トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: H019 J・E・ホルロイド(編) Holroyd, James Edward
国籍: イギリス 生没年:?
 
J・E・ホルロイド
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
H019-001 シャーロック・ホームズ 17の愉しみ 小林司・東山あかね 英米のシャーロッキアン研究書・エッセイ・パスティーシュ集
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:H019-001 42K シャーロック・ホームズ研究書 出版社:講談社
書名:シャーロック・ホームズ 17の愉しみ   ISBNなし
原題:Seventeen Steps to 221B(1967) 翻訳者:小林司・東山あかね
  価格:1300Yen ページ数:301P 本のサイズ:130×195HC
初版発行:1980/6/30 購入:1980/12/5 表紙イラスト:シドニー・パジェット(最後の事件)
シャーロック・ホームズ 17の愉しみ シャーロック・ホームズが刊行されたのは1887年からで、その冒険譚は発表年度で1927年まで書き綴られました。この物語群が、世界にエンターティメントとしてのミステリ文学を確立して、一大センセーションを巻き起こした事は間違いのないところ。発表されて数年を経ずに、このシリーズに関するさまざまな論評が、好悪の別にかかわらず雨後の竹の子のように現れたのが、その証拠ですね。
 この本は、発表は1967年ですが、それより遙か昔、作者が精力的にこのシリーズを書き綴っていた頃に書かれた評論、エッセイ、研究文献、パスティーシュの草分けまでも網羅した、シャーロック・ホームズ研究の基礎となるものです。17編からなります。
 なぜ17なのかって?
 原題のとおり、ホームズが住んだロンドン、ベーカー街の下宿屋の、二階に上がる階段の段数である17段にあやかったのですよ。
 イギリス、ミステリ、17 と来たら、当然この段数に関係があると思ったのに、この本ではあっさりとスカされました。 → ダイヤモンド警視シリーズ4 猟犬クラブ
 それ以来、この本を探していたんですよ。やっと見つかった。


1. パスティーシュ
 デドフォドの恐怖
 エイドリアン・コナン・ドイル(1910?1970 アーサーの次男 ミステリ作家))
 Adrian Conan Doyle:The Adventure of the Deptford Horror Collier's 1953/9/18

 アーサー・コナン・ドイルの次男エイドリアンの書いたパスティーシュ。原典の「黒ピータ」に記録された 悪名高いカナリヤ調教師のウィルスンの逮捕 という言葉を元にしたもの。
 原典の味を良く伝えていますね。この話は、J・D・カーと共著で刊行した「シャーロック・ホームズの功績」に入っています。

2. パロディ
 ホームズの日記より
 モーリス・ベアリング(1874-1945 外交官、英国のジャーナリスト、著述家、ロシア文学の権威)
 Mourice Baring:From the Diary of Sherlock Holmes  Eye-Witness 1911/11/23

 パロディです。第三短編集「シャーロック・ホームズの帰還(1905)」が出た後。ホームズの推理をからかった初期のもの。

3. パロディ
 ワトスン先生大いに語る A・A・ミルン(1881-1956 小説家。「クマのプーさん」、「赤い舘の秘密」などを書いた人)
 Alan Alexander Milne:Dr. Watson Speaks out  The Nation and Athenaum 1928/11/17

 ワトスン博士のミニ自伝。自分の生活や、ホームズをおだてて持ち上げる苦労などの笑話。

4. 研究
 「ホームズ物語」についての文学的研究 ロナルド・A・ノックス(1888-1957 カトリック枢機卿となった聖職者 著述家)
 Knox, R. A. :Studies in the Literature of Sherlock Holmes  The Blue Book 1912/7

