トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
D040-001 | 日本海海戦から100年 | 津島勝二 | アルゼンチン海軍観戦武官の見た日露戦争 |
管理番号:D040-001 | 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) | 出版社:鷹書房弓プレス |
書名:日本海海戦から100年 | ──アルゼンチン海軍観戦武官の証言── | ISBN4-8034-0489-5 C0031 |
翻訳者:津島勝二 |
価格:2800Yen | ページ数:352P | 本のサイズ:152×215HC |
初版発行:2005/4/6 | 購入: |
日露戦争が勃発したのち、世界から観戦武官を送りたいという希望がたくさん日本に入ったそうです。海軍では、なんとアルゼンチンが一番熱心だったのだそうな。 日本海軍は、戦闘艦による観戦は断ったが大本営へ詰める形なら良しとし、最終的にアルゼンチンとイギリスの武官だけが乗艦して弾雨の中で観戦したのですが、アルゼンチンはマヌエル・ドメック・ガルシア海軍大佐(当時)を送り出しました。これには、アルゼンチンという国よりドメック・ガルシア大佐の希望が強かったらしい。 それには訳があります。 1810年から1818年にかけて行われた独立戦争によって独立したアルゼンチンは、その後も数々の騒乱の中で国家の形成を行っていました。この歴史の中で、19世紀終わり頃アルゼンチンは隣国チリと国境紛争を行っており、軍備拡張に猛進していたのです。この中でアルゼンチンはイタリアに、チリはイギリスに新鋭主力艦を発注していたのですが、この情勢を快く思わなかったイギリスは、戦争が起きるのを許さず、両国を掣肘しようとします。その結果、1902年に和戦協定を調印した両国は、協定の条文に従って、至急に発注した合計四隻の新鋭艦の持って行き先を考えなくてはならなかったのでした。 ロシアその他との外交的な駈け引きの結果、アルゼンチン発注の二隻は日本帝国に、チリの二隻はイギリスにその購買先を移します。日本は、その国家予算が二億六千万円、海軍予算が二千九百万円の時代に、英貨153万ポンド、邦貨千五百万円という高額でこの二隻を購入したのでした。二隻は日露戦争の直前にイタリア、ジェノバを出港し、宣戦布告の十日後に横須賀に入港します。 マヌエル・ドメック・ガルシア大佐はこのときジェノバで建造中であった二隻の装甲巡洋艦の(日本式の言い方で言うと)艤装委員長を務めており、深い因縁を持っていたのです。このため、日本に対する興味以上に自分が指揮する、あるいは戦隊司令官となる可能性があった二隻の行く末について、人一倍興味があったのではないでしょうか。彼は本国に観戦武官として参加したいと強硬に意見具申し、その結果装甲巡洋艦「日進」に搭乗して日露戦争の海軍作戦のほとんどに参加する事となります──むろんお客さんとして観察するだけでしたが。 この本は、ドメック・ガルシア大佐の視点で見た日露戦争、日・露海軍将兵の比較、戦争の推移、批判などが描かれています。 原本は五巻に別れ、合計で千四百ページにも上る大冊です。そのうちの第一巻「戦争準備及び日本海軍の優秀性に関する研究」の一部がこの本の第一部「日本海軍の優秀性」、第二巻「戦闘及び作戦に関する研究」が第二部「海戦・日露両海軍の対決」としてまとめられています。 つまり原本の 第三巻「日露戦争中の主要な損害及びサルベージ作戦」、第四巻「戦闘、砲術、戦術及び装備・物資に関する一般的考察」、第五巻「日本海軍の組織・編成に関する資料」は割愛されています。 とはいえ原本全体の四割弱でありながら、ドメック・ガルシア大佐の鋭い観察眼、海軍全般への深い理解、あるべき海軍像への明快で強固な信念などがうかがえます。 日露戦争が勃発したとき、西欧の有識者のほぼすべてが、いろいろ欠点はあるにしても欧州の超大国であり世界有数の陸軍と新鋭主力艦を多数揃えた海軍を持つロシア帝国が極東の小国ごときに負けるはずはないと考えていたそうです。さもありなん、だったのですが、にもかかわらず陸でも海でも一歩も引かず戦えた日本軍とはなんだったのかについて、ドメック・ガルシア大佐は独自の解釈を試みます。 これはまず、1904年3月に発刊された、アジア・極東について深い知識と経験を持っていた元フランス軍人でインドシナ政庁行政官のL・ペティヨ氏による「日本の軍事機構」への反論として書かれます。ペティヨ氏の論は本書で描かれるかぎり、植民地アジア人への偏見に満ちた蔑視から来ている無責任な日本人論ですので、その時代の一つの偏見でしかないのですけど。
