トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: F038 藤本正行 Fujimoto Masayuki
国籍: 日本 生没年:1948年〜
 東京都生まれ。慶應義塾大学文学部史学科卒業。現在、國學院大學専任講師。
 日本軍事史・風俗史専攻。文献・絵画・城郭・甲冑武具研究を集合した独自の歴史研究を展開している。
藤本正行
管理番号 書  名 メ  モ
F038-001 長篠の戦い 長篠の戦いに関する通説への反論
F038-002 桶狭間の戦い 桶狭間の戦いに関する藤本説の提示
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:F038-001 59 日本・戦国史 歴史年表 出版社:洋泉社
書名:長篠の戦い 信長の勝因・勝頼の敗因 ISBN978-4-86248-547-2 C0221
歴史新書y 001 価格:840Yen ページ数:237P 本のサイズ:新書
初版発行:2010/4/21 購入:2010/10/6 表紙イラスト:--
長篠の戦い 長篠の戦いには、周知の如く、織田・徳川連合軍が三千の銃兵による千人ごとの三段撃ちによって愚将武田勝頼の騎兵の突撃を防ぎ、勝利したという「定説」があります。
 この本は、簡単に言うと、これに対する反論です。いささかラディカルではありますが。(笑)

 まず出だし、2009年に流行語となった「歴女」という言葉に対して、いささか皮肉なコメントが。
 平成の若い女性たちが、現実の身のまわりにいる草食性男子(これも2009年の流行語)の頼りなさと比較して、力強い戦国武将に憧れたのは当然であろう。もっとも彼女たちがいだく戦国武将像は、ほとんど現実のそれとかけ離れた勝手な想像の産物でしかない。
 なるほどなるほど。さらに直江兼続の「愛」の兜の前立の話にうつったのち、
 ・・・こうした誤解の中には、有名な人物や有名な事件にかかわるものが少なくない。有名すぎるほど、誰もが既成の事実と受け止めて、その典拠や事実か否かを追求しなかったためだろう。本書で取り上げる織田信長(1534-82)と長篠の戦いなどその典型である。
 とまとめてから本文に入ります。ふむ。

 通説上、長篠の戦いとはこんな見方をされています。
 A. 戦国時代の「異種格闘技戦」であり、騎兵軍団と鉄砲隊の激突という史上初めての戦いである。
 B. 騎兵軍団の優勢を信じて鉄砲の配備を怠った愚将・武田勝頼が、革命的名将たる織田信長に敗れた。
 C. 信長は3000丁という当時最大級の鉄砲を揃えた上、それを三つに分けて最初の千が撃ってその弾ごめをする間に二列目三列目が撃つという画期的な新戦法を取った。
 D. また信長は、各銃兵に棒を一本ずつ持たせ、それを馬防柵として決戦場たる設楽原(したらがはら)に配置し、騎馬の突進を防いだ。
 E. 愚将武田勝頼は、この柵に対して無謀な騎兵軍団による突進を何度となく行い、自滅した。
 これらの説は、戦争のプロである旧日本陸軍参謀本部の軍人によって編纂された「日本戦史」にも記載されているだけに、高い信頼性があります。
 しかし、これらの説にはいろいろ問題があります。
 第一次史料として評価の高い太田牛一による「信長公記」とは矛盾している事とか、技術的・軍事的にありえないとか、さまざまな点が指摘されています。

