トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
G031-001 | 子午線 メートル異聞 | フランス革命の中、地球を測る苦闘と人間模様 |
★このページはUnicodeです。★ | Ver. 3.00 |
---|
管理番号:G031-001 | 32 歴史小説・西欧史 | 出版社:工作舎 |
書名:子午線 メートル異聞 | ISBN4-87502-156-9 C0097 | ||||||||
原題:La Méeridienne: le mètre (1987) | 翻訳者:鈴木まや | ||||||||
価格:2427Yen | ページ数:416P | 本のサイズ:135×195HC | |||||||
初版発行:1989/7/14 | 購入:2012/10/26 | 表紙イラスト: |
1792年6月24日、二台のベルリン馬車が出発しようとしています。一台は緑に、一台は赤褐色に塗られ、特別に後部に巨大なトランクを取り付けたこの馬車には、この日互いに反対の方向に去って行ったのでした。 緑の馬車にはジャン・バティスト・ジョゼフ・ドゥランブル(Jean Baptiste Joseph Delambre)が助手ブレと共に北へ、赤褐色の馬車にはピエール・フランソワ・アンドレ・メシャン(Pierre François André Méchain)が助手トランショが乗って南へ向かいます。彼らの目的は、パリを起点とする経度ゼロの南北の経線が、ヨーロッパの大陸が海にぶつかる点、北はダンケルク、南はスペイン領バルセロナの、二点の間の距離を正確に測定すること。 この測距は、陸上を細かく三角測量することによって行われます。 彼ら二人の科学者は、当時行われた最高の測定技術と、最高の測量機器を持って、勇躍南北に別れ、ロデーズで再開しようと声を掛け合ったのでした。それを見送ったのは、二人に信用状と金貨・銀貨を渡すラボアジェと、通行証と国王の推薦状を渡すボルダ。 ラボアジェとは、アントワーヌ=ローラン・ド・ラヴォアジエ(:Antoine-Laurent de Lavoisier 1743/8/26~1794/5/8) 「近代化学の父」と言われたフランスの化学者。ボルダとは、ジャン=シャルル・ド・ボルダ(Jean-Charles, chevalier de Borda 1733/5/4~1799/2/19) フランスの数学者、物理学者、政治学者、航海士。 どちらもフランス王国の誇る大科学者。送られるドゥランブルとメシャンも、天文学、数学などの分野で名をなした大家です。 彼らの行った測量の目的とか、何のためにこの事業が必要だったのかとか、その経緯とかについては、同じテーマを扱った万物の尺度を求めて(ケン・オールダー)で書いているので、重複をさけるためにあちらを読めばよろしいかと。 いずれにしても、彼らは1780年代後半に始まったフランス革命の初期段階において、世界に冠たる科学立国を自負していたフランスの中心にいる一流科学者として、その威信に賭けて度量衡などの統一を計る計画を推進し、その一環として「長さ」の規準を確立しなければならないと考えたことが、この事業の根幹にあります。
たまんねェよこれじゃ、なんとかしろよ、と言う声は、おそらくはるか以前からあったのでしょう。しかしフランスが、絶対王制という形容にもかかわらず、地方勢力の強いお国柄であったこと、国王の直轄領以外は近代的な意味で言う三権を掌握した領主の意のままに統治された国土で会ったことなどにより、この制度は顧みられることがなかったのです。 それが、革命という時代の動乱の中で見直されたこと、これが突破口となった訳でした。 こういった背景の中でこの事業が行われた訳ですが、社会が、とかフランスが、ではなく、彼ら二人が何のためにこの困難な事業を行ったかというと、突き詰めて言えば科学者としての矜持、これだけではなかろうか。 この本は、ノンフィクションという一面もありますが、基本、時代小説です。この時代の人々が、子午線のための測量という事業の中で、さらにフランス革命という荒波の中で、どのようにふるまったのか。どのように生きたのか。
メシェンが途中、頑なに守ってきた謎が最後に解かれます。それは科学者としての矜持なのか、一人の男としての意地なのか。
読み終えて思うこと。 人間とは間違えるもの。そしてそれをくりかえすもの。そして、間違わないために努力するもの。 測定も、歴史も、政治も。 過去に失敗したことがあるから、といって、未来も否定するのは馬鹿げていないか。教訓にすらならないだろうけど。 この本の物語が、どこまでドキュメンタリーで、どこからがフィクションなのかは分かりませんが、いろいろな意味でほっとする終幕でした。歴史的に言えば、これから新たな動乱が始まるのですけどね。 (2013/5/7) |