トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: O017 小川一水 おがわ・いっすい
国籍: 日本 生没年:1975~
 岐阜県生まれ。小説家、SF作家。1996年「まずは一報ポプラパレスより」で長編デビュー。
 SF風味のライトノベルから、最近は緻密な考証によるハードSFを発表するようになってファンの幅を広げ、高い評価を得ている。
 本人の公式ホームページはここ。 →小川遊水池
小川一水
管理番号 書名 備考
 天冥の標シリーズ    小川一水の未来史 全十巻17冊         .
O017-001・002 第六大陸(上・下) 月を売った男たち
O017-003
O017-004
O017-005
復活の地 Ⅰ
復活の地 Ⅱ
復活の地 Ⅲ
大災害からの復興を目指すSFファンタジー
O017-006 老ヴォールの惑星 SF短編集
O017-007 時砂の王 時間の修復のために戦った戦士の物語
O017-008 天涯の砦 巨大宇宙ステーションで起こった災厄
O017-013 フリーランチの時代 SF短編集
O017-014 青い星まで飛んでいけ SF短編集
O017-019 妙なる技の乙女たち さまざまな「技」を見せた女性たちの短編集
O017-021 コロロギ岳から木星トロヤへ 217年未来からの「助けて!」
O017-022
O017-028
臨機巧緻(りんきこうち)()のディープブルー
砂星(すなぼし)()からの訪問者(フィーリアン)()
奇妙な異星人との、奇妙な出会い
O017-026
O017-027
こちら、郵政省特別配達課
こちら、郵政省特別配達課2
なんでもどこへでも届けます! 必ず!
O017-029・031 トネイロ会の非殺人事件 三つのミステリタッチのライトノベル、かな。
O017-030 美森まんじゃしろのサオリさん 小さな過疎の町の人間模様
O017-034 風の邦、星の渚 中世のドイツにできた小さな町の物語
O017-035 レスキューウィングス 航空自衛隊救難飛行隊にいる俺と幽霊
O017-036 アリスマ王の愛した魔物  新たな視点の珠玉の5篇
O017-040 ハイウイング・ストロール 不思議な異世界でのボーイ・ミーツ・ガール
O017-043 群青神殿 海からの侵略と海への思い
O017-044 ツインスター・サイクロン・ランナウェイ 巨大ガス惑星に閉じ込められた世界の二人

上へ
★このページはUnicodeです。★
管理番号:O017-001・002 15 ハードSF 出版社:早川書房
書名:第六大陸(上) 早川書房 ハヤカワJA727 早川文庫5171 発行 2003年
  価格:¥680 ページ数:349P 装丁:文庫
イラスト:幸村 誠
初版発行:03/6/30 購入:03/10/18  
書名:第六大陸(下) 早川書房 ハヤカワJA735 早川文庫5207 発行 2003年
  価格:¥680 ページ数:350P 装丁:文庫
イラスト:幸村 誠
初版発行:03/8/31 購入:03/10/22  
 ハインラインの「月を売った男」を読んだのは、いつだったろう。
 あの本の煽り文句は、月を商売の道具にして金の力で月を開拓する男、というふれこみでしたが、とんでもない。
 単純な、子供の時の憧れをかなえるために、長年の経験で体にたたき込んだ手練手管のありったけを使い、ありとあらゆる手で夢をかなえようとした男の姿でした。
 どの程度これを意識したのかはわかりませんが、日本でもこういう本が出ていました。

 巨大レジャー会社のワンマン会長が、孫娘と共に、民間企業が月に行くことを宣言します。
 野心的な総合建設会社と、エンジンを作る技術企業を巻き込み、金と、影響力と、知恵を振り絞って世界で初めての大プロジェクトを推進します。
 主人公は、建設会社の技術者。それと、謎の孫娘。
 ボーイ・ミーツ・ガールあり、悲劇あり、挫折あり。
 根性あり、先端技術あり、汗と涙あり。
 つじつまの合わないところが何点かあります。それでも、いいなぁ。

 最後に、外への夢を開いて、終わります。その夢は、悪夢になるかもしれない。それでも、いいじゃないか。

 ぼくは、技術屋の端くれです。一生物作りができたら、幸福だと思っています。
 こんなSFに出会えて、よかった。


 謎の美少女が出るのは、お約束(笑)なのでしょうが、素直なお嬢様ではありません。
 相当ひねています。それも、期待に反したヒネ方です。面白い。
 彼女が、なぜ月を目指したのか。これがこの作品のストーリー上の骨格です。
 お涙頂戴の悲劇が、中盤にあります。パターンです。素直に泣きましょう。(おい)(04/1/24)

(加筆 05/3/20)

上へ     
  Ver. 2.12
管理番号:O017-003 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:復活の地 Ⅰ ハヤカワ文庫JA761 オ6-3 早川文庫5409 ISBN4-15-030761-X C0193
  価格:¥720 ページ数:383P 本のサイズ:文庫
初版発行:2004/6/15 購入:2004/10/17 表紙イラスト:前嶋重機
 最初に手に取ったとき、表紙絵と中扉の人物紹介でちょっと引きました。
 モロに漫画絵なんですもの。
 漫画を一方的に卑下するつもりはないのですが、さすがにこの年になると、趣味の方向も変わってきて、少年のミーハー的展開にはついていけないものですから。それを変化と言うも良し、感性の劣化と言うも良し、単なる老化と言うも良し。精神の成長などとおこがましいことは言えませんねぇ。(書いていて悲しくなってきた。)

 ところが、内容をちょっと読んでいくうちに、たんなる子供向け異世界ファンタジーSFではないように思えてきました。意外に深刻なネタを真面目に扱っているじゃないか。それも、書いている分野が大災害のあとの危機管理となると、意外に期待していいかも。
 と言うわけで、単なるミーハーに過ぎない鐵太郎は、結局これを楽しんでしまいました。

 舞台は辺境の惑星レンカ。その中の、一度は衰退し地方政権に成り下がったものの、現在は振興しつつあるレンカ帝国。王紀440年に至り、周囲を併呑しつつその勢力を伸ばしていたとき。人口は総数8千万。その帝都トレンカの人口は500万。
 政治的陰謀の結果、帝都より1500キロ北にある荘園ハイダックに追いやられていたハルハナミア内親王スミルの元に、いきなり無骨な戦闘機が現れたのでした。乗っていた天軍士官と政府役人の服装をした男は、驚くべき情報を伝えます。
 帝都トレンカに大地震が起こり、未曾有の大災害がもたらされたという。ほぼすべての建物が崩壊し、死者・行方不明数知れず、議事堂も皇宮も完全に破壊され、政府要人もほとんど確認できず、何より皇帝及び皇帝後継者はすべて行方不明という。
 阻害されて地方に追われたとはいえ、皇室に残る直系の血筋は、この若き18才の皇女のみらしい。

 かくして彼女は、「摂政」としてこの大混乱の世界を救う役割を任された、という。高皇カングの生死が不明なのだから。
 しかし、現実にはこの国家は元首が動かすものではなく、元首の命により、その下にいる政治家・官僚が運営するもの。
 元老のうちただ一人残ったヨーシュ・クロノック公爵。
 議事堂で生き残った万民院議員ジスカンバ・サイテン議員。
 トレンカ帝都庁都令ジュロシー・シンルージ男爵。
 帝国天軍軍令部総長カクト・ザグラム少将。
 そして、スミルに報告に来た元民政参事であったセイオ・ランカベリー。
 生き残った中で高位にある彼らが先頭に立って復興を行わなければいけない。
 しかし、彼らの経験と能力はさまざま。見え隠れする政治的思惑もさまざま。

 地震で壊滅したその結果を見るだけでは被害は終わらない。崩壊した建物・施設を確認しつつ、住民の所在を確認し、救助する。流言飛語を押さえ、パニックの目をつぶす。暴動が発生したら食い止める。衣料品・生活物資を過不足なく配分する。秩序と治安を回復させ、維持する。住民に衣食住を与える。
 同時に、それに携わる人員の募集・管理・衣と食と住と給与を確保する。
 ジャルーダ植民地にあって統治と官僚機構の欠点と長所を知り抜いたセイオ・ランカベリーは、植民地総督イェーツ・シマックの死去に伴い、その後継者とされた28歳ですが、この膨大な任務を背負い込む羽目になります。なぜなら、解決できそうだったのは彼しかいないから。
 その彼を主役にしようと下のは元老クロノックでしたが、彼の思惑はもっと深い。
 非常時とはいえ、事を律する政府がなくては進まない。かくして、災害への対策と同時に政府の構築も進む。
 策士と策士のチェスの駒となるのは、いったい誰なのか。
 国難はまだ始まったばかりです。(06/11/18)

上へ 
  Ver. 2.12
管理番号:O017-004 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:復活の地 Ⅱ ハヤカワ文庫JA766 オ6-4 早川文庫5454 ISBN4-15-030766-0 C0193
  価格:¥720 ページ数:399P 本のサイズ:文庫
初版発行:2004/8/15 購入:2004/10/17 表紙イラスト:前嶋重機
 この物語の底には、むろんあの「関西淡路大震災」がありますよね。
 あのときは、国家の未曾有の危機において、人は何をすべきだったのか、が問われました。
 この本は、小川一水なりの答えなんでしょうね。

 さて、この巻は復興にむかう帝都トレンカの物語です。主として素直ではないレンカ帝国摂政スミルと、もっと素直ではない若き青年セイオ・ランカベリーを中心に話が進みますが、視点は彼らだけではありません。
 単純な悪人はいません。純粋な善人もいません。
 しかし、自らの能力の欠如に気づかないまま真面目に働くもの、この危機に際し自らの政治的立場の強化を図るもの、これを奇貨として国家の再構築を計るもの、ただひたすらに目の前にある危機を解決するために全勢力を賭けるもの、被災者の中でひたすら他人を慰めることだけ考えるもの、さまざまな人がいます。

 その混乱の中で、レンカ帝国に植民化されていた従属国の離反も始まります。さらに、外宇宙の勢力の干渉も始まり、政治的危機は軍事的危機も招きかけています。
 小川さんの政治・軍事フェチぶりと共に、土木・建築に対する趣味が見えます。めいっぱい楽しんで書いていますね。
 これらのごった混ぜの中で、陰謀とたくらみが進行し、最後に驚くべき研究結果が語られます。

 この大地震は、地殻変動によるものではない。天文学的、力学的な理由がある、という。

 「レンカ太陽系外から侵入してきた小天体を、惑星レンカの重力が捉えたのです。これは質量およそ200京トン、直径およそ1キロ半ほどの高密度天体で、223日前に秒速30キロメートルで惑星レンカに接近し、惑星重力で進路を変えられて楕円軌道に入りました」

 そう、最後に小川さんはSF者であることを証明したのです。 善哉!(06/12/12)

上へ 
  Ver. 2.12
管理番号:O017-005 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:復活の地 Ⅲ ハヤカワ文庫JA770 オ6-5 早川文庫5490 ISBN4-15-030770-9 C0193
  価格:¥760 ページ数:479P 本のサイズ:文庫
初版発行:2004/10/31 購入:2004/10/23 表紙イラスト:前嶋重機
 楕円軌道にある異常な小天体、これは再び惑星レンカの表面を擦過することがわかりました。その後軌道が変わり、この星系内で独自の軌道を取る事になるらしい。だが、その擦過時、この大質量の小天体はトレンカの上空50キロメートルを通過するらしいのです。
 シミュレーションの結果、それにより瞬間的に真上に向かってほぼ12メートル毎秒毎秒の重力加速度がかかると計算されました。重力自体は下に向かって約10メートル毎秒毎秒の加速度があるので差し引き2メートル毎秒毎秒の加速度が、マイナス方向に浮遊力としてかかることになるのです。
 これが実は、帝都トレンカに大惨事をもたらした大地震の原因でした。そして、その惨事は再び襲いかかろうとしている。
 宇宙戦艦によって小天体に核攻撃が加えられ、軌道を外す試みがされます。しかし、小天体は自力で軌道を修正しました。この天体は、電子的に生きているのです。何らかの悪意によってその軌道を描いているのです。惑星に直撃せず、非常に狭い範囲に大惨事を引き起こすだけで去っていく軌道を。
 だれが、何のためにそのようなことを行ったのでしょうか。

 復興にむかう帝都トレンカは、再び大災害を迎えることとなります。今度こそ、国家崩壊の危機です。
 さまざまな人々の私利私欲が見えてくる中で、摂政スミルとセイオ・ランカベリーの二人はどう考えたか。
 彼らが何を求め、そのためにどう行動したか。
 おのれの政治的野望のために権力を欲し、それ故に冷酷に、超然と政治を行い、ついに頂点に上り詰めた宰相ジスカンバ・サイテンの判断は、女帝となったスミルにとって余りにも過酷でしたが、その判断ははたして正しかったのか。そそて誰にとって正しかったのか。

 政治と、経済と、国土計画と、多民族国家の統治と、軍隊と、土木建設行政と、宇宙国家の陰謀と、そしてささやかな人々の幸せ。

 この漫画チックな挿し絵の入った三冊の本は、大都市に襲いかかる大災害と共にそれらすべてを描いたSFです。
 一読の価値があります。(06/12/14)

上へ
管理番号:O017-006 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:老ヴォールの惑星    
ハヤカワ文庫JA809 オ6-6 5686 価格:¥720 ページ数:379P 装丁:文庫
イラスト:撫荒武吉
初版発行:2005/8/15 購入:2005/8/26  
 一読して、ほうっと一息。
 若さ、ですね。
 老成した作家には、こんなものは書けないのではないかな。
 自称老成した作家も同じです。これは、書けないでしょうのではないかな。
 誹謗? いや、羨望です。

 これは、短編集です。4作の短編からなります。

 「ギャルナフカの迷宮」
 未来なのでしょうか、別世界なのでしょうか。
 圧制下にある文明の中で、濡れ衣に近い罪名で終身刑以上の刑罰を受けた主人公。その生きるための戦いと、人間的な成長。そして、家族。未来。
 「負けるな。テーオ・スレベンス、タルカ・アトワルカ」

 
「老ヴォールの惑星」
 超木星級の惑星に住む生物の、生態と、生と死。現状に飽き足らない老ヴォールの挑戦。
 それを受け継ぐ者たち。生き残った者。
 「これが・・・・ヴォールの見た惑星なんだ」
 生きると言うことは、挑戦すること。

 「幸せになる箱庭」
 太陽系に不意に現れた異生物は、人類に何のコンタクトもしようとせず、木星を分解し始める。木星が消滅すれば、一時的に発生する重力バランスの崩壊で、地球は壊滅的な打撃を受ける。コンタクトの試みも、敵対的な軍事力の行使も、圧倒的な相手のテクノロジーの前に全く歯が立たない。人類は、異生物の星に直接交渉団を派遣する計画を立てる。 
 トランザウトと呼ばれる、ヴァーチャル・リアリティでくつろぐ交渉団の一人、若手の青年、村雨高美(むらさめ・たかみ)が見た夢が、すべての鍵を握るのか?
 交渉団は、そして人類は幸せになるのか、幸せになれるのか。
 「みんなには一つだけ嘘をついた」
 どんな嘘を?

