トップへ戻る

読んだ本の分類

作家番号:H058 林 譲治 はやし・じょうじ
 国籍:日本 生没年:1962/2/6~
 北海道夕張郡長沼町出身。
 小説家。SF作家。仮装戦記作家。軍事(主として旧日本海軍)研究。
 SF作家としてはハードSFの書き手であり、ブラックホール・重力波・降着円盤などを好む。仮装戦記としては日本海軍ものが主。
 ホームページでは各種ハードSF資料が公開されている。 野尻抱介、小林泰三らと交流があり、SF作家への技術的なサポートを行っている。 ガンダムのノヴェライズも手がけている。ご本人の公式サイトはこちら。
林 譲治
管理番号 書名 備考
H058-001 ウロボロスの波動 AADDシリーズ ・・・一作のみ?
H058-002
H058-003
H058-004
H058-005
H058-006
H058-007
最強戦艦 魔龍の弾道1
最強戦艦 魔龍の弾道2
最強戦艦 魔龍の弾道3
最強戦艦 魔龍の弾道4
最強戦艦 魔龍の弾道5
最強戦艦 魔龍の弾道6
あり得たかも知れない太平洋戦争
H058-008
H058-009
H058-010
銀翼艦隊
銀翼艦隊2
銀翼艦隊3
ソ連から得た新型エンジンを元に歴史改編
H058-011
H058-012
H058-013
H058-014
星系出雲の兵站1
星系出雲の兵站2
星系出雲の兵站3
星系出雲の兵站4
兵站から見るエイリアンとの戦争(だよね)
H058-015
H058-016
H058-017
H058-018
H058-019
星系出雲の兵站 -遠征- 1
星系出雲の兵站 -遠征- 2
星系出雲の兵站 -遠征- 3
星系出雲の兵站 -遠征- 4
星系出雲の兵站 -遠征- 5
さて、ガイナスへの反転攻勢は成るのか?
H058-020
H058-021
H058-022
H058-023
H058-024
大日本帝国の銀河1
大日本帝国の銀河2
大日本帝国の銀河3
大日本帝国の銀河4
大日本帝国の銀河5
1940年に現れた異星人は地球をどうしたいのか

管理番号:H058-001 15 ハードSF 早川書房
書名:ウロボロスの波動 AADDシリーズ 発行 2002年7月
ハヤカワ文庫JA815 ハ5/2 早川文庫5705 価格:¥720 ページ数:436P 装丁:文庫
イラスト:緒方剛志
初版発行:05/9/30 購入:05/9/25
 ハードSFというジャンルがSFにあります。
 定義はいろいろあるかと思いますが、鐵太郎的な定義は「15 ハードSF」にあるとおりです。
 そのカテゴリーにはめるべき、と言うより、そこしか場所がないというSFがこれです。

 テーマはいろいろありますが、「降着円盤」と「ブラックホール」、そして「・・・」でしょうか。
 伏せ字にしたわけは、この本は短編集の形を成していますが実はシリーズであり、その三番目のテーマはまだ顔を出していないから。
 つまり、続編が出版される予定なのです。善哉! \(^─^)/

 シリーズ名のAADDとは、「人口降着円盤開発事業団」の略です。どういう英文なのかは教えてくれません。また、何のための組織なのか、すぐには説明してくれません。
 あとがきで小川一水氏が触れているように、普通の作家(?)ならこの世の春とばかりに言葉と背景、つまり自分の作り上げた舞台装置の説明を始めるところを、林さんは平然とすっ飛ばして本文に入ります。
 これが、この方の特徴なのでしょうか?
 そこで読者としては、こりゃあいったい何なんだと頭を抱え、参考資料やgoogle、Wikipediaなどを駆使してその概念を頭に入れる羽目になる。逆に言えば、読者にそれを強いるだけの魅力もあります、たしかに。

 降着円盤とは、土星の輪のような形をした物体の集合体で、大重力を持つ天体の周囲に形成されるもの。 ・・・半可通としてはこんなところで勘弁。この降着円盤を、太陽系に接近してきた火星ほどの質量を持つブラックホール”カーリー”の周囲に人工的に建設し、そこから大エネルギーを引っ張り出して活用しようと言うプロジェクトが進行し、そのために作られた組織がAADDというわけ。
 そしてこの組織は、単なるプロジェクトチームから次第にガンダム的なスペースノイド進化(笑)を遂げ、ついには地球と正面切って対抗しうる組織に成長します。

 AD2123年に「ウロボロスの波動」として始まったこの物語は、科学的、技術的、社会的、軍事的、文化的、政治的な様々な軋轢、葛藤を経て、新しい局面を見せていきます。
 小惑星ラプシヌプルクルの謎。AD2144年。
 ヒドラ氷穴。AD2145年。
 エウロパの龍。AD2149年。
 エインガナの声。AD2163年。
 キャリバンの翼。AD2146-2171年。
 
 ほぼ50年の歴史の流れの果てに、最後に打ち出される最終テーマは、「異星人とのコンタクト」。(あ、ばらしちゃった)
 しかし、上に書いたとおり、この本ではそこまで至りません。世代を重ねて繰り返される人間たちの営みの中で、人は未知のものをあるがままに受け止められるほど成長できるのかが、興味の種ですかね。

 蜘蛛はクラゲを他の生物として認識できないでしょう。その逆もしかり。
 この世界では、人はそこまで認識が広がるのでしょうか。

 次作に期待です。(05/11/9)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:H058-002 23 仮想戦記 出版社:学習研究社
書名:最強戦艦 魔龍の弾道1   ISBN4-05-401416-X C0293
歴史群像新書 93-1 価格:800Yen ページ数:258P 本のサイズ:新書
初版発行:2001/4/14 購入: カバーイラスト:志賀 功
カバーデザイン:idea
「最強戦艦 魔龍の弾道1」 林 譲治 昔、この本が出た頃、内容的に面白いなと思ったもの。作家が林譲治さんなら、ハードウエアも悪くはあるまいと評価できるしね。いつか読もうかと思っただけでしたが。
 ひょんなことで、ネット友人G氏よりドサッと蔵書を譲られました。その中にこのシリーズがあったのです。あれから10年以上経っているし、仮想戦記ももうほとんど読まなくなったしなぁと思ったんですが、手にとって見たらこれがまたけっこう面白い。

 さて、仮想戦記というと、かの有名な荒巻義雄氏の「紺碧の艦隊」、「旭日の艦隊」シリーズを考える人が多いかと。アニメにもなりました。ちなみに、鐵太郎が本屋で立ち読みして思わずページを引き裂いてぶん投げようかという発作に襲われたのは、まさにこの一冊でした。
 個人の意見はいろいろあります、むろん。(笑)
 あのシリーズに関しては、読書子としての鐵太郎には眼の汚れ、歴史マニアとしてはなんと罵倒してもしたりない、技術屋としてはこんなメカを書くヤツは人間の恥、と思ったもの。今もなお。
 しかも、鐵太郎の偏見に満ちた評価として、あのシリーズは仮想戦記と呼ばれるその頃雨後の竹の子の如く現れた中で、平均よりかなりまし、というレベル。あとは推して知るべし、か。
 個人の意見はいろいろあります、むろん。(笑)

 だからね、仮想戦記と言うだけで構えてしまうのですよ、オイラとしてはさ。でもこの本は、本当に面白かった。
 仮想戦記としては、だけど。


 プロローグは、1941年12月7日の真珠湾。アメリカ時間です。史実通り、軍港の上空をおおうのは、日の丸のマークをつけた飛行機の群れ。圧倒的な戦力。しかしこの攻撃は、まず二つの点で史実と異なります。
 ひとつは、ハワイの軍事基地で、実験的なレーダー装置が稼働していたこと。もう一つは、攻撃が始まったのちアメリカの迎撃機の一機が日本軍の戦闘機に撃墜されて、大型石油タンクに突っ込んでしまったこと。その結果真珠湾上空は、アメリカの迎撃機とどす黒い黒煙におおわれ、日本海軍の攻撃は頓挫しつつあることに。
 重油タンクの石油はそうそう簡単に燃えあがったりしないというささいな事実は無視して、黒煙によって戦果が上がらない可能性に舌打ちする攻撃隊指揮官淵田中佐は、しかしぜんぜん別なものを見ます。狭い港湾から外に脱出しようとするアメリカ海軍の戦艦群に、大落角で降り注ぐ砲弾。そして外洋へ抜けようとする戦艦カリフォルニアの火薬庫の大爆発。轟沈する戦艦から出るすさまじい火柱。
 そう、これが新型戦艦「大和」「武蔵」のデビュー戦でした。

 のちの記録によれば、その異変に最初に気がついたのは千葉の農民たちであったという。異変が起きた年──それは昭和11年である。
 と、リン肥料の価格がこの年に突然高騰したことから、このお話は始まります。昭和11年と言えば、2.26事件のあった年。
 あ、この出だしは吉村昭さんの戦艦武蔵へのリスペクトですね。あの本では、昭和12年7月に、九州全国の棕櫚(しゅろ)が一斉に市場から消えたのでした。
 なぜリン肥料が消えたのか。

 そしてスポットは、海軍軍令部第三班第八課、すなわち従来の海軍ではあまり光の当たらない、情報担当部署の戦史研究・編纂グループの一員である菅少佐に当たります。時代はさらにさかのぼり、昭和8年2月。
 彼が第一班の大沼中佐に呼ばれて未来に想定されうる日米との戦争に関する、海軍としての方策の研究会に参加したときから、歴史は始まります。ここで、従来の海軍戦略に差し挟まれた疑問がやがて芽を出すのは遠い先。

 昭和12年11月14日に戦艦大和は呉の海軍工廠で起工されますが、それに先だつ昭和8年4月9日、駆逐艦「夕暮」が起工されます。これに搭載された新造の高温高圧蒸気による高出力ボイラーとそれを受ける新型タービンが、35ノット以上として要求されたこの初春型駆逐艦に40ノット以上の速力を与えうるかもしれない、という会話がなされます。
 同じころ、広島県呉市の南にある亀ヶ首射場で、新型の砲弾が試験されます。とりあえずは5インチ砲弾ですが、砲弾の材質と構造を変えることにより、威力と射程距離に大きな進展が見られる結論が出ます。
 そして、歴史が動いたのでした。

 大和型戦艦というものは、基本として18インチ(46センチ)砲を搭載するプラットフォームです。その「台」にどのような性能を要求するか、これがこのフネの奇妙な形を決めたと言っていい。18インチ砲三連装砲塔三基九門搭載、総排水量7万トン超、最高速度27ノットと言った要目は、この基本に基づくもの。
 しかしもし、あり得べき技術の延長線上にある発想で、別な前提で海軍戦略と新型戦艦、そして海軍の構造が改変されていったとしたらどうなのか。

 かくして、この世界では戦艦大和は、規準排水量4万5000トン、16インチ砲連装5基10門搭載、最高速力34ノット超という要目をもった、長門級よりさらに細長いスマートな、しかも史実の18インチ砲よりも射程・威力ともに優れた主砲を持った戦艦として誕生します。艦形のレイアウトは、かつて葬られた八八艦隊構想の加賀型巡洋戦艦と似ていますが、むろん時代が違うので同じ発想ではない。
 さらに、排水量から分かるように、新技術を導入したといっても充分史実の大和級よりコストは安い。
 こうして、紆余曲折はあったものの一番艦の大和から武蔵、そして信濃、紀伊までの建造が進むのでした。
 この企画に関わった一人である大沼中佐は、一番艦大和の先任艤装員、つまり竣工後の大和副長として建造にも関わることに。ここに、建造する側の代表として西島造船中佐の名前があったりして、ちょっと嬉しくなった鐵太郎でありました。
 あ、もう一人この企画に関わった、へそ曲がりで出世が遅れていた菅少佐は、中佐に昇進して駆逐艦天津風の駆逐艦長となります。このフネは、新鋭の陽炎型駆逐艦の9番艦で、史実では実験的に高温高圧ボイラーを搭載した優秀艦であり、かの有名な「雪風」と同じ第16駆逐隊に所属しました。

 そしてもう一つ、この世界ではレーダー技術が諸事情により急ピッチで開発されます。事情はいろいろありますが、開発時点では艦隊の「夜間衝突防止装置」として進められたもの。これが、遠距離の艦船の位置も測定できること、条件にもよるが航空機の接近も探知できることが分かってくるに従い、条件は変わります。
 竣工が昭和16年9月まで繰り上がった大和と武蔵は連合艦隊司令部直轄とならず、新設された第10戦隊に配属されます。
 歴史の流れに従ってハワイ奇襲攻撃が策定されたとき、航空攻撃の主幹である航空母艦ではなく、艦隊の前衛に立つ高速戦艦である大和に将旗を揚げたのは、南雲中将。しかも、参加する空母は「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」の四隻。

 こうして、このシリーズは開幕します。ふむ。次巻に期待。
 後半、破綻しなきゃいいんだけど。(おいおい)(2014/9/13)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:H058-003 23 仮想戦記 出版社:学習研究社
書名:最強戦艦 魔龍の弾道2   ISBN4-05-401506-9 C0293
歴史群像新書 93-2 価格:800Yen ページ数:256P 本のサイズ:新書
初版発行:2001/8/7 購入: カバーイラスト:志賀 功
カバーデザイン:idea
「最強戦艦 魔龍の弾道2」 林 譲治 昭和16年12月5日の、ハワイ沖に潜む、伊号第16潜水艦から始まります。
 このフネは、甲標的、すなわち魚雷を二本のみ装備した小型の特殊潜航艇ですが、これを搭載した特殊な潜水艦。広大な海の中では、こんな小型の潜航艇で戦果を上げる可能性など皆無に近い、と心あるものは皆思っていたのですが、それでも正式な兵器として存在し、戦線に投入されたのです。日本の軍隊では、ありがちなこと。困ったことに。
 この小さなフネが、意外な戦果を残す事に。

 夜間衝突防止装置、というものが実用化されています。のちにレーダーという名で有名になりますが、現時点では文字どおりの役割として航海科の管轄で、役には立つがそれだけのもの、として使われています。まだまだ開発途上のものである事もあってなりは大きく、大型艦船にしか搭載されず、数も少なく信頼性も低い。この装置に未来はあるのか、という流れがリアルであると共にじれったい。