 著者は、昔からこれに対する反論を行っており、この本もそれに対する集大成の一つだそうです。ふむ。
 とりあえず、現時点の解釈による戦闘の状況を下図で示します。
 現在主流となっている戦いの経緯は、ざっとこんな感じ。
 五百の兵が立てこもる長篠城を包囲した一万二千〜一万八千(諸説あり)の武田軍に対し、信長は家康の援軍を含めて合計三万〜五万(諸説あり)の軍勢で救援に向かう。
 直接の攻撃によって敵軍が分散することを嫌った信長は、長篠城から3km以上隔たった連吾川手前に防護柵を築き、武田軍を挑発する。武田軍主力はこれに呼応し、長篠城に一部の攻め手を残して主力は設楽原に集結。
 信長軍は防御を固めることで攻勢の自信がないことを示しつつ、武田軍の動きを確認したのち鉄砲500丁を持たせた三千もしくは四千の別働隊を出し、戦場はるか南を迂回して長篠城方面に向かわせる。この部隊は鳶ヶ巣山砦などの武田方の砦を落とし、長篠城を救援した。
 退路を断たれたと考えた勝頼は、弱兵と見られた柵にこもる信長軍に対し、包囲殲滅作戦を考えて両翼をのばして牽制しつつ中央突破を計るが、信長の両翼は落ちず、馬防柵に守られた鉄砲隊の反撃で中央部は激戦となり、数に劣る武田軍は敗退。
 武田軍重臣らの戦死と主将たる勝頼の戦場離脱により混乱する武田軍に対し、信長は大軍を利して追撃戦をかけた。それにより武田軍は退却中に多数の死傷者を出し、その結果決定的な武田軍の敗北となった。
 長篠の戦い

 武田軍の騎馬軍団というものがフィクションに過ぎない点に関しては、当時の馬というものの意味、騎馬武将というものの意味を知る必要があります。馬体の大きさは、よく引き合いに出されますが、これは別問題。
 まず馬は高価なものであり、維持費もかかるものであったこと。だから一定以上の武将しか馬は持てない。
 むろん、一部の高級武将だけで突撃部隊を作ることなどあり得ない。
 馬に乗るのは、指揮官として戦場を見たり戦場で見られたりするのにふさわしい。だから乗っていた。
 戦う時には、不安定な馬上より足を地につけた方が具合がよかった。
 去勢されていない日本の馬は、臆病な上に気性が激しく、騎馬のまま歩兵の槍ぶすまの中に突進させることは難しかった。また騎馬兵として統一的な動きができず、統一的な突撃訓練など受けていない。
 馬に乗った武将は、徒士・足軽兵と共に前線に向かう移動手段としてこれを使用した。騎馬だけの単独攻撃など無意味。
 
 それと鉄砲について。戦いの流れだけ見ても、鉄砲が決定的な役割を果たす必然性はないのですが、三千名の銃兵の千人ずつの三段撃ちというものにも無理がある。これはさんざん繰り返されていたので割愛します。(ヲイ)

 とはいえ、この著者の否定論の中で、三段撃ちはあり得ないと言うことを強調するあまり、敵のいない前方に撃つなどという不合理なことをするはずがない、とか、千人の兵に号令がかけられるはずがない、とかの反論があります。これに違和感あり。
 何度も作者があちこちで同じ事を書かれているのですが、これについてはこの文言に固執してはいないか、と思う。
 三千ではなかろう、千という記録しかないではないかという反論はそのまま受け止めますが。

 でもなぁ、現実的に鉄砲の三段撃ちによる一斉射撃を行うのなら、たとえばこんな方法があるのではないかな。
 (この下は鐵太郎の私論)
 たとえば15人ぐらいの火縄銃兵と、伝令・兵站のための要員、そして「伍長」を合わせて20名の小隊を作ります。
 定められた位置に銃座を構え、銃の扱いに優れた五人が伍長もしくは上位の指揮官の命令でまず撃つ。続けて後に銃を回す。後から弾を込めた銃を渡す。それぞれの後方の二人が弾を込め、銃を整備し、何発か撃ったのち伍長の命令によって射撃している銃兵が交替する。これで間断なく撃てる上に、まず最初に撃ち慣れた射手が続けて撃つことができます。
 この小隊を5ないし10集めて中隊として上位指揮官を付け、この指揮官が戦闘開始の命令を受けて射撃自体の指揮を執ることで、無駄ダマを放つ必要はなくなるし、その場での射撃号令も伝わる。
 この中隊を5ないし10揃えて、伝令などによって命令を伝えれば、立派に統一指揮はできるし三段撃ちもできます。この集合で千近くの銃兵となり、史実の信長軍の火縄銃の数と一致します。
 柴田、長岡、羽柴などから臨時に火縄銃兵を集めていますが、この統制にすればすべてを統率する必要はなくなる。
 こうであったはずだ、と主張するつもりはありません。こんな方法もあるのだから、頭から否定するのはいかがなものか、といいたいだけ。