 「漂った男」
 惑星パラーザに不時着水したのは、惑星アーソン宇宙軍に所属するサヤト・タテルマ少尉。乗っていた単座偵察機が流星に当たって、やむなくベイルアウトしてサバイバルスーツに身を固めてパラシュート降下したところ。むろん、超高速即時通信が可能な「Uフォン」で、直ちに現状を報告し、救助を待つ。
 しかし問題がいくつか。
 まず、惑星パラーザは海の惑星。道標となる陸地が全く存在しないため、捜索基準の取りようがないこと。
 タテルマは、現在地点の座標が全くわからないこと。
 「Uフォン」は、いかなる距離でも即時通話が可能であるが、発信位置の特定ができないこと。
 彼タテルマ少尉は新婚8ヶ月であったこと。

 利点もいくつか。
 海水温度が安定し、人類を生存させられる温度帯であること。
 装備であるライフベストが、無限の浮力を与えてくれること。
 そして何よりも、この海水は薄いゲル状で、人類にとって必要十分な滋養分があること。

 どうなるか。
 彼が十分な長期間にわたって生存可能である事が確認されると、彼は単なるニュース種になると同時に、軍にとっては緊急を要さない捜索対象に格下げされたのです。かくして、数台の探査衛星が一日わずか数万平方キロを捜索する中で、彼は海上を延々と漂うのです。
 喜劇なのか、悲劇なのか。
 
 あとがきに書いてありましたが、始めの展開としては星新一のショートショートに通じるものがあるとか。確かに言われてみればその通り。笑うしかない悲惨な状態です。
 しかし同時にこの作家は、この悲惨な題材を、最後まであきらめない男、いやあきらめない人々たちの物語としてまとめ上げました。絶望の中での挑戦、とまではいきませんが、彼らは最後まで下を向きません。
 
「私の死をタテルマに話すな」
 タテルマは、一人ではなかった。

 単なる涙ものの感動作群、ということもできます。若い作家による若い作品の、きらめくようなパワーであり、それだけのものなのかもしれません。だから、こんなものに心を打たれるこちらは甘いのかもしれません。
 だから、何だと? 一夜のセンス・オブ・ワンダーを与えてくれたものに、高い評価をつけてもいいでしょう?(05/9/29)

ページのトップへ
  Ver. 2.19 
管理番号:O017-007 14 時代SF・ヒロイックファンタジー 歴史年表 出版社:早川書房
書名:時砂の王   ISBN978-4-15-030904-6 C0193
ハヤカワ文庫JA904 オ6-7 早川文庫6163 価格:600Yen ページ数:276P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007.10.25 購入:2007.1.23 表紙イラスト:撫荒武吉
「時砂の王」 Stage-448 Japan A.D.248 という表題から始まります。
 西暦248年の日本に、いったい何があったのでしたっけ? 中国は有名な三国時代。魏・呉・蜀の三国が覇を競った時代です。 「魏志倭人伝」、あるいはもっと正確に、「魏書・東夷伝・倭人条」を連想できたら正解です。

 メインの主人公は、まだ若い娘。「みよさま」と呼ばれます。漢字で書くと「彌与」。
 「幹(かん)」と呼ぶ少年を供にして宮から微行の遠出をしています。不自由な宮殿を抜け出してのつかの間の自由。そこに現れた巨大な物の怪。ものも言わずに二人を襲う。彌与をかばった幹の背中が切り裂かれたとき、不思議な男女の声。
 「ボルト有効射なし、自発的に後退した模様。カウンター、トラップ、アージェント等すべて非探知。かなりチープなRETです」
 「黙って探せ、FETはどこだ。ケルンはないのか?」

 そこにいたのは、煤けてひびの入った奇妙な灰色の鎧をまとった長身体躯の男。右手に並外れた長い大剣をさげています。しかも、先ほどの女の声はその剣から聞こえるらしい。男はその剣を振るい、異形の怪物を仕留めます。
 助けられた幹への礼をする彌与に、男は自らを「メッセンジャー・O」と名乗る。彌与はそれを、「使いの王」と聞く。しかし男の問い、
 「ところで、女。お前はこの地の奴婢か」
 に対して、「いや」と答えてから傲然と顔を上げる。
 「妾(わらわ)は卑弥呼。邪馬台国女王にして親魏倭王。この地の主(あるじ)だ」

 「使いの王」が現れる前、日本の古代にこんな歴史があったと考えるのも面白い。これを展開して痛快な歴史SFができたかも知れません。
 しかしこの話は、そちらがメインではありません。これは、この歴史を一つのターニングポイントとして、時間線を遡って人類の歴史を守ろうと戦った戦士の物語なのです。
 遙かな未来、圧倒的なエイリアンに駆逐される人類を救うには、過去に遡って歴史を変えるしかないと考えたものたちの。
 それは彼ら戦士にとって、同時に、改変された歴史の中で自分の故郷となる時代を失う戦いでもあるのです。彼らが歴史を変えれば、彼らが生まれて戦った未来はもう存在しなくなる。

 かつて名作と讃えられたフレッド・セイバーヘーゲンの「バーサーカー」シリーズに似た設定ですね。あちらは時代や土地を代えて永遠に戦い続ける短編集であるけれど、こちらは過去と未来に視点を変えながら最後のクライマックスに流れ込むと言う点が違いますね。
 それだけに、少ない登場人物それぞれに絞って語ることができたのではないかな。

 悲惨な悲惨な戦いが延々と続き、その後何が起きたのか。
 単純なお涙ちょうだいと切り捨てた人もいましたなぁ、この本のことで。
 でもたまに、こんな本で時に泣いてみるのもいいじゃないかな、とちょっと思いました。(08/4/10)

ページのトップへ

  Ver. 2.22 
管理番号:O017-008 15 ハードSF 出版社:早川書房
書名:天涯の砦   ISBN978-4-15-030945-9 C0193
ハヤカワ文庫JA945 オ6-9 早川文庫6416 価格:740Yen ページ数:426P 本のサイズ:文庫
初版発行:2009/1/15 購入:2009/3/24 表紙イラスト:撫荒武吉
天涯の砦 近未来、地球近傍に人類が生活するようになった時代。
 カーボンナノチューブによるフライホイールという方法で、はるかに進歩したエネルギー蓄積ができるようになった、と言う想定。これでなにができるのかというと、大ざっぱに言えば、従来とは桁違いの容量の電池ができたとまず思えばよろしいかな。カーボンナノホイールと呼ばれるこの物質を使うテクノロジーによって、化学ロケットよりはるかに効率的。低コストなエンジンができたのは2060年頃。
 それから30年後の、22世紀ちょっと前の時代が舞台。
天涯の砦 軌道上へ物資の輸送コストが劇的に下がったことで、地球周回軌道上に巨大施設を建造できるようになっています。この「軌道複合体(サテライト・コンプレックス)」のひとつが「望天」。質量5万5千トンを越える宇宙施設です。
 外観は左のようなもの。
 自転車の車輪そっくりのメイントーラスが、大勢の客が滞在するホテルと娯楽区画で、それよりやや径の小さい円盤が、中心軸の両端に皿回しのように載っている。それが南極区画と北極区画だ。
 トーラスは重力を作るために自転しているが、両極円盤は無重力とするために静止している。(P18)
 この両端の「極部」とは、宇宙船の発着などの目的により、宇宙に対して静止しする必要があります。そのため、この差し渡しほぼ100mの円盤に、外径6メートルの中空シャフトがはまり込み、約35秒に1回の速度で回転しているのだそうな。

 トラブルは北極円盤の、この接合部の軸受け(ベアリング)で発生しました。この軸受けは特殊なグリスを充填した玉軸受け(ボールベアリング)で支えられているのですが、そのグリスに問題がありました。グリスの不良とは、荷重がかかる環境下でマグネシウム合金を浸食してしまったこと。二重構造の軸受けによって密封すべきところを、グリスを過信してコストダウンしたことにも原因がありました。
 軸と軸受けの構造に関しては、これだけの説明では納得できないし、メカに携わった技術屋の端くれとして突っ込みたいところがいくつかありますが、まぁよしとしましょうか。(笑)
 さて、ディテールをすっ飛ばすと、何百トンの質量によって荷重がかかった状態で、マグネシウム合金を浸食して表面処理が侵され加熱した軸受けは、遂に限界を超えます。グリスが一種のテルミットと化し、軸受けの周囲で爆発が起きたのです。その結果、破断限界を超えた接合部は破砕し、軸受けの周囲にある、北極円盤を構成する12のセクターが吹っ飛びます。
 中心部のつぶれたパイの切れ端の形となって吹っ飛んだ扇形部の一つ第四扇区は、フレキシブルの乗降通路で接続されていた月往還船「わかたけ」に激突して宙を漂いだした、という訳。扇形部に取り残された数百人と、「わかたけ」の船室の乗客数十人は、気密の不十分な箇所からは瞬時に空気が抜けてあっという間に真空に晒されます。幸運にも気密状態を維持できた箇所以外では、即座か長くて数分後の死しかありえません。
 本の表紙の絵は、事故後の状態ですね。オビがない方がよかったかも。

 この物語は、この状況の中で、扇形居住区と月往還船「わかたけ」の中で生き残った数人の、サバイバルを描写したもの。
 二ノ瀬英美(にのせ・ひでみ)27歳。軌道業務員の男。プラネタリ・オフィサーの試験に落ちたばかり。
 佐久間啓太(さくま・けいた)8歳と佐久間風美(さくま・ふみ)6歳の兄妹。農業をしている両親と共に月に行くところ。
 長柄甘海(ながつか・あまみ)25歳。元レスキューオペレーター。不幸な過去を振り払うために傷心旅行中。
 田窪章吾(たくぼ・しょうご)55歳。月での医療に関し、悪い噂の立っている内科医。シェパードのベテルギウスと二人(?)連れ。
 大島功(おおしま・こう)15歳。根性の悪い留学生。旅行中。
 「キトゥン」17歳。金持ち生活でスポイルされたワガママ娘。マリアナ海溝がつまらないと言って、今度は月にワガママ旅行中。
 久我山徹夜(くがやま・てつや)26歳。事故時「わかたけ」のブリッジにいた乗組員。
 門前洋一郎(かどまえ・よういちろう) 望天特技員。事故時「わかたけ」の機関室にいた。

 まず地球圏に落下するこの複合飛行体というか、破片というかを「わかたけ」のエンジンによって上昇させ、しかるのちに生き残るために互いの道を切りひらいて少しずつでも集合し、何とか外に合図をして救出してもらう。
 言葉にすると単純ですが、板一枚むこうは絶対真空の宇宙空間では、これを成し遂げるだけでも難行苦行。その上に、お約束の感情的問題がからみ、陰謀が絡む。さあ、結末や如何に。
 一切恋愛が絡まないのはかえって特筆すべき事かな?(笑) ま、この本で小川さんが描く人間模様では、そういう感情は起きようがないようですがねぇ。

 スリリングで面白かったけれど、この続編は書けないだろうなぁ。(09/4/7)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:O017-013 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:フリーランチの時代   ISBN978-4-15-030930-5 C0193
ハヤカワ文庫JA930 オ6-8 早川文庫6321 価格:880Yen ページ数:552P 本のサイズ:文庫
初版発行:2010/7/15 購入:2010/7/10 カバーイラスト:橋本晋
カバーデザイン:ハヤカワ・デザイン
フリーランチの時代 なんというかな、爽やかな、という形容をしたい短編集です。

フリーランチの時代  SFマガジン2005年9月号
 「生きる? それとも死ぬ?」
 「・・・・生きたい」
 「いいえ、希望を訊いているんじゃないの。選ぶの。生きる? 死ぬ?」
 「生きるわ」
 火星で探査隊員として一年を過ごした樫原三奈(かしわら・みな)、地表で事故に遭います。むろん世界は地球人が生きていけない環境ですので、宇宙服着用。その宇宙服を貫通してパラボラアンテナのポールが腹に深々と突き刺さっているのです。もはや、絶体絶命。
 その時聞いた声が、これでした。あなたを不老不死にして上げる、ともいう。
 そして人類世界からは、タンスターフル(There ain't no such thing as a free lunch.)という言葉がなくなり、無料の昼食を好きに食べられる時代になったのです。めでたし、めでたし。
 え?

Live me Me.  Pregressive 27
 脳死状態に見える状態になっても、生きることができるとしたら。実験材料でもいいから、生きていたい。
 脳波計をはるかに上回る精度で脳のニューロンの活動を読み取り、脳の電気信号をウェブ世界に投射でき、さらに人間の体を模したロボットと信号をやりとりして、あたかもロボットが自分の延長のように使える技術ができた時代。
 私は、その実験材料として事故で死にかけた自分を保存しながらロボットの体の中で生きて、外に出た。そして、事件が起こった。
 では、今ここに眠る体はなに? この体よ生きろと願うわたしは、いったいなに?