 この世界で行われた真珠湾奇襲攻撃は、偶然による大黒煙に邪魔され、史実では画期的で歴史を塗り替える大勝利を上げた航空攻撃が空振りに終わります。変わって正面に立ったのは、新型砲を搭載した大和級戦艦二隻。
 新型砲とは、従来の大砲より射程と命中精度を上げるため、砲弾の質量を従来より上げたもの。単に大きくしたのではなく、従来より比重の高い物質で砲弾を作るという荒技による。というもの、単に大きくすることで重くするだけでは、空中を飛翔している際に抵抗が大きくなり意味がなくなるため。
 現代の劣化ウラン砲弾と同じ理屈です。このため、モリブデンやクロムバナジウム鋼を使う必要があり、そのバナジウムを得るためにリン鉱石を大量に使用することとなり、その結果、これがリン肥料の急激な高騰を招いて農業関係者を驚かせることとなったのだという。また同時に蒸気タービン機関にも特殊な改造が施され、単位重量あたりの出力を上げることができて新型戦艦の驚異的な速度を生み出すこととなったのだそうな。
 この高速長射程戦艦二隻が第10戦隊としてハワイ攻略部隊の前面に立ち、航空部隊が撃ち漏らしたことにより真珠湾を脱出する米軍戦艦群を、次々と沈めていったのでした。しかし、この高性能砲弾はなにしろ稀少金属製のもの。数が少ない。戦艦群を討ち果たしたところで弾切れ。
 そしてハワイ諸島を離れて航行していたアメリカ軍の航空母艦は紆余曲折の末に、なんと眇たる甲標的、小型特殊潜航艇によって沈められることに。
 これにより、この世界では軍事技術は新たな方向に「進歩」していくことになったのでした。

 と、こんな状態となって第二巻は終わり。次は第3巻。(2014/9/25)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:H058-004 23 仮想戦記 出版社:学習研究社
書名:最強戦艦 魔龍の弾道3   ISBN4-05-401556-5 C0293
歴史群像新書 93-3 価格:800Yen ページ数:240P 本のサイズ:新書
初版発行:2001/11/6 購入:2014/9/7 カバーイラスト:志賀 功
カバーデザイン:idea
「最強戦艦 魔龍の弾道3」 林 譲治 今回は視点を南方遠征にむかう日本海軍馬来(マレー)部隊から始まります。目的は、史実と同じシンガポール攻略。攻撃部隊は、史実と異なりハワイ攻略から外された五航戦、第五航空戦隊の新鋭空母、翔鶴と瑞鶴が参加しています。
 この、空母による陸上攻撃と、英国東洋艦隊への水上攻撃が、偶然の連鎖によって史実とはまったく異なる結果になるとは、この仮想戦記は皮肉が多いですなぁ。

 陸軍のコタバル上陸を援護したのち、小沢治三郎提督を司令長官とする日本海軍南遣部隊は、英国海軍の制圧にかかります。これに対し、シンガポールを拠点とする英東洋艦隊はZ部隊と呼称される主力艦二隻を基幹とする部隊を編成し、日本軍の上陸を阻止せんと出撃。
 史実において、航空部隊による世界最初の航行中の主力艦の撃沈となったこの戦闘において、史実で栄光の空母と湛えられた五航戦の翔鶴、瑞鶴の航空隊の攻撃が惨憺たる結果に終わり、史実通り九六式陸上攻撃機と一式陸上攻撃機に功績が挙がったという結果になります。

 そして予期せぬ戦勝に逆に驚き、唖然とする日本の朝野。戦争目的が明確でないまま、次の戦略目標すら定まらぬ中で勝ちに驕っていく
 ひなびた温泉宿で、こっそりと会話を交える戦艦大和副長・大沼中佐と、駆逐艦天津風の駆逐艦長・菅中佐。
 交戦国の中で急ピッチで進められることになった、長距離渡航能力のある爆撃機の開発。空母航空部隊の戦闘機化。十三試艦上爆撃機(史実では「彗星艦爆」となったもの)の局地戦闘機化。(P213のイラストは「彗星」じゃなくて「雷電」。間違いですよね?w)
 さて、この先はどうなる? ここまでが3巻。

 この時点で思うのですが、このシリーズの題名「魔龍の弾道」では、単に大和級戦艦をちょっといじった秘密兵器としただけの、仮想戦記としては新兵器による大逆転劇のパターンにしか見えない、というところがあります。しかしこのシリーズはそういうものではない。もっと幅が広いはずだと期待しています。
 とはいえ、完全に、かどうかはわからないけれど、題名で失敗していると思う。いまさらだけど。

 それと、「長門」級はともかく、史実で最も酷使されて常に最前線に送りこまれた日本海軍の高速戦艦「金剛」クラスの老嬢たちが、このシリーズではまるっきり無視されています。最新鋭の、つまり一番もったいない「大和」クラスばかり使っていることにも疑問があるし、ちょっとこの辺が突っ込みどころですかね。
 「扶桑」級、「伊勢」級が名前さえ出てこないのは、しかたないけれど。(でも、使いようはあるんじゃないのかなぁ?)

 ま、ここまでは、なかなか面白いまま進んでいます。善哉。(2014/9/26)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:H058-005 23 仮想戦記 出版社:学習研究社
書名:最強戦艦 魔龍の弾道4   ISBN4-05-401611-1 C0293
歴史群像新書 93-4 価格:800Yen ページ数:250P 本のサイズ:新書
初版発行:2002/3/4 購入: カバーイラスト:志賀 功
カバーデザイン:idea
「最強戦艦 魔龍の弾道4」 林 譲治 プロローグは、ひとつの戦闘シーンから。
 哨戒任務の潜水艦よりの報告により出動した南雲艦隊が遭遇したのは、報告とは違う海域にいた米空母と随伴の艦隊。遭遇戦になって乱れた戦場の中で、二水戦の駆逐艦群の突撃により勝敗がついたのち、後方から急行した戦艦信濃が主砲の矛先を向けたのは、単艦の敵空母。
 たちまち夾叉ののち直撃を受けた米空母の甲板から、大型の双発機が次々と海に落下します。史実で帝都上空に現れたドゥリットル陸軍中佐率いる空母ホーネットの東京奇襲部隊。
 運命の歯車がひとつ噛み違えば、歴史の流れとはこんなもの、か。

 さて、初戦のいくつかの作戦が思いがけない勝利で終わったあと、史実ではミッドウェー攻略戦が行われます。勝利に浮かれて無定見なままでいる上層部に対して、焦燥感を覚える山本五十六連合艦隊司令長官の発案によるものですが、このシリーズではこの巻のあたりから少しずつ歴史が変わっていきます。
 史実では、ハワイ作戦をおしきったときと同じく山本GF長官の辞職までちらつかせてMI作戦、つまりミッドウェー攻略戦の実行を強要した連合艦隊司令部ですが、今回はそれが裏目に出ます。
 富岡(軍令部第一課長・大佐)は連合艦隊のふたりの参謀を見すえ、ゆっくりとひと言ひと言を相手に分かるように続けた。
 「軍令部としては、MI作戦の実行に関して責任は持てない。ゆえにあくまでも連合艦隊司令部がMI作戦実行に固執する場合には、私や三代君(軍令部航空作戦主務者・中佐)をはじめ軍令部職員はことごとくその職を辞する覚悟である」(P28)
 と切り替えされては、そもそも最初にそういう恫喝をした連合艦隊司令部としてはぐうの音も出ない。そもそも連合艦隊とは、軍令部の下にあって作戦実行をする部隊でしかないのですが、海軍次官まで務めた山本五十六を頭に置いてから傍若無人に振る舞って戦局を引きずり回していたもの。
 こんな歴史もあっていいじゃない、という林さんの茶目っ気かな。

 この結果、大和級戦艦の四番艦「紀伊」が竣工する昭和17年5月、ポートモレスビーを攻略するMO作戦が発動します。フィジー、サモアを攻略してアメリカとオーストラリアを分断するFS作戦の前哨戦となる・・・はず。
 前哨戦として史実通り珊瑚礁海戦が起きますが、この最後に空母ヨークタウンを沈めたのが呂号潜水艦と戦艦紀伊、サポートしたのが九六陸攻だったというのが、この世界の皮肉なところか。

 ドイツに降伏したヴィシー政権下のフランスは、その東洋の植民地がド・ゴール率いる自由フランス軍に奪取されたことが気に入らない。しかし遠い海外の地のこと、その奪還は困難です。しかもドイツの盟友である日本軍との合同軍を編成するのは、明確に三国同盟に軍事的に荷担することになり、連合軍に対しての選択肢が狭まる。そこでどうするか。
 ヴィシー政府の要求はひと言でいえば、「日本軍がニューカレドニア島を占領して、軍事目的に使うのはかまわないが、フランスの主権は認める事。ニッケルなどの鉱石はお手ごろな価格で販売します」というものだった。(P134)
 というわけで、FS作戦はNC作戦になってしまったらしい。

 第一次ソロモン海戦の勝利から始まった日米の激突は、戦艦武蔵の被雷、第二次ソロモン海戦の惨敗を経て、ついにこの世界でも焦点はガダルカナル島に映ります。
 史実通りに泥沼の消耗戦を経て日本軍は押し返されるのか。この巻はここまで。(2014/9/27)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:H058-006 23 仮想戦記 出版社:学習研究社
書名:最強戦艦 魔龍の弾道5   ISBN4-05-401665-0 C0293
歴史群像新書 93-5 価格:800Yen ページ数:218P 本のサイズ:新書
初版発行:2002/5/31 購入: カバーイラスト:志賀 功
カバーデザイン:idea
「最強戦艦 魔龍の弾道5」 林 譲治 ポートモレスビーが陥落し、日本軍は破竹の、といっていい進撃を続けているように見えます。
 しかし実情は、伸びきった兵站線を支えるどころか、陥落させたはずのポートモレスビー周辺の制圧さえまともに行えない状態。そもそも日本軍は、長駆はるか海の彼方を攻めて占領し、支配して軍政を行う手立てすら考えていない軍隊なのでした。
 そもそもが防衛軍、自衛軍としてのスタンスで戦力をたくわえた国が、たまたま買ってしまったあげく、その先の方針がない。なんのために戦うのか、戦って勝利したらどうするのか、まったく考えていない。
 そんな、日本という国家のいびつな構造をさらけ出したのがこの巻。

 とはいえ、困ったことにこの巻は、ほぼ八割方がガダルカナル島で奮戦する日本海軍と陸軍の将兵の描写です。
 しかも、いかにも日本的な、と林さんが考えた拙劣きわまる南洋の島でのまともな準備もなしに始めた戦闘。その中でもそれなりに一生懸命頑張る日本兵、という描写はそれなりに面白いのかもしれないが、魔龍の弾道を描くはずの大和級戦艦の主砲は火を吹かず、戦艦を輸送艦に使おうじゃないかというなんとも情けない話で終わります。
 虫に刺される、という今の日本でデング熱などで注目されている南洋の生態系が、日本軍を意外なほど苦しめたらしい。しかし、そんなトリビアめいた話を聞いたところで、この巻の描写とは、血湧き肉躍る戦闘描写でつづられるべき仮想戦記としてあまりにも矮小化された話でしかないという印象を拭えません。

 面白いのか、こんなストーリーが??
 次は最終巻。鐵太郎的にどうも評価が上がらないこのシリーズ、最後はどう締めてくれるのかな。(2014/9/30)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:H058-007 23 仮想戦記 出版社:学習研究社
書名:最強戦艦 魔龍の弾道6   ISBN4-05-401847-5 C0293
歴史群像新書 93-6 価格:800Yen ページ数:218P 本のサイズ:新書
初版発行:2002/10/4 購入: カバーイラスト:志賀 功
カバーデザイン:idea
「最強戦艦 魔龍の弾道6」 林 譲治 最終巻は、昭和17年10月10日から始まります。
 この日、呉軍港に入港したのは伊号第30潜、イ-30。ドイツから帰還したところ。
 これは、史実として第一次遣独艦として潜水艦長・遠藤忍海軍中佐の指揮下で派遣されたフネで、ドイツの暗号機械やレーダー装置などを運んで来たものの、帰国直前シンガポール港で触雷し沈没したもの。
 このお話では、ジェットエンジンなどの超兵器を期待されながら、レーダーなどの「堅実な」技術とドイルが捕獲したイギリスの対潜軍備の資料、そしてウラン鉱石などを運んで来ます。この辺で、突っ込みを入れたい虫がうずうずとうごめきますが、我慢すべきなのか?(笑)
 でも昭和17年、1942年の時点では、ジェットエンジンなどもドイツではまだ熟成されていなかったし、その他の資料や鉱物などもこの時点でどれだけ重要視されていたか。核分裂による原子力エネルギーの解放など、まだまだ周知されていなかっただろうし。まして日本に送り出す理由がどこにあったのか。疑問だらけ。
 あ、突っ込んじゃったか。(笑)

 さて、当時の日本の各物理学の第一人者と言っていい仁科芳雄(にしな・よしお)博士の、海軍技術研究所の高級士官への啖呵は、作者の思いでしょうね。緑色のカッコは、鐵太郎の補足。
 「それに戦艦を原子力動力化するとしても、どの戦艦を使うのだね? 旧式戦艦を原子力動力化したところで、主砲の威力が増大するわけでも射程が伸びるわけでもありますまい。そうなると、大和型の新鋭戦艦を原子力動力化することになる。しかし、素人の私が考えてもわかるのだが、そのための工事には、一年や二年はゆうにかかるだろう。(そんな事はできるわけがないのだから考えるだけ無駄ではないか)」(P19)

 「日本のジェット機やロケット機は(今の戦局に)何の役にも立ちませんよ。科学者としてこの私の首をかけてもかまわない。そう、この仁科芳雄、いまのままの状況で日本のジェット機やロケット機が戦力として活躍する場を目にすることができたら、この首、いつでも伊藤中佐、あなたに差し上げますぞ」(P24)

 「欧米列強の研究施設なら、象牙の塔に閉じこもり、最先端の研究をするのもいいでしょう。彼らには確固たる冶金技術の伝統もある。質の高い化学工業や電気工業も期待できるわけですからな。だが本邦は違う。我々には象牙の塔にこもる余裕などないのです ・・・ 低い工業基盤の中で、技研の研究者や技術者たちがジェットだの原子力動力だのと唱えたところで、そんな言葉は通じません。そして逆にあなたがたは、低い冶金技術や性能の安定しない電装品についての話が通じない。まさにバベルの塔ですな・・・
 新兵器開発を続けるというのは、技研の、海軍技術者の逃げではないですか? つまり新兵器開発は、困難な事業をしないですませるための方便、逃避にすぎない」(P29)」
 ふむ、これには一理ある。こう言う考え方もあるかもしれない。しかしこれも、一面的なものの見方だな、と鐵太郎は思った。
 にしても、作者はこう言う思いをバックに持ってこのシリーズを書いているのか、と思うとちょっと面白い。

 しかし、このあとドイツ経由で入手したイギリスの装備を活用して米潜水艦の攻撃から商船を守る護衛戦の描写になると、おいおいと考えてしまう。ハフダフ、つまりHigh-frequency direction finder(HF/DF)、短波方向探知機や、ヘッジホッグ(噴進爆雷砲)による攻撃など。
 なんだ、結局仮想戦記かと思ってしまうけど、こりゃあしかたないかな。いくら未来的なスペキュレーションをしてみても、この世界を物語として読ませるためには現実的に使われたものを使い回すしかない。それはそれで面白いかもしれないのですが。

