トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: F039 マイクル・フリン Flynn, Michael
国籍: アメリカ合衆国 生没年:1947年〜
 ペンシルヴェニア州イーストン生まれ。フィラデルフィアのLa Salle大学で数学の学士号を、Marquette大学でMaster of Scienceの称号を取得。
 ハードSF作家として知られる。L・ニーヴン、J・パーネルとの共著による「天使墜落」が有名。
マイクル・フリン
管理番号 書  名 メ  モ
F039-001・002 異星人の郷(上・下) 中世世界の異星人との邂逅
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:F039-001・002  14 時代SF・ヒロイックファンタジー 歴史年表 出版社:東京創元社
書名:異星人の郷(上)   ISBN978-4-488-69901-7 C0197
原題:Eifelheim (2006) 翻訳者:嶋田洋一
創元推理文庫SFフ11-1 作家別番号699-01 価格:940Yen ページ数:349P 本のサイズ:文庫
初版発行:2010/10/29 購入:2011/2/6 表紙イラスト:加藤直之
書名:異星人の郷(下)   ISBN978-4-488-69902-4 C0197
創元推理文庫SFフ11-2 作家別番号699-02 価格:940Yen ページ数:366P 本のサイズ:文庫
初版発行:2010/10/29 購入:2011/2/6 表紙イラスト:加藤直之
異星人の郷(下)異星人の郷(上) 謎めいたまえがきのあと、物語は1348年8月のドイツの町、上ホッホヴァルトから始まります。ここはシュヴァルツヴァルト(黒い森)と呼ばれる森林地帯の南西部にある小さな町で、現代でいうとドイツ、スイス、フランスの国境が接するあたり。ただし現在フランス領であるアルザス地方は当時ドイツの版図だったため、この時代のフランス国境ははるか彼方です。
 1348年というと、いわゆる百年戦争の初期段階で、有名なクレシーの戦いが行われたのが1346年です。また中世を支配していたカトリック教会の内紛もあり、教皇庁は1309〜1377年までローマを離れ、南フランスのアヴィニョンにあった時代でもあります。
 つまり、中世といえば思い出す、封建的な身分制度と宗教的な縛りでがんじがらめになっていた時代です。
 しかし、本当にそうだったのか。

 この物語は、いくつもの横糸と縦糸で縦横に織り上がられた絵巻です。その絵柄は、決して明るくはありません。
 大部分を占める1300年代のパートと、短いいくつかの現代のパートの二つで物語は進みます。

 まず現代のパートでは、ドイツの森の中からいつの間にか歴史の中で消えていった不思議な町のことを調べる統計歴史学者の青年トム・シュヴェーリンと、絶対と思われていた光の速度が減速しているのではないかという恐ろしいことに気づいた彼と同居している宇宙物理学者シャロン・ナギー。
 この二人によるちぐはぐな会話が、やがて後半にとんでもない結論を導き出します。

 中世のパートで主人公となるのは、ディートリヒ神父という聖職者。50歳過ぎ。かつてなにやら過去にいろいろあったらしく、田舎の町には似合わない優れた見識と人格を持ちながら、この町の牧者つまり聖カタリナ教会の主任司祭となっています。いささか真面目すぎ、先鋭的な若いブラザー・ヨアヒムの鋭い指摘もやんわりかわす。
 ホッホヴァルトの領主はマンフレート。クレシーの戦いに参加したのち、転戦してようやく戻ってきたところ。妻が死んだ独り身で勇猛な武人ですが、決して石頭ではない。
 この町のそばの森に、ある夜空から何かが落ちてきました。
 SFになじんだ現代人が見れば異星人とわかる、奇妙で不気味な姿が生物が現れます。どうやら遭難したらしい。ここの世界の人々と会話できる翻訳機を持っています。
 ここまではいい。異星人とのコンタクトとして、ここまではある意味よくあるパターン。
 しかしこの本で描かれる異星人と中世の人々の邂逅は、かつてさまざまなパターンで描かれたものとはまったく異なっていました。

 中世の頑迷な聖職者と、迷信深い田舎町の人々が、人間と同じくらいの大きさのバッタのような姿の生物を見て、どう対応したのか。
 人類とはまったく異なる社会形態を持ち、指揮を執る上層部が事故で全滅した異星人、クレンク人たちは、何を考え、どのようにこの奇妙で不思議な文明形態と交流を持ったのか。
 地球生物とは異なるメタボリズムを持つ生命体が、地球上でどうやって生きることが出来たのか。
 彼らの持つテクノロジーは、いったいどういうものだったのか。
 クレンク人は、中世のカトリックの教えをどのように解釈したのか。
 しかもこの世界に、あらゆる町々を壊滅させたペストの波が押し寄せて来ます。

 クレンク人と上ホッホヴァルトの人々は、いったいどんな運命をたどるのか。
 歴史の中でまったく痕跡を示さずに消滅したこの町の歴史とは、いったいなんだったのか。
 はるかな時代を隔てて現代に残された文書を見て、物理学者シャロンが驚愕したその意味とはなんだったのか。

 コニー・ウィルスの「ドゥームズデイ・ブック」と同じ時代を描き、同じようなテイストがある、と言った人がいました。
 読んでみて、ちょっと違うなと思った。あの作品は、素直に泣けます。どうしようもない歴史のつらさを感じます。
 この作品がそうでないとは言わない。しかし感じるものはつらさと言うより、歴史の必然というか、時の重さでした。ハッピーエンドとはとても言えない終わり方ですが、歴史とはこういうものなんだろうなと思わせてくれました。
 それと同時に、これは作者の描き方だと思うのですが、人はそんなに馬鹿ではない、ということも。異星人はそれほど利口じゃない、という描き方も面白かった。
 ちょい役で出てきたオッカムのウィリアムが、いい味を出していましたね。

 この本は、2007年のヒューゴー賞小説部門にノミネートされましたが、惜しくも受賞はのがしました。ふうむ。  (2011/2/26)