Slowlife in Starship  SFマガジン2006年2月号 「ハイフライト・マイスター」改題
 ミヨ、と名付けたハウスキーパー型のロボットと宇宙船を飛ばす僕。十軒原(じっけんばら)という奇妙な姓を持った僕は、人嫌い。他人と一緒にいるのが嫌。宇宙で商売をして、旅をしています。「天冥の標Ⅲ」あたりの宇宙ですな。
 「はやぶさ」が小惑星に軟着陸してから150周年目に起きたトラブルが、途中の話に絡みます。
 ああそうか、これが書かれた時には、まだ「はやぶさ」はもう帰還できないと思われていたのか。あの劇的な幕切れを知って、作者は地団駄を踏んだかもしれませんな。

千歳(ちとせ)の坂も  SFマガジン2007年4月号
 死ぬ必要がなくなった時代。というより、不老不死であることを申請しないことが許されなくなった奇妙な時代。
 生きることに飽いて、自殺したくなった人を幇助する非合法組織も現れ、捜査対象になります。
 暴力的行為で自殺することが許されないとしても、ビルから、橋から、山から飛び降りるという選択肢がなぜないのかよく分かりません。

アルワラの潮の()  書き下ろし
 アルワラ族という、海の民の物語です。南洋の、海辺の人々の生活が、戦士になることの意味や、隣の部族との争いなどが描かれ、不意に世界は暗転します。
 時砂の王の世界ですね。バーサーカーシリーズと同じように、時間遡行でどこにでも現れるETを相手に永遠の戦いを繰り広げる戦士たちの物語です。

 小川さん、老ヴォールの惑星の時から少し年取ったかな、と言う気がします。それもまた良き哉。(10/9/2)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:O017-014 15 ハードSF 出版社:早川書房
書名:青い星まで飛んでいけ   ISBN978-4-15-031023-3 C0193
ハヤカワ文庫JA1023 オ6-14 早川文庫6832 価格:740Yen ページ数:373P 本のサイズ:文庫
初版発行:2011/3/15 購入:2011/3/19 カバーイラスト:撫荒武吉
カバーデザイン:ハヤカワ・デザイン
青い空まで飛んでいけ 面白い短編集です。ハード風味のラノベ的なお話といえばいいのか。
 小川さんって、しっかりしたSF者なんだねぇ。

彗星都市(バラマンティ)のサエ
 小惑星帯と地球軌道の間を行き来する直径2キロの彗星バラマンティは、全体がほぼ氷、H2Oが氷結したままの氷のかたまりでした。80年前にここが発見されて以後、太陽系の中で地球から大気圏外にものを上げることは大変なコストがかかることから、これを切りだして各開発宙域に送り出す事業が行われます。彗星全体をアルミ箔で覆い、赤道を一周するリニアモータのカタパルトを設置してそこで加速をつけて、地球近傍の受け取り手に送り出してやろうという。
 10トン単位の氷が次々と打ち出されますが、60億トンもある彗星自体はすぐに枯渇する訳ではない。
 80年たって、今ここに住む20万人の住民の一人が、14歳のサエ。
 背景はいろいろあり、歴史はいろいろあるのだけど、ここで語られるのはひとつの、「ガール・ミーツ・ボーイ(ママ)」の世界と、今の状態に飽きたらず夢を追う子供たちの物語。
 「三日間、何を考えていましたか?」
 「待っている女のこと」
 小川節、いいねぇ。

グラスハートが割れないように
 近所の家の女の子が胸に入れて持っていたガラスの瓶。中には、星の砂のような白い粒子と、マシュマロのようなもの。
 心から念じて、暖めていれば、それ以上なにもしなくてもそこに入っているハーティ・リッチェンと言われる特殊な地衣類の菌株が成長し、それを食べていれば体調回復やダイエットに効果があるのだという。それだけを食べて祈っていれば、幸せになれるのだという。
 これは、厳密に言えばSFじゃない。なにかを信じる心は間違いではないけれど、似非科学で害があったらどうなるのかという思いなのか。
 小川さんは例の「水からの伝言」から始まった江本勝氏の説への懸念を込めたのだろうか。
 鐵太郎としては、あの唾棄すべき非科学的妄想を罵倒するのになんの痛痒は感じないけれど、今もなおあのあほくさい馬鹿げた「説」を、科学的な真実をして信じている純真な人もいる。困ったもんです。イソップの説話のようなもの、と言うのならそれでそれなりに道徳的なお話として荒唐無稽でも許容できるのに、再現できない現象は科学ではない、という科学の根本的な原則を無視して、なにが科学的事実か。

静寂(しじま)に満ちていく潮
 セックスすらまったく新しい概念に置き換わられ、太陽系内の多くの世界が調査され、開拓されきった未来世界のお話。
 人間は暮らしを完成させたはずだった。あらゆる未知が暴かれたはずだった。自分も世界もずっと変わらないと思っていた。
 そうじゃなかったんだ。
 ケレスから40日分、太陽から5億キロ離れた宇宙空間に、人類世界とは関係無い、簡単に言うと異星人の宇宙船が現れます。
 異生物との感覚的な差異の面から描いたコンタクト・テーマのSFは、なかなかさじ加減が難しいと思いますが、上手くまとめた方かな?

占職術師(ヴォケイショノロジスト)の希望
 おれは占職術師。他人の「天職」を見つけることが出来る能力者。
 ふと街角で見つけてしまったのは、自己陶酔型・事故破滅型のテロリスト を天職として産まれた男。その男が原因で起こる爆破事件。
 そしてもう一つ、涙を浮かべてそれを見つめる男の姿。カルトのリーダー。おれはどうすればいいのか、おれの天職ってなに?

守るべき肌
 ステインレス、つまり、251億何千万かの人間が電脳世界の中で生きるフィールドの、辺境地区で見つけた少女、ツルギ。
 彼女は、この信号だけで平穏に生きている人々に、あるゲームに参加する事を提案する。面白がって集まった三千万ほどの人々を集めて行われたのは、謎の侵略者に対する防衛戦闘ゲーム。しかしやがて、彼女が実はインフラであることが判明して、状況は一変。
 文章にもあとがきにも触れられていませんしネタバレになるかもしれませんが、これ、「エンダーのゲーム」のオマージュですか?

青い星まで飛んでいけ
 いまのエクスは六世代目、29万8504年目。850光年先の恒星に次の相手の気配を見つけ、エクスは直ちにプローブを射出します。
 人類の末裔であるエクスは、互いに有線で繋がれた100トン級の宇宙船二千隻の中で走っている自意識の集合体。この船団が全滅するとエクスは死ぬが、一隻でも残っていれば再生できる存在です。
 マリコと名付けた恒星にいたETI、つまり地球外知性は、エクス、つまりホモ・サピエンスに建造された自己増殖できる地球外生命体探査宇宙船ホモ・エクスプロルレスが探索し、友好的接触を行うべき相手。エクスは勇躍このコンタクトに挑むのですが、何せまったくメンタリティが異なる相手。最初の接触では、エクスのハードウエアの8割が失われます。エクスは自動機能で全方位方向に退避し、集合意識が戻ったのは51光年離れた恒星サンジュで、8450年後のこと。ここでも別種の知性体に接触します。

 オビにある 「はやぶさ」も目指した未知との遭遇 は、この最後の一編で一番ヴィヴィッドに描かれます。未知の世界は心惹かれるものがあると同時に、意味を感じない人にとっては畏怖と嫌悪の対象なのかもしれません。SF者であっても、心惹かれる人ばかりとは限らない。
 しかし人類が進取の精神を持ちつづけたいのなら、未知への憧れは失ってはならない動機づけです。
 小川さんのこの短編集は、いささかテーマがSF者に傾斜していく傾向はありますが、(その意味で、ハードなガジェットやいわゆるSF的なマインドに違和感がある読者には敷居は高いような気がしますが、)その心、未知への憧れを目指した、心が若くなれる作品ではなかろうか。
 当世風の、というか現代若者風の会話文なども多くありますが、それはそれで楽しめます ──と書くとおぢさんがばれるかな。(笑)
 取っつきにくい作品がない訳じゃないけど、楽しめました。(2011/4/10)
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:O017-019 15 ハードSF 出版社:ポプラ社
書名:妙なる技の乙女たち   ISBN978-4-591-12273-0 C0193
ポプラ文庫 お6-1 価格:680Yen ページ数:416P 本のサイズ:文庫
初版発行:2011/2/5 購入:2012/12/29 装画:カスヤナガト デザイン:板野公一
「妙なる技の乙女たち」 小川一水 時は近未来、2030年からその半世紀後くらい。場所は、赤道直下の南太平洋、
 舞台設定としては、「天冥の標」の第Ⅱ部と似ていますが、あの疫病がなく、人類のみで軌道エレベーターを建造して宇宙に乗り出そうとしています。むろん、親切な宇宙人が超科学で助けてくれないし、ハンサムな天才科学者が夢のエンジンを作ったりしてくれません。そんな時代。

 基本となるのはCANTECという巨大複合企業。そしてそれが建造した宇宙への門となるリンガ・サテライト・エレベーター(LSE)。この軌道エレベーターを物語の背景において、8人のバイタリティ溢れる女性たちにスポットをあててその行動を描いています。
 現実の厳しさを容赦なく描くと共に、前向きでオプティミスティックな小川ワールド全開。

第一話 天上のデザイナー
 主人公は25歳の工業デザイナー、京野歩(きょうの・あゆむ)。
 リンガ島のうらぶれた設計会社で働く彼女が、CANTECの宇宙服デザイン募集コンペに目を止めてからの一騒動。日和り、保身、事なかれのなかで空回りするやる気、努力。彼女は何を決心したのか。
第二話 港のタクシー艇長(スキッパー)
 主人公は23歳の歌島水央(うたじま・みずお)。リンガ島で小さなボート「舞波(マイナミ)」による海上タクシーを行う個人艇長。
 彼女のボートに、軍事請負企業メッツラーを率いるF・メッツラー少将が乗りこんできたとき起きた事件。なんの気なしに備え付けられた帆を広げた時、不意の暴風が発生します。彼女はその中で何をして、どう決心したのか。
 アーサー・ランサムの世界を堪能した元少年をにやりとさせる展開が素敵。  ・・・あれ、それは違うと思うシーンもあったけど。(笑)

第三話 楽園の島、売ります
 幡守香奈江(はたもり・かなえ)、32歳。リンガで今のところただ一社の高級自然住宅関係斡旋企業ヴァージナイルの共同経営者。
 リンガ島に膨れあがる宇宙開発企業に参加する人びとの中で、「自然」 な土地を求める超富裕層にターゲットを絞り、土地を斡旋する仕事をしていた彼女が、新規に売った土地はいわく付きのものでした。そしてその地下にあったのは、なんだったのか。

第四話 セハット・デイケア保育日誌
 阪奈麻子(はんな・あさこ)、年齢不明。
 リンガ島の端っこにある小さな私設保育園でのんびり働いている彼女が出会った不思議な話。不意に現れ、名前をレオン、どこから来たのかの問いにロイズと答えた少年の正体とは。

第五話 Lift me to the Moon
 犬井麦穂(いぬい・むぎほ)、年齢不明。
 リンガ軌道エレベーターのケージ、30階建てのビルに匹敵する宇宙への急行列車に、アテンダントのリリーフとして急遽乗り込んだ彼女。ケージの中で出会ったさまざまなトラブルと、彼女の正体の謎。私を月に連れていって。

第六話 あなたに捧げる この腕を
 鹿沼里経(かぬま・さとみ)。アーマート、動力倍力装置を使って、従来行えなかった高強度、高硬度の素材に彫刻する「ArmArt」の創始者。コンピュータなどをまったく使わず人間の技術を機械で拡大するだけで作られる精緻な芸術。
 彼女に依頼されたものは、惑星探査船 『クルタナーガラ』 の船首像(フィギュアヘッド)。

第七話 The Lifestyles Of Human-beings At Space
 歌島美旗(うたじま・みき)。ある日CANTECの総帥であるマダム・アリッサ・ケービンジャーその人に指名され、宇宙作業者(アストロワーカー)の労働環境を改善するというプロジェクト、EIP6thの一員に抜擢されたところから始まります。
 第二話の水上タクシー艇長の娘は、美しい旗を遙かな宇宙に掲げられるのか。

第八話 宇宙で一番丈夫な糸 ──The Ladies who have amazing skills at 2030
 CANTEC、シンガポールの機械工作企業の技術部長という肩書きを持つアリッサ・ハービンジャーが、CNT(カーボンナノチューブ)の安定的な生産方式の確立という技術的偉業を成し遂げた男に会いにカリフォルニアの荒野に現れます。
 そう、すべての話は、ここから始まるのでした。
 シメとなる「技」は、ちょっと無理と思うのですが、お話としては面白いかな。

 8人のバイタリティ溢れる女性たちが、どんな「技」を見せたのかと言うテーマを、軌道エレベーターという宇宙への滑走路を背景に謳い上げたハードSF短編集。技術に対する小川さんのリスペクトがかいま見える、あきらめない人びとへの賛歌ですね。
 技術屋の端くれとしては、多少のアラを見つけちゃったりはしたものの、見事な小川節を堪能しました。

 N様、素敵な本をありがとうございました。(2013/1/29)
リンガ諸島と、関係海域の地図ですよ♪ リンガ諸島という名前は、軍ヲタなら太平洋戦争の歴史の中で聞き覚えがあるはず。浅く広い海域が広がっていたため日本海軍の錨地として使われ、ボルネオの油田とも近い位置にあったことでも有名。しかし赤道直下の無風地帯だったために訓練が十分できなかったこと、慰安施設が少なかったこと、戦場から遠かったことなど、問題もあったとか。
 ちなみに「リンガ」という言葉は、旧日本海軍将兵の中にひそかにささやかれていた説では、女性のナニを指す言葉で、連合艦隊はその中を遊弋していたんだよね、という笑い話があったのですが、どうやら正しくは逆だったらしい。男性のナニなんだそうな。ほうほう。(笑)
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:O017-021 14 時代SF・ヒロイックファンタジー 出版社:早川書房
書名:コロロギ岳から木星トロヤへ   ISBN978-4-15-031104-9 C0193
ハヤカワ文庫JA1104 オ6-20 7152 価格:600Yen ページ数:256P 本のサイズ:文庫
初版発行:2013/3/25 購入:2013/3/30 Cover Illustration:橋下 晋
Cover Design:岩郷重力+Y.S
「コロロギ岳から木星トロヤへ」 小川一水 本の扉に、こんな文章があります
 精霊をランプに閉じこめることはできても、時間をびん詰めにすることはできない。
                           ──デーヴァ・ソベル
 この人見覚えがあるなぁ、誰だっけ、と考えて数秒後に思い出せたのは、ある意味奇跡か。(笑)
 そう、「経度への挑戦」 を書いた人なんですよね。何やらいわくありげな文章。


