トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:D028 童門冬二 Fuyuji, Domon
国籍:日本 生没年:1927.10.19〜
 東京都出身の小説家。本名:太田久行 (おおた・ひさゆき) 
童門冬二
管理番号 書名 メモ
D028-001 小説 立花宗茂(上・下) ある型破りな戦国武将の生涯
  Ver. 2.4
 D028-001・002 30 歴史小説・日本史 歴史年表 出版社:学陽書房
書名:小説 立花宗茂(上) 人物文庫 ど1-24 発行:2001年
  価格:¥660 ページ数:311P 本のサイズ:文庫
初版発行:01/5/20 第8刷:05/10/31 購入:05/11/24 表紙イラスト:加藤孝雄
書名:小説 立花宗茂(下) 人物文庫 ど1-25 発行:2001年
  価格:¥660 ページ数:333P 本のサイズ:文庫
初版発行:01/5/20 第8刷:05/10/31 購入:05/11/24 表紙イラスト:加藤孝雄
 日本歴史小説の分野で童門冬二さんの名はよく知っており、関心はありました。また、戦国末期の武将の中で、立花宗茂(1567〜1943)は一種独特な魅力を持った人物であり、これも大いに関心があります。
 この二つが合体したらどうなるか、これは興味があります。

 立花宗成とは、生まれたときからその名を名乗ったのではありません。この名を名乗ったのは天正10(1582)年と言いますから、15歳の時と言うことになります。また、生まれたときは姓も違いました。
 ただしこれは童門さんの本によるもので、実際にその名を名乗ったのは晩年という説の方が有力ですね。
 最初の元服名は高橋統虎(たかはし・むねとら)でした。父親は、九州北部に覇を唱える大友氏に仕える高橋鎮種(しげたね)。紹運(じょううん)という号が有名です。おなじく家臣の、立花鑑連(たちばな・あきつら)、号して道雪(どうせつ)という剛勇を持って鳴る武将と交友が深く、この道雪に子がなかったとことから、嫡子・統虎を立花の家の娘であるァ千代(ぎんちよ)と娶せ、娘婿としました。この女性は戦国時代としてはまれなことに、父より城を直接相続して女城主となったことで有名ですが、統虎、のちの宗茂との不仲も有名。困ったもんですな。
 さてこの、大友の殿様。かの有名なキリシタン大名である大友宗麟その人です。童門さんはこの人を、キリシタンにかぶれた愚か者としてこき下ろし、高橋・立花の二氏の献身ぶりを際だたせます。その後継者である宗茂もまた、献身的と描写しますね。
 立花宗成が歴史上際だつのは、南から攻めのぼる島津の大群に寡兵で立ち向かった剛勇や、秀吉の朝鮮出兵の時の働きぶり、また、関ヶ原で西軍に付き、直接戦いに参加しなかったものの敗軍として改易された後でしょうか。
 その才を惜しんだ前田家、加藤家などからの仕官の誘いを断り、その清々しさに感動した加藤清正の客将として肥後に居候します。のちには徳川秀忠の招きで将軍お相伴衆に加わり、奥州の棚倉1万石を経て旧領である九州・筑後の柳河11万石の領主となります。徳川に反旗を翻し、一度は領土を失っていながら大名に復帰した例は、立花宗成ただひとりです。 

 戦場では剛勇無双ながら鷹揚で部下思い。やさしく気が回る、しかし常に誰かに世話をしてもらわないとひとりでは何もできない世間知らず。いざというとき頼りになるが、周りがなんとかしてあげたくなる男として、童門さんは描き出します。妻とは疎遠で不幸な結婚生活だったが、実は常に互いを思いやっていた、とも。
 そういう見方もあり、か。
 ふーん。それは違うと思うなぁ。
 英雄を美化するのはそれはよくあることですが、その視点は身びいきが過ぎないか?

 それから、文章の流れ。
 新聞に連載された小説の常として、くどく繰り返しの多い文体は、やむを得ないところでしょうね。同じ事を何度も繰り返さないと、話がうまくつながらないから、この点はしかたがない。
 しかし、なんと言ったらいいのかな。読者対象がちがう本を選んでしまったというような、違和感を覚えました。
 たとえば、秀吉と信長のことを描写した箇所。
 後顧の憂いのなくなった秀吉は、信長が果たそうとして果たせなかった四国と九州に目をつけた。信長の宿願は、
 「一日も早く日本を平和にしたい」
 ということだった。信長といえば、比叡山を焼き討ちしたり、長島(伊勢)の一向一揆を焼き殺したりして、
 「まるでオニだ」
 といわれていたが、秀吉のみるところかならずしもそうではない。
 「信長さまほど、この国も平和を願う大将はおられなかった」
 と思っている。とくに信長は、女性の意見をよくきいた。女性の願いはなんといっても、
 「一日も早く、この国での合戦を終わらせてもらいたい」
 ということだ。男たちは、それぞれの勝手な論理によってすぐ合戦を起こす。そのたびに、女性たちは自分の愛する夫や子や親族を兵士として動員され、場合によっては殺されたり、あるいは傷ついたりしてくる。
 「もうたくさんだ」
 と言う思いは、戦国女性の共通した考えだった。信長はこれを、
 「同時代に生きる人々のニーズ(需要)」
 として受けとめた。
 
 ・・・この、改行方法、言葉の使い方、話のもっていき方、考え方、すべてぼくの考える面白い時代小説とは全く違う。
 残念ですが、失望。  (06/2/23)