 しかし、そうやって物語が進むにつれて気がつきます。
 魔龍の弾道が、出てこないじゃないか。
 あの特殊砲弾は、レアメタルなど材料の問題があって、ハワイ沖で使ってしまったらもう日本では作れないのだそうな。じゃあいったいこのシリーズの題名はなんのためにあるのさ。
 最後の最後、おしまいのほんの数十ページでようやく大和は、アメリカの新鋭戦艦アイオワとガダルカナル島沖で戦います。互いに駆逐艦数隻を随伴させただけという状態で、一対一の決戦。おいおい。

 ここで勝ってみても、結局このシリーズの見せ場であるはずの新型の大和級戦艦四隻はたまに出てくるだけ、他の戦艦群は全く無視されています。その他の兵器類も。
 未来のために今役には立たないとわかっていても夢と誇りを胸に、わずかな可能性に賭けて必死で続けた研究開発を、未来の視点で見て無駄だとわかっていたからもっともらしい理由をつけてやめさせ、ひたすら日本軍の戦い方への作者の錯綜した想いだけで終始しただけじゃないか、と言う事になります。
 いいのか、林さん? これで終わらせるの?
 一応そのあとに続編を書こうとしたかのようにあとがきでは読み取れるのですが、どうなんでしょうね。

 ぶっちゃけ、隔靴掻痒というのがふさわしい終幕でした。うーむ。(2014/10/2)
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:H058-008 23 仮想戦記 出版社:経済界
書名:銀翼艦隊 新型機を開発せよ! ISBN4-7667-3102-6 C0293
  価格:857Yen ページ数:204P 本のサイズ:新書
初版発行:2004/4/22 購入:  カバーイラスト:浅田 隆
カバーデザイン:植野皓支+フィールズ
「銀翼艦隊」 林 譲治 試作機、Z機で超長距離テスト飛行を行っていた田島泰蔵から始まります。太平洋無着陸飛行を可能にできるはずのこのZ機の開発が頓挫したのは、なぜだったのか。この半年後の昭和6年10月5日、ミス・ビードル号が史上初めて北太平洋を無着陸飛行しました。

 それから5年後の昭和11年8月、川西航空機の技師・菊原静男は不意に社長・川西龍三に呼び出され、今や大陸で満州鉄道の子会社、新京航空の社長をしている多島泰蔵に引き合わされます。そして驚くべき計画を知ったのでした。戦闘機や爆撃機では三菱や中島に割って入るのは難しい。では我々は今後、長距離飛行を可能にする大型旅客機、輸送機を作ろうではないか、というもの。しかも、4発機のものを。
 九試大型飛行艇(のちに97式飛行艇として制式化)を開発したばかりの川西にとって、手が届かない計画ではない。もし優秀な発動機があれば。
 こうして、技術大好きな林譲治さんの物語となるわけ。

 そして彼らは得てしまった、というのがこの物語の最初の歴史改編。満鉄=関東軍のルートをたどり、なんとソ連製の試作エンジンを手に入れてしまったのでした。のちに第二次大戦のソ連空軍を支えた傑作エンジンの一つとなるAsh82系列の初期試作品。当時の日本より若干レベルが高い、堅牢なもの。
 なにしろ、試作品とはいえ2列14気筒空冷星形エンジンで、チューニングを施せば1700馬力を発揮するという。

 史実どおり川西航空機は九試飛行艇のあと十三試飛行艇の開発を行います。これと平行して、この新型ソ連製エンジンを搭載した4発の旅客機を開発する、というのがこの本での歴史の流れ。実際のところ、史実の川西にそれだけの余力があったのか。それは別問題。
 はたしてこの時代、国の補助が出る軍用機以外の開発が飛行機会社に可能であったかは大いに疑問ですが、ともかく4発の「Z機」は昭和16年に試作機が初飛行します。エンジンは、国産できるようになるまではソ連からの輸入に頼るしかない。しかし昭和16年9月27日、史実より1年遅れで日独伊三国同盟が締結され、それも頓挫します。とりあえず手持ちは、表裏の手段を尽くして集めた400基弱。
 完成しつつあるこのZ機を陸海軍が輸送機として使用する宣言をしたのは、開戦間際のこの時代では当然のこと。史実と大きく違うのは、軍関係にも太いパイプを持つ民間人が自分で開発した航空機であり、軍の無茶ぶりに屈しなかったこと。
 その結果、陸軍は一式輸送機として、海軍は二式輸送機として正式採用されますが、その仕様変更については陸海軍でちょっと違うなどと言う無様な事は受け付けず基本設計の統一が成されます。これは、史実ではありえなかったこと。この飛行機を、尾部に傾斜式のカーゴランプをつけて大型の輸送車などを搭載できる設計になりますが、これも陸海軍統一仕様。もともとは、陸軍が考えた九八式軽戦車を搭載せよというトンデモなアイディアから始まったこと。7トンという、戦車としてはミニミニですが輸送機に乗せる荷物としてはとてつもなく重い積荷をのせてしまったのが、技術大好きな林譲治さんの仮想戦記っぽい。

 三菱による14試局地戦闘機の開発遅延にともない、このエンジンを使った局戦の開発が川西に回ってきます。局戦、局地戦闘機とは、迎撃機、インターセプターのこと。航続距離や格闘性能より大馬力による瞬発力や攻撃力が重視された戦闘機。史実ではいろいろ問題はあったが制式化されたのですが、この物語ではその替わりに川西がAsh82を国産化したエンジン、ロハ17を搭載した仮称一式局地戦闘機を持ち込み、昭和17年4月の段階で完成させてしまう。
 この戦闘機が機銃弾をフル搭載した試験飛行を行っているときに、米軍の双発機が首都圏に奇襲攻撃をかけてきたのは運命。この試作機だけでなく、押っ取り刀で駆けつけた陸海軍機によって、首都圏に限ってはドゥーリットル隊は全滅。これで戦争の歴史も変わることに。

 どう変わったのかというと、これによって警戒態勢や戦術が変更された日本軍は、なんとミッドウェー諸島を占領してしまう。それも、二式輸送機による空挺作戦が主力となるもの。また、この島をめぐる海戦に日本軍が勝利してしまうのも、この流れによるもの。

 で、だ。
 こうやって歴史改編が行われる仮想戦記なのですが、そこで終わらないのは林譲治節と言っていいのかな。
 田島泰蔵が海軍航空本部総務部長大西瀧治朗少将を訪ねると、この大西は実は模型機造りのマニアでそのウンチクをいろいろ語るところから、この脱線(?)が始まります。いや、その前からあったか。
 で、この大西少将のデスクに「凄いぞ! 帝国陸海軍秘密兵器集 伍」という同人誌まがいのものが。

 技術屋的発想で練り直した仮想戦記。出来すぎのところはともかく、面白いといえば言えるけど、ふむ。
 ということで、続けて第2巻へ。(2018/10/5)

 読書メーターの記録より  読了:2018/9/12 
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:H058-009 23 仮想戦記 出版社:経済界
書名:銀翼艦隊2 迎撃戦の華 ISBN4-7667-3104-2 C0293
  価格:857Yen ページ数:204P 本のサイズ:新書
初版発行:2004/8/20 購入:  カバーイラスト:浅田 隆
カバーデザイン:植野皓支+フィールズ
「銀翼艦隊2」 林 譲治 川西航空機が独自に開発した仮称一号局地戦闘機が、日本海軍に二式局地戦闘機として採用されたのは、この世界の昭和17年7月。これだけ急がせられたのは、それだけ切迫しているから。この物語では、三菱、中島といった日本の航空業界をリードしていた航空会社に勢いはありません。ま、そういう視点だから。

 二式局戦だけでなく、陸海軍呼称が二式に統一された輸送機の方も、急ピッチで生産が進みます。旅客機タイプの甲型の生産はほぼ止まり、軽戦車まで載せられる乙型が主流になり、簡易設計高翼式の丙型の開発も始まるところ。
 この輸送機が堅牢な作りであるところから、空挺部隊が前線で敵基地に強行着陸する作戦に使われ、それなりに戦果を上げています。これは兵器としてはよいことですが、基本くり返し使用するのが当然の輸送機を消耗品とすることになります。なにしろ、この丈夫な機体であれば簡易トーチカがわりになってしまうのですから。これによる消耗は看過できなくなるのも、時間の問題。
 40機もの二式輸送機を動員して行われたエスプリッツ・サント島への空挺作戦は、強行着陸した40機すべてを失い、「限定的な戦略的価値」はあったものの失敗します。しかしその攻撃によって米軍の補給船が寸断され、なんとガダルカナル島上の米兵が飢餓状態となって降伏する展開に。歴史への皮肉か。

 ここで差し込まれる大西少将のシーンは、例によって同人誌のネタも。なんと山本五十六連合艦隊司令長官にまで「原稿」を依頼しているのだとか。これが、アンダーグラウンドでの陸海軍各派閥間の情報交換に役だっている、というのがなんとも「若者に受けようとする」意図ありありでリアリティもへったくれもない。

 ところでこの巻で、開戦に伴い徴兵が進んでいくなかで熟練工がどんとん取られて工業生産に支障をきたす状態について、こんな説明というか描写があります。
 「しかし熟練工が抜けるのは困りますよ。なんとか熟練工だけは召集を免除してはもらえないのでしょうかね」
 「それはできん!」
 大西は珍しく気色ばんで、田島に向かう。
 「一億がこの国難に向き合っているというのに、どうして熟練工だけを徴兵猶予させるというのだね。それは不平等というものだろう」(P96)
 林譲治さんは、大西瀧治朗という、史実では海軍の悲惨を象徴するような人物を使って、コメディパートとちょっと専門馬鹿な軍人と両方の役割をさせたいらしい。好意的には描いていますが。
 日本人って、戦闘には向いているかもしれないが、戦争を仕切れる国民ではないのかもしれないな。

 で、ガダルカナル島を占領してしまった日本に対して、米海軍は奇襲攻撃をかけます。戦艦二隻による挺身部隊が射程ぎりぎりから艦砲射撃によってガダルカナルの飛行場を破壊する作戦。どこかで聞いたことがある展開。これを、なんと合計10機ほどの陸攻と二式局戦で撃沈してしまう。まァ米軍はこの数日後に再び現れて航空機を運搬してきた空母大鷹ごと海岸の物資を破壊してしまうのですが。
 技術的に史実よりかなり優位な展開をしつつ、戦争はまだまだ続きます。
 
 読書メーターの記録より  読了:2018/9/14 
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:H058-010 23 仮想戦記 出版社:経済界
書名:銀翼艦隊3 空中戦艦、出撃! ISBN4-7667-3105-0 C0293
  価格:857Yen ページ数:204P 本のサイズ:新書
初版発行:2004/11/5 購入:2018/9/21 カバーイラスト:浅田 隆
カバーデザイン:植野皓支+フィールズ
「銀翼艦隊2」 林 譲治 開戦より一年目の昭和17年12月8日から始まります。
 ガダルカナル島の飛行隊指揮官・渡部少佐は新開発の空対空奮進弾を見せられます。こんなもので戦えというのか、と憤然とする渡部に、これを持ち込んだ牛尾造兵大尉は、帝国にはもう時間がないのだ、と言う。ありとあらゆる方法を駆使して、じり貧になっていく戦線を支えなければこの国に未来はないのだ、と。
 駆逐艦あたりの榴弾を改造したらしい奮進砲は一定の効果を発揮します。これ以外にも、さまざまな兵器が実用化されるのですが、特攻兵器の開発に至らなかったのはまともな仮想戦記としての矜持かな。

 しかしこの巻で、かつて前線で行われた指揮官の逃亡、名目上は司令部の一時転進をも描きます。やはり、面白い戦記だけでこの歴史改編を楽しむには、あの戦争では醜いことがたくさん起きすぎたという事か。石橋海軍少将って、誰がモデルだろう。

 この影で、本土では「空中戦艦」という誇大妄想的な構想が起きています。4発の二式輸送機を作り上げた川西の技術で、6発の大型輸送機を作り、重武装を施せないか、というもの。
 重武装と言っても、むやみに対空火器を搭載して性能を落とすようなことはしない。ようやく実用化のめどが立ってきた奮進弾のプラットフォームとして使いたいという。しかも、これまた実用化・小型化が進んでいる電探まで搭載するという。だから、空中戦艦。
 長射程の奮進弾を多数搭載した6発の大型機が、はるか遠方から電探を使って敵編隊に大打撃を与え、そこに戦闘機隊が斬りこむという戦法を考えているらしい。
 そのため、プロペラの向きを逆にし、プッシャー式に変えろという話になります。いやこれは技術的に無茶すぎるだろう。出来る出来ないではなく、エンジンの構造、冷却方式、さらに翼の動翼の構造計算、そして主翼の設計変更、空力特性の確認まで必要になる、すさまじい設計変更になるはず。現場の努力と根性でやってのけたらマンガです。
 で、マンガになっちゃったらしい。(笑)

 近接信管と日本が開発した、という設定が面白い。アメリカが軍事秘密としたVT信管は砲弾ですが、それほどGがかかるものではなく加速の緩やかな奮進弾に装備するという事なら、あながち不可能ではないかも。しかも電波式の誘導ではなくとりあえず光誘導というよりより簡単な方法であれば、なおさら。
 むろん当時の日本の電子工学技術と工業生産能力では無理です。しかしこの歴史改編の中で、川西航空機が積み上げていた生産技術を持ってすれば、資材さえ潤沢なら出来ないことはない。

 かくして史実では存在しなかったが技術的にはありえる兵器を作りだしたところで、なんとか米軍と対等に戦える状態になっている日本。昭和18年4月、ラバウルの航空戦に勝利を得た日本軍はようやく一息付きます。
 そこで、この物語は終わり。

 まァ売れ行きが悪ければ打ち切られ、作家は新しいシリーズを書いて次を狙うというパターンなのかな。
 広げた風呂敷はそのままに、ここで終わりです。
 中途半端で「ちょっと面白いかも」で終わるのは致し方ないんでしょうな。ふむ。(2018/10/6)

