子犬を助け出したこの子娘を見て、ヘレナはそのそばに膝を突く。まずいな、とファルコは腹の中で思う。
 「この子がローマ人かどうかなんて、どうでもいいのよ」ヘレナは食いしばった歯の間からおれに怒りをぶつける。「ローマがここに来なかったら起きなかったはずの惨劇のせいで可哀相な境遇に陥ったかどうかだって、どうでもいいの」
 「そのとおりだ」おれは静かに言った。「大事なのは、きみがこの子に気づいたってことだ」

 捨て猫を拾いたがる馬鹿な女を見る目つきで冷笑する兵士たちにむかって、ファルコは文句があったら言ってみろと向き直る。
 この子がこの先どうなるかわからないが、ヘレナはヘレナ。そしてファルコはファルコ。良いペアです。

 絵に描いたようなハッピーエンドになるのかどうか、読んでからのお楽しみですが、最後の方に出てくる会話がちょっと泣かせるかも知れない。
 「きみをなくしたかと思った」
 「なくしてたら困った?」
 「たいしたことはない。まあ、心がずたずたになった程度だろう、きっと」


 さて、次回はローマです。(2008/3/7)

ページのトップへ
  Ver. 2.19 
管理番号:D026-015 33 歴史小説・ミステリ 歴史年表 出版社:光文社
書名:一人きりの法廷 密偵ファルコ15 ISBN978-4-334-76183-7 C0197
原題:The Accusers(2002) 翻訳:矢沢聖子
光文社文庫 テ5-15 価格:724Yen ページ数:458P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/11/20 購入:2007/11/15 表紙イラスト:盛川和洋
 さて、ローマ、AD75年秋から76年春にかけてのお話です。
 ローマへ戻ってきて一息ついたファルコ、6ヶ月も留守にした密偵の仕事を再開します。最初の仕事は、裁判の原告側のために、ラティウムに住んでいる証人の宣誓供述書を取ってくること。小さな仕事だが、ないよりはましか。
 ところが、この時被告であった元老議員のグナエウス・ルビリウス・メテルスが、職権乱用の有罪判決を受けて財産を没収された後、メテルスが自殺したのです。
 これには訳があります。キリスト教が入った後世とは違い、この自殺は名誉ある行為なのです。ローマの習慣では、判決を受けて財産没収の判定が下ったとき、その当事者が責任を感じて自殺した場合、残された家族に対してその没収命令は有効とならない、という。メテルスもその男らしいローマの男として責任を果たしたように見えます。
 それは本当なのか。メテルスは本当にローマの男だったのか。

 この物語は、ローマの法律論争に明け暮れます。
 ローマの法律とは、ローマの習慣とは何か。それをこの本で読むことができますよ。
 これ本当なのかは、今は調べられないのでなんとも言えません。ファンタジーの世界の舞台背景と考えても良いのかも。しかし、死亡を確認するために元老院議員を呼ぶこと、葬式で風刺劇を演ずる道化、泣き女、遺体を焼いて骨を集める様子。なにもかも、面白い。

 メテルスは自殺だったのか、どうなのか。未亡人となったカルプルニア・カッラ。長女ルビリア・ユリアナとその夫カニディアヌス・ルフス。次女ルビニア・カリーナとその夫ウェルギニウス・ラコ。長男のグナエウス・メテルス・ネグリヌス。何らかの犯罪があったとすると、だれが犯人なのか。
 メテルスの遺書が公開され、遺産の大半が長男ではなくその別れた妻サッフィア・ドナータに与えられるという。なぜなのか。
 陰謀が次々と現れ、謎があらわにされます。そして現れる、驚くべき真実。

 33才になったファルコに対し、ヘレナは28才。相変わらず才気煥発。ヘレナの二人の弟アエリアヌスとユスティヌスもがんばる。親友ペトロとの仲は、すっかり元に戻った感じ。
 法廷で、不利な情勢をくつがえすべく見事な弁論を行うファルコ。しかしそれが破綻したとき。

 「思想主義者だな、きみは」 アエリアヌスはあきれていた。こんな言葉で侮辱されたのは初めてだ。 「それじゃ法律家にはなれないぞ」
 確かに。だが、アエリアヌスならなれそうだ。

 愚かなまねをしているのは自分でもわかっていた。

 「さきほどの発言を撤回します、裁判官」
 「いや、そこまでする必要はない、ファルコ、殺人法廷における冗談は一服の清涼剤になる」 傍聴席でペトロニウスがばか笑いしているのが見えた。 「だが、きみならもっと気のきいた冗談が言えるはずだ」
 「ありがとうございます、裁判官。ユーモアのセンスを磨くよう精進します」