 カイアク、という「存在」から始まります。時の泉を泳ぐ、と自分の行動を説明します。そして、「楔」。
 泉には上下さまざまな「楔」が浮かんでおり、中にはぶつかるとやっかいなのものあった。それらのほぼすべては一定の規則に従って存在していた。必ずとがった頭を泉の中心へ向け、広がった裾の部分を泉の外へ向けているのだ。
 ある一点から周囲を見回すと、中心方向にはさまざまな楔の、裾の広がった「お尻」が見えた。そちらへ向かおうとすると、さしわたしの大きないくつもの楔に阻まれることがよくあった。
 反対に泉の外周方向を見ると、楔の小さな「頭」ばかりが目に付いた。それらは比較的動きの邪魔にならなかったから、カイアクたちは普段、そちらへばかり泳いだ。(P9-10)
 ここまで読んだ時、なんとなくハインラインのデビュー作「生命線」を思い出しました。あの本で描写されたのは、時の流れの中でうねうねと伸びるピンクのいも虫。その先端と終端。いやいや関係ないよね、と思ったら、なんと!
 ところが、楔の群れの間にささやかな物陰を見つけ、そこに入り込んだあと、何かに引っかかってしまったのでした。長い尾の先だけでなく、頭も。上流にも下流にも動けない。さあ困った。

 AD2231年、アキレス。木星の、前方トロヤ群にある小惑星。小惑星ヴェスタの人々による侵略を受けて、元々ここに居住していたアキレス人たちは二級市民に落とされてしまった世界。
 ヴェスタとは、火星軌道の(比較的)すぐ外を周回する小惑星。平均軌道半径約2.36AU。むろん、AU(天文単位)とは地球の平均軌道半径を1としていますので、地球より2.36倍太陽から遠いと言う事。
 これに対し、アキレスとは木星の前方トロヤ群にありますから、太陽から見た軌道半径は木星とほぼ同じ。つまり、約5.20AU。ヴェスタの倍近く太陽から遠い。だから最初から、人工太陽を設置してから移民を開始した訳です。

 アキレス唯一の、破船となった宇宙戦艦アキレス号に入り込んだ少年二人は、事故でここに閉じこめられ、しかも奇妙なものを発見してしまいます。

乗鞍(コロナ)観測所 西暦2014年、北アルプス嘶咽木(ころろぎ)岳の、コロナ観測所、いや今は単なる観測所に、轟音と共に何か巨大な物体が激突します。
 ずんごっすん! という擬音がなんともはや、小川さんらしい。(笑)
 嘶咽木岳ってどこだ、とちょっと探してみたのですが、3026mの剣ヶ峰の北、摩利支天岳を含む22の峰からなるコロロギ山系、と描写される該当名が見あたらない。標高3026mの剣ヶ峰を主峰とする山々は乗鞍岳と総称されるそうですが、その北北東1km弱のところに摩利支天岳という乗鞍山系の山があります。そこにたしかに、コロナ観測所は存在するのです。
 しかし、コロロギという地名が見あたらない。
 地元の特別な呼び方なのでしょうか。

 巨大な、シソ漬けにした大根のような物体が、観測所のドームをぶち抜いています。驚愕する観測員の二人、岳樺百葉(だけかんば・ももは)と所長の水沢潔(みずさわ・きよし)。
 このバカでかい「大根」をモップでぶっ叩いた百葉は、変な声が答えるのを聞きます。この中に何かがいるのか。
 日本語で、変な言葉遣いですが「カイアク」と名乗ったこの物体、いったい何を言いたいのか。

 かくして、奇妙奇天烈な「異星人」、しかも時間をまたがって存在する異星人とのコンタクトが始まります。
 「マクロ的な意味で、君たち人間が時間という一次元のパラメーターに束縛されながら、縦横高さの三次元パラメーターを操作するように、私は空間における一次元のパラメーターに束縛されながら、時間を含む三次元パラメーターを操作する生き物だ。私と君たちが生きるのは同じビッグバンから生じた同じ宇宙だ。ただ、宇宙におけるあり方が根本的に異なる。宇宙から来たのかと問うなら、答えは多分こう言うものになる。『イエス以上』 」(P53-54)
 といきなり言われても、
 「ごめん、もう一回お願い。いえ、あと三回」(P54)
 と返せただけ百葉さんはまだましな方か。

 なんとかコンタクトが取れ、コミュニケーションが可能になったところで驚いた。カイアクが徐々に大きくなるのです。これ、時間的な要素によるもので(ほらあの、要するにハインラインの「ピンクのいも虫」ですよ)、尾を押さえられたカイアクが地球を通過する際に最大直径一万八千キロまで三次元的に大きくなるらしい。そうなれば、この観測所どころか地球自体が壊滅します。
 なんとかして自分の尾を解放して欲しい、とカイアクは二人に頼むのです。217年未来の、木星前方トロヤ群にいるはずの少年たちにそう伝えて欲しい、と。
 なんですと?

 かくして始まった驚天動地のプロジェクトXは、いかにも小川さんらしく現代日本人の身近な言葉でお話を積み重ね、ユーモアたっぷりに進行します。難問また難問、トラブルまたトラブル。
 アキレス号の核反応炉のために放射能の線量が増大し、生命の危機にある未来の少年たち。半ば放棄された観測所で孤立した、たった二人の観測員である水沢と百葉。さあ、世界を救うことができるのか。

 時間パラドックスSFは、過去にたくさんありましたが、これほどのレベルで、しかもこれほど軽やかな文体で描かれた、読んでいて楽しいお話は初めてです。
 SF者でよかったなぁ、と思える数少ない時を与えてくれた小川さんに、感謝。

 ところで、ということは、来年2014年2月の乗鞍岳にこの大根くんが現れる訳ですよね? 二月は気候的にきついのですが、是非とも行ってみたい。
 Nさま、どう?(悪魔の囁きw)
 でもさ、行くことで時間パラメータが変化して、この本自体が存在しない歴史に変わっちゃったらどうしよう?(笑)(2013/7/15)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:O017-022 12 新スペースオペラ 出版社:朝日新聞出版社
書名:臨機巧緻(りんきこうち)()のディープブルー   ISBN978-4-02-276007-4 C0293
朝日ノベルズ 価格:999Yen ページ数:999P 本のサイズ:新書
初版発行:2013/10/30 購入:2013/10/25 Cover Illustration:カサハラテツロー
Cover Design:二階堂龍吏
「臨機巧緻のディープブルー」 小川一水 「知」に飢えた艦隊 というのが第一章の表題です。
 知識を求める遠征隊、という意味か。

 とある恒星系に接近する宇宙艦隊から始まります。地球より進発したダーウィン機関、第五艦隊。戦闘指揮官は、リー・ミンヒ少将。彼女より上位にあり、戦闘指揮は行わないが艦隊の最高指揮官であるコーサカ・ゼンドー(甲坂善道)中将が、慣例に従いこの星系をカラスウリと名付け、調査・観測にかかったのでした。ここまでは通常の業務。
 ダーウィン機関の目的とは、「知の増進」。新たな知識を得るために、科学の推移を尽くした遠征隊が旅立ち、かつて英国の帆船ビーグル号に乗艦してその調査行に参加し、生物の進化について新説を掲げる研究を行ったチャールズ・ダーウィンにちなんだものか。
 ちなみに、この調査航海は英国が行ったもので、当時まだ若かったダーウィンは、ある意味便乗客のようなもの。長期調査行のシンボルとするのなら、ダーウィンの名より、ヴァン・ヴォークトが題名に使ったように調査船ビーグル号の方がまだましに思えるのですが。とはいえ、ビーグル号は2本マストのブリッグから3本マストのバークに改装された小型艦で、たまたま使われただけのもの。難しいね。
 で、軍事指揮官より調査チームの指揮官の方が上位である、というのは、宇宙船ビーグル号の冒険のオマージュかも。


 さて、この調査隊の旗艦である戦艦<ベリンゲイ>に乗艦している映像規則交流士、イシヅカ・タビト(石塚旅人)が、お話の主人公。コーサカ司令の提唱する、「知ろうとする」艦隊の中で同意を得ずに「知ろうとされる」ことを意識するために、第三者の立場で勝手に撮影することを許された若いカメラマン。
 つまりそこが、チャールズ・ダーウィンのオマージュなのかもしれない、とこれを書きながら気づいたのですが、遅かったか?w
 いや、単なる偶然かな。
 ところで、このタビトが新しい星系に入る<ベリンゲイ>の全天艦橋で無遠慮に艦隊の要人を撮影する際に咎められ、陸戦隊のエリカ・ギャラウェイ大佐に押さえつけられる場面が最初のシーン。出発してから相当な日程がたった後であろうに、これまで彼の存在が気づかれなかったのはなぜか。
 彼は冷凍睡眠させられていた、という結論に達しました。不要な人間は「収納」しておくとは、何と効率的なw

 タビトはカノーニクD3XというsAIつきのライトフィールドカメラを愛機にしています。このカメラのsAIは、ポーシャという名で若い娘の声でタビトのサポート役。漫才の相方ですな。

 第二惑星に水の存在があることが観測され、「ディープ・ブルー」と名付けられます。この惑星に、大規模な破壊行為によると思われる巨大なクレーターが数多く認められ、しかも周回軌道に自然物と思えない物体が多数存在することが確認され、情勢は一転します。異星人とのコンタクトか、と思われたのはつかの間。これはそうではない。
 異星人たちとのコンタクトになりそうなのです。

 一方は、この惑星の海に住む海棲生物。人魚のような肢体で、会話能力もある。
 コンタクトした隊員に、翻訳sAIを通してルイタリと名乗る彼らが言ったのは二つのこと。「バチス・シュワスフィン族と戦ってくれ」、そして「ヒトの目的は何か」。
 バチス・シュワスフィン族とは、この惑星に襲来し、ルイタリの言う価値消尽的な行動を行うもの。そしてこんな訳のわからない要求をするらしい。その要求について、彼らはこう言う。
 「理解できないから理解できない。ルイタリが何かでないことを証明しろ、とバチス族は言った。その何かをルイタリは知らない」(P86)
 バチス族の脅威に対抗する事は、地球人側としても吝かではない。むろんまず交渉する必要はあるのだけれど。しかし、地球人の要望とは知識を得るものだ、という事を聞いた彼らが、なぜかそれを一方的に拒否することで、交渉は暗礁に乗り上げます。
 この膠着状態の中で、撮影を禁じられて悶々としていたタビトが動く。海上に見える不思議な塔へ、夜間泳いで探検に行くのです。むろん、ルイタリ側には禁じられているし、ここで事を荒立てたくない地球人側もそれは許されていない。それでも、行く。
 この、いかにも子供向け物語的展開の果て、タビトは情勢をひっくり返し、地球人とルイタリの間に新しい絆を作り上げます。これはむろん、お話的にお約束。
 しかし問題はそこで終わる単純なものではなかった。鳥類から発達したバチス族の、ある意味邪悪な生態はともかくとして、一見原始的に見えたルイタリの人々は、実は大きな秘密を持っていたのでした。

 小川一水さんの物語は、誤解を恐れずに言えば、いささか蔑視的ではありますが、実にラノベ風な書き方をしています。
 このいかにも若者むけな感じの文体のせいで、失礼な言い方ではありますが、そんなレベルの本かと思ってしまう。
 しかしその背後には、精緻に構築された硬派なバックグラウンドがあり、物語を支えています。この本もその一つ。
 「なんだ、あれ?」
 その黒い目の輪郭に見覚えがあった。タビトは呆然とつぶやいた。
 「・・・ 環礁?」
 「チャン準博士の言ったとおりだ。あの岩は──あの環礁は、自然のものじゃなかったのよ」(P240)

 小川さん、あなたのSFは、面白い。(2014/2/9)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:O017-026 61 童話・ライトノベル 出版社:新潮文庫
書名:こちら、郵政省特別配達課1   ISBN978-4-10-180017-2 C0193
新潮文庫 お97-1 価格:590Yen ページ数:320P 本のサイズ:文庫
初版発行:2014/11/1 購入:2015/1/2 カバー装画:平沢下戸
カバーデザイン:川谷康久(川谷デザイン)
「こちら、郵政省特別配達課1」 小川一水 こんな、法律文書から始まります。
 第一条(この法律の目的)  この法律は、郵便の役務をなるべく安い料金で、あまねく、公平に提供することによつて、公共の福祉を増進することを目的とする。
郵便法(昭和二十二年十二月十二日法律第百六十五号)
 なるほど。

 八橋鳳一(やつはし ほういち)が郵政省の本庁にめでたく復帰した、その初日から始まります。彼がこのたび配属されたのは、特別配達課、なのだそうな。
 聞いたことはない部署ですが、上司を殴り倒して謹慎食らった彼が、なぜ本庁、日本の郵政行政を管轄する総本山である霞ヶ関に「栄転」できたのは、実は訳がありました。

 昭和51年、猫マークでお馴染みのとある民間業者が宅配業務を細々と始めました。これが、ほぼ五年のうちに、日本の物流業界のパラダイムをひっくり返します。この成功をみた他の運送会社も、大挙して民間民間宅配業に参入し、宅配便戦争が始まりました。この結果、国が管理する二つの宅配業者は大打撃を受けます。ひとつは、国鉄手荷物。
 こちらは、元からその効率の悪さとサービスの悪さを指摘されていた悪名高い窓口オンリーの組織だったため、あっさりと廃業に追い込まれました。むろん、口が裂けてもそうは言わないが、そういうこと。
 これに対し、明治18年以来長い伝統を誇る郵政省は、本気で郵便小包業務によってこれを迎撃します。「ゆうパック」、「ふるさと小包」に続き、平成元年に郵政省郵便局は切り札として特別配達課、通称特配(トッパイ)を創設したのでした。

 という、トンデモ設定によって作られた組織に、鳳一は放り込まれたのでした。
 なにしろこの部隊、なんでも運ぶ。日本国内ならどこまででも運ぶ。料金はキログラムあたり40円。どんなにコストがかかっても、それだけで運ぶ。
 鳳一が、本庁でいきなり捕まえられた相手は、桜田美鳥(さくらだ みどり)と名乗ります。たぶん年下、身長150そこそこ、まず美人。あんたはとりあえず副班長ね、あたした班長だから、と言われて引きずり出された先は、神田のとある木造平屋建ての家。そんなに大きくはないけれど、立派な一軒家。
 この家の玄関になんとザブトンほどの大きさの、どう見ても切手にしか見えない紙が貼られています。書いてある数字は400000。たった40万円で家を一軒運ぶんだって?

