トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
F034-001 | 天才の栄光と挫折 | 数学界の天才たちの苦悩と足跡 |
Ver. 2.22 |
---|
管理番号:F034-001 | 55 技術史・科学史 | 出版社:文藝春秋 |
書名:天才の栄光と挫折 | 数学者列伝 | ISBN978-4-16-774902-6 C0195 | |||||||
単行本 2002年5月 新潮社刊 巻尾の解説は、『波』(2002年6月号)からの転載 | |||||||||
文春文庫 ふ26-2 | 価格:514Yen | ページ数:289P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2008/9/10 | 購入:2008/9/29 | デザイン:坂田政則 |
数学者である著者が、近代数学の歴史に登場した9人の天才数学者について、伝記の形でまとめています。 アイザック・ニュートン Sir Isaac Newton (1642~1727) 神の声を求めた人 母の愛を渇望した不遇な少年時代を過ごし、数学の世界で才能を発揮したのち、錬金術や聖書研究による異端宗教論に没入したこともある人物です。晩年は更年期障害に苦しめられたが、全欧から尊敬された晩年を送ったとのこと。 ニュートンなかりせば、ニュートン力学の確立はあと50年遅れた、と著者は言います。 関孝和 (1642?~宝永5年10月24日(1708年12月5日)) 主君のため、己のため 今の群馬県藤岡市生まれ。関家に養子に入り、若くして中国などより入った算術を極めた。西暦862年に唐の国よりもたらされた暦(太陽太陰暦)の、800年ぶりの改訂にあたって研鑽を重ねたが提出の遅れより採用されなかった。ただし、採用された渋川春海のものは、関のものと異なって概算による計算値であり、長期的には正確ではなかったという。円周率の産出、微積分一歩手前まで到達した数学理論の形成などを行い、晩年は不遇でしたが死後に神格化されたそうな。 エヴァリスト・ガロワ Évariste Galois (1811年10月25日~ 1832年5月31日) パリの混沌に燃ゆ この人の生涯は「数学をつくった人びと Ⅱ」(E・T・ベル)に書いたこととほぼ同じなので割愛しますが、著者はまずフランスのホテルで味わった傲慢さと不正・虚偽・退廃に怒ります。これを、天才ガロワの味わった挫折に結びつけて語るのはどうなのかな。 血の気の多かった天才児は、全数学界に広がる基本概念となった「群の概念」を置き土産に、20歳の若さで決闘により死にました。 ウィリアム・ハミルトン William Rowan Hamilton (1805年8月4日~1865年9月2日) アイルランドの情熱 ハミルトンと言われると、「ワールド・レッカーの人」か「ネルソンの情人だった人」を思い出すのですが、数学を学ぶ人はまずこの人を思うそうな。世界が違うんだよなぁ。(笑) ダブリンで生まれたのち叔父の家に預けられ、16歳の時にラプラスの「天体力学」の誤りを見つけ、第二のニュートンと騒がれたそうな。 1843年10月14日、アイルランドのある橋を渡ったときに四元数(しげんすう)の概念に到達し、感動して橋にその数式を彫り込んだことは、数学者の伝説になっているとか。著者もそこを訪れて写真を撮っていますね。 破局した初恋を生涯引きずったあげくに、奥さんの選択を間違えたために、悲惨な半生を過ごしたとか。 ソーニャ・コワレフスカヤ Sofja Vasiljevna Koval'evskaja (1850年1月15日~1891年2月10日) 永遠の真理、一瞬の人生 この人のことは「数学をつくった人びと Ⅲ」に出てきたのですが、かなり違う描かれ方をしています。親に愛されない子としてモスクワに生まれ、当時の流行りで、自由を求めるために偽装結婚をしてロシアを出国し、ウィーンからハイデルベルクに行き、同大学の聴講生になります。 ワイエルシュトラウスに学んだことは、さらっと流されていますね。 娘のこと、小説を残したこと、詳細な家計簿のこと。やはり彼女は、数学者としてではなく、女の数学者としてまず見られるようです。それも、会った誰もが引きつけられる魅力的な人として。彼女は41歳の若さで、風邪から来る肋膜炎で死にました。 シュリニヴァーサ・ラマヌジャン Srinivasa Aiyangar Ramanujan (1887年12月22日~1920年4月26日) 南インドの“魔術師” 南インドの貧しいバラモン階層の家庭に生まれています。インドのカーストでは、バラモンという高い階層は卑しい仕事もできず、財産も職もない家庭は貧しいままなのだそうな。ラマヌジャンのWikiはこの本を読んで書かれているようなので、詳しい経歴はあちらを見た方が良いでしょうね。彼のユニークさを示すには、この言葉だけで十分でしょう。