 何も持たずにこの世に生まれてくるのは惨めだ。だが、すべてに恵まれて生まれついて、それを失うのは、もっとつらい。


 絶望し、嘆き、しかし一歩も引かないファルコは、はたしてこの危機をどう越えたのか。
 この巻は、かなり悲惨な終幕となりました。(08/3/17)

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:D026-016 33 歴史小説・ミステリ 歴史年表 出版社:光人社
書名:地中海(ティレニア)の海賊 密偵ファルコ 16 ISBN978-4-334-76186-8 C0197
原題:Scandal Takes a Holiday(2004) 翻訳:矢沢聖子
光文社文庫 テ5-15 価格:724Yen ページ数:450P 本のサイズ:文庫
初版発行:2008/5/20 購入:2008/5/20 表紙イラスト:盛川和洋
「地中海の海賊」 AD76年、8月。オスティア。
 オスティアとはテベレ川の河口にあり、内陸にあるローマが地中海に対して持っている港町です。
 もともと建国時には山の中の都市国家であったローマですので、海への発展など考えてはおらず、海の向こうとの交易は二の次でした。テベレ川も、大型船舶は通れない小さな川でしたので、オスティアへも地上を歩いて行くしかない。ローマが大国家になって巨大な首都を維持するための外港が必要になった今(AD76年)でさえ、オスティアに陸揚げされた食糧・物資は陸送されています。
 地図(左下)は、現代のものなので、古代とは海岸線が異なります。長年の土砂で、海岸線はすっかり後退していますね。古代に於いても、遠浅の港に苦労して、絶え間なく浚渫が行われたそうです。中世の動乱の仲で、ここを交易港として利用する必要性が衰え、インフラ整備の土木工事が行われなくなり、だんだん港町自体が存在しなくなったようですね。
 さらに当時、ここだけではまかないきれなくなってきたので、オスティアの北20ローマ・マイルのところにポルトゥス・アウグスティという港もできています。これは人口港なので、なおさら維持管理が大変そうです。

「地中海の海賊」 さて今回ファルコは、人捜しを依頼されています。失踪した『日報』の記者を捜すこと。
 『日報』とは、ローマの壁新聞のようなもの。官報です。つまり、御用新聞。筆写されて文字の読める人々の間に広まっています。日刊とまでは生きませんが、頻繁に発行されていたようです。
 内容は、政治あり軍事ありスキャンダルあり。要するに、当時のマスコミですね。面白ければ何でもありの。むろん、あまりにヤバイネタは、国家の弾圧や被害にあった有力者の反発があり、場合によっては命にも関わりますから、出版元も無軌道に書いている訳ではない。宮廷の管轄下でもありますし。
 この記者の中で、きわどいネタで有名だった「インフォミア」という担当が失踪したという。これはペンネームで、本名はディオクレスと言うらしい。

 ヘレナは読書好き、というよりは文字中毒ですから、『日報』も、むろん読んでいます。インフォミアの記事も。
 インフォミアことディオクレスがオスティアの叔母の家に行くと言ったきりいなくなったこの事件にも、当然ついてきます。
  一見、恨みを買った記者の単純な失踪事件のようですが、意外に奥は深そうです。

 さて、オスティアには、ローマの警備隊が順番に出張して警備任務に就きます。現在第6警備隊が担当ですが、交代する予定の第4警備隊には親友のペトロことペトロニウス・ロングスが所属しており、すでに家族とともにオスティアにいます。これもまた、問題を抱えている様子。

 さらに、悪名高きマルクスの家族たちもいろいろと絡んできます。ペトロと所帯を持った妹のマイアだけではなく、姉のガッラの連れ合いであるロリウスがトラブルを起こす。マルクスたちの母ユニッラと離婚したファルコの親父、マルクス・ディディウス・ファウォニウスも現れる。ユニッラの兄である謎のフルウィウスとは何者か。

 ローマ人が必ず習うローマの歴史に書かれたように、地中海の海賊は偉大なるポンペイ「地中海の海賊」ウス(BC106-BC48)によって退治されたはず。その功績によりポンペイウスはマグヌス(偉大なる)の尊称を得たはず。
 にもかかわらず、海賊がいる。なぜだ。はたして、何があったのか。
 全く泳げないファルコが海に投げ込まれる事件は、なぜ起きたのか。
 おもしろい。前の巻あたりまで、ちょっとだれ気味な気がしましたが、今回は一気に楽しめました。