 読書メーターの記録より  読了:2018/9/24 
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:H058-011 12 新スペースオペラ 出版社:早川書房
書名:星系出雲の兵站1   ISBN978-4-15-031340-1 C0193
ハヤカワ文庫JA1340 ハ5-3 8231 価格:840Yen ページ数:384P 本のサイズ:文庫
初版発行:2018/8/25 購入:2018/9/22 Cover Illustration=Rey.Hori
Cover Design=岩郷重力+Y.S
「星系出雲の兵站1」 林 譲治 4000年前、地球人類は異星人の脅威から地球を守る防波堤として、恒星間宇宙船に人類や家畜の凍結受精卵を載せて複数の恒星系に送り出した、と伝説は語ります。それが事実であったのかは、今はもうわからない。地球の情報が漏れることを恐れたためということで、彼らにはその伝説を確認するすべがない。
 彼ら、とは出雲(いずも)星系を中心に合計5つの星系に居住している人類。おそらく最初に播種船が漂着したのが出雲で、そこから八島(やしま)星系、周防(すおう)星系、瑞穂(みずほ)星系、そして壱岐(いき)星系へと広がっていったもの、と考えられています。
 まァそれはどうでもいい。地球が1000光年のかなたにあるらしいという伝説すら、今はどうでもいいこと。今の彼らにそんな距離はこなせないのだから。

 という世界の中で、最も最後に開拓された、つまり出雲星系から最も遠く、それゆえにか最も独立心が強かった壱岐星系に、奇妙な物体が発見されたことから事態は始まります。
 物体は、長さが2メートルほど、直径は20センチほどのダンベルのような形をしたシリンダーで、推定1kmほどのメッシュアンテナを展開していたためにレーダーで発見されたらしい。警備艦が接近するとそのアンテナはたたみ込まれ、自己破壊装置によって溶けてしまってもうその姿は確認できないという事でした。内部の痕跡より、この物体が壱岐星系内の通信電波などを傍受していたらしいことがかろうじてわかったものの、それ以上はそのテクノロジーも含めほとんどわかりません。しかしその構造の中に、鉄の材料を使って作られた金属スポンジ状のコンピュータが入っていることが確認されます。現在の人類のテクノロジーではない。これが、この星系内にいったいいくつあるのかも、わからない。
 最初これは、出雲星系のものではないか、と考えたこともあります。第二の経済力、工業技術力を持つ壱岐星系を警戒した出雲星系政府が、未知の異星人の偵察に見せかけてここに設置したのではないか、と。
 やがてそれどころではない事態なのだとわかってきます。これは、異星人の侵略だと。
 この異星人は、人類が見たことがない技術で作られていますが、しかし同時に構造は人類が十分に理解できるもの。つまり、人類とほぼ同程度の技術水準らしい。

 林さんはこの異星人と人類の接触、そして戦いの様相を書くにあたり、人類側の対応を実に人間味たっぷりに描きます。テクノロジーとして、かろうじてAFD航法という超光速航行ができるような設定はありますが、それ以外は基本的に現代の技術の延長線上。まァこのへんをいじると陳腐なファンタジーに堕しかねないので、現実的といえばそうかも。AFD航法にしても、物体は瞬時にどんな距離でも移動できるが情報は、つまり通信は超光速では行えない、というのも現実的。

 人間についての面白い性格付け、描写も林さんの特徴なのでしょうか。これは最近の林さんの著作を読んでいないので普通のことなのかどうかはわかりませんが。
 出だし、壱岐星系統合政府の筆頭執政官であるタオ迫水(さこみず)と、その従姉妹である壱岐星系防衛軍第三管区司令官であるセリーヌ迫水、そして傲慢な毒舌家で有名なブレンダ霧島、壱岐星系防衛軍軍務省第三管区軍事研究助手席分析官のやりとりで、まず笑わせてくれます。むろん変な漫才をしているのではなく、性格的に相容れない有能な人々のやりとりが面白い。
 出雲星系のコンソーシアム艦隊参謀本部首席参謀、水神魁吾(みずかみ・かいご)と、彼を夜の夜中にたたき起こして呼び出したコンソーシアム艦隊司令長官、左近健一(さこん・けんいち)、そして出雲星系防衛軍軍務局第一部首席部員、火伏礼二(ひぶし・れいじ)らによる丁々発止のやりとり。
 これにより描写されるリアルな政治的、軍事的、技術的な、足を地に着けた発想をする人々による、この事態への対応が、魅力的。
 極めつけは、のほほんとした風貌にさまざまな思惑をかくすコンソーシアム艦隊壱岐星系根拠地司令である相賀祐輔(あいが・ゆうすけ)大佐と、女学生にまちがえられるような幼い風貌ながら怜悧な頭脳を駆使する秘書室長の坂上好子の間柄かな。壱岐星系に駐留する艦隊の中にいて、壱岐星系の内情を正確に読み取った情報を示す相賀に、水神が尋ねます。
 「どうやって、そこまで壱岐星系の内情を?」
 「まず秘書室長の坂上さんが優秀というのが一つ」
 「あの女子校生みたいな方ですか?」
 水神がそう言うと、相賀は笑い出す。
 「水神にもそう見えるなら、彼女の擬態は完璧だな。羊の皮を被った狼ってのは、彼女のためにある言葉だ。火伏は驚かないのか?」
 「軍務局第二部の坂上好子を知らない奴がいたら、そいつはモグリですよ。たしかに彼女がスパイの元締めならわかります」(P68)

 この物語では、人類側の描写しかありません。敵となった異星人の側の描写はなにひとつありません。
 そして人類側では、方針の違い、認識の違いによる対立はありますが、あちこちのこの手の話でよく見られる足の引っ張り合いや変な恋愛模様がありません。アメちゃんSFでは定番の家族の絆シーンもありません。
 ひたすら人間関係をぶつけ合い、知恵とアイディアと汗と鉄と血で戦います。
 そう、あの「シン・ゴジラ」みたいに。

 本のオビにでかでかと書かれた言葉で、いかにも兵站が勝利を作るもの、みたいな教条的な話が出て来るのかと思ったら、違います。これは戦わざるを得なくなった人びとが、あらゆる手を尽くして前線に有効な兵器を送りこむためのやりとりの中でちらっと出るだけ。
 「とりあえず緊急に必要なのが艦艇用レーザー砲だ。その増産を優先する。我々の指導で生産性が高まったことを数字として示すんだ。
 ここの連中ができなかったことを我々が実現した。その事実を根拠に、次の改革を進める。短期、中期、長期、それぞれのスパンで進めるよりあるまい」
 「大仕事ですが...」
 「必要なことは補佐の権限の範囲で全部やれ。責任は私がとるから、派遣艦隊兵站監の名前を前面に出していい」
 「それだと、兵站監が怨嗟の的になりますが」
 「貴官らに自由裁量を与えた以上、責任を負うのが小職の仕事だ。
 忘れるな、英雄などというものは、戦争では不要だ。為すべき手順と準備が万全なら、英雄が生まれる余地はない。勝つべき戦いで勝つだけだ。
 英雄の誕生とは、兵站の失敗に過ぎん」(P239)
 シン・ゴジラで示された、不可能と思ってもなんでもやり遂げるためには、ヒーローに期待するのではなく、それぞれの人々が義務を果たして段取りを整えることだ、という発想じゃありませんか。
 これって日本的なものなのかな。

 ガイナス人、と名づけられた異星人との最初の戦いは、この本の中でひと山越えました。その過程で、この異星人とはどのような存在だったのかということについて、驚くべき情報も判明します。
 では、この先どうすればいいのか。
 次巻に期待です。(2018/11/4)

 読書メーターの記録より  読了:2018/10/22 
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:H058-012 12 新スペースオペラ 出版社:早川書房
書名:星系出雲の兵站2   ISBN978-4-15-031342-5 C0193
ハヤカワ文庫JA1342 ハ5-4 8254 価格:860Yen ページ数:368P 本のサイズ:文庫
初版発行:2018/10/25 購入:2019/1/1 Cover Illustration=Rey.Hori
Cover Design=岩郷重力+Y.S
「星系出雲の兵站2」 林 譲治 準惑星天涯(てんがい)でガイナスに一発逆転の勝利を挙げたコンソーシアム艦隊第一降下猟兵師団第一連隊第七中隊。しかし、心のケアが必要なほどの激戦をくぐり抜けた戦闘部隊があったにも関わらず、出雲星系も各星系政府もいまだこれを戦争と認めていない様子。
 「現状は戦争ではなく、ガイナスとの地域紛争である」(P8)
 政治的な意図があるにしても、なにやら不穏な話。

 コミカルな丁々発止の会話と、奇妙にリアルで深い政治的なあれこれを描くのが、前巻から引き継がれた林譲治節。今回もその例に漏れません、というより、さらにグレードアップしてますね。
 切れものの壱岐派遣艦隊兵站監、火伏礼二(ひぶし・れいじ)大佐とその妻、元軍務局所属の少佐であった朽綱八重(くちつな・やえ)の間のイチャイチャの影にある冷厳なリアリスト同士の会話など、そのいい例。

 ガイナスに関しては、その最初の行動、つまり機関銃の前に刀を振りまわして襲いかかるだけの印象があります。しかしそれは初期のことであり、かつプロパガンダ的に誇張されます。それにより、実は危ないバランスを維持して得た辛勝であったことを一般大衆から隠しているのです。
 それが、コンソーシアム艦隊参謀本部長・香椎士郎(かしい・しろう)中将の運命を変えた一因かも。彼は作戦担当の将校としてキャリアを積み、艦隊司令長官へあと一歩のところまで達していた優秀な士官。軍という官僚機構において、平時であれば問題なくその地位を全うし栄光に包まれた隠退生活に入れるはず。〝ガイナスとの紛争〟がなければ。
 とはいえ彼は、コンソーシアム艦隊の重鎮。今後もガイナスなどと言う異星人が攻めてくるなら、たかが地方部隊などに任せず正攻法で迎撃すべき、自分の指揮下において、と考えるのが普通。しかも相手は、聞くところによると機関銃相手に刀を振りかざして突撃してくる蛮族と言うではないか。

 惜しむらくは、この香椎中将が実戦を知らず、兵士の心を知らず、前線部隊指揮官たちの信頼を得ておらず、相手がいつまでたっても同じレベルであるという固定観念しか持たない人であったこと、か。
 まァそれ以外にもいろいろあるんですが。

 この香椎中将が、新たなガイナスの来寇にともなって派遣艦隊の司令長官となり、作戦会議が開かれたとき、なんともはや皮肉な場面が生まれます。基本的な作戦が司令長官とその少数のスタッフによって策定され、全体会議もなく、星系防衛軍との合同でもなく、単純で漠然とした計画を作戦として幕僚らのブリーフィングに提出されます。それに対し検討の時間を要請した主計長の言葉は、小惑星上での実戦経験のないことを指摘された降下猟兵らの、愛国的な軍歌の荒々しい歌声によって遮られます。
 ほらあの、映画「バルジ大作戦」の名シーンですよ、奥さん。(誰だ)
 司令部の作戦計画の杜撰さを愛国的な熱狂で押し切る、という流れは、あの映画より、ラザール・ロボス元帥による同盟軍の帝国領侵攻前のフォーク准将の空虚な大言壮語のオマージュではないのかな。

 読者のカタルシスは、香椎中将の作戦指揮の破綻と、デウス・エクス・マキナとして現れたバーキン大江主計中佐の成功で報われます。滅茶苦茶の大敗が、惜敗で食い止められた格好。ふむ。

 ガイナスが使っている前線の兵が、実は(普通捕虜を取らないとされていたガイナスの)人類の捕虜のDNAを改造して作られたものであることは、わかっています。身長は2.5メートルほど、左右どちらかの腕だけが異様に大きくされた姿ですが、その原形となった人間というのが、壱岐星系防衛軍軍務省第三管区軍事研究所首席分析官の誉れも高い切れ者、ブレンダ霧島の行方不明になった夫、フリッツ霧島であることも、一部には周知の事実。
 それは、今後の情勢にどう影響するのか。

 あちこち、さまざまな「やったね!」シーンを残しつつ、戦いはまだまだ続きます。
 兵站を強調していますが、このシリーズで主題になっているのは兵站じゃないと思うな。(2019/2/2)

 読書メーターの記録より  読了:2019/1/11
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:H058-013 12 新スペースオペラ 出版社:早川書房
書名:星系出雲の兵站3   ISBN978-4-15-031358-6 C0193
ハヤカワ文庫JA1358 ハ5-5 8301 価格:820Yen ページ数:320P 本のサイズ:文庫
初版発行:2019/1/25 購入:2019/5/23 Cover Illustration=Rey.Hori
Cover Design=岩郷重力+Y.S
「星系出雲の兵站3」 林 譲治 前巻で準惑星天涯(てんがい)上空での敗戦から一ヶ月後、独立混成降下猟兵第一連隊のシャロン紫檀(しだん)連隊長と連隊長付のマイザー・マイア少尉は、宇宙ステーションOFC3でとんでもないものを視察します。案内に立ったアーメット白石技術大佐がシャロンのファンで超オタクだったというギャグパートは別としても、予算を工面して開発したという粒子ビームを放つ原子熱線砲の威力はすさまじいもの。
 冷却能力の関係で15分程度しか照射できないこと、射程が100からせいぜい200キロしかないことなど、いくつか難点はありますが、シャロンはこれをどう使うか腹案があるらしい。

 次のパートは、前巻の結果として冷や飯を食わされることとなった火伏礼二少将の妻、朽綱八重が母が離婚した相手、南雲ホールディングスの総帥である南雲元から、今まで請求しなかった養育費を複利で増えた分まで込みで要求する場面。
 相変わらず馬鹿には厳しい譲治節。(笑)

 で今回、吉住二三四(よしずみ・ふみし)という人物にスポットライトが当たります。軍務局でキャリアを積み重ね、年齢の割に年くった大佐ですが、同期で大佐まで上がったものは一割もないことが示すように、無能という訳ではない。むしろ、部下として有能であり信頼されていたために昇進が遅れたという変わり者。
 この男が、本人の当惑は別として壱岐方面艦隊の兵站監と軍需部長の兼任を命ぜられます。乱世によくある抜擢人事ですが、有能な兵站担当者が戦争を勝利に導くというこのシリーズのパターンを踏襲することになる  ──はず。

 この巻では、戦闘シーンはあまり描写されません。異星人ガイナスとの戦いで反撃態勢を整える人類側が執拗に描写されます。そのひとつ、安久ホールディングス YHH の支配を潜る姉弟の経営戦争など、おいおいというところはありますが、こんな方向から戦争を描くやり方もあるのかと目を見開く思いがします。素敵。

 ガイナスという異星人兵の正体は、結構おぞましいものです。となると、向こう側の視点に立った描写などできるものではない。準惑星天涯を選挙したガイナスは、豊富な空気と水を使って胎児の状態で運びこんだ兵を成長させ、戦力を補充しているという。しかもそのDNAの出所は人類、となるとこの先の闘いの困難さは想像がつくというもの。

 平凡なプロフェッショナルと心情とする吉住大佐の辞職願・降格志願と、脅迫めいた火伏少将の復帰要求でこの巻は終わり。とりあえず息をついたけれど、前途はまだまだ不安。
 兵站ばかりが重視されるのは、このシリーズの特徴ですね。鼻につかない程度に注目されるのはいいことかな。

