トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: G031 ドゥニ・ゲージュ Guedj, Denis
国籍: フランス 生没年:1940年~2010/4/24
 
ドゥニ・ゲージュ
管理番号 書  名 メ  モ
G031-001 子午線 メートル異聞 フランス革命の中、地球を測る苦闘と人間模様
ページのトップへ ★このページはUnicodeです。★   Ver. 3.00 
管理番号:G031-001 32 歴史小説・西欧史 歴史年表 出版社:工作舎
書名:子午線 メートル異聞   ISBN4-87502-156-9 C0097
原題:La Méeridienne: le mètre (1987) 翻訳者:鈴木まや
  価格:2427Yen ページ数:416P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1989/7/14 購入:2012/10/26 表紙イラスト:
「子午線 メートル異聞」 ドゥニ・ゲージュ 1792年6月24日、二台のベルリン馬車が出発しようとしています。一台は緑に、一台は赤褐色に塗られ、特別に後部に巨大なトランクを取り付けたこの馬車には、この日互いに反対の方向に去って行ったのでした。
ベルリン型馬車 緑の馬車にはジャン・バティスト・ジョゼフ・ドゥランブル(Jean Baptiste Joseph Delambre)が助手ブレと共に北へ、赤褐色の馬車にはピエール・フランソワ・アンドレ・メシャン(Pierre François André Méchain)が助手トランショが乗って南へ向かいます。彼らの目的は、パリを起点とする経度ゼロの南北の経線が、ヨーロッパの大陸が海にぶつかる点、北はダンケルク、南はスペイン領バルセロナの、二点の間の距離を正確に測定すること。
 この測距は、陸上を細かく三角測量することによって行われます。
 彼ら二人の科学者は、当時行われた最高の測定技術と、最高の測量機器を持って、勇躍南北に別れ、ロデーズで再開しようと声を掛け合ったのでした。それを見送ったのは、二人に信用状と金貨・銀貨を渡すラボアジェと、通行証と国王の推薦状を渡すボルダ。
 ラボアジェとは、アントワーヌ=ローラン・ド・ラヴォアジエ(:Antoine-Laurent de Lavoisier 1743/8/26~1794/5/8) 「近代化学の父」と言われたフランスの化学者。ボルダとは、ジャン=シャルル・ド・ボルダ(Jean-Charles, chevalier de Borda 1733/5/4~1799/2/19) フランスの数学者、物理学者、政治学者、航海士。
 どちらもフランス王国の誇る大科学者。送られるドゥランブルとメシャンも、天文学、数学などの分野で名をなした大家です。
二人の行った測定
 彼らの行った測量の目的とか、何のためにこの事業が必要だったのかとか、その経緯とかについては、同じテーマを扱った万物の尺度を求めて(ケン・オールダー)で書いているので、重複をさけるためにあちらを読めばよろしいかと。
 いずれにしても、彼らは1780年代後半に始まったフランス革命の初期段階において、世界に冠たる科学立国を自負していたフランスの中心にいる一流科学者として、その威信に賭けて度量衡などの統一を計る計画を推進し、その一環として「長さ」の規準を確立しなければならないと考えたことが、この事業の根幹にあります。
 薪はコード、木炭はバン、石炭はバシュレル、オークルはトノ、材木はマルクないしソリープ単位で売られていた。果実酒用の果物はポアンソネ、塩には、ミュイド、セティエ、ミノ、ボワッソウ、メジュレットの単位があった。石灰はポワンソン、鉱石はラジエールが単位。からす麦はピコタン、石膏は袋いくらで買われていた。ワインを量るには、パイント、半パイント、カミューズ、小瓶、半瓶と言った単位が使われ、織物やじゅうたん、壁掛けは一平方オーヌあたりいくらで売買された。森や野原の面積は平方ペルシュ、ぶどう畑はドーレが単位であった。農地面積の単位一アルパンとは、農夫一人が十二日で耕せる面積。つまり、仕事量により単位が決まったのである。薬剤師が薬を量るには、リーブル、オンス、ドラクマ、スクリュピュルが用いられた。一オンスは八ドラクマ、一ドラクマは三スクリュピュル、一スクリュピュルは二十グランであった。
 長さの尺度にはトワーズ、ピエ・デュ・ペルーがあった。ピエ・デュ・ロワという尺度もあり、それはさらに細かくブース、リーニュ、ポワンに分けられ・・・ (P9)

 たまんねェよこれじゃ、なんとかしろよ、と言う声は、おそらくはるか以前からあったのでしょう。しかしフランスが、絶対王制という形容にもかかわらず、地方勢力の強いお国柄であったこと、国王の直轄領以外は近代的な意味で言う三権を掌握した領主の意のままに統治された国土で会ったことなどにより、この制度は顧みられることがなかったのです。
 それが、革命という時代の動乱の中で見直されたこと、これが突破口となった訳でした。
 こういった背景の中でこの事業が行われた訳ですが、社会が、とかフランスが、ではなく、彼ら二人が何のためにこの困難な事業を行ったかというと、突き詰めて言えば科学者としての矜持、これだけではなかろうか。