 ああ、右の地図はオスティアの遺跡より発見されたローマ時代の公共水洗トイレです。ファルコもこの本の中で使用しています。ちゃんと洗うための海綿を奴隷が用意してくれたそうな。
 用を足しながら世間話って、なんだか面白い。(08/9/6)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:D026-017 33 歴史小説・ミステリ 歴史年表 出版社:光文社
書名:最後の神託 密偵ファルコ 17 ISBN978-4-334-76189-9 C0197
原題:See Delphi and Die(2005) 翻訳者:矢沢聖子
光文社文庫 テ5-17 価格:743Yen ページ数:453P 本のサイズ:文庫
初版発行:2009/7/20 購入:2009/7/18 表紙イラスト:盛川和洋 Photo:Masaru Tsuda/Sebun Photo/
最後の神託 AD76年9月、ローマ。
 「See Delphi and Die」 デルポイを見て死ね というフレーズがあるそうです。
 そういう言葉がかつてあったのでしょうか。記憶中枢が反応しません。
 ところでデルポイ(Delphi)とは、デルファイという名で知られていることが多いでしょうか。古代世界で有名な、巫女が神々の神託を下すところです。宗教が生活、政治、文化まで支配していた古代では、ここから発せられる言葉は、時として世界をも動かしたと言われています。

 現実に当時の人々が、この神託をどのように考えていたのかは、いまの世界で考えるのは難しい。
 この神の言葉を絶対と考える人、半信半疑ながらも心の中で恐れを抱く人、商売に利用する人がいたでしょう。作家の見るポジションは、むろん現代人が時代の想定を行った上での立ち位置ですから、現代人が見てあり得そうに見えるだけかも。
 主人公ファルコは、文明国人である良きローマ人として、迷信は信じないけれど過去の文化には敬意を払う人ですから、デルポイに行っても彼の妹の一人の夫のような愚行はしません。とはいえ、この神託の地には何かがありそうです。

 むろん、そんなところに行く気はなかったのです、最初はね。例によって。
 妻のヘレナの実家に行った時、それまで冷たい扱いだった義母が不意にファルコに助けを求めたのでした。
 27歳になるヘレナの弟、アウスル・カミルス・アエリアヌスを助けてくれ、とのこと。
 この青年は、父と同じ元老院議員を目指していたはずなのですが、婚約者は失うし職はなくなるし、はては密偵ごときの助手まで務めたりとさんざんな生活をしたあげく、ついに母親の願い通り法律家として身を立てるべくアテナイに向かったのでした。そこで真面目に学ぶかどうかは疑問の余地があるのですが、ともかくあの学問の国ギリシャに行けばなにか得るものはあるに違いない、と送り出されたのです。
 ここでどうやら彼は、ギリシャ団体旅行の一行と知り合いになり、その中の女性がひどい死に方をした事件を解決しようとしたらしい。しかも、解決できなくて助けを求めたらしい。新婚旅行の若妻だという。
 なんてこった、彼が事件の捜査好きになったことも俺のせいと思われているらしい。いや、否定はできないのですが。

 かくしてファルコは、旅費を貰ってギリシャに行くことになります。むろん好奇心が強くなんでも頭を突っ込みたがるヘレナが、黙って待っているはずはない。文化の町アテナイと聞いて知識欲が豊富というより文字中毒な彼女の、本好きの虫が騒いだこともあるかもしれない。
 幼い娘二人はヘレナの母親に預け、ほかに連れて行ったのは、飼い犬のヌックス、ブリタニアで養女にした16歳のアルビア、やんちゃな世代のガイウスとコルネリウスの二人の甥、そして世話になっている体育場の訓練士の17歳になる息子グラウクス。グラウクスはオリュンピア競技会に憧れているし、護衛として役に立ちそう。
 オリュンピアというと、歴史に名高い競技会です。古代より4年ごとに開催され、現代にそれがよみがえったのは有名な話。
 この周期を、我が儘の限りを尽くしたローマ皇帝ネロが、自分が出場して勝者となるために、オリュンピアの日程を2年ずらしたのだそうな。第211回オリュンピア競技会は、本来AD65年のはずだったのにAD67年に行われ、ネロの自己満足以外にはさんざんな結果になったそうな。この後開催年度は元に戻されたのです。
 作者は、このお話のころ、つまりAD76年ごろもまだローマでは、間違えた日程を記憶している人が多かったらしい。69年、73年、77年と行われたはずですが、この年だという旅行業者に騙される人もいたんじゃないか、と考えたようです。
 そこもこのお話のネタの一つです。

 さて、死んだ女性はその若妻だけではない。三年前にも若い娘がギリシャ旅行で死んだらしい。
 何か謎があるのではないか。
 かくして、ギリシャを舞台にファルコの捜査が始まります。
 さいごのどんでん返しは、おどろおどろしい割にはミステリとして物足りないところはあったけど、デイヴィスの描写がお見事。

 古代世界の七不思議の一つオリュンピアのゼウス像とか、いまは亡き古代のモニュメントをバーチャルに見学する楽しみが味わえました。
 なるほど、こんな歴史ミステリも楽しいね。(09/9/5)