 そういえば、第4巻をまだ買っていません。面白くない訳じゃないんだけど、なぜかな?(2019/8/23)

 読書メーターの記録より  読了:2019/7/20
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:H058-014 12 新スペースオペラ 出版社:早川書房
書名:星系出雲の兵站4   ISBN978-4-15-031370-8 C0193
ハヤカワ文庫JA1370 ハ5-6 8336 価格:860Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:2019/4/25 購入:2019/11/16 Cover Illustration=Rey.Hori
Cover Design=岩郷重力+Y.S
「星系出雲の兵站4」 林 譲治 ガイナスとのコミュニケーションがなぜできないのか。もしかしたら、むこうの通信プロトコルがこちらでは理解できないのではないか、という議論から始まります。準惑星天涯の奪還作戦はまだまだ完了していません。
 ここにおいて人類側は、いかにも現代的な宣言を行います。コミュニケーションも取れない侵略してくる「悪い宇宙人」と、全面戦争をする意志はない、と。
 「まず確認したいことは、我々の目的はガイナスの脅威から人類コンソーシアムを守ることにある。しかし、この事はガイナスという種の絶滅を意味しないし、現時点において、それを目的とすべき理由もない。
 同時に、彼らを人類コンソーシアムの版図から追い出したとしても、仮装敵としてのガイナスは残る。彼らの母星はもとより、拠点すらわかっていないのが現実だ。
 ガイナスとの意思疎通を可能とし、外交による問題解決、あるいは武力によらずに彼らの恒久的弱体化を図る方法を模索するには、相応の時間がかかると言うことだ。数世代を要する可能性もある」(P27)
 これは、壱岐で行われた危機管理委員会の席上で、議長となったタオ迫水筆頭執政官が言った言葉。
 21世紀の宇宙戦争とは、殲滅戦ではない。理解し合える関係の構築とも違う。お互いの存在を最低レベルでもいいから認めあい、棲み分けを行おうというもの──なのか。

 さらに別な問題もあります。戦争が長引くならば、あるいは極端に費用がかさむのならば、人類コンソーシアムとしてはそれなりの覚悟が必要となるが、政治体制を変えるのは望ましくない──というか、人類の大半が異星人の侵攻は知っていても生きるか死ぬかの撃戦であるとは知らない。うかつな情報ではかえって民心を騒がせることになる。
 ではどうするか。
 なんとかしてガイナスに人類の意思を伝える必要がある、というひとつの結論。そのためにどうするか。

 個体では意志や知性を持たないガイナスですが、複数集まるとなんらかの変化があるらしい。準惑星「天涯」(直径3960km)の奪回作戦で、それが意外な形で現れます。
 作戦に参加したシャロン紫檀大佐を指揮官とする降下猟兵連隊長は、四つ築かれたガイナスの地下都市に攻撃をかけ、奇妙な結果を得ます。地下都市Aでは、今まで何の判断もせずひたすら死ぬまで戦うだけだったガイナス兵が、なんと始めて降伏の意志を示したのです。しかし地下都市Bでは全く降伏の気配はない。ガイナスの対応が変わったのです。
 しかも都市Bのガイナス兵は、たがいの通信を断ち切るような攻撃を行ったところ、不意に降伏の意志は示さずただ戦闘を止めてしまったのでした。
 「なんでしょう、連隊長。憑き物がが落ちたみたいですよ、奴ら」
 「憑き物か... マイア少尉、案外それが正解かもしれないわね」(P125)
 さらに都市C、Dも制圧されたのちガイナス兵は、生きる気力を失ったように無気力となり、捕虜として収容したものの食事も排泄も行わず、生命維持装置に繋いだ数十体を除いてすべて衰弱してしまったのでした。

 危機管理委員会の席上でこれに対する対応策が説明されます。議長は壱岐星系統合政府の筆頭執政官であるタオ迫水。主要な説明を行ったのは壱岐星系の軍事研究所分析官であるブレンダ霧島。地球に侵攻してくるガイナス兵のDNAの元となったフリッツ霧島の妻。
 発表されたのは、数点の驚くべき研究結果。まず天涯にいたガイナス兵約33万は、全て同じDNAのクローン生命体であり、いまだ原種ガイナス人は確認されていないこと。ガイナス兵は一定の数を超えると、集団意識らしきものが発生し、能動的な判断を行うようになること。その数は、現時点で30万くらいではないかと言うこと。
 つまりガイナスは、天涯の都市Aでは全体の個体数が30万を切りそうになったので「降伏」したのではないか。そして都市Bでは、戦力を集中して降下猟兵を駆逐できると判断したので戦闘を続行したのではないか、と。
 また、知能と知性の違い。すべてのガイナスは知能を有しているが、一定数以下では知性は備えていない、と。
 知性を備えていない相手に対し、コミュニケーションはできない。

 かくして、この仮定の上に沿って人類文明の拠点である惑星壱岐を防衛するための軍事作戦が進行します。
 「我々は勝てるだろうか」
 水神方面艦隊司令将官は率直に答える。
 「我々が目指すべきは、勝つことではなく、負けないことです」(P202)
 準惑星禍露棲(これをそのまま「かろす」と読むのは難しいよん?w)での防衛戦から始まり、惑星壱岐の迎撃戦へ。
 このあたりの星系内戦闘の描写は面白い。新時代の宇宙戦の一つですね。
 AMineという兵器が重要な役どころとなります。機動する機雷、という理解でいいのかな。ひとつひとつが、ある種の無人宇宙船のようなもので、建造コストも建造時間も結構かかるものらしい。
 終盤でBMine(ambushu mine)という新しい兵器が導入されるのですが、光線砲、ビーム兵器より物理的攻撃の方が威力があるという設定は変わらずかな。

 とりあえずこの巻で、ガイナスについて謎はいまだに多いもののその侵攻は撃退できましたが、これでめでたしとはなっていません。次巻からは「遠征」というシリーズ名がつきます。
 買ってあるけどまだよく読んでいない──どうもこっちもペースが悪いな。(2020/11/28)

 読書メーターの記録より  読了:2020/1/14 
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:H058-015 12 新スペースオペラ 出版社:早川書房
書名:星系出雲の兵站 -遠征- 1   ISBN978-4-15-031391-3 C0193
ハヤカワ文庫JA1391 ハ5-7 8390 価格:840Yen ページ数:320P 本のサイズ:文庫
初版発行:2019/8/25 購入:2020/1/26 Cover Illustration=Rey.Hori
Cover Design=岩郷重力+Y.S
「星系出雲の兵站 -遠征- 1」 林 譲治 壱岐の防衛戦に勝利した人類側は、壱岐星系内にあるガイナス拠点の前に奈落基地を設けます。ガイナスの出方を見ると共に、彼らとのコミュニケーションの試みを本格的行うため。
 で、登場したのが烏丸三樹夫という変なヤツ。第21戦隊を率いて、その旗艦巡洋艦ツシマに座乗する少将。艦隊での実務経験はほとんどなく、キャリアの大半は軍事科学者として士官学校の教官などを歴任した電子戦の権威。でもって、親しくない相手には「おじゃる言葉」で雅な会話をする変わり者。
 「データリンクどおりでおじゃる。夷狄(いてき)も動かねば、電波信号にも変化はありませぬ」(P87)
 ──しかし実はかなり切れ者。彼と、先任参謀として彼の下につくこととなった三条中佐が仕切るチームが、ガイナスという人類とは全くメンタリティが異なる生物との間のコミュニケーションの可能性が進みます。
 これを呆れたように見る一木魅猫(いちき みねこ)少将が、今回の「実戦馬鹿の石頭司令官」役。彼女は奈落基地の司令官としてそれなりに優秀なはずなのですが、情報を軽視してドツボに入り込むことに。

 小ネタがいくつかありますが、一番はこの烏丸司令官がガイナスとコミュニケーションするために用意した「ロボット」。こんなもの必要あるのか、などという疑問は胸の底にしまっておいて、そのスペックに注目。
 ロボットの全長は57メートル、質量は550トン。C3型輸送艦のカーゴベイに無理なく収まる大きさだ。もっともな楽基地には、五つのコンポーネントに分割して運ばれて、組み上げられた。現場での改造・改修を意図したからだ。(P167)
 ♪身長57メートル 体重550トン 巨体がうなるぞ 空飛ぶぞ ──というアニメソングが頭に浮かんだ方、1976年から翌年テレビアニメを見ていた世代ですね。五つのパーツに分かれるというのは、むろん分解合体ロボの系譜。
 で、このロボットが何の役に立ったのかというと、単なるゼスチャーゲームだけだったりする。あは。

 200年の昔、敷島星系の周防を発進した航路啓開船ノイエ・プラネットが信号を発し、それを極秘でキャッチした周防政府の暗躍という事態が発生します。人類もむろん一枚岩ではない。かつて出雲の技術情報をスパイしており、逮捕状まで出ていたフィリップス・シーラッハと言う人物が、凶弧、妖弧という二人の謎の美女を引き連れて周防政府の全権委員として現れ、怪しい挙動を示すのですが、あっさりその目的を暴露されます。エスピオナージ活劇がみられると思ったのにいささか拍子抜けでした。

 このお話では兵站とか経理学校とかさかんに強調されますが、どうもこの世界では、これはいわゆる主計士官の範疇ではないような気がします。もっと広い、軍令と並立する軍政組織を言っているのではあるまいか。とすると、経理学校などと言うレベルの人員ではない、生粋の兵学校士官の果たすべき役割じゃないのかな、
 経理学校を卒業すると高等科学生として士官大学校への入学資格がある、とか、ともかくこのシリーズでは「兵站」という言葉を、現在の世界の軍組織内の言葉とは違う意味で使っているようです。そう考えないと、おかしいよね。

 そんな話が別の小ネタの中に出てきます。火伏礼二艦隊兵站監・中将がが友人である水神魁吾壱岐方面艦隊司令長官・中将の官舎を訪ねて唐揚げ定食を作る場面。ああここ、細かい描写はあるんですが分量とか調理時間まで書けば一番の小ネタだったのになぁ。(笑)
 この小ネタ場面で、すごいことが語られます。軍の予算、というか現在のガイナスとの戦争で消費される費用について。
 「艦隊戦は兵器の一大消耗戦で、それだけ見れば大金が消費されるが、戦闘は短期間に終わる。
 それに対して膠着状態は、兵器の消耗は少ないが長期間続く。しかも、艦隊戦並みの戦力を維持させつづけねばならない。
 戦費全体で見れば、艦隊決戦は派手だが安い、膠着状態は地味だが、長期化により確実に社会の資産を食い尽くす。これが軍役のパラドックスだ」
 「短期決戦が望ましいということか」(244) 
 いやそんな単純なものじゃない、と火伏兵站監は水神司令長官に答え、さらに論を進めます。
 いずれにしても、人類の継戦能力は、費用と人材の点で限界に近づいている──要約すればそういう事か。

 ガイナスだけでなく敵か味方かわからない新しいエイリアンも現れ、ガイナスの奇襲攻撃を経て、未来はどうなるのか、と言うところでこの巻は終わり。(2020/12/18)

 読書メーターの記録より  読了:2020/4/4 
ページのトップへ   Ver. 3.06 
管理番号:H058-016 12 新スペースオペラ    出版社:早川書房
書名:星系出雲の兵站 -遠征- 2   ISBN978-4-15-031401-9 C0193
ハヤカワ文庫JA1401 ハ5-8 8433 価格:840Yen ページ数:320P 本のサイズ:文庫
初版発行:2019/11/25 購入:2020/7/4 Cover Illustration=Rey.Hori
Cover Design=岩郷重力+Y.S
「星系出雲の兵站 -遠征- 2」 林 譲治 航行6750年に敷島星系の内惑星で、ブライアン五月司令官とフィリップス・シーラッハ周防政府特別全権委員らによって回収された航路啓開船ノイエ・プラネットの記録データは、壱岐方面艦隊所属の第12艦隊・重巡ヤクモに転送されます
 それによると、ガイナスの宇宙船団6隻がノイエ・プラネットと接触したのは120年前、壱岐星系より0.2光年(約1.89兆km)の領域。その時点で船団は壱岐星系に向かって秒速約800km(敷島星系と壱岐星系のどちらに対する相対速度なのかは不明です。この二つの星系が互いに対して相対速度ゼロということはあり得ないし)で航行していたので、そのまま慣性飛行をすれば約50年前に到達していたことになるのでした。
 半世紀も壱岐星系に隠れていたものが、ほんの1年前に発見されたとは、どういうことなのか。
 しかも、もしもこの船団がこの速度による慣性航行していたのだとすると、ガイナスはその本拠であるらしい18光年かなたの敷島星系から6750年をかけて壱岐星系に到達したことになります。これほどの期間航行したのだとすると、このガイナスの船団を調査した結果、生物としては人類とそう変わってはいないのだから、たとえ冬眠状態であったとしても恒星間の宇宙線によって生存などできないはず。たとえ受精卵の状態だったとしてもかなり厳しい状況だったはず。
 さまざまな謎が提示されます。ガイナスとはなんだったのか。彼らの目的は。どのような方法でその意図を達成しようとしているのか。いま何をしているのか。

 つまり、最初に加速して一定の速度になったあとはまったく加速せず、秒速800kmの慣性飛行ですごし、減速するときだけ動力を使うという。わずかでも加速期間を増せば航行期間は劇的に短くなるはずなのですが、そのあたりが勘案されているのだろうか。ここの記述に圧倒されると共に、ふと疑問も湧いたもの。
 速度を出すのはエンジンの出力(結果としての加速度)も意味はありますが、大きなファクターは推進時間ですよね。最高速度など何の意味もない。
 閑話休題。


 提示されたさまざまな謎は、この巻では充分に解明されません。
 準惑星天涯で発見された巨大な墓、というかガイナス兵の死体が千体以上収納された部屋も、謎を大きくするばかり。

 敷島星系の第四惑星桜花(おうか)は巨大なガス惑星でした。直径は惑星敷島の10倍、体積でも1000倍以上。大きな衛星が三個あり、内側から惑星美浜(みはま)美和(みわ)美深(びふか)。それ以外にも20あまりの小衛星があります。
 ノイエ・プラネットによって啓開された航路により超光速飛行 A F D (Alternative Fact Drive)(代替現実駆動)を行って敷島星系に到着したのは、ブライアン五月少将率いる巡洋艦ヤクモ、大型輸送艦テイネの船団。テイネに搭載されたのは、修理して組み立てた鹵獲ガイナス艦。
 このガイナス艦を使って敷島星系の探索を行うため、小惑星OS18に着陸しますがここで桜花の軌道上に十字架状の金属物体を発見します。桜花から550キロの軌道上にあり、長い部分は30メートル、短い部分は20メートルほどで、直径10メートルほどのシリンダーで構成されています。
 SSX1と呼称されたこの物体は、いったい何なのか。これを鹵獲するとなにが起きるのか。