 長篠の戦いは、本当はこうであったはずだよね、今までのはおかしいよね、という考え方をしたい時は愉しんで読めるし、信長は世界最初の一斉射撃戦術を行った天才である、という考え方に異議を唱えるにはよい参考書となるでしょう。
 でもね、なんというか、自分の新説に固執するような文章ではないか、と思う時があります。
 優れた研究ではあるのだけど、ちょっと文章が固くないか?   (10/10/28)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:F038-002 59 日本・戦国史 歴史年表 出版社:洋泉社
書名:桶狭間の戦い 信長の決断・義元の誤算 ISBN978-4-86248-640-0 C0221
歴史新書y 008 価格:860Yen ページ数:235P 本のサイズ:新書
初版発行:2010/10/21 購入:2011/4/1 表紙イラスト:--
桶狭間の戦い
 桶狭間の戦いは、永禄3年5月19日(1560年6月12日)に尾張国桶狭間で行われた合戦である。
 2万5千といわれる大軍を引き連れて尾張に侵攻した駿河の戦国大名・今川義元に対し、尾張の大名・織田信長が10分の1程とも言われる軍勢で本陣を強襲し、今川義元を討ち取って今川軍を潰走させた、日本の歴史上最も華々しい逆転劇と言われる非常に有名な戦いである。   ─日本版Wikipediaより
 とりあえず、定義としてはこれで十分でしょうね。
 この戦いについても、戦国時代の歴史の中でかなり有名なものであるのに、その細部はわかっていない。細部だけでなく、全体図も、時代時代で解釈が異なっています。
 戦い自体は、駿河、遠江、そして三河の一部まで支配していた大大名である今川義元の侵攻に対して、尾張一国さえ支配できていない織田信長が戦い、見事勝利を収めたというもので、弱いものが強い者を倒したという、判官贔屓の好きな日本人にはまことに相性がいい。

 この戦いの詳細について、かつて信長は豪雨の中を迂回路をとって義元の本陣近くに潜入し、小山の上から谷底に陣をかまえた義元本陣めがけて奇襲をかけて討ち取ったという説でほぼ統一されていました。 “迂回奇襲説” とこの本で分類される説は、唱えた研究者が多い上に、なんと言っても旧日本陸軍が明治32年に「日本戦史・桶狭間役」で明確に書いているため、日本の軍事のプロのお墨付きと言うことですっかり定着していたのだそうです。
 これに対し、信長の行状を記録した文書として信頼性に非常に高い「信長公記」に基づき、作家・藤本氏は1982年に、これは後世の創作であると唱え、信長は「おけはざま」という山、正確には丘陵の上に陣を張る義元に、丘の下から強襲をかけてその陣を突き破り、幸運にも総大将の首を取って奇跡的な戦勝を上げたという説を提示します。
 藤本説に対しての批判や、藤本氏の説を曲解したり矮小化したりした論があり、これに対する反論がこの本の主題です。
桶狭間付近の地図
 面白いものとしては、近年黒田日出男氏に提唱された “乱取状態急襲説” つまり義元の軍はちょうど「乱取」つまり戦場の常である掠奪を行っていたために、その中に紛れ込んだ信長の精鋭は本陣近くまで接近し、強襲によって勝利したという説もあります。この説は、奇襲説より「信長公記」の記述を信じた展開で、なおかつ圧倒的に不利な状況でなぜ勝てたのかという謎に対し一つの説明となりました。
 しかしこの説の最大の問題はは、この経緯の記述が「信長公記」に書かれていないこと。黒田氏は、「信長公記」がそれを隠蔽したのは、信長を慮って略奪に付け込んだ勝因はみっともないとして避けたのだと説明しています。つまり、「信長公記」の記述を正しいとして、なおかつ「信長公記」には書かれていない隠蔽があったのだというのです。
 なるほど、こりゃあ無茶だ。