アラン・チューリング Alan Mathison Turing (1912年6月23日~1954年6月7日) 国家を救った数学者 イギリス人。現代計算機科学の父、なのだそうな。 優れた数学者であった彼が、他の人々とチームを作り、第二次世界大戦においてドイツの軍用暗号エニグマの解読に当たったことは運でしょうね。彼の功績によってドイツの暗号が解読され、勝利に貢献したことは事実のようでね。戦争の機密の常として、その功績はその時代には公にされませんでした。 また彼の同性愛者としてのカミングアウトも、彼を社会的に破滅させます。彼の死は自殺だったのか、どうなのか。 そうそう、世界最初の近代的なデジタルコンピュータは、従来エニアック(ENIAC 1946年)といわれていましたが、チューリンらのグループが1943年に暗号解読用に製作したコロッサス(Colossus)がその前だそうです。Wikiには1944年と書いてありますね。防諜などの問題があって、秘匿されていたようです。 ヘルマン・ワイル Hermann Klaus Hugo Weyl (1885年11月9日~1955年12月8日) 真善美に肉薄した異才 著者一家がケンブリッジに住んでいた頃、著者の長男にヴァイオリンを教えてくれた女性の妹の友人の父親がワイルだったとか。(笑) そのいささかまわりくどい縁で、著者はワイルそっくりなその息子に会い、偉大な数学者を語ることができたとか。 著者にとってワイルは、軍隊で言えば元帥、数学者としてみると著者は蟻でワイルは巨像、作曲家で言うとバルトークかマーラーだ、とのこと。褒め方って難しいものだなぁ。(笑) またワイルは、著者夫妻の仲人であり著者の祖父が仲人をしたという日本の数学者、小林邦彦を戦後プリンストンに招聘してくれた人でもあるという。ややこしいですな。 ワイルの功績には、アリストテレス以来数学者が自明の理としていた概念、「いかなる命題も、正しいか正しくないかのどちらかである」すなわち「拝中律」を認めなかったことがあります。これは画期的なもの(だそう)です。彼は、背理法による証明方法を拒否しました。 1930年代、妻がユダヤ系であったり友人にユダヤ人がいたことなどにより戦前はナチスに忌諱されましたが、アインシュタインからの勧めもあってプリンストン高等研究所からの招聘を受け入れたのだそうな。生涯を通じて膨大な量の論文や書籍を著していたワイルの出版リストには、この時1933年だけ、空白があります。ワイルの苦悩が見えるようです。 アンドリュー・ワイルズ Andrew John Wiles (1953年4月11日~) 超難解、三世紀半の激闘 この項の最初に、アレクサンドリアに集められた人類の叡智を結集した文書が、AD47年カエサルの時、389年キリスト教徒により、642年イスラム教徒により焼かれたり破壊されたりして、一部だけがコンスタンティノープルに運ばれ、1453年のこの街の陥落のときにビザンチン帝国の学者たちが持てる限りを西方に運び、それがルネサンスのもととなったという風に書いてあります。古代から中世に欠けての文化衰退期にはいろいろありましたが、このへんの記述は歴史的にどうなのかなぁ。 さて時代はずっと下って17世紀後半、数学好きのフランスの法律家ピエール・ド・フェルマー(Pierre de Fermat 1607?~1665年1月12日)は、古代ギリシャのディオファントスの「算術」のラテン語訳を読んでその余白に48の注釈を書き込みました。それらの疑問点は、それ以後の数学者らの手によって一つを除いてすべて解明されましたが、一つだけ残りました。これがフェルマー予想といわれるものです。 この過程は、「フェルマーの最終定理」(サイモン・シン)に詳しいので割愛。とはいえあの本では、ワイルズのこの証明に賭けた執念と根気はあまり描かれていませんでしたね。 一度証明できたと確信して発表したのちに見つかった不備に関しての苦悩は、筆舌に尽くしがたいものがあったことでしょう。それが解決された日付と閃きの内容まで克明に記録されていることから、どれだけの苦悩であったかも伝わりますね。 この証明に、谷村五郎、谷山豊という二人の日本人の予想が重大な役割を果たしたこと、岩澤健吉という日本人数学者の代数的整数論が最後のヒントになったこと、日本人である筆者にとって、誇れる事だったのでしょう。 読み終わって思った。 天才数学者の生涯を追う筆者は、なにか人生に絶望していたのではないだろうか。 彼らの人生にはいろいろあっただろう。楽しさよりも苦しさの方が多かったのかもしれない。しかし著者にとって、人生とはプラスよりマイナスの方が大事なように見えますね。うーむ、なんだか暗い視点だなぁ。 (09/1/11) |