 巡洋艦ツシマで、ガイナスとのコミュニケーションと理解に取り組んでいる第21戦隊司令官・烏丸三樹夫少将と、その先任参謀・三条新伍中佐。ガイナスが嘘を言えない、嘘を言うという概念がない知性体である事を含め、さまざまな事がわかっていますが、だからといってまったくメンタリティが異なる相手とのコミュニケーションはスムーズに行かず難航するばかり。
 彼らがコンタクトしたガイナスの「五賢帝」と名乗る一団は、ガイナスの指導的な集合知性なのか。なんのために人類とコンタクトしているのか。

 烏丸司令官は、全長500メートルにもなる超大型戦闘艦、重巡クラマを引っ張り出します。かつて建造された、X線自由電子レーザー砲というとんでもない武器を備えた戦闘艦ながら、大きすぎてかえって使い道もなく解体を待つばかりだった「艦隊指揮管制母艦」を改装したもの。
 「重巡洋艦なんですか、クラマは?」
 「要塞司令官、そう気になさることはない。艦隊指揮管制母艦ではないことが重要なのだ。艦艇の類別など、そもそも方便に過ぎぬのだよ」
 軍の規則を方便と言い切ってしまう烏丸の価値観は、壱岐にとっては理解しがたいものだ。しかし、そんな人間だからこそ、規則にとらわれずに何でもできてしまうのかもしれない。
 「かなりの戦闘力を持たせたわけですね」
 だが烏丸の返事は、一木の期待していたものと違った。
 「それはわからぬが、夷狄が怖がってくれるなら十分だ。それもまた心理戦じゃ」(P190)
 相変わらず人を食ったもの言いをする烏丸少将。
 その結果はどうなるのか。
 ガイナスはどう対応するのか。

 というところで、次巻に期待。(2021/07/03)

 読書メーターの記録より  読了:2021/4/29 
ページのトップへ   Ver. 3.06 
管理番号:H058-017 12 新スペースオペラ    出版社:早川書房
書名:星系出雲の兵站 -遠征- 3   ISBN978-4-15-031417-0 C0193
ハヤカワ文庫JA1417 ハ5-9 8475 価格:840Yen ページ数:304P 本のサイズ:文庫
初版発行:2020/2/25 購入:2021/1/1 Cover Illustration=Rey.Hori
Cover Design=岩郷重力+Y.S
「星系出雲の兵站 -遠征- 3」 林 譲治 壱岐方面第21戦隊司令官烏丸少将の先見の明により、四隻のガイナス巡洋艦をあっさりと超重巡洋艦クラマの火力で撃破したのですが、そこでいくつか分かってきたことがあります。五賢帝などの組織的知性はともかく、前線のガイナスは意思決定が動物的であること、ガイナス艦程度の大きさでも一定の判断ができる知性があること、しかしその知性が持つ意志決定力は限定的で非情であること、など。
 それなりに興味深いものではあるのだが、その知識を利用することは可能なのか。
 いずれにしても烏丸司令官は、戦術を駆使してガイナスの残りの巡洋艦まで発見し、機能を停止させます。結果としては鎧袖一触。

 敷島星系では、ゴートの拠点がある衛星美和へ降下猟兵旅団が潜入し、驚くべき発見が相次ぎます。おびただしい数のゴート、つまり原種ガイナス人の死体。約四万体に及ぶ死体の中からとりあえず数十体改修して調査したところ、すべてが刃物で刺殺されていることが判明します。同族を殺戮して死体を放置する文化とは、どういうことなのか。しかも老人や子供ではなく成年の死体ばかりだという。
 また、死体は長期間海中にあったのに、死体はまったく捕食されていない。海洋肉食生物にも、微生物にも。つまり、ゴートの肉体は衛星美和の固有の生命体とは異なるものであると言うこと。
 ならば、ガイナスは衛星美和起源ではない。おそらく惑星敷島を起源とする生物であろう。
 だとすると、ゴートは衛星美和の海底という狭い世界で、利用できる生物資源もなくなぜ生存し続けるのか。もしや、ゴート以外の何者かが存在し、ガイナス艦を提供していたのではないか。

 壱岐方面艦隊司令長官としてガイナス戦で大敗し、その責任をとって退役した香椎士郎・安全組合総務部長は、出雲星系で発見された播種船、というかその一部である減速装置の分析結果を聞いて愕然とします。風化の状況からして、この破片は出雲星系を五千年以上、おそらくは六千年近く漂っていたという結果が出たのです。
 これは、従来の人類史では播種船が惑星出雲に到達したのが四千年前とされていた定説を覆すもの。地球から播種船により出雲星系に到達した人類が、出雲星系で播種船に搭載された高度な機器による科学文明が地球製機械類の寿命により衰退したあと、残された記録を元に人類が百億にまで増加し五つの星系に文明社会を築いた年月が大幅に伸びたことになります。
 とはいえ真に香椎を憮然とさせたものは、もう一つの問題。播種船の方向についての新説とそれに関する考察。
 かつて播種船は地球から銀河系中心部に送り出されたと推定されていたのですが、実は逆だったという事。地球は現在の人類領域から見て銀河中心の方向にあること。それを聞いて、それは高光学的に大問題だろうがだからなに、と首をかしげる香椎に、出雲星系防衛軍第二管区司令部参謀・咲坂克也少佐は苛立たしげに指摘します。
 「わかりませんか、総務部長。出雲星系から見れば、ガイナスの故郷と思われる敷島星系は銀河系の中心方向にある。
 そして播種船が六〇〇〇年以上も航行を続けていたとしたら、ガイナスが敷島星系を出発した前後に、播種船は敷島星系を通過した可能性が少なからずあるのです」(P96)
 つまり、播種船のAIは敷島星系に植民しようとしてそこに文明を発見し、衝突を避けるためにそのまま通過して、航行可能限界に近い出雲星系にしたのではないかということ。
 とはいえ香椎が一番引っかかったのは、ガイナスとの戦と鸕野最前線から遠い出雲星系の司令部に属する咲坂は、危機管理委員会によって出雲星系の内情への介入を許すような情報提供は避けるべきと判断したらしい。敗軍の将とはいえガイナスと戦った経験のある香椎にとって、前線から遠い出雲星系の平和ボケ状態は、憮然とするとしか言いようがない。
 香椎は、立場的にどうすべきかより実戦を経験した元艦隊司令長官として、危機管理員会にこれを報告して事態の収拾を図ることに。
 いずれにしても、ガイナスが地球方面側から来寇した事実は残ります。ガイナスとは何者なのか。

 点在するガイナスの意思疎通の悪さ、ガイナスニューロンと呼称された失敗作らしき携帯など、さまざまな分かってきたこともあります。
 この先の未来は、まだ不明。(2021/08/01)

 読書メーターの記録より  読了:2021/4/09
ページの先頭へ 
管理番号:H058-018 12 新スペースオペラ    出版社:早川書房
書名:星系出雲の兵站 -遠征- 4   ISBN978-4-15-031432-3 C0193
ハヤカワ文庫JA1432 ハ5-10 8516 価格:840Yen ページ数:320P 本のサイズ:文庫
初版発行:2020/5/25 購入:2021/1/16 Cover Illustration=Rey.Hori
Cover Design=岩郷重力+Y.S
「星系出雲の兵站 -遠征- 4」 林 譲治 ゴートという存在が、今までより少しずつ分かってくるお話。
 惑星敷島より運ばれたゴートの宇宙ステーションSSX3で発見された、直径4メートルほどの球体があります。内部は液体で満たされ、生きているゴートが発見されます。鰓状の組織が見うけられ、どうやら呼吸しているらしいのですが、そもそも水中で生存できるゴートは初登場。
 科学者チームのジャック真田は、今まで入手できた3つの生物サンプル、SSX1出発見された食用と思われる缶詰の中身、墓所のゴートの死体、そしてこの生物を研究した結果、面白いたとえをします。ゴートを人間とするなら、この生物は猿に相当すると。進化の過程で、原種のゴートから別れた生物種であり、あくまで遺伝子の比較で考えるなら、カエルと便宜的に呼ばれている食用の生物の方が現代のゴートに近いのだと。
 つまり、惑星敷島の文明は、ゴートと「猿」という2種類の異なった生物種の知性体により構築されたのではないか。またガイナスニューロン、つまりガイナス兵の情報処理機能のみを特化させたヒラメのような人工知性体の存在もあり、真田博士は、惑星敷島の文明は高等生物自体を改良し活用するバイオテクノロジーに長けたものではないかと推論します。
 その結果を受けて、惑星敷島に地上走行用の大型ドローンと小型の飛行ドローンが投入されることとなります。真田は軽巡クリュシナに同乗してその作戦に参加するのですが、クリュシナの館長である大月カンサにこんな言葉を洩らします。
 「ガイナスは準惑星天涯で、都市建設や氷の切り出しにロボットを多数使ったじゃないか。なのに、どうしてゴートもスキタイもロボットを使わないのか? ってことさ」
 「つまり?」
 「あのリングの上にいた集団は、ロボット化された猿か何かかもしれんだろ?」
 その発想はカンサ館長にはなかった。だからこそ真田はここにいるのか。彼女は、真田の慎重さが優柔不断とは違うことがやっと腑に落ちた。
 「自分にはガイナス兵の存在を知ったときから違和感があった。異星人である人類を改造してクローンによる量産を行い、兵力にする。
 艦長がガイナスだったとして、そんな手段を用いるか? ロボットの量産で大抵のことは賄えるじゃないか。
 だがガイナスの母胎となった文明では、生体ロボットが当たり前の存在だったらどうか? われわれには不合理に見えるガイナス兵の量産も、彼らの文明では自然な発想とはならないか? SSX3の猿やリングの上のあの集団がそういう存在なら、すべてが腑に落ちるんだよ」(P40)
 その仮説は、正しいのか。

 ガイナスの行動がおかしい、ということが発見されたのはそのあたりのことなのか。
 「戦闘機」と呼称された小型高速艇などを含めたガイナスの突然の反撃に、こんな声が漏れます。
 「癇癪を起こしたというのか、あいつらは」(P71)
 しかし烏丸三樹夫少将ははっきりと否定します。ガイナスは癇癪を起こさない、と。
 そこから始まる、ガイナスという異文明についての考察。人類は彼らをどこまで理解できるのか。
 重巡洋艦キーロフの喪失について、驚くべき解析を行ったのも。烏丸。
 「つまり、ガイナスにとってゴートの生きた細胞組織は、キーロフよりも価値があったということですか」
 烏丸はセリーヌに頷く。
 「夷狄にとって、キーロフからの情報さえ、もはや不要となった。そういうことやもしれん」(P85)

 この回、ジャック真田博士とか、ご存じ烏丸三樹夫教授(少将)とかの「冷静な学者」たちの存在がますます光ります。分かってないくせに敵意を示す悪役的人物がセリーヌ迫水第三管区司令官の副官、シンディ森山大佐ぐらいしかいないのが、お話として物足りない感じもしますが、登場するのはその場その場の立場の違いがあり主義主張の根本的な基礎の差はあるにしろ、クレバーで柔軟な人々。
 お話がすいすい進むのはよいけれど、物足りないと感じる向きもあるのかも。

 集合知性の具現化としてガイナスを考えたとき、徐々に彼らのメンタリティも分かってきます。集合知性の中の獣知性が、人類とのコミュニケーションのために作った仮の集合知性「五賢帝」だったのですが、この知性が自意識を持ってしまっていたのでした。
 単なる人類とのインターフェースだったものが、集合知性そのものとしての意志決定を行おうとしていることに気づいた獣知性はどうしたか。
 五賢帝のリソースは徐々に引き抜かれ、補充もされず、ついに粛正されることに。これに涙したのは、烏丸司令官の優しさか。

 惑星桜花の軌道上に発見されたシリンダー状の謎の人工物が仮にSSX4と名づけられますが、形状を捜査したところSSX1の破片であることが判明します。その結果受けてSSX1bと名称変更された物体をシミュレーションにより合体させてみると、二つ合わせた物体は巨大な宇宙戦の一部に過ぎないという結果が出たのでした。
 さらに、壱岐星系で人類と戦闘を行ったガイナス艦と、惑星美和のガイナス艦が武装が違うことが指摘されます。二つの文明が基本的な事で異なる二つの方法を執るとは考えにくい。
 では、ガイナスはひとつではないのか。ゴートはどうなのか。なぜ彼らは明らかに衰退しつつあるのか。
 「敷島星系にかなり高度な文明があったのは確かです。状況からも戦争もあったのでしょう。ですが、宇宙にまで進出した文明がここまで衰退するでしょうか?
 一番気になるのは、SSX1や本来のガイナス艦に武装がないという事実です。あるいは戦闘艦が存在した証拠がないことです。
 すべてを説明できそうな大きな物語は作ることができても、その物語では説明がつかない小さな事実が幾つもある。
 この事が意味するのは一つです。我々はまだ、大きな物語を語れる段階にはない」(P260)
 危機管理委員会科学局キャラハン山田の言葉が、現時点で今はまだなにが分かっていないかを端的に述べています。
 最終局面、粛正されたはずの五賢帝の「マルクス」と名乗るガイナスが現れ、救難要請してきます。どういうことなのか。

 しかし、最後の最後、とんでもない展開が待ち受けます。いつも冷静な烏丸司令官の怒号。
 「痴れ者ども、壱岐を丸裸にするつもりか!」(P317)

 大きく広げた風呂敷が、形を変えながら閉じていく手応えがあります。あと一巻で上手くたためるのかな。(2021/08/21)

 読書メーターの記録より  読了:2021/8/16 
ページの先頭へ 
管理番号:H058-019 12 新スペースオペラ    出版社:早川書房
書名:星系出雲の兵站 -遠征- 5   ISBN978-4-15-031444-6 C0193
ハヤカワ文庫JA1444 ハ5-12 8552 価格:880Yen ページ数:336P 本のサイズ:文庫
初版発行:2020/8/25 購入:2021/3/13 Cover Illustration=Rey.Hori
Cover Design=岩郷重力+Y.S
「星系出雲の兵站 -遠征- 5」 林 譲治 惑星壱岐の首都・壱岐に、秒速五千キロで激突したガイナス巡洋艦。この大質量物体の超高速衝突により、壱岐は直径100キロほどの地域が壊滅しました。結果として起きたのは、大被害というレベルではない。生存者皆無の壊滅。
 この天体衝突に匹敵する衝撃ですが、大火災は起きず、大粉塵も発生せず、近傍の都市も被害を免れます。これほど局地的な被害になりうるのかについていささか疑問はあるんですが、このあたりの理論はあまり詳しくないので保留しておきます。ともかく、この「月は無慈悲な夜の女王」的な攻撃は、ガンダム世界的な大被害にもならず、「核の冬」も起きず、局地的惨劇に終わります。
 とはいえ首都は実質的に壊滅。国家元首であるアザマ松木統領を含めた執政官室も中央官庁も消滅して、惑星の行政は完全に停止。さあ、どうする。