これをドメック・ガルシア大佐は見事に描写します。 このあと、第一部、第三章は「人員の準備と教育」と題され、日本海軍の将兵がいかに優秀な資質を持っているのか、いかにすぐれた教育を間断なく受けてそれを吸収したのか、たゆまない訓練と厳しい規律でいかにそれを維持したのか、日本という国家はどのようにそれを全面的に後援したのかが描写されます。 とはいえ私見ですが、ちと偏見もあるようです。偏見というのは蔑視と言うことではなく、日本人、日本人男子の国家に対する滅私奉公とゆるぎない忠誠心、そして日本人の根本的な高い資質と教育によって高められたその能力を、極端に高く評しすぎること。ちと面映ゆい。たしかに必死になった日本人とは恐るべきものだとは思いますが、そりゃ褒めすぎだよ、と。 恥ずかしくて痒くなったお尻をボリボリ掻きたくなります。(笑) これにはおそらく、欧州人の末裔ながら南米の地で自立し、欧州の植民地を脱して世界に存在感を示そうと苦闘する新興独立国の気概もあったのではないかと思います。彼らにとっては、欧州の腐敗した老大国が新興国に打ち負かされれば、これは欧州人としての恥などとは考えようがない、快事であったはず──ですよね、多分。だからこのような描写になったのかも。 第二部は、日露海軍の戦力を考察したのち、仁川沖の海戦(ただしドメック・ガルシア大佐はこれを「海戦」とは認めません。単なる戦闘であるとします。大兵力を投じて作戦通り小戦力を駆逐したものであり、海戦の名に値しないということか)から旅順閉塞作戦、旅順沖海戦(黄海海戦)、蔚山沖海戦、対馬沖海戦(日本海海戦)、そしてロシア艦隊の降伏とまとめます。 目を引くのが、旅順閉塞作戦についての論評でしょうか。大佐はこれを戦術的な失敗であったとします。第一回で十分な戦果が得られなかった理由を冷静に考察し、①作戦を取り止めるか、②「扶桑」ような装甲戦艦(ただし日露戦争時には帆装装甲艦である「扶桑」は戦艦でなく海防艦であり、老朽化のため1908年に除籍されています)のような大型艦を沈めるべきであった、と論じます。三回も反復された作戦は失敗であったと。 そういえば、日本海軍軍人で重巡「利根」を指揮した黛治夫氏が戦後、この閉塞作戦では堅艦である二等戦艦「鎮遠」を沈めるべきだったと言っています。なるほど、そういう考えるひとはほかにもいたのか。 その他の戦闘について、カタログスペックの比較的なものですが、ともかくロシアの軍艦の兵装の劣悪と日本海軍の優秀性をさまざまな面から描写します。意地が感じられるほど。 意地と言えば(意地という言葉がふさわしいかどうかわかりませんが)、大佐は新鋭の「日進」「春日」のことをあちこちで持ち上げます。これについていささか疑問があったのですが、①実際にこの二艦が抜きんでた性能を持っていた、②ドメック・ガルシア大佐がこの二艦に特別な思い入れを持っていた、の両面が考えられます。(笑) 蔚山沖海戦の描写ですが、こんなものがあります。英国製の装甲巡洋艦の特徴としてロシアの軍艦のものより十分な装甲が施されているが、艦の舷側の中間部分については防護がなかったという欠点があったといい、
日本海軍の戦力として、三景艦もむろん数に入れていますが、このフネは主砲こそ38口径32センチ砲を備えていますが、一門しかなく、舷側いっぱいに降ると艦が傾いてしまうというシロモノであり、日清戦争では主として副砲として搭載していた40口径12センチ速射砲12基で戦った記録もあります。カタログスペックに頼りすぎてないかな。 そのあと対馬沖海戦までの描写は、ちょっと違うなと言うところもあるんですが見事です。手書きの海戦図は公式のものを写したのか独自に描いたものなのかわかりませんが、なかなか詳細で見事。 なるほど、こういう記録があったんだ。歴史とは深いものです。(2023/4/2) 読書メーターの記録より 読了:2023/3/26
|