 ホームズ研究の嚆矢となる小品。ワトスン二人説、ホームズ二人説などの検証や、ワトスンとはギリシャ演劇のコーラスであると喝破したこと、ホームズの名言などを上げています。ホームズ物語の11要素を始めて提唱したのもここ。
 11要素とは、 @導入(Prooimion) A注解(Exegesis) B調査(Ichneusis) C主張(Anaskeue) D最初のほのめかし(Promenusis) E難解なほのめかし(Promenusis) F注釈(Exetasis) G運命変化の予兆(Anagnorisis) H二番目の注釈(Exegesis) I説明(Metamenusis) J閉幕(Epilogos) のこと。これが多ければ多いほど、ホームズ譚らしくなるのです。

5. 批評
 事件発生年代に関する問題 S・C・ロバーツ
(1887-1966 ケンブリッジ・ペンブローク・カレッジ元校長、サミュエル・ジョンソンについての権威)
 Roberts, Sidney Casttle:The Chronological Problem  A Note on the Watson Problem 1929

 短い一編です。事件発生年代に関する初期の研究であると共に、ノックス師の論文への反論などですね。

6. 伝記
 ワトスン医師 デズモンド・マッカーシー(1877-1952 シャーロッキアン)
 Desmond MacCarthy:Dr. Watson  BBC. 1929/12/4

 ワトスン博士の視点に絞った伝記。視点が暖かいですね。

7. 研究
 「赤毛組合」に書かれている日付について ドロシー・セイヤーズ(1893-1957 推理作家)
 Dorothy Leigh Sayers:The Dates in the Red-Headed League  The Colophon. 1934/1/5

ワトスン博士の筆跡問題? シャーロック・ホームズものの研究で問題になるのが、日付の混乱です。これを、そもそも作家が適当に考えたのだから、などと投げ出さず、どう解釈すれば整合するのかと考えるのが研究家の正しい道。推理作家のドロシー・セイヤーズは、その後の研究の足がかりとなるこんな考察を行いました。
 細かい内容の日付の食い違いはいろいろあるのですが、それを説明する仮説です。
 ワトスンが自分のメモを見間違えたのか、あるいは植字工が見間違えたのではないか、という。
 図1は、ワトスンによる「August 4(8月4日)」の文字。
 図2は、ワトスンによる「April 27(4月27日)」の文字。
 図3は、ロス(「赤毛連盟」の登場人物)の推定による「Oct 4th(10月4日)」の文字。
 うーむ、こんな説明もあり得るのですね。シャーロッキアン、恐るべし!

8. ワトスン伝
 「深靴を持ってこさせてくれ」 アーサー・マーシャル(?-? シャーロッキアン)
 Arthur Marshall:Ring for Our Boots  The new Stateman and Nation. 1948/9/25

 これもワトスン博士に関する伝記。ホームズとの絆が語られます。最後のシメは、「三人ガリデブ」の記述を元に、これではメアリ・モースタン嬢にはチャンスはなかったろうね、というもの。

9. 告白
 ホームズ研究書について──正典派の信仰 バーナード・ダーウィン 
(1876?1961 チャールズ・ダーウィンの孫 アマチュア・ゴルファー 文筆家 シャーロッキアン)
 Bernard Darwin:Sherlockiana: The Faith of a Fundamentalist  Every Idle Dream. 1948

 ホームズ研究の基本ですね。原典をできる限り尊重すべきである、とか、ホームズの出身大学についての考察とか。

10. 追悼記
 シャーロック・ホームズ逝く E・V・ノックス(1881?1971 詩人と風刺作家 シャーロッキアン)
 Edmund George Valpy Knox:;The Passing of Sherlock Holmes  The Strand 1948/12

 シャーロック・ホームズ氏の追悼文。タイムズ紙の書式をまねたもので、彼の生涯と功績を描いています。
 一部には周知の理由により、この死亡記事に異議を唱えるシャーロッキアンもおりますが。

11. パスティーシュ
 才能ある素人探偵の事件 J・C・マスターマン(?-? シャーロッキアン)
 J. C. Masterman:The Case of the Gifted Amateur  MacKill's Mystery Magazine. 1952/12