 この本は、ノンフィクションという一面もありますが、基本、時代小説です。この時代の人々が、子午線のための測量という事業の中で、さらにフランス革命という荒波の中で、どのようにふるまったのか。どのように生きたのか。
 「パンのない時には、平等もない。ひとかけらも! 法律が我々を苦しめる時は、我々はそれを粉砕すべきなのだ」  (P145)
 ・・・この地区で集められた(教会の)鐘だけですでに15トンになるということだった。
 「それだけあれば18の大砲が二つか、24のやつが一つと4のが二つ充分に作れまさあ」
 女性の一人が不意に、強い口調で人夫につめよった。
 「なんで私達の鐘を持っていくんです。あなた達にそんな権利はないはずです」
 人夫も言い返した。「今、武器をつくるために鐘を供出しとかなきゃあ、明日にはわたしら皆のために弔鐘を鳴らすことになるんだ!」 荷車は動き出した。  (P167)
 「・・・村長からきいた話だが、パリじゃ義務教育になるそうだ。しかも無償だと」
 近くのテーブルにいた裕福な身なりをした四十年配の男が、老人の話の後を受けた。
 「わたしは義務化には反対ですなあ。自由の精神に反するじゃありませんか。軍隊と同じように行きたい者だけにすればいいと思いますね」
 「あんたは行かなかったんだ。そうだろ」 老人は男につめ寄った。
 「無償にすることに反対なかのか? あんたは字を読むことができるだろう? そら、やっぱりな。だがわしにはできん」
 「字が読めたとして、それがあんたに何の役に立つんだ」 男がいじわるく聞いた。  (P174)
 ブルゴーニュやボードレーで、モンマルトルの丘、クラマー=ル=ヴィニョーブルで、カタロニアの丘の斜面で、ぶどうの収穫が最盛期を迎えていた、1793年9月5日。その朝太陽が昇りそして沈んだ時から、この日は共和国2年、葡萄月14日となった。  (P194)
 「君たちは国境で測量を行い、軍事上の情報を手に入れた。だから君たちをフランスに帰すわけにはいかない」
 「ここに留まれと言うのなら、せめてモンジョイの緯度の測量を許可してください」
 「それは無理だ。メシェン、君にはよく分かってるはずだ。砦は軍事上の建物だ。君はフランス人で、われわれはそのフランスと戦争しているんだよ」
 「戦争! 戦争! 人にはそれぞれ仕事があり、私は自分のすべきことをする。戦争は私には関係ありません。私は天文学者です」  (P212-213)
 「長さの単位はメートルとする。これは、ギリシア語の〝メトラ〟から採ったものである。容積にはリットル。重さは、グラム。面積は、アール。貨幣は、フラン。さらに、これら基本単位の分量を表すには、デシ(十分の一)、センチ(百分の一)を用いる。なおこの二つはラテン語から採られた。また、倍量を表すには、デカ(十倍)、ヘクト(百倍)、キロ(千倍)を用いる。これらは、ギリシア語から採ったものである」
 この発言に場内は騒然となった。一般席にいたふたりの丸眼鏡をかけた老人が、二羽の雄鳥よろしく胸をそらせた尊大な様子で主張した。
 「Kilo(キロ)! だめだ、だめだ。〝ki〟じゃなくて〝chi〟。絶対、〝chi〟だ」 年配の方がこう言うと、もう一人が言い返した。
 「いや、〝ki〟だ。〝chi〟じゃない。ギリシア語の κ だ」 今度は少し離れた席にいたひとりの男がののしった。
 「そんな難しい学術用語は、一般民衆にはわかりゃしないさ」
 「民衆だって! あんたに民衆のことがわかるのか」 こう叫んだのは、下町の職人だった。  (P252-253)
 《兵士諸君。諸君には着るものもなく、食糧も不足している。政府には諸君に与えられるものが何もない。険しい山越えで諸君が示した忍耐と勇気は、まさに賞賛すべきものである。しかしそれに報いる栄光も喜びも与えることができない。私は世界でもっとも豊かな平野を君達に贈りたい。肥沃な農地と大きな町が、もうすぐ我々のものとなるだろう。初くっっは底で名誉と栄光と豊かさを手に入れるはずである》 布告文には次のような署名があった。《ニース司令部 ボナパルト、共和国四年 芽月七日》  (P308-309)
 「地球の形は幾何学者の解析方法に合わせてつくられてはいないようだ。幾何学者は常に地球は均質な回転楕円体だと考える。しかし君と僕の観測では、地球はパリまでほとんど円形といっていいが、パリからエヴォーまでエヴォーからカルソンヌまでは楕円体になる。そうやってバルセロナまで続いている。僕は一つ不思議に思うことがあるんだ。ダンケルクからパリまでは耕しやすい土地なのに、パリとエヴォーの間の土地は少し石が多くなる。そこを過ぎると突然巨大な岩だらけの土地になり、それがバルセロナまで続いている。この地球をつくった存在は、なぜこんなへたな造り方をしたんだろうか。ここが僕には理解できない点だ。これでは運動の法則、重力と引力の法則から考えて、地球は当然不規則な形していなければおかしいことになる。でも治す薬はないし、始めから作り直す訳にもいかない」  (P369-370)
 「フランスが外からは攻撃され、中では大きく揺れ動いた困難な時期であったが、彼らは祖国のために、ある時は慎重に、またある時は毅然とした態度で、困難や危険を乗り越えたのである」  (P378)

 メシェンが途中、頑なに守ってきた謎が最後に解かれます。それは科学者としての矜持なのか、一人の男としての意地なのか。
 「これをドゥランブルに渡してくれ。いいか、他の誰でもない。彼にだぞ。彼に言ってくれ ・・・」  (P362)
 メシャンがこだわった三秒の誤差。これは彼に何をもたらしたのか。

 読み終えて思うこと。
 人間とは間違えるもの。そしてそれをくりかえすもの。そして、間違わないために努力するもの。
 測定も、歴史も、政治も。
 過去に失敗したことがあるから、といって、未来も否定するのは馬鹿げていないか。教訓にすらならないだろうけど。

 この本の物語が、どこまでドキュメンタリーで、どこからがフィクションなのかは分かりませんが、いろいろな意味でほっとする終幕でした。歴史的に言えば、これから新たな動乱が始まるのですけどね。  (2013/5/7)