 このただの平屋の家を、なんと皇居をぶち抜いて築地の国立がんセンターまでまるまる運んでしまうのが、鳳一の初仕事となりました。これが特配の仕事なのだそうな。なんと。

 リアリティはとりあえず置いといて、こいつぁ痛快ですね。小川一水さんらしい現場のリアリティを踏まえ、天下御免で家でも馬でも運ぶ。核燃料だって運ぶ。宇宙にだって運ぶ。
 運ぶためなら、自前の超大型トレーラーでも消防車でも、新幹線まで使う。たとえばの話じゃない、本当に。
Countach 5000QV むろん、採算など度外視に。

 鳳一とコンビを組む美鳥がまた、際立つ個性です。仕事で使う車は、なんとかのランボルギーニ・カウンタック5000QV。真っ赤な車体で屋根には馬鹿でかい郵政省マーク「〒」付き。訳ありの過去は鳳一といい勝負のようですが、郵便物を運ぶ情熱はすさまじい。

 こんな彼らの痛快な「配達」が四編続くのですが、それだけで終わっては小川一水ではない。
 終章に近づくにつれ、だんだんとこのとんでもない、億単位の損失も顧みない「業務」の裏に潜むものが見えてきます。

 しかし残念ながら、この本ではそこまで。その先は、続きを見ろということですか。うむ、しかたないな。(笑)(2015/5/18)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:O017-027 61 童話・ライトノベル 出版社:新潮文庫
書名:こちら、郵政省特別配達課2   ISBN978-4-10-180018-9 C0193
新潮文庫 お97-2 価格:670Yen ページ数:384P 本のサイズ:文庫
初版発行:2014/11/1 購入:2015/3/31 カバー装画:平沢下戸
カバーデザイン:川谷康久(川谷デザイン)
「こちら、郵政省特別配達課2」 小川一水 郵政省が2001年の解体されて総務省の一部になったとき、郵便・簡易保険・貯金の事業は創設された総務省の外局である郵政事業庁に移されます。その後2003年、この事業は国営の公共企業体である日本郵政公社に引き継がれ、さらに2007年、四つの民間企業に分割分割民営化されます。

 読み終わってしばらくして、この物語はその過渡期で郵政事業が揺らいでいた時代を背景に書かれたものなのではないか、と気づきました。それが正しいのかどうかはわかりませんが、ハチャメチャな色を前面に出した前巻と異なり、この巻では配達という仕事への情熱と未来への不安が色濃く見られるような気がします。
 こういう、ちょっと荒唐無稽なアクション小説を、そこまで深読みする必要はないのかもしれませんが。

 出だし、箱根・長尾峠でのカーチェイスで始まります。走り屋たちのレース。登場するのはスカイライン、RX-7、MR1、トレノ、とな? いつの時代の車だ?
 そこに走り込んできたのがロードスター。このお散歩カーと罵られた車が、高性能車に競り勝つ 「頭文字D」 的シーンのあと、お約束の真っ赤なカウンタック5000に一気にぶち抜かれる。復讐を誓うロードスターのドライバーは舞島ちはるという女の子、ってのも出来すぎかな。
 レースシーンの描写はなかなかスリリングなんだけど、なぜここに、と言う違和感があります。面白いんだけどね。

 首都圏の鉄道網を利用した郵政サービスが L-NET から、新幹線などの超高速鉄道を利用した全国規模の G-NET が整備されるに従い、何度も名を変えた日本の郵便組織は民間サービスを駆逐する勢いで拡充が進みます。これによって再び宅配業界のトップの座に戻ろうという情勢。ここで、既存の郵政サービスとかち合うことに。特に、特配課、何でもどこへでも手で届けます、という連中。
 ここで彼ら、特配課をつぶせ、と言う指令が出る。

 この巻は、さまざまな人間模様、政治・官僚・経済の黒幕などの思惑を絡め、革新的な配達を自負してきた特配課の男女が、世の中のさらなる革新を見てとまどい、あらがい、対抗し、決着をつけるまでをコミカルに描きます。
 そもそものリニア交通網を利用する配送業務から始まり、峠レースみたいなカーチェイス、京都の街並みのハンディ付き配達勝負から、生死の保証がない厳冬の日本アルプス最難関の登山による救援作業まで、お話的な遊び以外の何ものでもない。
 それでも面白いんだから、いいじゃないか。
 最期の決着は、特配課にとって苦い結末でしょうけど、三方一両損的でいかにも玉虫色。日本的だなぁ。落としどころはそこしかないのかもしれないけどね。
 この、大人の判断による落としどころという観念が、このハチャメチャなファンタジーの中で小川さんのしっかりしたリアリズムではないかと思うのです。物語とはこうあるべきじゃないかな。少なくとも日本ではね。

 この本は、もともとは朝日新聞社から2005年に刊行されたものですが、今回新潮社から刊行されるとき、おまけとして暁のリエゾンという短編が2014 特別編として追加されました。
 この第二巻のあとの話ではなく、時系列的におかしいんですが第一巻と第二巻の間に2011年の3.11大震災があったという想定ですね。あの震災の時に特配課九班という組織があって、あの二人、桜田美鳥(さくらだみどり)八橋鳳一(やつはしほういち)がいたなら、何をしてくれただろう、という想定のものに書かれたような感じです。

 この短編について、お涙ちょうだいのメロドラマだと言いたいヤツがいるようですが、勝手に言うがいい。
 これは、小川一水さんがあの震災を見て、ぼくらに一体なにができただろうと考えて書いた一作だと思うんです。
 小川さん、楽しんで読んだ、とは言いにくいけれど、被災者の一人として、書いてくれてありがとう。(
2015/8/20)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:O017-028 12 新スペースオペラ 出版社:朝日新聞出版
書名:砂星(すなぼし)()からの訪問者(フィーリアン)() 臨機巧緻(りんきこうち)()のディープブルー」の続編 ISBN978-4-02-264789-4 C0193
朝日文庫 お76-1 価格:880Yen ページ数:360P 本のサイズ:文庫
初版発行:2015/8/30 購入:2015/8/11 カバー装画:平沢下戸
カバーデザイン:川谷康久(川谷デザイン)
「砂星からの訪問者」 小川一水 前回の物語で、第五ダーウィン艦隊の一員として惑星ディープ・ブルーの調査に参加したイシヅカタビトは、その惑星で二つの知的種族の秘密を見つけ、謎を解明しました。しかしその功績以前に、勝手気ままな行動を咎められて大目玉を食らったあげく、タビトは逮捕され拘置所の独房に監禁されます。
 たしかに、上手くまとまったとはいえ一歩間違えればルイタリ人は宇宙艦隊を撃滅できる兵力や超遠距離知覚能力を持っていたのですから、一歩間違えれば大惨事になりかねなかった。結果オーライですますわけにはいかない。
 うん、このあたりの展開は、小川さんらしい現実的な描写でなんかほっとします。
 はねっ返りで横紙破りでも、成功すればオッケー、というのが子供向けあるいは子供レベルの大人向けのドラマの基本ですから(おい)、リアリティを守る小川さん、偉い。

 その、拘禁されて処罰を待つ身のタビトと彼に常に付随しているsAI、ポーシャのもとに、sAIのアイギスと天鵝(ティエンホー)()と名乗る二体のロボットが現れます。合法的、ではなさそうな訪問でした。
 いろいろありましたが、要するにこう言うこと。タビトの罪自体は、事実であるし処罰されるべきもの。しかし彼の示したエイリアンとのコミュニケーション能力、そして生還能力の高さは、いささか異常だし高い評価をされている、というか評価する少数者もいる。だから、ちょっとした裏技を駆使して彼を次のダーウィン艦隊に入れてやろう、と。
 釈然としないところはあるものの、タビトはポーシャと共に再び 『知は力なり(SCIENTIA POTENTIA EST)()』 をモットーとするダーウィン機関の探索任務に参加する事に。

 タビトの接触した眼鏡をかけた猫のようなエイリアンは、先に接触したダーウィン機関の陸戦隊との格闘で負傷していました。これが、とんでもない確率の幸運であったとは、その時にはだれも気がつかなかったのですが、これぞ主人公の特権と言うべきか。
 敵意を示しつつ衰弱した様子のエイリアンをなんとか押さえつけ、治療というか介抱したタビトですが、だからどうすればいいのかわからない。とりあえず、相手のうなり声 「Nnrr」 で、「ンールー」 と呼ぶことにします。種族名は、艦隊の方で 「フィーリアン Fealien」 とされました。しかしそれ以上のコミュニケーションを取ろうとする努力は、すべて徒労に終わる。
 フィーリアンは宇宙でダーウィン機関と戦闘できる高いテクノロジーを持っているはずなのに、個人としては単なる肉食獣でしかないようです。いったいどうすればいいのか。
 ふとしたことで、ンールーが彼に話しかけます。しかしその声は、この猫の胸にぶら下がった丸いペンダントのようなものから出てくるのでした。これはグワール、おまえのポーシャみたいなものだ、とンールーは言う。そしてグワールはポーシャと猛烈な速度で語彙の交換を始め、会話できるレベルまで時間はかからない。このエイリアンは、それだけのテクノロジーをもっているらしい。
 とはいえ、その行動は知性的とは言いがたい。謎は深まるばかり。

 タビトがンールーとコミュニケーションを取ろうと悪戦苦闘しているさなか、ダーウィン艦隊はフィーリアンの艦隊と向き合っています。これも、コミュニケーションが取れないままに敵の猛攻を受けるばかり。あれが、エイリアンにとっての調査、コミュニケーションだと言う事まではわかったが、ではどうすればいいのか。

 グワールは、それだけの存在ではないという事がわかります。その背後に、あったものは。
 「グワールデン・ベーシュカー、意味は〝歓喜を伴う奉公の座にある大家令〟です。遅れましたが、初めまして。ヒトのイシヅカタビト」(P205)
 それは、ンールーというか、フィーリアンの保護者であり従属者である、と自分を説明します。フィーリアンのテクノロジーは、このグワールが統括しているのだと。
 すると疑問が出てきます。衝動と好奇心しかないフィーリアンと、知性・技術を補完するグワールが、なぜ長年にわたって共生関係にあるのか。こんな文明形態があり得るのか。
 まさか、このグワールは、かつて銀河系に生命をまき散らした伝説的な 「黎明の播種者(ドーン・シーダー)()」 なのか。

 ツイッターで、この本を書かれているころの小川さんと会話させていただいたことがあります。女性の軍事指揮官の話し言葉について。
 小川さんとしては、戦闘妖精・雪風のリディア・クーリィ准将のような言葉が一つの理想かな、と思われているようです。
 「戦闘配置についてほしいわ」 などという、ふざけんなと言いたくなるような命令の台詞を勇猛な女艦長にはかせる翻訳に辟易していたこともあり、小川さんがどのような言葉遣いをするか、楽しみでした。
 うん、このくらいがいいところかな。
 あまり性別を無視したドライな言葉じゃなく、なよなよした女言葉でもなく。うまく折衷している感じ。

 小川一水さん、あなたのSFは面白いよ。(2015/9/27)
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:O017-029・033 61 童話・ライトノベル 出版社:光文社
書名:トネイロ会の非殺人事件   ISBN978-4-334-76845-4 C0193
光文社文庫 お46-2 価格:560Yen ページ数:288P 本のサイズ:文庫
初版発行:2014/12/20 購入:2015/11/4 装画:中村祐介
装幀:坂野公一+吉田友美
書名:トネイロ会の非殺人事件   ISBN978-4-334-92805-6 C0093
  価格:1400Yen ページ数:252P 本のサイズ:130×190SC
初版発行:2012/4/20 購入:2017/11/10 装画:中村祐介
装幀:坂野公一+吉田友美
「トネイロ会の非殺人事件」 小川一水「トネイロ会の非殺人事件」 小川一水 古本で手に入れたのが、ソフトカバーの方。でもってファイルに記録していたら、前に文庫を入手していたことに気づきました。ナンテコッタイ。
 というわけでこれは、この三つの中編からなる、小川一水のちょっと洒落た本です。

  星風よ、淀みに吹け
 月面基地での生活を体験するための実験設備の6人のメンバーの描写から始まります。閉鎖環境長期滞在実験施設BOX-C。基地施設の性能の実証と共に閉鎖施設で暮らす人間の養成を目的としたもの。
 この密閉された空間で自給自足して8ヶ月が過ぎたとき、その中の一人、個性的で自信家の蓮台美歯流(れんさい・みはる)が、何者かに殺されます。殺す動機は、なんとなくわかります。和を乱す、というよりあまりにも独善的な彼女は、たぐいまれな能力を持ってはいたものの、人に好かれるタイプではない。
 この事件の奇妙な殺害方法と犯人、そしてその背後にある人間同士のむき出しの感情のもつれ。
 なるほど、これもまた小川一水節だ。

  くばり神の紀
 主人公は、石沢花螺(いしざわ・から)、高校三年生。冷酷な守銭奴であった伊勢山礼三(いせやま・れいぞう)という大富豪の娘、といっても認知はされていない。その伊勢山が危篤だということで、もし会えたなら死んだ母の代わりに嫌味のひとつでも投げてやろうかとその邸宅にいってみたところ。冷たい視線の中で待っていると、隣室の金切り声の罵倒の言葉がはたとやみ、さて終わったかと思ったら名前を呼ばれます。
 「石沢、花螺です。 ・・・石沢藤(ふじ)の娘の」
 お父さん、と呼ぶ気はなかった。
 けれども伊勢山は、そんな皮肉が聞こえていないように、目を細めて言った。
 「花螺に、な。あげる・・・」
 「はい?」
 「あげる。この橡(くぬぎ)屋敷をな、あげる」
 何を言っているのか、わからなかった。妻子があるくせに私の母を孕ませて、冗談みたいな手切れ金だけで放り出した挙句、一度も会いにこなかった男なのだ。
 それが今さら、屋敷をくれるだって?(P85-86)
 時価数億にもなる大邸宅を「あげる」の一言で相続させるという。向かっ腹が立っていた私は、あっさり断ります。少なくとも断ったつもり。母が死んで天涯孤独で、三宝園という経営難の老人向けのデイサービスの園長に引き取ってもらって育った私ですが、むろんお金はあればいいけど、プライドってものがある。腹が立つこともある。
 しかしなぜ、あのごうつくばりが死に際にあんなことをいったのか。
 この地方だけにあるという、長生きした人が死に際に財産をみんなにくばってしまうという現象、くばり神、おくばりさまとはなにか。
 ここで、普通ならファンタジーのような展開になる話が小川さんの手にかかると奇妙にSF臭を帯びてきます。これには、特殊な科学的原因があるのではないか、と。
 「上様(かみさま)──『御配神(おくばりのかみ)』さまは、伊勢山市の人間の、善意と繁栄の象徴なんだよ」(P110)
 なんですって? いったいなにがどうなっているの?