 ロンドン警視庁で捜査刑事部長を務めたレストレイド氏に、引退後にインタビューしたエッセイ。素人探偵にきりきり舞いさせられた事件を、老人がニヤニヤしながら語ったパスティーシュ。

12. 研究
 青いガーネットのたどった道筋 ギャヴィン・ブレンド(?-? シャーロッキアン)
 Gavin Brend:The Route of the Blue Carbuncle  Sherlock Holmes Journal 1955/冬号

 「青いガーネット」事件において、1889年(?)12月22日にこの宝石が盗まれてからどのような道筋をたどって持ち主の手に戻されたのかについて考察したもの。ベーカー街にあるホームズの下宿の位置に関する説とかいろいろ考察しながら、実際に足でたどった記録ですな。

13. エッセイ
 「もう一杯貰おうか、ワトスン!」 ジョン・ディクスン・カー
(1906-1977 アメリカの推理作家 カーター・ディクスン、カー・ディクスン、ロジャー・フェアベーンなどの別ペンネームあり)
 John Dickson Carr:Another Glass, Watson  The Sherlock Holmes 1957

 「バスカヴィル家の犬」、「花嫁失踪事件」、「高名の依頼人」、「まだらの紐」、「ブライオリ学校」などさまざまなエピソードを踏まえて、ホームズの魅力を語ったエッセイ。

14. さし絵評論
 「依頼人が階段を上ってきたよ」 ジェイムズ・エドワード・ホルロイド(?-? ジャーナリスト シャーロッキアン)
 James Edward Holroyd:Our Client's Foot upon the Stair  The Cornhill Magazine 1961-1962冬

 挿絵を元にしたホームズあれこれ。シドニー・パジットへの賛歌と共に、素晴らしい挿絵はホームズ譚を二重三重に盛り上げるけれど、ドアの開く方向が変わるのは困るよね、といったこと。

15. パスティーシュ
 甥が語るモリアーティ死亡の秘話 W・S・ブリストウ(1901-1979 自然科学者 サイエンス・ライター 蜘蛛の研究の権威)
 William Syer Bristowe:The Truth about Moriarty  The Times, Magazine Selection 1960/11/13

 父と伯父と同じジェイムズという名を持ったモリアーティ大佐の息子が、伯父モリアーティ教授の死に関する情報をブリストウ氏宛にかいたもの。ホームズは卑劣な殺人犯である、と告発しています。

16. 研究
 一八九一年四月から一八九四年四月まで ロード・ドネガル(1903-? ジャーナリスト)
 Lord Donegall:April 1891-April 1894  The New Strand. 1962/5

 いわゆる大失踪(the Great Hiatus)の研究です。なぜホームズは大陸に行かなくてはいけなかったのか、そしてこの期間に、ホームズはいったいどこで何をしていたのか。

17. 研究
 ベーカー街の裏庭 バーナード・デイヴィーズ(?-? シャーロッキアン)
 Bernard Davies:Back Yard of Baker Street  Sherlock Holmes Journal. 1959冬

 ベーカー街221Bとは、ロンドンのいったいどこにあったのか。永遠のシャーロッキアンの謎に挑む。

 おまけとして、「試験問題」(R・アイヴァ・ガン)というものが付きます。シャーロッキアン度を試験する難問がいっぱいですが、これは原文の中から訳者が抜粋したもののようです。ネイティヴではない日本人シャーロッキアンには荷が重いものもあったのでしょうか。

 総じて、正統派ですね。ドイルが書いた探偵小説などとは誰も書かず、シャーロック・ホームズとジョン・ワトスンが実在の人物であるという「確信」の上にある大人の遊びです。マニア本と言っていいよね。
 この本は、英米のホームズ研究家の研究ぶりを日本に紹介した最初のものだそうな。
 翻訳者の小林司・東山あかね御両者は、むろん有名なシャーロッキアンご夫婦ですが、あとがきで日本にももっと心にゆとりを持ってこんな遊びがもっと大きくなっていいよね、と書いています。そんな時代だったんですね。(10/4/27)