 実はこの大惨事に関しては、壱岐星系の政治を実質支配していた筆頭執政官・タオ迫水がたまたま危機管理委員会の緊急秘密会議のため惑星軌道上の客船に滞在していたのでした。彼自身表だちたくなかったものの、お飾りではない本物の実力者が暫定首班となったことで、政治的空白は避けられます。
 ですから問題はこの被害による人類側の戦力低下ではなく、ガイナスの意図。なぜ一撃だけの、局地的な反撃を試みたのか。

 「たとえばですね、自我はないが意志決定能力のある獣知性でも、メッセージを行動で伝えることは可能ではないでしょうか?」(P77)
 壱岐方面第21戦隊司令官・烏丸三樹夫少将との会話で、彼の先任参謀である三条新伍大尉が何の気なしに言った言葉に烏丸司令官のの表情が変わります。そして沈思ののち、一言洩らしたのでした。
 「彼奴らは、我々が何者かを指弾しておるやもしれぬな」(P78)

 それは、遠い遠い過去の、二つの文明の不幸な激突の物語。
 人類を運ぶ播種船が数千年前、なおも減速前の高速度を保って敷島星系に接近したとき、播種船のAIは敷島星系に知的生命の存在を探知したのでした。そのとき、現時点では正確な再現は不可能ですが、推定として、播種船のAIは、地球人によってプログラムされた命令を実行したらしい。『植民地建設に脅威となり得る文明排除プログラム』を。
 「私見ですが、播種船のAIを設計した人間たちが、ことさらに好戦的であるとか、異星人嫌悪を持っていたとは思いません。そうではなくて純粋に播種船計画を成功させたかっただけのはずです。」

 「・・・これは恐るべき偶然が生んだ悲劇だと思います。現在の我々も数千年も異星人探査を行いながら、ただの一つもそうした文明を発見できていません。
 おそらく地球人もそうだったのでしょう。播種船が高い確率で地球外文明と接触すると彼らが考えていたならば、播種船計画はまったく違った形になっていたでしょう。
 播種船計画そのものが、地球外文明と接触の可能性は、ほぼありえないという前提で組まれていた。敷島文明のような存在を発見するなど、宝くじに当たるより低い確率だと。
 だからこそ、地球外文明と接触したら攻撃して排除してしまえというプログラムが組めた。そんな事などありえないから」(P150-151) 
 しかし、それは起きたのでした。植民可能と判断された壱岐星系が敷島星系の18光年先、もっと有望な出雲星系が36光年先という状況では、AIに選択肢は無かった。
 かくして播種船の減速機が分離され、敷島星系と連星となる伊王を重力カタパルトとして利用して惑星敷島を直撃します。まず補助減速機が大打撃を与えた後、約50年後に主減速機のモジュールをつないでいた構造差違が惑星上に絨毯爆撃を行ったのでした。またさらに、悪意の連鎖のように、敷島星系内のガス惑星桜花でスイングバイ減速を行った主減速モジュール群は、約100年後に伊王を回って再々度惑星敷島に攻撃を加えたのち、その高速を維持したまま壱岐星系方面に向かったのでした。
 ガイナス文明は徹底的に破壊されますが、わずかな先遣隊が船団を組んで壱岐星系方面に旅立ち、数千年の時を経て人類領域に現れたのでした。彼らは、復讐心のような感情もなく、ただ異星人と接触する場合には相手の惑星に宇宙船を激突させるという前例を記憶したままで。
 さらにおぞましい事に、播種船のAIが管制する減速モジュールは数千年かけた減速を終え、約120年後にようやく星系内に戻ってきて、次の任務を遂行しようとしているらしい。

 出雲星系を中心にした人類文明は、知らぬこととはいえ一つの文明を破壊した上に成り立っていたという。
 「この倫理問題は、敷島文明が我々に突きつけた最大の復讐かもしれない」
 武力と物量だけを考えていればよかった、あの幸せな時代はもう戻ってこない。パーキンはそう思った。(P160)

 暗澹たる思いの中で最後の決戦が行われます。満身創痍のガイナス文明が最後にしかけたものは何だったのか。
 土壇場で前線指揮官となった烏丸三樹夫少将は、どういう決着をつけたのか。

 すべての謎が提示され、すべての伏線が解決されます。土壇場までさらに謎を積み重ねたために、いささか無理な決着という気もしますが、登場人物総ざらえという見事な終わり方で、無事風呂敷をたたみ切れたようです。
 そして最後の烏丸さんの騙しのような後始末。このまま無事に済むとは思えないけど、問題は未来に持ち越しておしまい。

 ちなみに、ですが、僕は愛猫家ではない(しペットを飼ったことがない)ので、三条新伍参謀の愛猫への愛にはまったく共感できていませんし、理解できません。(笑) ま、そんな読者もいるって事で。(2021/09/03)

 読書メーターの記録より  読了:2021/8/27 
ページの先頭へ 
管理番号:H058-020 23 仮想戦記    出版社:早川書房
書名:大日本帝国の銀河1   ISBN978-4-15-031464-4 C0193
ハヤカワ文庫JA1464 ハ5-12 8613 価格:860Yen ページ数:336P 本のサイズ:文庫
初版発行:2021/1/15 購入:2021/1/9 Cover Illustration=Rey.Hori
Cover Design=岩郷重力+Y.S
「大日本帝国の銀河1」 林 譲治 これは、仮想戦記だろうか。そう言えるだろうか。
 舞台を第二次大戦に置いた空想歴史冒険小説なのだから、そう呼んでいいのかな。
 という訳で、そう呼びます。(笑)

 プロローグとして、1936(昭和11)年6月19日の日蝕を満洲国・ハイラルで観測する海軍の造兵中佐から始まります。電探(レーダー)の研究のため、太陽電波の測定を皆既日食の条件下で行おうとした研究班がキャッチした電波は、水素のエネルギー変位の時発せられる21センチ波。しかし発信源は太陽ではなく、ズレていたのでした。
 おおむねその方向にあるのは、オリオン座。これはどういうことか。

 で、本編のお話は1940年6月から始まります。
 メインとなる日本のパートの主役は、京都帝国大学の秋津俊雄教授。まだ30代の若手の天文学者。欧州で第二次世界大戦と呼ばれる大戦争が勢いを増し、日本も日中戦争の泥沼の中で戦争に邁進しているとき、天文学専攻となるとちと肩身が狭い。
 しかしそんな彼が、なぜかある日いきなり海軍に呼び出されます。厳密に言うと、観測中に拉致同然に駆逐艦に連れ込まれたのです。不快ながらも彼の学者としての見識が不意に必要になったのか、と思ったらそれだけではなかった。彼が、「白銀河博士」という筆名で空想科学小説を書いていたことなのだそうな。
 少なくとも、秋津を連れ出したグループの指揮官である武園義徳海軍中佐はそう言います。この士官は中学の時の同級生。
 秋津が横須賀で何の説明もなく会わされたのは、日本人とも思える風貌の青年。火星から来た火星太郎と名乗ります。
 しかし彼とちょっと会話してすぐ、本当に火星から来たとするとその話に矛盾があると秋津は指摘します。じゃあ本名は何なのかと聞くと、異なる世界から来たのだから地球の文化でいう名前として機能するものはない、とややこしいことを言う。
 「ならば君のいう地球の文化に則って、火星太郎以外の適切な名前、あるいは呼び方は何だ?」
 「それならばオリオン太郎と呼んでください。オリオン座の方からやって来たので」(P50)
 なるほど、これが秋津が呼ばれた理由か。幅広い知識と発想の転換、そして当意即妙な頭の回転ができる人。軍人にはない能力。

 会話を中断して武園中佐に連れ出された秋津は、追浜の海軍飛行場でとんでもない飛行機を見せられます。いかにも日本海軍の新型機ふうの、まだ見たことがない巨大な四発機。
 「わが海軍の新型機かと言われれば、そう見てもそうとしか思えん。米軍あたりが解体調査すれば、そういう結論になるだろう」
 武園は秋津の傍らで、機体を見上げる。
 「この四発陸攻の発動機は、中島飛行機の社内番号NBZ、誉41型、13気筒二列星形の26気筒、これで3000馬力を叩き出す。空技廠の技術士官も絶句していた。
 細かく言えば誉41型甲と乙。左右両翼で回転方向が違う。トルク相殺のためらしい」
 「すばらしいエンジンじゃないか」(P53-54)
 しかし問題は、そんな飛行機は日本に存在しないと言うこと。まだ、というべきなのかはわかりません。
 これが、オリオン太郎が乗ってきた飛行機なのだという。
 この飛行機は、一月ほど前の4月に現れ、おりから試験飛行を行っていた15試艦戦を撃墜して追浜に着陸したのだそうで、その時ただ一人の搭乗員は射殺され、乗客として乗りこんでいた「オリオン太郎」だけが生き延びたのだそうです。そして搭乗員の身体が解剖されたのですが、概観はアジア人の風貌をしていたけれど人間ではないことが確認されたのでした。
 彼らは何のためにここに来たのか。現在より5年10年進歩した航空機を持ち込んだそしても、それだけではたいした意味がない。どんな未来兵器であるとしても、現在のテクノロジーの延長の姿であり単機であれば、軍事バランスを変えられる訳ではないし恫喝としてもたいした意味はない。

 これと同じような航空機が、実は日本だけではなく数機地球に来ていたらしい。
 一機は、同年の6月、第二次大戦の始まっている大西洋、ドイツの猛攻を受けているフランス西方の海上に現れます。英国からの引揚者を乗せるためポーツマスに向かう日本の白山丸の目の前で、ドイツのフォッケウルフFw200に似た四発機によって、臨検に来ようとした英国空母グローリアスと、戦艦シャルンホルストがそれぞれ一発の爆弾で撃沈されたのでした。
 この航空機はひと月後にベルリン郊外に現れ、迎撃に向かったBf109とFw190それぞれ10機を瞬時に撃墜し、車輪を出して空港に着陸したのでした。しかし航空機から降りてきた二人のドイツ人ふうの男たちは、激昂した兵士たちに銃殺されます。
 また英国空軍の演習中に、ショートランド・スターリング爆撃機に似た四発機が演習空域に入り込み、次々と迎撃の戦闘機を撃墜したのですが、戦闘機の一機が偶然墜落途中でこの航空機に激突し、海中に墜落した事件もあったそうな。
 秋津には多少心を開くオリオン太郎によると、ソ連に着陸して搭乗員もろとも破壊された航空機もあるらしいのですが、これは情報が得られないので確認できていません。

 この異常な情勢を協議する機関は、秋津の知る限り今のところ海軍の一部、高木惣吉海軍大佐の元に集められた数人のみらしい。ブレーントラストと名づけられた一団で、現時点でたいした考察はできませんが、オリオン太郎を含む異星人らしき者がいたとしても、その科学力・技術力については未知数ながら、地球上では意外に少ない人数なのではないか、小さい組織なのではないかという考察で一致します。
 また、オリオン太郎の言葉を聞く限りでは、彼らも地球人に対して認識不足な点が多々あるらしい。
 とはいえ、謎は大きいし、この相手に対しては日本海軍の一部などという組織ではなく、国家的、あるいは地球上の列強勢力が総力で対応すべきではないのかとも思われます。

 遣伊経済視察団の一員として、偶然グローリアスとシャルンホルストの撃沈現場を見てしまった猪狩周一は、ドイツ滞在中に国防軍情報部部長であるヴィルヘルム・カナリス海軍大将の接触を受けます。彼もまた、この件に何か大きな裏を感じているらしい。
 同時に、ゲーリングに支配されるドイツ空軍やヒトラーその人と距離を置きたい様子。
 射殺された「異星人」の死体を解剖して人類と異なっていることが判明すると、ナチスはその精神的支柱であるカルト集団が暗躍して「古代民族の末裔」だの「ドイツ民族の次の進化」だの言い出しているという情報は、不気味です。

 この巻では謎がふくらむばかりでまだまだお話は進展しません。最後に現れる「オリオン花子」とは何者かも、さっぱりわかりません。次巻に期待、ですね。(2021/09/18)

 読書メーターの記録より  読了:2021/7/25
ページの先頭へ 
管理番号:H058-021 23 仮想戦記    出版社:早川書房
書名:大日本帝国の銀河2   ISBN978-4-15-031480-4 C0193
ハヤカワ文庫JA1480 ハ5-13 8655 価格:880Yen ページ数:336P 本のサイズ:文庫
初版発行:2021/4/25 購入:2021/5/27 Cover Illustration=Rey.Hori
Cover Design=岩郷重力+Y.S
「大日本帝国の銀河2」 林 譲治 日本、ドイツ、イギリス、そしてソヴィエト連邦に現れた不思議な超文明人たちは、いったい何を目的としてこの世界に来たのか。
 通俗的なSFであれば、地球征服とか、地球人の奴隷化とか、地球の豊かな資源を略奪するためとか、何らかの「地球人が理解しやすい」理由が与えられます。某国の馬鹿が信じるような、地球人と交配するために来たのだという説もいまだにあります。
 しかし、「彼ら」の目的は、わからない。

 ソ連のプルコヴァ天文台が、地球を奇妙な軌道で周回する衛星の存在を上司に報告したところから始まります。当時のロシアの科学が、ある分野においては西欧以上の基礎とすそ野を持っていたことは事実でした。19世紀半ばに検察されたこの天文台は、当時世界一の屈折式望遠鏡を備えていたのでした。しかし1940年8月という「今」は、スターリンによる粛清のさなか。軌道傾斜角98.6度という、自然のものとは思えない軌道を描く自然にはありえない小物体を漢賊した手腕は評価されてしかるべきでしょうが、その結果はどのように扱われるか微妙なもの。
 なにしろ98.6度とは、地球を縦方向に少しずつずれながら回っている軌道で、地球全面を観測するのに絶好なのです。

 その情報を得た天文学者(兼・空想科学小説作家)である秋津俊雄は、自身が進めていた電波望遠鏡の建設を急がせ、その「人工衛星」から電波が照射されていることを確認します。とすると、もしこれがオリオン太郎たちのものであるなら、彼らは地球全土の軍事情報を含めた詳細な情報を常に得ることができるということになるかもしれない。
 となると、どうなるか。
 「もしも、お前の言うとおりなら、オリオン太郎たちに対して奇襲攻撃など成立しない。部隊を動員した段階で、奴らはそれを把握できる。
 戦力で奴らが劣勢だとしても、情勢を完全に把握できるなら、圧倒的に有利だ。自分たちより劣勢の敵は攻撃し、優勢な敵なら避ける。負けることはない。わかるか、帝国海軍の全戦力を以てしても勝てないかもしれんのだ」(P26)
 軍人はこう考える。しかし秋津は別なことを考えたのでした。もし彼らが情報を操作すれば、世界の軍隊の情報は筒抜けになり、人類は戦争が互いにも出来なくなる。これは、否応なしに平和が訪れることにもなりうる。
 オリオン太郎たちはそんな事を目論んでいるのか──という考えもあったのですが、奴らはそんなものではないこともわかってきます。