  トネイロ会の非殺人事件
 一代一人、という名は、おそらく偽名。彼は恐喝魔。これと見つけた人を秘密をつかみ、善人顔で近づき、骨の髄までしゃぶる。これに捕まったK大准教授・江口静歌(えぐち・しずか)は、同じくこの恐喝魔の被害に遭っている人々を接触し、そのなかの彼女を含む10人が「計画」を立てます。みんなの平等責任で、こいつを殺そうと。
 段取り、手順、犯行方法、アリバイ工作、その後。
 完璧、と思われたのに、その一人が殺人行為に手を染めなかったらしい。誰が裏切って「殺人者」になったのか。
 どうすればいいのか。

 うーん、突っつくと犯行方法やその後の処理に穴がありそうなところが目立つなぁ。面白い展開だとは思うけど、いまいちかな。


 この本は、小川さんが「天冥の標」などの、重いテーマを軽い筆致で描くのに疲れて、軽いテーマを軽い筆致で描いたんじゃなかろうか、というのが読後感。手を抜いたとはいわないけど、軽く書いていますね。
 それはそれで面白い。とはいえ、たしかに小川一水節には違いないんだけど、お話がちょっとまだるっこしくって軽すぎるかも。ま、こういうのも時にはいいかな。

 読書メーターの記録より  読了:2017/11/13 
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:O017-030 60 現代小説 一般 出版社:光文社
書名:美森まんじゃしろのサオリさん   ISBN978-4-334-91030-3 C0093
  価格:1500Yen ページ数:240P 本のサイズ:130×190SC
初版発行:2015/6/20 購入:2015/12/14 表紙イラスト:
「美森まんじゃしろのサオリさん」 小川一水 2016年に最初のコンビニができたほどのド田舎、という町が舞台。つまり、今より若干未来の話なのです。テクノロジーも、今より微妙に先に行っています。
 しかしこれはSFではない。現代劇ではないけれど、いわゆるSFではない。
 西に苅田山、東に豊来川(ほうらいがわ)()、あいだに挟まれた南北に長い土地が美森町(みもりちょう)()で、G県の地図の奥のほうにかろうじて載っている。平成の大合併で村四つくっついたので、「町」 だなんてハイカラな肩書きがついてしまったが、流出を少子化と高齢化の影響は深刻で実際洒落(しゃれ)()にならない。小中学校が残っていても、高校生は隣の成和市へ自治バスで通うしかないし、商店も通販に押されてのれんを下ろした。いわゆる限界集落になる日も遠くはない、山のほうはもう秒読み段階で、なるなるもうなると言われ続けて十年たった。(P14)
 という過疎の町で繰り広げられるささやかな物語です。

 語り手というか、メインとなるのは岩室猛志(いわむろ たけし)()。189センチ、92キロの巨漢。高校の柔道部で顔面機関車とか魔王(デーモン)()だとかいわれたこともあるいかつい、ちょっと老成した顔。ちょっと鈍いが基本的に誠実で、性格は優しい。高卒の20歳。都会育ち。
 もう一人は、相棒の貫行詐織(つらゆき さおり)()。猛志よりちょっと年上の21歳で可憐な美人。しかし性格はまっすぐではない。地元で生まれたけれど、なんとなく村の中で浮いています。

 この二人が、二人で「竿竹室士(さおだけ むろじ)()」という名で、というかそれをユニット名として、町公認の探偵をやっています。役割分担としては、岩室が表に立って信頼を築き、詐織の推理に相づちを打つこと。実質的に詐織が探偵役なのですが、彼女のいささか勝手気ままな性格と言動では、相手に信用してもらえないから。
 まず、現代よりちょっと進んだこの世界のテクノロジーをヒントに、死体が動いたといういささか猟奇的な事件を解決します。
 これが、第一話 まんじゃしろのふしみさん
 美森卍社(みもりまんじゃしろ)()伏見(ふしみ)()さん、とは仲裁の神さまなのだそうな。獣を狩る人々と野を耕す人々のいさかいなどを見て、時に仲裁に入り、時に懲らしめて争いを鎮めていたという。

 第二話は、いおり童子とこむら返し
 (いおり)()童子(わらし)()とは、美森さまのお使いのひとつなのだそうな。このお使いの姿が見える、という依頼で老夫婦のところに話を聞きに行った二人。五十年来の付き合いがあるお隣の家に子供の顔があったそうな。不審に思って聞いてみても、そんなものはいないと頑なに言われたらしい。じゃあ、庵り童子なのか、と。
 決着は、爽やか。なるほど、こういう展開もありか。

 第三話 水陸さんのおひつ抜き もそんな話。
 誰もいないはずの部屋で料理がこぼされるとか、持っていたはずのお弁当がなくなるとか、そんなことがあると水陸さんのせいにするそうな。
 ロボット車で契約家庭にご飯を運ぶ配食サービスで、なぜか手もつけられないまま帰ってきたものがある、という依頼がありました。特定の一軒で、連続ではなく時々。調べてみたところ、客の方ではそんなものこなかったぞ、という。
 ほぼ完全に自動化された配食サービスなのに、何が起きたのか。水陸さんがあらわれたのか。

 ところが、第四話 救母ヶ谷(くもがたに)()武者烟(むしゃけぶり)() の話になると、少し変わってきます。
 この名前の谷の南岸、シラカバやダケカンバの木が並ぶ傾斜地の道路で、風もなかったはずなのに何本ものシラカバが倒れているという依頼を聞いて駆けつけた二人は、そこに居をかまえるスンダッタ──自給型独立住宅(セルフィッシュ・サフィシエント・ハウス)()隠棲コミュニティ、愛称『住んだった』の人びとと出会います。過疎の町が、新参者を集めるために作った施設にぶらりと入ってささやかなコミュニティを作った人びと。
 なぜ詐織は、彼らに敵意を向けたのか。なぜいきなり猛志に切れたのか。
 なんでこの(ひと)()は、嘘ばかりついているのか。
 「詐織さん。──そろそろ本音で行きましょうよ、ね?」(P185)
 猛志、いいやつだな。(笑)

 最終話、美森まんじゃしろの姫隠し で、詐織の心の闇が見えてきます。探偵ユニットを作った理由。岩室猛志を選んだ訳。
 この町に集まったさまざまな人々の思い。そして、美森さまという奇妙な神さまが残したもの。
 過疎の町へ何か希望の光をともせたのかな、この二人。

 謎めいた嘘つきの詐織さんと、無骨でにぶちんの猛志くんの間柄が、奇妙な神様の使いが住む古い古い町の中でおきる さまざまな謎の解決と共に少しずつ前に進んでいきます。
 決してSFじゃないけど、ああ、これもまた小川一水さんだ。読んでいて楽しいね。(2016/5/11)
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:O017-034 14 時代SF・ヒロイックファンタジー 歴史年表 出版社:角川春樹事務所
書名:風の邦、星の渚 レーズスフェント興亡記 ISBN978-4-7584-1116-5 C0093
英題:Nation in Winds, Beach on Stars ──Rise and Fall Record of Reazsfent──
  価格:1700Yen ページ数:392P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2008/10/8 購入:2017/11/10 表紙イラスト:
「風の邦、星の渚」 小川一水 レーズスフェントという地名は、残念ながら架空です。北海にうかぶ東フリージア諸島という島々の向かいのドイツ本土にエギナ川という川があり、その北海に注ぐ河口に大きな中州があったのだそうな。
 そこに、レーズスフェントという街が生まれ、栄えたのだそうな。
「風の邦、星の渚」 小川一水 この本は、その興亡の歴史をしるしたものです。
 左は、Google-Mapから。デンマークとオランダのあいだ、現代のドイツの北海に面した海にある東フリージア諸島の向かいには、オランダとの国境沿いにエムス川という大河がありますが、これは西によりすぎ。
 地図で見ても、この附近にはそれらしい川はないので、無理にあてはめる必要もなし、ってことで。

 レーズは裸で勢いよく水面から顔を出した。くるみ色の髪の、若く美しい女の姿だ。元からそういう姿だったわけではない。数年前に人間の女が水を汲みに来たので、引きずり込んでよく調べた。その姿を真似ているのである。(P7)
 という出だしで始まります。レーズとは何者なのか、については徐々に説明されていきますが、そもそも単なる魔物、妖怪のたぐいではない。諸君、刮目せよ。小川一水ですぞ、この本の作家。
 どんなファンタジーっぽい世界であっても、科学という海底に常に錨を据えています。安心しなさい。(なににだ)
 とはいえ、ここに出て来る科学は、現代の視点で見て納得できるものと飛び抜けたものと、両方あります。

 レーズがこの物語の中で最初に出会った人間は、40がらみのたくましい男。ローマの将軍の衣装をまとい、ゆったりと待ちかまえる。ガイウス・ユリウス・カエサル。彼は今までの下卑ただけの男ではありませんでした。裸体の美女をじろりと睨み、これからここに街を作る、お前はもう人に祟るな、と。
 ガリア遠征の中でカエサルが北海を臨む植民都市を築き、そこがレーズスフェントの発端となった、という出だしは、なかなか面白い。一つ突っ込みを入れると、彼をユリウスと呼ぶのはおかしいんじゃない? ということかな。ガイウスが個人名、カエサルが名字で、ユリウスというのは彼の属する氏族の名ですから。カエサルと呼ぶのが普通ではないかな。
 レーズとは、むろん人間ではない。はるかな昔、紀元前1100年頃、地球外からこの惑星を訪れた異星人。地球的な意味で言う生物ですらない。エムス川の河口にうかぶスプーンを伏せたような形の中州そのもの。幅は180メートルほど、長さは1600メートルほどの大きさで、かたく引きしまった土壌には周囲と異なって生命力のある樹木が茂り、上流側の幅広い地のなかほどにある泉の水量は衰えることがない。レーズはこの中州そのものであり、若い女の姿で時々姿をあらわします。
 レーズは、中州の泉で街ができあがり、人々が集まって人と人の営みを始める様子を見守ります。長い孤独の果てに、こんなものを見せてくれたローマとその他の人々に喜びと幸福感を得たのでした。
 しかしやがてこの街、辺境の植民都市は、蛮族の侵攻の中で滅びます。レーズが守ろうと思った人々の営みは、新しい時代の中で消えていってしまったのでした。
 それから千三百年ののちのこと。

 主の年の1336年、この地にルドガー・フェキンハウゼンという騎士が現れます。神聖ローマ帝国によって東フリースラント伯爵に封じられたキルクセナ家に仕えるフェキンハウゼン男爵の三男。エギナ河口の西岸にある小さな村、モール庄の庄司、つまり代官に任ぜられてそこに向かう途中。
 といえば聞こえはいいが、この20歳になるルドガー、実は一家の中で嫌われ者。彼自身のせいというより、父や兄たちの、後妻の子たちへの蔑視、隔意のせいか。その結果として、修道僧の修行に入る17歳の弟リュシアンと共に、ていよく追放されたようなもの。
 このルドガーが、レーズと出会う。恋じゃない。そんなカワイイ反応を、小川節は許さない。
 彼は、レーズから奇妙な望みを聞きます。人々が楽しく暮らせる町を作りたいという。
 北の辺境に放逐された三男坊と、はるかな古代のローマの植民都市しかしらない「精霊もどき」の「女」。二人の思いはどう結びついたのか。

 不満そうな村人。浮浪兵(シュテルフェヒター)の襲撃。川のほとりの村を焼いて中州に移ろうという思いつき。
 この村の東西に延びる古代の街道を整備して、東西とつながり、南北の要となる町を作れないか。
 「ここに町を作りたい。ここを、人が訪れたいと思うような土地にするんだ。道を通し、宿を建て、市を開き、船を停めさせる」
 「大きく出たわね。あなたにそれができると?」
 「少なくともおまえ一人ではできない」
 レーズは眉を吊り上げたが、ルドガーはかまわず続けた。
 「おまえだけでは、人を集められない。町は、人がいるから町なんだ。異国からも、遠方の地からも。レーズ、お前が見たという町もそうだったろう?」(P52)
 こうして、不思議な共闘関係が生まれます。決して万能でも強者でもない一人のなりたて騎士と、戦い方も人の生き方も知らない異星人の。

 自立する覚悟を決めた村人たち。キルクセナ家のエルメントルーデ姫。集まり始めた人々。レーズによってルドガーの体内に入りこんだ「小さい連中」。まず、彼らの存在をうとましく思う父フェキンハウゼン家との戦い。開市特権状(ハンドフェステ)。レーズの妹と名乗る女、「二つめ目人形(スヴァイト・プッペ)」。ならばレーズは「一つ目の人形(プリムス・プーパ)」なのか。人形とはどういう意味なのか。この世界の外から来た存在とは、いったい何なのか。
 ラルキィ、とは。

 1337年、フランス、ヴァロワ朝最初の王フィリップ六世(1293-1350)がアキテーヌ公領に攻め込みます。敵は、フランス、アキテーヌに領土を持つアンジュー家のイングランド王エドワード3世(1312-1377)。英仏百年戦争の始まり。はるか彼方の戦いであるはずのものでしたが、エドワード王がオランダに侵攻してきたため、このドイツ辺境の町に戦いの影がおちてきたのでした。東フリースラント伯爵に忠誠を誓うルドガーにとって、それは出陣の時。弟リュシアンを代官(フォークト)として残して。
 そこで知ったのです。もっと力がなければ、こんな小さな町は踏み潰されると。

 ハンザ同盟の支配する海で、その支配の外をくぐって商売ができないか。海賊と手を組んで。
 デンマーク王ヴァルデマール四世(1320-1375)の正体とはなんだったのか。レーズの敵なのか、どうなのか。
 ラルキィは種、とレーズは言う。自分とは違う、と。では同胞ではないのか。どう違うのか。

 レーズスフェントは、武装化します。三年後に攻めてくると言う。
 しかしルドガーは、忠誠を捧げたはずのルプレヒト伯爵に捕らえられます。無残な拷問、そしてエルメントルーデ。騎士と騎士の戦い。
 レーズスフェントの自立、独立を成すには、どうすればいいのか。神聖ローマ帝国の認可する帝国自由都市(フライエ・ライヒシュタット)となればそれが成るのか。モラヴィア辺境伯カール(1333-1349)とは何者。

