トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: F045 藤原正彦 + 小川洋子
ふじわらまさひこ+おがわようこ
 
藤原正彦+小川洋子藤原正彦+小川洋子
管理番号 書  名 メ  モ
F045-001 世にも美しい数学入門 数学と文学の楽しい接点
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:F045-001 64 エッセイ 出版社:筑摩書房
書名:世にも美しい数学入門   ISBN4-480-68711-4 C0241
ちくまプリマー新書 011 価格:760Yen ページ数:176P 本のサイズ:新書
初版発行:05/4/10 第9刷:05/6/30 購入:2015/12/27 挿絵:南 伸坊
「世にも美しい数学入門」藤原正彦+小川洋子 数学者を主人公にした小説を書こうと、あるとき小川洋子さんは思ったそうです。
 そこで、相手が数学者であれば、勝手な想像で書くのはいかがなものかと思い、人を介してお茶の水大学の藤原正彦先生を訪ねたのだそうな。数学者というものはどんな恐ろしいものであるのか、不安を抱えて研究室に入った小川さんを迎えたのは、藤原教授のにこやかな笑顔。そして目の前に広げられた数学の魔術、真摯な数学者の姿、そして美しい数の世界。
 この結果書かれたのが 博士の愛した数式 という逸品であったことは、周知の事実ですね。

 こののちしばらくたって、至誠堂のトークショー「ワードフライデイ」という番組で二人の対談が行われたそうです。この内容をふくらませて本にしようという計画が、出版社より出てきます。
 そうして、この本はできました。この対談を第一部、さらに藤原先生宅を訪れて行った会談を元に第二部が作られたのだそうな。
 町内の少年野球の補欠レベル、と卑下する小川さんが、大リーガーである藤原教授に手ほどきされた数学の世界が、この本に詰まっています。

 たとえば、こんなこと。そしてあんなこと。

小川 一種のストーカー的気質を持っていないと、数学の心理は得られないということですね。
藤原 そう、そうですね。まあ、数学自身がなんの役にも立たないような、そういうものが多いわけで、それをずっと寝ても醒めても考えるわけですから。まぁ、「ストーカー」 ですな。うまい言葉を発見しましたですな。僕は、今日からストーカーになりました(笑)。(P18)
 数学の真理を探究する心構えでなく、数学とは役に立たないものという。ほう。
小川 数学者の人は、実用にすぐ役だっているというのはむしろ...。
藤原 恥ずかしいことなんです(笑)。役だつというと格下になっちゃうんです。だから、ケンブリッジ大学でも、つい近年まで工学部というのはなかったんですよ。すぐに役だっちゃうから。そういう者は学問とは見なさないんですね。
小川 あ、学問の定義がもうすでにそうなっているんですね。
藤原 そう、実用にすぐ役立たないものなんです。だから、数学とか哲学とか文学が一番偉いんですね。(P23)
 うーん、ちょっと異論はあるけど、こういう考え方もありか。あはは。

 こんな裏話(?)も。
小川 どうしてノーベル賞には数学章がないんでしょうか。
藤原 それにはいくつか説があるんですけど、ノーベルという人はダイナマイトを発見した科学者ですね。彼は、先ほどちょっと話に出ましたソーニャ・コワレフスカヤという美人の女性数学者に恋しちゃうんですね。
小川 相手が数学者だから根が深そうですね(笑)。
藤原 で、このソーニャというのは、見ると誰もが惚れちゃう女性なんですね。男でも女でも時々いるんですね、とにかく異性を惹きつけちゃうという人が。
小川 しかも優秀。
藤原 ところが、ノーベルの恋敵(こいがたき)()にミッタク・レフラーという数学者がいたんですね。その時、ノーベル賞に数学部門をつくったら、ミッタク・レフラーが()()っちゃう。これはたまらないということで、数学章をつくらなかったという説がある。
小川 それはまた、心の狭い人ですよね、ノーベルも。(P28)

 数学の定理について、美しいものと醜いものがある、と藤原先生はいう。
藤原 ・・・
 醜い定理として私のみつけたものを一つ披露すると、たとえば 1729 という数がありますよね、ここに出てくる数字を全部足します。1+7+2+9=19 ですよね。で、これを逆転させると 91 ですよね。これにさっきの 19 をかけると元の 1729 へ戻るんですよね。1458 に出てくるすべての数字を足すと、 1+4+5+8=18 です。これを逆転させると 81 で、かけ合わせると元の 1458 に戻る。81 も同じ性質を持ちます。あらゆる数の中で、この性質をみたす数は、1 を除いてこの三個しかないというのが私の見つけた定理です。
 これを数学者の前に出したら、瞬間的に おお、なんという....」と言ってさげすまれる定理なんですね(笑)。美しい定理だけでは不公平だから醜いやつもあげました。私が発見するのはたいていこういった醜い定理です。(P67-68)
 ほうほう。

 それから、友愛数の話、完全数の話、フェルマー予想の解明に日本数学者が関わった話、ノーベル数学章があったら日本は20以上獲っているはずだという話。幾何と代数が一緒にならなかった訳。
 西欧人は無理数、虚数を受け容れる能力が劣っていたのではないかという話は、その筆頭といえるゼロを使えなかったことによる。その概念を楽々とものにしていたインド人。ああ、そんな考え方もありか。
 ユークリッドの時代に確立され、なんの役にも立たないと思われていた幾何を、二千年の時を経てニュートンが力学や天文学の世界で活用し、そうして天体物理学ができた話。
 どこにでもひょっこり顔を出す不思議な数、π──円周率。そして、素数。
 数学の世界は美しいのだけれど、何かの役に立つと思ってはいけないという話。
 数学者を脅かす恐怖、オーストリア人ゲーデルが1931年に発表した、数学は不完全なものであるという「不完全定理」。

 数学と文学の奇妙な接点を体験できて、楽しい。(2016/6/22)