トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: H071 長谷川博隆 はせがわ・ひろたか
国籍: 日本 生没年:1927/9/20〜
 日本のローマ史研究者。
 1953年 東京大学文学部西洋史学科卒業。関西学院大学助教授・名古屋大学文学部教授・中部大学教授を経て、 現在名古屋大学名誉教授。
長谷川博隆
管理番号 書  名 メ  モ
H071-001 ハンニバル 武将、政治家としてのハンニバル
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:H071-001 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:講談社
書名:ハンニバル 地中海世界の覇権をかけて ISBN4-06-159720-5 C0122
講談社学術文庫 1720 価格:880Yen ページ数:253P 本のサイズ:文庫
初版発行:05/8/10 第7刷:09/9/4 購入:2011/5/3 カバーデザイン:蟹江征治
ハンニバル かの有名な殺人鬼、ハンニバル・レクター博士に関する書評と思われた方、落胆してお帰りください。
 (このネタは三度目だな(笑))
 この本は、古代カルタゴの武将であったバルカス家のハンニバルについて書かれたものです。
 最初、1973年にセンチュリーブックスより出版され、その後一部手を入れて清水新書より1984年に出版されました。2005年に学術文庫版として出版されるにあたり、言葉の整合や新しい解釈による書き直し・改訂・補訂が行われたそうです。


 「ハンニバル、城門にあり Hannibal erat ad portas.」
 これは、ローマ共和国から西ローマ帝国、そしてその歴史を継承し研究する国々で、人口に膾炙した言葉です。地中海にその勢力を伸ばし、大帝国を築く途上にあった共和制ローマの前に立ちふさがり、数百年の間外敵の侵入を許さなかったイタリア半島に侵入して何年にもわたって蹂躙し、暴れ回ったカルタゴのハンニバルが、その数万に及ぶ軍勢を率いてローマ市の前に立った時、ローマ市民は戦慄しました。
 神に愛された永遠の都が、外敵の侵入を許すかもしれない。
 そんなことがあるはずがない。あってはならない。しかし、ハンニバルは強敵すぎる。
 BC211年春のことでした。

 長谷川氏は、ハンニバルという希代の英雄を、武将としてだけではなく政治家としての面まで追って描いて見せました。
ハンニバル
ハンニバル・バルカ
(Hannibal Barca)
BC247 - BC183?
 この視点は面白い。
 ハンニバル・バルカについては、何冊か本で読んだことがあります。塩野七生さんのローマ人の物語2・ハンニバル戦記などは、特に読みやすい一冊でしょうか。これは1993年に出版されていますので、塩野さんの方が長谷川さんの本を読んでいた可能性はあります。しかし、塩野さんにしてもほかの作家にしても、視点は武将としてのハンニバルに傾く。なぜか。
 考えられるのは、あまりにも華々しい名戦術家としての伝説。特に、失脚したのちのハンニバルと、彼を破ったローマの名将スキピオ・アフリカヌスが交わしたという会話は、あまりにも有名です。そう、あの古今の名将を論じたもの。敗残で、しかも老いてなお自信にあふれたハンニバルの言葉は、彼の高い矜持を示すものでした。
 しかしこの本では違う。
 長谷川さんは、この会話は信憑性がないとして切り捨てます。あまつさえ、ハンニバルが9歳の時に父ハミルカルと共に誓ったローマへの復讐さえも、ローマ側の創作であろうと断じます。そして、この希代の人物をその業績から評価し、純粋にそこから人間ハンニバルに切り込んでいます。

 ハンニバルが行ったローマとの戦いは、いままであちこちで読んだものとほぼ同じ。まぁこれは、元々が同じ史料を元にしているのだから当然か。その中で、可能な限り後付けくさい心理描写や勇ましい描写を避けているのは、書く意図が異なるにしても塩野さんの対極にありますね。彼がなした数々の名作戦についても、ちょっと突き放した筆致で再現します。記録が書かれたのが、なんにしても数十年、数百年、時には千年以上後の時代なのですから、創作や脚色があるのはしかたがないため、極力疑わしいところを廃したためでしょうね。

 そして鐵太郎が読んだどの本でも常に軽く描かれていた、ザマ以後のハンニバル。ここで長谷川さんの描写は勢いづきます。あるいはそのように読めます。
 ハンニバルは、敗戦し城下の盟を誓わされ、破滅へ転げ込んでいく祖国を、それまでさんざんにハンニバルを利用し、裏切っていた祖国カルタゴを、高圧的な武人としてではなくあきらかに優れた行政官の手腕を持って、経済的に復興させています。
 単なる戦い馬鹿にできることではない。ハンニバルには古今最強の武将としてではなく、優れた危機管理能力を備えた政治家としての評価もすべきなのかも。
 将としてのハンニバルには、戦えば勝つという実績以上に、ほとんど傭兵たちばかりの大軍を率いて敵地の中を何年も行軍し、戦い、たった一度も兵士に謀反・叛乱を起こさせなかったという希有な才もあります。しかし彼はそれだけの人間ではなかった。

 ローマが地中海の覇権を得るために、どうしても外敵の存在を許すことが出来なかったこと、これがハンニバルを追い詰め、ついに詰め腹を切らせた原因です。歴史の流れとは、重いもの。
 ザマ以後のハンニバルを、坂道を転げ落ちる敗将のような筆致で描き、そのようにだけ理解していたのではいけないのでしょうね。

 ハンニバルとは、いかなる状況の中でも常に前を向いて、屈せず生きた希有な古代の人であった。
 この本は、そんなことを教えてくれる本です。  (2011/6/23)