 関東軍に捕まりかけていたところを、オリオン花子と名乗る異星人たちに拉致同然で超大型の六発飛行機に乗せられた通商社員という肩書きの猪狩周一が、パイラと呼ばれる直径50メートルはありそうな円盤で構成される宇宙との往還機や、空中給油というとんでもない科学技術などを見せつけられ、地球の各国に示した大型爆撃は単なる自分たちの技術力を示すものだと言われて当惑します。
 「君たちは武力侵攻を企てているのか? 優秀兵器の武力で地球を支配するような」
 オリオン花子は、そこでまた不思議そうな表情を見せる。
 「あなたのいう支配とは?」
 「地球を君らの植民地にするのだ」
 「私たちが地球を植民地にするメリットが何かあるんですか?」(P73)
 これはもう、目を白黒させるしかないな。

 オリオン集団と総称された「彼ら」が人類ではない、地球産ですらないことがだんだんとわかってきます。しかしわかっているのは一部の人だけ。そしてどう違うのかも。理解し切れていない。噛み合わないままで、物語は進みます。
 この噛み合わなさが、読んでいて面白いところ。
 オリオン太郎やオリオン花子と共にいて、彼らに付随する従者たちを「オベロ」と呼ぶと決めたのはオリオン花子。
 オリオン太郎たちの命令に従うだけの存在ですが、奴隷というのはちょっと違う、別の生物なのだという。とはいえその説明も、決して彼らが秘密にしているのではないけれど説明が理解できない。語彙が足りないと言うより、コミュニケーションのための共通理解の基礎が不十分らしい。
 しかし地球上の人々も、コミュニケーションが万全という訳ではない。

 最後のシーン、インパクトがあります。「彼」は自信たっぷりに言います。
 「オリオン集団なり五つの謎は、宇宙に進出している。それは長い技術文明が続いていることを意味する。
 そのような技術文明は、戦争を経験するならば実現しない。高度技術文明の戦争は、文明そのものを滅ぼす。第一次世界大戦の幼稚な兵器でも、世界が荒廃したことは記憶に新しい。
 つまり宇宙に進出した高度技術文明は戦争を知らぬ。そして戦争とは資本主義社会の矛盾から生じるものだ。
 したがって宇宙の高度技術文明であるオリオン集団は、共産主義社会に他ならない。戦後地球社会の権力の重心はどこにあるのか? 我がソビエト連邦以外に考えられるかね?」
 高々と笑うモロトフを前に、統合はどんな表情を見せるべきかわからなかった。(P327)
 読んでいるこっちだってわからんわ!(笑) 

 で、次巻につづく、とね。(2021/10/05)

 読書メーターの記録より  読了:2021/9/25
ページの先頭へ 
管理番号:H058-022 23 仮想戦記 出版社:早川書房
書名:大日本帝国の銀河3   ISBN978-4-15-031490-3 C0193
ハヤカワ文庫JA1490 ハ5-14 8687 価格:900Yen ページ数:336P 本のサイズ:文庫
初版発行:2021/7/25 購入:2021/7/17 Cover Illustration=Rey.Hori
Cover Design=岩郷重力+Y.S
「大日本帝国の銀河3」 林 譲治 前回の最後のシーンがある意味抱腹絶倒の共産主義平和論だったので、この巻ではまずそれを引っ張ってくるかと思ったら、新編成の第四艦隊のウルシー環礁遠征で始まります。ここを占拠しているオリオン集団への軍事的威嚇的なもの。1940年9月のこと。

 史実としては、この時期に存在した日本帝国海軍の第四艦隊は、それまで存在した第四艦隊が第三遣支艦隊に改名されたのち、1939年11月15日に編成されたもので、当初は中将を司令長官におきながら第17戦隊の水上機母艦2隻(千歳、神威)と第30駆逐隊の睦月型駆逐艦2隻(睦月、望月)のみという微々たるもの。同年5月付けで、第18戦隊の多摩、常葉、そして第5潜水戦隊6隻とその母艦が増強されますが、主戦力とはとても言えません。
 しかしこの世界では、第四艦隊は第3戦隊の戦艦金剛、比叡、第2航空戦隊の飛龍、蒼龍、軽巡阿武隈を旗艦とする第1水雷戦隊、そして第5戦隊の重巡3隻を基幹とする堂々たる一大戦闘部隊として登場します。むろん太平洋戦争は勃発していませんので、いまだに日本帝国は中立国。他の国への攻撃を意図してはいません。
 編成された理由は、オリオン集団を軍事上の脅威と認識しているから。むろん成算ありと考えたからこその作戦は発動さてたのですが、はたしてその成果は。

 とはいえ、この巻の主題はそこではない。地球上に「大使館」を作るというオリオン集団の動き。
 最終的に、房総半島沖に巨大な、全長350メートルで20万トンほどの、彼らの言う「客船」が上空から現れ、着水します。これが、彼らの大使館なのだという。そこに至るまでのさまざまな展開は、いささか衒学的かな。
 オリオン集団の人類との接触は、特にソ連においては、考えられたものより遙かに前であったらしいこと。オリオン集団との接触を契機として急激に発達したプログラミングできる計算機、暗合解読機が世界のあちこちで並行的にたがいの技術的接触なしに進化していたこと。あっさり憲法(大日本帝国憲法)が改正されて日本国内における宿痾、軍部の政治支配が覆されたこと。
 古田岳史陸軍中佐の妻、暁子の大活躍などは、ある種のギャグパートなのですが、唐突すぎて上手く笑えない。

 ところで、このシリーズで提示される画期的な真空管なのですが、鐵太郎の記憶によると、太平洋戦争中に日本で鉱石検波器の研究の中から、信号を増幅できる鉱石が発見された事があるそうです。
 子どもの頃読んだ、初歩のラジオ製作に関する本の中で、当時電子工学の大家であった著者が弟子の研究にうなったことが書いてありました。しかし
欧米でも研究されていないことができるはずがないと当時の学会に罵倒されて研究は進まなかったそうです。
 戦後しばらく経ってトランジスタが日本に入ってきたとき、これは僕らが戦時中に研究していたものではないかと地団駄を踏んだそうな。

 であれば、構造上かなり無茶なハイパー真空管より、「鉱石による信号増幅回路」というアイディアを使えなかったのか、と少し残念に思いました。
 しかし、当時の本の題名や著者の方の名前が、まったく思い出せません。悲しいな、記憶って。
(2022/01/05)

 読書メーターの記録より  読了:2021/12/16
ページの先頭へ 
管理番号:H058-023 23 仮想戦記 出版社:早川書房
書名:大日本帝国の銀河4   ISBN978-4-15-031504-7 C0193
ハヤカワ文庫JA1504 ハ5-15 8730 価格:900Yen ページ数:334P 本のサイズ:文庫
初版発行:2021/10/25 購入:2021/10/27 Cover Illustration=Rey.Hori
Cover Design=岩郷重力+Y.S
「大日本帝国の銀河4」 林 譲治 出だしのプロローグ、鮎川悦子という日本人女性から始まります。満洲生まれの向学心の高い女性で、上の学校に行きたいばっかりに医学を目指し、この時代珍しい女医となって開業したのですが、日華事変が始まり八路軍に捕まってしまった人。
 捕まったまま、女医として働いている彼女はある日呼び出されます。中国共産党の幹部たちの前に連れ出された彼女に、その中の二人が、彼女が通信隊から頼まれて解いた暗号の話をします。
 いつものように高等数学の話で煙に巻こうとした彼女を、オリオン李芳(リー・ファン)、オリオン李四(リー・スー)と名乗る二人は拍手で答え、自分たちと共に働ける人材だという。

 第四艦隊が、駆逐艦卯月一隻の損害だけではあるが圧倒的な力の差の前で作戦を終了せざるを得ない状況の中で、ひとり本土に呼び戻された片桐・第四艦隊司令長官はオリオン集団がもくろむ大使館創設の話を聞きます。その席上驚くべき事件が発生したのでした。
 ドイツ第三帝国総統アドルフ・ヒトラーが、1940年9月29日暗殺されます。犯人は反ヒトラーの暗殺グループ。
 しかしその余韻が静まらない10月3日、ソビエト連邦書記局長ヨシフ・ヴィッサリオノヴィチ・スターリンが飛行機事故で死亡。
 この結果、世界の歴史の流れは大きく曲がることに。
 とはいえ、オリオン集団にとってどうなのかは不明。

 日本に、金塊千トンあるいは二千トンが供与される、という話が出てきます。むろん供与するのはオリオン集団。彼らにとって金とは単なる金属材料の一つで、特に高い価値があるという認識はない模様。これによって日本は中国から撤退する、という取引の中で出た話。
 現在(2022年)時点で金の国際相場価格は、売り買いとか条件がありますが、だいたい7,400円/gくらい。とすると千トンとは、現在の価値で七兆四千億円という事になります──むろん、経済的な条件が絡むので単純計算などできません。それだけの起きんが一気に市場に出れば、世界は一気にハイパーインフレですし。
 しかし、その膨大な資金を当時の日本が得て上手く運用し、金融危機で崩壊寸前だった世界の大国、特にアメリカ合衆国に上手く流したとしたら。アメリカは日本を敵視する必要が無くなり、日米開戦の可能性は消え、アメリカは欧州でドイツが何をしようと介入する口実が桁違いに小さくなる。しかも、ヒトラーもスターリンもいない。

 世界は、オリオン集団の影響下でどう変化していくのか。林譲治さんは、こういう不気味な異星人を想定することで、どんな世界を描きたいのか。
 昭和15年12月、地球赤道上上空36,000kmを周回するオリオン集団の空中要塞パトスより、軌道エレベーターが地上と連結されます。未来はどう変わるのか。

 観念的というか作者の理屈に過ぎる傾向がありますが、林譲治氏はこの物語をどう収集されるのか、まだ分かりません。
 次の第5巻が最終巻だそうです。(2022/01/22)

 読書メーターの記録より  読了:2022/1/17
ページの先頭へ 
管理番号:H058-024 23 仮想戦記 出版社:早川書房
書名:大日本帝国の銀河5   ISBN978-4-15-031510-8 C0193
ハヤカワ文庫JA1510 ハ5-16 8761 価格:980Yen ページ数:368P 本のサイズ:文庫
初版発行:2022/1/25 購入:2022/1/27 Cover Illustration=Rey.Hori
Cover Design=岩郷重力+Y.S
「大日本帝国の銀河5」 林 譲治 賢板(けんばん)という言葉が出てきます。手帳ほどの大きさのガラス板で、持っている者同士がどんなに離れていても画像付きで会話ができ、その表面を触ることによりさまざまな命令を行い、情報を引き出すことができるという。オリオン集団から一部の地球人に与えられた器具で、徐々に多くの地球人に無償で与えられる事となります。
 要するに現代のスマートフォンと考えればよろしい。人類とはまったく異なる発達をしてきたオリオン集団が、現代、つまりこの時代より80年ほど時代を経た地球人が持つテクノロジーをなぞっているというのは、なんだかなァとと思いますが、まァ作者のイマジネーションがそのレベルなのだと考えればしかたないのかも。
 とはいえ現代でも、そのメカニズムやテクノロジーににまったく関与できない膨大な人々が、このスマートフォンという機器によって画期的な変化──進化と言い直しても間違いではないかも──に至ったことを考えると、それ以上のガジェットを思いつけと言うこと自体が現代のSF作家には酷なのかも。


 オリオン集団という異星人のメンタリティは理解不能である、ということをこのシリーズではえんえんと語り続けます。人類とは異質であると言うことを。
 で、どう異質なのかについての詳細な説明が、ようやくこの巻で始まるのでした。

 「地球幼年期の終わり」(A・C・クラーク)との類似、という評があるようです。ただし、あちらと違ってここに登場する異星人は人類を新しいステージに上げてやろうとする利他的な意図はない。ただひたすら、彼らの目的のために人類という理解が非常に難しい生物を啓蒙し、飼い慣らし、調教し、自分たちの遠大な生存計画のために役立てようとした、という流れ。
 そのための試行錯誤はあるし、彼らの中での路線対立もある。他の異星人の問題もある。
 あくまで彼らの計画のための人類の「品種改良」であって、地球人類がその線に添ってオリオン集団の利益に合致する方向に進んでくれればよい。その後の運命など考えていない。人類がどう思うかなどは、自分たちの計画に関係しない限りどうでもいい。
 「君らは最初から僕らを馬鹿にしていたのか!」
 秋津はオリオン太郎の立体映像に掴み掛かろうとしたが、両手は空をつかむだけだった。
 「馬鹿にしてなどいませんよ。というか、僕らには馬鹿にするという感覚がわかりません。人間と違うので。
 むしろ馬鹿にするということなら、世間の大半を馬鹿にしているのは秋津さんの方じゃないですか?」
 「何だと!」(P30) 

 ならば人類は、それに乗ってみようじゃないか、とまで考えるのがこの巻の展開か。
 オリオン集団の「指導」の結果、1940年代の地球にあった先進国の優位がいつの間にか崩れ去り、オリオン集団の望む知性を獲得した者たちが利益を得て特権的地位に上がり、人類は太陽系内に宇宙船を飛ばして居住圏を広げ、オリオン集団の本当の意図を察知します。そしてその意図のままに動くのではなく、独自の未来を模索し始める。
 物語は最後となるエピローグは、昭和315年4月28日のエウロパ軌道エレベーターで、不死人となった秋津敏夫と300年前に作られたままのオリジナルのオリオン太郎との会話で始まります。そして何が起きる世界になるのか。
 なぜ世界の中で超一流でもなかった日本の、特定の天皇の統治下の年号である事を示す「昭和」がその時代にまで使われているのか、についてのツッコミは意味はなさそう。

 ちなみに、ボクは「地球幼年期の終わり」という壮大な物語の西欧文化的発想が好きではありません。
 だからこの物語をどう考えるかは別だと思いたいのですが、結論はあまり楽しくないという読後感でした。
 あきらかに「仮想戦記」のジャンルから外れているのにそのままなのはそのせいか。つまり面倒になったからか。
 ここに書くまでに時間がかかった原因がどこにあるのかも、よくわからん。
 総じて言えるのは、この作家のSFや仮想戦記への興味がちょっと薄れたな、ってところだけかな。(2022/6/17)

 読書メーターの記録より  読了:2022/5/2