 藤本氏は、氏の解釈によって「信長公記」をできる限り単純に、素直に読み解き、今まで語ってきた氏の主張を補完する新しい展開をこの本で論じています。
 戦評定を中断したり敦盛を舞って見せたりしたのは、出陣の意図をぎりぎりまで遅らせて離散や抜け駆けを防ぐため、という解釈が面白い。にもかかわらず逃げていった武将もいたし、指示を待たずに抜け駆けして全滅した部隊もあったそうな。
 これらをとりまとめるためにいくつか策を弄して、信長が目指したのは、織田方の城を落とした直後で疲弊しているであろう今川勢の一部。
 この義元の前衛部隊を蹴散らすことで一矢むくいて抗戦の意志を示し、有利な状態に持ち込もうとした、と言うのが発端における状況と考えていいのでしょうね。むろん、戦いにあっては一発カマして上手く立ち回ろうなどとは言わない、決死の覚悟で敵を殲滅せよ、死に時は今ぞ、と叫ぶのが常識ですけどね。そのまま信じてはいけない。
 これが、当たったのは実は今川本陣の護衛隊のすぐ前にいた部隊。強襲してこれを一掃してさて前を見たら、義元の本陣ではないか。
 これぞ千載一遇の好機、逸すべからず、と遮二無二押し込んだ結果、驚いて後退する旗本部隊の中にいた総大将今川義元の首を取ってしまった、と言うのが著者の見た桶狭間の戦いの流れと思っていいのかな。

 迂回奇襲戦法が人口に膾炙した流れには、上に書いたように旧日本陸軍参謀本部が刊行した「日本戦史・桶狭間」で書かれたことがあるようです。しかも、最も功績があったとされて一番の報奨を得たのは、義元の親衛隊を蹴散らした武将でも、その首を取った毛利新助でもなく、義元本陣の場所を突き止めて信長に報告した(とされる)簗田政綱(やなだ・まさつな)なのだと書かれたのでした。
 著者はこれにも疑問を抱く。梁田出羽守という人物の経歴も功績がまずはっきりしない。その上、戦場で命を的に刀を振るった武将より情報一つで主君に取り入った将に功績があると言われれば、命がけで戦う武士の面子が立たないではないか。
 まして、この話は「信長公記」にはまったく書かれていないそうです。

 信長が情報を大事にしたたぐいまれなる才覚を持っていた、信長は近代的な軍事・経営能力を備えていた、梁田特務機関という秘密組織があったとしても不思議ではないいやあったに違いないあったのだから信長は素晴らしい、など、この梁田の情報とやらを元にしていろいろ信長論が作られましたが、梁田という人物の存在自体が疑わしいとなると、どうもうさんくさい。
 藤本氏は、これについて一つの仮説を上げます。
 日本陸軍には、弱者が強者に勝つために迂回・奇襲戦法を重視する、というドクトリンがあります。このために情報戦と運動戦の利点を強調するあまり、不十分な歴史史料を正しく検討もせず、都合のいい歴史自体を作り上げたのではないか、という。
 なるほどね、そう言う考えもある。これは面白い。こういった取り上げ方で国家の軍事的発想を固定化して、油断しているはずの敵の大軍に対して奇襲攻撃を繰り返しす作戦ばかり立て、文字どおり玉を砕いていった太平洋戦争に至ったのだとすると、参謀本部も罪なことを。
 まぁ、ここに書かれたそのほかの説 “狂気の信長”による「正面奇襲説」 の解説などを見ると、よく考えればトンデモな発想も、皆が信じれば定説になっても不思議はないのかも。

 例によっていささかとんがった筆致ではありますが、なかなか面白かった。  (2011/4/14)