 しかし、歴史の大きな渦が彼らに迫ります。
 主の年の1340年、疫病がイタリアに上陸します。ユスティニアヌスの斑点の再来、ヨーロッパの人口を半減させたペストの襲来。それがドイツ北方まで至るまでに何年。
 しかしその前に、デンマーク王ヴァルデマール四世の軍勢三千がこの小さな町に襲いかかります。主の年1342年。
 それを撃退したあとにこの欧州辺境にまで傷跡を残したペスト。それがもたらした者は何だったのか。

 主の年の1351年、レーズスフェント、帝国自由都市(フライエ・ライヒシュタット)の勅許を得たという。

 興亡記、といいながら勃興の歴史だけじゃないか、と肩すかしを食らった気分になったのは、贅沢の極み。
 小川一水さん、あなたはこんな不思議な物語を書ける人だったのか。
 こんな物語、もっと読みたいよ。鐵太郎は、歴史とSFと人々が精一杯生きる物語が好な人だから。(2017/11/25)

 読書メーターの記録より  読了:2017/11/15 
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:O017-035 20 現代冒険小説 出版社:メディアファクトリー
書名:レスキューウィングス   ISBN978-4-8401-2456-0 C0193
MF文庫 お-1-1 価格:619Yen ページ数:304P 本のサイズ:文庫
初版発行:08/10/24 第2刷:08/11/20 購入:2017/11/24 カバーデザイン:伸童舎
カバーイラスト:山本七式
「レスキューウィングス」 小川一水 読み終えて、あとがきやレーベルを調べたりしたら、これってラノベのジャンルで出た本なのだそうな。えー、そんな馬鹿な。
 多少おちゃらけていますが、けっこうシリアスじゃないですか、これ。
 まァそもそも、いわゆるラノベってものをほとんど読んでいない鐵太郎なので、シリアスなラノベってあるのかないのかわからないんですけどね。

 小学5年生の高巣英治(たかす・えいじ)とその悪友たちが、海から救出される場面から。荒れ狂う海に頭上からどんと飛び降りてきたレスキューの男に、英治は感動します。
 その時、英治は本心から思った。
 ──俺にもこんなことができたらいいのに。
 『できるわよ』
 「え?」
 耳元で少女の声が聞こえて、英治は思わず辺りを見回した。(P18)

 そしてそれから15年ほどたったのが、今。25歳になった高巣英治は、航空自衛隊の救難隊の一員として人命救助にあたっています。
 1950年代、朝鮮戦争のさなかに産声を上げたヘリコプターによる人命救助法は、二つの異なる方向へ進化を遂げた。(P37)
 と、救難隊の歴史が語られます。まず、現在のドクターヘリ、救難ヘリの先駆けとなった陸軍のヘリ部隊は、戦線から後方の病院へ将兵や民間人を運ぶシステムがあります。これに対し空軍や海兵隊の救助隊には、救助人数は圧倒的に少ないものの、前線のむこうへ進出する戦闘救難隊(コンバット・レスキュー)が存在します。この部隊は、対空兵器、制空戦闘機の支配する空域への侵入であり、その任務ははるかに苛酷なものとなり、いきおいレベルの高い装備、機材、そして隊員の技能を要求するようになったのです。そのため、米軍にあっては空軍レスキュー隊は陸軍の空挺部隊と並ぶ空の精鋭部隊といわれるそうな。
 日本の航空自衛隊救難隊は、その後者の系譜を引くものなのですが、毛色がちょっと違う。空自にあってはそのエリートとしての頂点に立つのは戦闘機パイロット。F-15Jを飛ばす男たち。そのイーグルが墜落したときにパイロットを救うレスキュー、というだけでは単なる脇役でしかない。
 ところが実は、陸海空自衛隊すべての中で、もっとも実戦に出動することが多いのがこの空自救難隊なのだそうな。実戦とは、現実に遭難者の命がかかった救助作業。その対象には、自衛隊員、民間の区別などない。
 最前線に劣らぬ働きをしていながら国防における位置づけでは今ひとつ最前線だと思われていない人々、それが、全国十ヵ所の基地に70機あまりの航空機と1,500名の隊員を要する航空救難団、レスキューウィングスなのだそうな。

 これは、少年の時にこの救難隊に命を救われてここを志願した、人付き合いの悪い男の物語。ただし、ただしその手の単純なお話ではない。主人公・英治には、ちょうど彼が命を救われた頃に彼に取り付いた、(あかり)という幽霊がいます。少女の声で彼にだけささやきかけるこの幽霊は、英治が出動するときその目となって人には見えない遭難者を教えてくれたり、暗黒の中でも位置を教えてくれたり、ちょっとした手助けをしてくれます。そのため、25歳という若さで彼が二曹という階級を得ているという訳。
 その、ちょっとズルしているという感覚が英治を人から一歩引いた性格にしてしまっているのかもしれませんが、そのへんは、新人の救装整備員、一士の小倉珠樹(おぐら・たまき)の出現で描写されます。命がけの肉体作業があたりまえのレスキューに、女性航空自衛官がいるのは不自然な気もしますが、そのへんはお話ですから。鷺沼静(さぎぬま・しずか)という姐御肌の一曹がいいポジションにいたりするのも、ね。

 さまざまな救助隊としてのシチュエーションが展開します。英治の心の壁が溶かされる場面もあります。「灯」の身勝手な思いに振りまわされる苦労もあります。
 自衛隊ですから、というか自衛隊であるにもかかわらず、というべきか、彼らには本当の意味での実戦、戦争状態の話はありません。最後はついにそれにまつわる話になっちゃいますが。

 しかし、小川さんは新人の珠樹の声を借りてこんな事も言う。
 「おまえも入って二ヶ月過ぎたんだから、そろそろ自覚持てよ」
 「なんの自覚ですか」
 「兵隊」
 珠樹の眼鏡の下で、男の子のような眉の端が上がった。
 「兵隊なんですか」
 「なんですよ。少なくとも基地の外の人間よりは。命令が降りたらやらなきゃいかんし、降りなくても敵がやる気だったら真っ先にやられる」
 「私、そういうつもりじゃなかったですし」
 ぷい、と珠樹はそっぽを向く。
 「救難隊を志願して、救難隊に来たんです。まあ、ヘリパイの夢はかないませんでしたけど・・・人助けしたいと思っただけですから」
 「なに言ってるんだ・・・」
 英治はあきれて両手を広げた。
 「救難隊は飛行隊のパイロットを助けるのが本務だぞ。嘘でもそう言えよ」
 珠樹も目を見張って言い返した。
 「じゃあ二曹は船舶とか山岳の出動をおまけだと思ってるんですか?」
 「そんなことは言ってないだろう」
 「言ってるも同然じゃないですか」(P97-98)
 今の鐵太郎の、変に知識というカキガラがこびり付いた頭ですと、じゃあ君はなんのために国民の税金で給料と教育と最新式の装備を与えられ、自衛隊という組織に属していつでも救難できる体制で待機できていると思うのか、と言いたくなる。でも多分、娑婆の普通の人の反応は、おそらくこの珠樹のようなものなのかもしれません。
 この組織に入ったのは人助けのためだ、人殺しに荷担する気はない、という考えもありかもしれない。そんな考えを持っている人もいていいのかも。
 組織の中で、時流にはずれたことを考えることは自由ですし、それを口にすることも自由であるべき。
 しかし、現実の中でやるべき事はやらなければならない。しない言い分けに自分の主義を持ち出してはならない。

 そう、あとがきで書いているように小川一水さんは自衛隊という「軍隊モドキ」を好いているわけじゃないらしい。
 この仕事をいただいたときに、ひとつ断ったことがあります。
 「私、軍事オタクじゃないですよ。というか自衛隊反対論者ですよ」
 二年も前のことでしたが、このスタンスは今でも変わっていません。地球上から軍隊が減っていけばいいと思っています。(P296)
 この考えは、間違っていないと思う。現実がどうであるかは別として。
 そして、にもかかわらず、小川一水さんは現実主義者です。現にここに存在して、矛盾をかかえながら国防の任に当たる組織の一員として、命がけで救助をするというただそのために身体を鍛え、知識を蓄え、常に待機して、非難されることは数知れず、報われることはほとんどなく、ただじっと頑張っている人々を、温かい目で描写しています。
 ラノベ、なのか、これ。本当に?
 いいじゃない、こういうのも。(2017/12/23)

 読書メーターの記録より  読了:2017/12/1 
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:O017-036 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:アリスマ王の愛した魔物   ISBN978-4-15-031309-8 C0197
ハヤカワ文庫JA1309 オ6-26 8110 価格:700Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:2017/12/25 購入:2018/1/1 Cover Illustration:佳嶋
Cover Design:岩郷重力+Y・S
「アリスマ王の愛した魔物」 小川一水 「天冥の標」が出なかったけど、これが出たからまァいいか、という気になれるかな?
 とりあえず、読んでみました。

  ろーどそうるず
「M3R3011、第八回実走報告(ARR)を」
「うわ、誰だおまえ」
「RD16-VPTだ。記憶していないのか」
「あ、してるしてる、うん。もちろんしてるって。してないわけがあるか」(P9)
 というとぼけた会話から始まります。
 M3R3011とは、オートバイ。三気筒ディーゼルエンジンで電子制御システム完備、AI搭載の三気筒750cc直噴ディーゼルエンジンの、オンロードオフロード何でも来いの万能タイプ。そのAIと、メーカーの設計部門のワークステーションの中にいる仮想可塑性供詩体、つまりシミュレーション走行を行うAIとの会話が、この物語のすべて。
 新車として世の中に出て、さまざまな人々の手を経てミャンマーにまで行き、そして「死ぬ」まで。
 ちょっとほっこりして、ちょっと涙が出そうになる、不思議な物語。

  ゴールデンブレッド
 タタミに膝をついた金髪のキモノ姿の女性に、奇妙な食事を出された豊菓(ユタカ)。戦闘機でこの小惑星レイクヴューに激突し、救い出されてようやく目が醒めたとき、目のまえにいたのはアイネラという女性。
 わずか497人の小さなコロニーは、住んでいる住民はカリフォーニャの人々。北欧的な容姿をして、しかも奇妙に日本的な、しかもその上に平和中庸の文化を維持するもの。対する豊菓の属する山人八十島(ヤマトノヤソシマ)国は、対外拡張主義をとる人口500万人の軍国国家。
 この奇妙な出会いは、彼、豊菓をどう変えたのか。変えなかったのか。

  アリスマ王の愛した魔物
 アリスマとは、むかしむかしあるところにあった小さなディメ王国の、六番目の王子。醜悪で病弱で、誰にも相手をされない少年でした。ところが数学の天才であったのでした。
 数を数えるのが好きで、数学を自分でこしらえ、統計学もこしらえ、国中の自然と超自然を把握してしまいました。
 となりのエンギル国が攻めてきたきて、たちまちに第一から第四王子まで前線で討ち取られます。アリスマ王子は王に兵権を譲るように願い、捨てばちになった王によって最高司令官になると、算廠(さんしょう)を設置します。そしてその力によってたちまち敵軍を駆逐してしまうのでした。
 算廠とは、要するに計算器。いや、多数の人間によって構成されるコンピュータ。文字どおり頭が燃え尽きた人間を次々と交換して機能する、残酷な計算器。この戦いだけで、これを動かす二千五百の珅子(しんし)たちのうち生き残ったのは909人。
 王となってからもアリスマ王のもとで算廠と軍隊はますます力を発揮し、その王国は膨張の一途。
 アリスマ王の王国はどうなるのか。彼に忠実に付きそう従者の正体はなんなのか。

小惑星イダ  星のみなとのオペレーター
 小惑星イダ(右写真)の宇宙港管制室のオペレーター、筒見(つつみ)すみれの物語。日本人にしか通用しない洒落でつけられた名前、Smileつまり「すみれ」という名前のため、スマイルと呼ばれる女性。
 彼女が埠頭で見つけた奇妙な異物、アイスクリームのコーンを倍にしたような何かを、その形からコンちゃんと名づけます。この謎のコンちゃんが取り持つラブストーリーが、このお話のキモ。
 むろん小川一水世界です。戦争や軍隊が嫌いなくせにきっちりと宇宙での危険や宇宙からの異星人の侵入、防衛戦、対策、そして交渉をプラクティカルに描いていきます。上海木星防衛公司(シャンハイムーシンファンウェイゴンシー)の重布塵艦『黄帝(ファンデイ)』の艦長ヨアヒム・ザンクトガレン中佐への彼女のほのかな恋心。そして宇宙から飛来する「ウニ」。
 宇宙人そのものではなく、いわば主人のためにあらかじめ家を作っておくロボット、といったもの。ひとつひとつは脅威ではないけれど、その数が尋常ではない。本流がくるまでに、十兆個に達するウニが太陽系を通過するという。それに侵食されると、星自体が変質し、シリコン状の化合物に覆われてしまう。
 さあ、どうする。
 個人的には、この本の題はこっちにすべきじゃないかと思った。そのくらい、いろいろな意味で面白い話だったよ。

  リグ・ライト ──機械が愛する権利について
 最初は、アサカを愛することなんてできないと思った。(P235)
 という言葉で始まります。時は2024年の秋。
 死んだお爺ちゃんの遺産というか、残されたものをもらいに行ったあたし、四季美(シキミ)が出会ったのは、爺ちゃんの車、ヒロタ自動車のストライドGS、パーソナルAIネーム、クローと、その助手席に載った爺ちゃんのサポートロボット、麻佳(アサカ)。このアサカとはいったい何者?
 四季美は、朔夜(シキミ)という後輩の女の子のところに「通い妻」をしたりしている普通のOL。同性愛者。その彼女の前に現れたアサカとクロー。こうして始まった奇妙な新しい生活はどう決着するのか。
 自動運転できる時代になったときに、人間の暮らしはどう変わるか、責任はどうなるのか、という問題提起もあります。未来の世界の、一つの断面をえぐったような描写は、新しい小川一水世界なのかも。
 そしてその描く未来とはなんだったのか。

 天冥の標よりはるかに小さい世界を描きますが、これもまた小川一水節。いいね。(2018/1/20)

