トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
H064-001 | 新説 桶狭間合戦 | 桶狭間の戦いへの道程と新説 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:H064-001 | 59 日本・戦国史 | 出版社:学習研究社 |
書名:新説 桶狭間合戦 | 知られざる織田・今川70年戦争の実相 | ISBN978-4-05-403909-4 C0221 | |||||||
原題:書名アルファベット (発行) | 翻訳者: | ||||||||
学研新書 034 | 価格:740Yen | ページ数:253P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:2008/9/22 | 購入:2009/5/21 |
永禄3年5月19日(1560年6月12日)、尾張国桶狭間で行われた「桶狭間の合戦」は、日本史の中で大きなイベントのひとつです。程度の差こそあれ、日本人の何割かは間違いなく知っているでしょう。 結果も、周知の通り。今川義元率いる大軍に若き織田信長が挑戦し、見事義元が首を取られ、今川勢は総崩れになって撤退したのでした。 この経緯については、たかだか450年程度昔のことでもあり、昔からたくさんの研究がなされ、十分吟味されて研究されていた、と普通なら思いますよね。しかしこれがそうじゃない。 今に至るもいろいろな説が出て、その経緯、両者の戦力、合戦場、戦法、経過などについて、定説が出ていないのです。 これより1800年近く過去の紀元前216年8月2日に、イタリア半島のカンナエで行われた大会戦が、その経緯からなにから、一部些末的な情報を除いてほぼ判明していて、世界中の軍事史研究家の必須の歴史となっていることとは対称的かもしれません。 まあ、あちらは軍事に詳しい観察者が客観的で正確な記録を残したおかげなのですが。 ということは、日本には軍事に詳しくない、客観的ではない、正確ではない記録者しかいなかったと言うことになる。悲しいなぁ。 にもかかわらず多角的な記録がたくさん残っている日本では、それを元にいろいろな説を、いまも誰もがネタとして楽しむことができる。そう考えると、日本人的にはありがたいのかもしれません。(笑) さて、橋場氏がこの本で描く「新説」とは何か。あっさり言うと戦法です。しかしそれだけではない。 織田家と今川家が、互いに小なりとも栄枯盛衰を経て全面対決に至った歴史を、70年前までさかのぼって検証しています。 駿河国、遠江国、三河国にまたがる70万石にもなる大国を支配し、海道一の弓取り異名を取った今川義元が、格下の織田信長の奇襲攻撃によって破れ、首を取られ、これにより今川軍は崩壊した。おそらくこれだけが真実。 それ以外はみな疑ってかかり、別な視点から見直し、別な光を当てたら、どんな映像が浮かび上がるのか。 戦場となった桶狭間とは谷ではなく山であろう、という説は、おそらくほぼ定説となっていると思われます。これによって、「一時の戦勝に浮かれて谷に陣を張って宴会にうつつを抜かしていた愚将」という「伝説」は崩れ、これに付随して「馬にも乗れない短足肥満」、「蹴鞠が得意で貴族趣味の文人」といったものも「伝説」としてほぼ消えたはず。 さらに戦法について、かつての「定説」では、「迂回して奇襲攻撃を上げた」というものがあり、これは江戸時代から始まって明治・大正と続き、日本陸軍・参謀本部の戦史研究もこれに従っています。この説は、桶狭間が小山であり、今川軍主力が山裾に布陣していたのであれば、崩れることになります。では、信長はどう攻撃したのか。 ここで1993年に軍事史研究家の藤本正行氏が(1)正面攻撃説を唱え、2006年に歴史学者の黒田日出男氏が(2)乱取状態強襲説を発表します。どちらも、まったく新規なものではなく過去の記録をたんねんに掘り起こして提唱された説で、どちらも説得力があります。同時に疑問点もある、と著者は言う。 では、ありうる真実とは何であろうか。 著者は、これはこの一点だけをミクロの「戦闘 バトル」として捕らえるのではなく、織田と今川という二つの大名家の長年の激突として、「戦争 ウォー」として捕らえる必要がある、と言います。この戦闘それ自体に関しても新しい説があるのですが、そこに至る経緯をこの本で数十年前の確執からたんねんに追っていきました。 足利将軍家の分家として始まった今川家のこと。今川家の尾張との関わり。尾張の皇室領の代官職を勤めた今川の分家があったこと。その皇室領を横領した織田という豪族がいたのだそうな。これが1492年。 まあ、ここまでさかのぼって確執というのはちょっと大げさな気がしますが、すくなくとも織田氏という新興勢力が今川氏という名門の気にさわる存在であったことはここに所以する、といわれればそうかも知れません。 この確執の半世紀ののち、戦国時代に突入して、両者は利害関係が直接に対立するようになり、相争うこととなる訳です。 今川が織田(尾張)に攻め入る際に、伊勢湾の季節風が関係していたという説があります。こんな角度で見た説は始めてかも。これが、海上からの攻撃起点や橋頭堡となる城郭の攻防戦や、海上封鎖作戦などの戦略に関わっていたという見方は面白い。 信長は、信秀の死後にクーデターで政権を奪取したという説も、斬新で面白いですね。こういう考え方も初めてかな。これで、いろいろな奇妙な現象もそれなりに説明ができそうです。 桶狭間の戦闘そのものでも、昔の迂回作戦説とは違う迂回説のバリエーションによって、ありえそうな新しい戦術を提示してくれます。 この橋場説が本当に正しいのか、今後定説の主流となるのかはまだわかりません。ですが、読んでいてすっきりと楽しめました。爽快な知的快感を味わわせてくれた作者に、感謝。 (09/6/5) |