 読書メーターの記録より  読了:2018/1/10 
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:O017-040 10 SF一般   出版社:早川書房
書名:ハイウイング・ストロール   ISBN978-4-15-031390-6 C0193
ハヤカワ文庫JA1390 オ6-33 8389 価格:880Yen ページ数:448P 本のサイズ:文庫
初版発行:2019/8/25 購入:2019/9/7 カバーデザイン:内川たくや(ウチカワデザイン)
カバーイラスト:rias
「ハイウイング・ストロール」 小川一水 どこか知らない世界、いつかわからない世界。
 少しずつわかってきますが、おそらくは、別な次元の、遙かな未来の地球かも。
 重素、というのがなにかはわかりません。この世界の底を覆うもの。
 その上に顔を出したわずかな島々に積む人々。

 主人公は、リオ。エメリオル・エッダ。15歳の少年。
 ある日突然、ジェンカと名乗る長身で年上の女性に声をかけられ、ショーカ(翔窩)の一員となります・・・というと話は簡単なのですが、実はそんなものではない。
 いかにも小川一水的な、あっという間にとんでもない世界に巻き込まれる展開で、リオは見たこともないシップと呼ばれる乗り物に乗せられて空を飛ぶことに。
 彼ら、ジェンカを含めた人々の職業というか名乗りが、ショーカ。シップで空を飛び、浮遊する生物、「浮獣」を狩ってそれを売り、生活します。強い、価値のある浮獣を仕留めたショーカは高い評価を受けて英雄となるのでした。
 街のチンピラ候補生みたいな存在だったリオが、なぜジェンカに引っ張られたのか。それにはいろいろな事情がありました。それは、少し前に彼女とその相棒だったレッソーラに起こったことが関係します。ジェンカのミスで遭難し、もう銃を握れなくなったレッソーラ。ジェンカは再びショーカとして復活するために、新たな相棒が必要だったらしい。

 この世界とはどういうものなのか。
 ショーカというものを教え込もうとするジェンカやその他の人々との会話により、少しずつリオに、そして読者に説明されます。過去の戦争により荒廃し、文明が衰退した世界。かつて戦争のための道具だった戦闘機が、その目的も忘れられ、浮獣を捕らえるために多くのショーカが競い、ランク付けされて上位の者が英雄と讃えられ、凶悪な浮獣を捕らえるために何をするのかが。
 そして、いかにも小川一水節らしい小気味よい会話と、ボーイ・ミーツ・ガール。

 変わらないね。そして、いつもいいね。(2019/12/6)

 読書メーターの記録より  読了:2019/10/20 
ページのトップへ   Ver. 3.06 
管理番号:O017-043 10 SF一般    出版社:早川書房
書名:群青神殿   ISBN978-4-15-031389-0 C0193
ハヤカワ文庫JA1389 JAオ6-32 価格:760Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:2019/8/25 購入:2020/9/19 カバーデザイン:内川たくや(ウチカワデザイン)
カバーイラスト:筑波マサヒロ
「群青神殿」 小川一水 ちょっと前に読んだ「深海のYrr」を小川一水が書いたらどうなるのか、という感じ。
 海の底から現れた人類とまったく異質なものたちが人類の敵になるという展開では、テーマは同じかな。でもこれは、小川一水が書いたもの。未知のものが敵となって現れる展開でも、アプローチが違う。結論が違う。その先の未来が違う。

 主人公は、鯛島俊機(たいじまとしき)という青年と見河原(みがわら)こなみという娘。ボーイ・ミーツ・ガールものかと思ったら違いました。二人は初めっからくっついていました。(笑)
 二人は、中深海長距離試錐艇〝デビルソード〟の搭乗員。俊機がパイロット、こなみはボーリング作業員です。
 〝デビルソード〟は、神鳳鉱産(じんほうこうさん)探鉱部に所有されている。全長11メートル、空中質量30トン、運航深度1,600メートル、連続潜航時間は250時間、乗員二人で十日の連続潜航をし、その間は海中で自在に三次元移動ができる、高性能潜水艇だ。(P39)
 ハワイの伝説のカジキから名を取って〝デビルソード〟と名づけられたこのフネは、メタンハイドレード(MH)採掘探査のために建造され、支援母船〝えるどらど〟により運用されています。パイロットの俊機は28歳の信頼厚いエキスパートですが、こなみは国立大の地学部を卒業したての23歳で、不器用なドジっ子体質。しかし交代要員として臨時に〝デビルソード〟に乗り組んだところ、MHの鉱脈発見に天性の勘を持っていることが判明し、その後8回も鉱脈を発見するという偉業を成し遂げ、正規の搭乗員となったもの。
 しかも二人が、仕事は仕事として行うものの恋人同士であるという関係が、長時間密封された狭い潜水艇で生活する上でプラスとなったため、普通のクルーではストレスになって絶えられない最長十日の探査も行えるのだとか。
 この二人が海底で、何かわからないが物体を発見します。自律的に動いているのですが生物かどうかすらわからない、奇妙で巨大なもの。
 深度200の海中から見おろして発見したものは、幅120メートル、長軸700メートルの平面。低周波が抜けているので、厚みが30メートルとわかったのですが、問題はその深度。深度8,200メートルの海底から約千メートル上、深度7,000メートルの深海を移動しているのです。
 「潜水艦ですか?」
 「軍用の潜水艦がこんなべらぼうな深さまで潜れるか。かといって、〝デビルソード〟みたいな探査艇がこんな大きいわけはないし・・・」
 「鯨ですか。ダイオウイカとか? あ、プランクトン雲?」
 「生物がこんなにはっきり反射波を返すか?」
 「じゃ、何!」(P34)
 ニライカナイ、と思わずつぶやいたのは、沖縄生まれのこなみ。
 しかしこの発見を突き詰める前に、彼らは次の話に巻き込まれます。〝えるどらど〟に戻った彼らは、発見した新しいMHの鉱脈も深海の怪しい物体も後まわし、海保つまり海上保安庁の依頼で突然沈んだ巨大な自動車専用運搬船、56,000トンの〝トランスマリン7〟の調査をすることに。
 現場に向かった〝えるどらど〟の面々は、そこに海保最大のヘリコプター搭載巡視船〝しきしま〟を見かけて驚きます。総トン数7,175トンにもなる大型船を出動させるとは、いったい何事なのか。

 この〝しきしま〟から、第三管区海上保安本部の一等海上保安正・折津柾宗(おりづ まさむね)という30代前半の男がやって来ます。連絡係という感じですが、一等海上保安正というと、自衛隊でいう三佐、少佐に相当する階級。俊機がやたら突っかかり、〝えるどらど〟の乗組員たちも警戒心丸出しで対応しますが、こなみのなんとも素っ頓狂な突っ込みで解消。
 「分かってますよ。悪い人間が〝トランスマリン7〟を沈めたかもしれないっていうんでしょ?」
 こなみは憤然と言った。
 「だったら力を合わせて仇討ちしなきゃいけないじゃないですか!」
 「仇討ちってな・・・おまえはただの探索員なんだぞ」
 「探索員でも船乗りです! 海に行き海に死ぬ仲間です!」
 いきなり折津が笑い出した。一同はあっけに取られ、よそのテーブルで聞き耳を立てていた他の士官たちまでこっちを見る。こなみは、これがほっぺたを真っ赤にして怒った。
 「なんですか折津さん! 女が船乗りで文句ありますか!」
 「いや、何も、文句など、とんでもない」
 肩をふるわせて笑ってから呼吸を整えて、折津は何度もうなずいた。
 「失礼しました。別に馬鹿にしたわけじゃないので・・・」
 「じゃなんですか!」
 「あなたみたいな立派な〝船乗り〟は、うちでも見たことがない」(P70-71)
 ああ、小川一水節だ。
 コミカルでウェットで、その上強い。

 海から現れたのは、シーリボンとニュークと名づけられた二種類の生物──意志を持っているのかは不明。巨大なアメリカ海軍の空母機動部隊を瞬殺できる怪物の謎と、彼らをどうするのかという葛藤。世界の海軍が集まって、何をするのか。
 日本はどうするのか。史上初めて「敵」に砲撃をくわえた自衛隊員の昂揚ぶりと、警備行動ですでに実弾射撃も行ってきた海上保安官の冷静な目。
 深海の底で核を使おうとする世界の海軍と、海底の仲間に信号しようと船底に駆け下る〝えるどらど〟の船乗りたち。
 海底に眠る「群青神殿」。
 「聞きなさい、トシキ、コナミ。海は深い。とても深い。その淵は多くの人を飲み込む。だが、昔々に人間の祖が生まれたのも、その淵なのだ。人は海から来た。──たくさん恐れなさい。うんと恐れるのだ。だがそれが終わったら、希望を持つことも忘れてはいけない。そうすれば、きっと君たちは淵から帰ることができる」(P250)
 海を憎んでいた娘は、最後に何を言ったのか。

 「深海のYrr」は、メタンハイドレードと海の底から現れた「敵」の物語。これもそう。
 なのに、どうしてこれほど読後感が違うのか。心が違うのか。
 でも、どっちも、いい。(2021/04/24)

 読書メーターの記録より  読了:2021/4/15 
 ページの先頭へ
管理番号:O017-044 10 SF一般    出版社:早川書房
書名:ツインスター・サイクロン・ランナウェイ           ISBN978-4-15-031421-7 C0193
ハヤカワ文庫JA1421 8487 オ6-34 価格:760Yen ページ数:336P 本のサイズ:文庫
初版発行:2020/3/25 購入:2020/9/19 カバーデザイン:BALCOLONY.
カバーイラスト:望月けい
「ツインスター・サイクロン・ランナウェイ」 小川一水 人類が太陽系を飛び出して新たな恒星系に居住地を作り始めてから5500年。とある移民船団が、未知の恒星系の巨大惑星に漂着します。もはや次の星系に移動できる燃料はない。彼らは玄道(ゲンドー)移民船団から周回者(サークス)と名を変え、周回者暦(サーク・カレンダー)を定めます。
 しかしここ、この星系唯一の惑星である直径14万キロの巨大惑星ファット・ビーチ・ボール(FBB)で、50万人の「周回者」たちは絶望することとなります。通常、この手の巨大ガス惑星には多くの衛星があり、岩石で構成されるものも多いはずなのに、この惑星には石質・金属質の固体衛星が一つもなかったのでした。つまり資源を採掘する方法がない。
 これでは船団が、いや生存が維持できない。
 人々はガス惑星の表面から採取される焦粉(ベイク)、炭素を含むわずかな資源で生存しようとしましたが、これでは全然足りない。あと数年で人口を支えられなくなると思われたとき、CC(周回者暦)18年に、「魚」が発見されたのでした。とある経緯を経て、これは「昏魚(べっしゅ)」と名付けられます。
 これは生物なのか。それすらはっきりしないのだけれど、固まった、採取できる物質資源に違いない。
 ならばこれを魚として「釣り上げ」て資材として、人類は生き延びられる、多分。
 惑星FBBの分厚い大気圏の底に固体構造があり、それを焦粉(ベイク)昏魚(ベッシュ)が何らかの方法で大気圏上空に運び上げていること、昏魚(べっしゅ)が一種の生命体であるらしいこと、などは後まわしにされました。その固体構造には、炭素、珪素、ゲルマニウムなどの炭素属元素未知のリチウム同位体が主成分を占めるが、他に窒素、酸素、塩素、硫黄、燐、鉄、亜鉛なども含んでいたのです。むろん水素、ヘリウムも。
 ともかく生き残ることが第一だった時代、それだけわかれば充分でした。彼らは、この昏魚を獲ることで生き延びる事ができました。

 そうして285年のち、つまり汎銀河往来圏(ギャラクティブ・インタラクティヴ)から来た人類が惑星ファット・ビーチ・ボールに移住してから303年後、閉ざされた生態系の中で人々は生きつづけます。16の氏族に別れ、30万余の人口を抱えて。
 これは、その背景のなかで生まれた、テラ・テルテとダイオードの物語。

 テラ・インターコンチネンタル・エンデヴァは24歳。18のとき両親を観光船の事故で亡くして、伯母夫婦に後見人をして貰っている、スタイルのいい美人だけれどひどく大柄な「デコンパ」。その仕事は、全質量可換(AMC)粘土、つまり自由に変形できる20万トンの粘土状の素材でできた礎柱船(ピラーボート)を状況に応じて変形させて上空から飛来して惑星FBBの上空で昏魚を獲ること。
 このAMC粘土は、構造材であると共に燃料となります。デコンパの腕次第で最適な形状に変化し、自らの容積の中から適切な量の素材を噴射して飛行できます。それが、デコンパ。普通女性がその役割を負います。
 ツイスタ(舵取り)とは、デコンパが作る礎柱船(ピラーボート)を飛ばすパイロット。普通、男性。
 ツイスタとデコンパは、夫婦という絆でペアとなり、昏魚(ベッシュ)を捕獲して自分の氏族を養う、これがこの人々の伝統。
 そして、ツイスタとでコンパは男女のペアであると同時に、別な氏族同士でなければならない。これも、この世界の人々が生き残るために編み出したルール。

 ダイオードとは、自称。Die-Over-Dose の頭を拾ってダイオード、と名乗ります。年齢は15歳かそこらで、身長148センチの小柄な少女。謎めいたところがあります。この年ですでに9500時間というとんでもない飛行実績を持っているのだそうな。テラとはあきらかに異氏族で、出会うなりいきなりテラの船を飛ばさせて欲しいと願います。
 普通、それが男のツイスタの言葉であれば、結婚しよう、という意思表示の言葉。
 しかしあきらかにそうではない、らしい。ただ飛びたい、そして飛ぶことが自分の転職であると思っているようです。
 やがてその正体は、現存する16支族の中でもっとも他との交流が少ない謎めいたゲンドー氏の一員である事がわかります。本名、カンナ・イシドーロー・ゲンドー。なぜエンデヴァ氏の船団にいたのかも不明。

 この物語は、この二人が巻き起こす物語。このせまい、しかし10冊のシリーズが書けるくらいの精緻なSF的背景の中で、この女性-少女のペアがなにを行い、どんな結果を生みだしたのか。

 この二人のやがての間柄は、むろんいわゆる「百合」。この言葉はどうも好きじゃないのですけど、LGBTといっちゃうのもなんだかなぁ。こういう同性愛的な間柄も、やがては違和感なく普通に見られるようになるのでしょうか。
 よくわからない。
 否定するつもりはないけど、鐵太郎はストレートな男の子で、よくわかりません。ふむ。(2021/11/01)

 読書メーターの記録より  読了:2021/9/12