トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: H076 葉室 麟 はむろ・りん
国籍: 日本 生没年:1951/1/25〜2017/12/23
 北九州市小倉生まれ。西南学院大学卒業後、地方記者を経て2005年「乾山晩愁」で第29回歴史文学賞を受賞して文壇デビュー。
 今もっとも注目される歴史・時代小説作家。
葉室 麟
管理番号 書  名 メ  モ
H076-001 秋月記 江戸時代中期、小藩の未来を背負ってしまった男
H076-002 オランダ宿の娘 シーボルト事件の時代に生きた娘たちの物語
H076-003 風の軍師 黒田官兵衛・異説
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:H076-001 30 歴史小説・日本史 歴史年表 出版社:角川書店
書名:秋月記   ISBN978-4-04-100067-0 C0193
角川文庫17179 は42-3 価格:667Yen ページ数:368P 本のサイズ:文庫
初版発行:11/12/25 第4刷:12/3/10 購入:2013/6/12 装画:川合玉堂「渓雨紅樹」
カバーデザイン:鈴木久美(角川書店装丁室)
「秋月記」 葉室 麟 秀吉麾下で知将として勇名を馳せた黒田官兵衛孝高の嫡子・長政を始祖とする九州福岡藩(47万3千石)は、元は50万石を越える、現在の福岡県、当時の筑前国ほぼ全土を支配する大藩でした。それが江戸初期に分封したことなどにより、47万余の藩になったのです。
 分封した一つが、秋月藩5万石。黒田長政の三男・長興を始祖とします。
 その第8代藩主・黒田長舒(くろだ ながのぶ 明和2(1765)年〜文化4(1807)年 藩主1785〜1807)と、第9代藩主・黒田長韶(くろだ ながつぐ 寛政元(1789)年〜天保11(1840)年) 藩主1808〜1830)の時代の秋月藩が、この物語の舞台。


 出だしは弘化2(1845)年、秋月藩の重鎮として長年藩政を支配した間余楽斎(あいだ・よらくさい)という隠居老人が失脚する場面が描かれます。当年とって59歳。御用人(ごようにん)、郡奉行(こおりぶぎょう)、町奉行など藩の重職を務めたのち、文政12(1829)年に43歳で隠居して家督を嫡男に譲ったあとも藩内に隠然たる力を持ち、その専横ぶりは藩主をないがしろにするほどのものであったという。
 これを上意をもって幽門を宣告したのは、本藩である黒田福岡藩の遣わした御納戸頭(おなんどがしら)杉山文左衛門。形としては、支藩の荒廃ぶりに業を煮やしての介入、といったところ。

 物語は、そこから半世紀以上さかのぼります。のちに余楽斎を名乗った男は、秋月藩馬廻役200石、吉田家の次男、小四郎。当時、まだ6歳。臆病で小心だった少年は、槍術でならした精悍な父を見るにつけ、強くあらねばと思うのですがままならない。
 ・・・窓辺に差す月の光や家族が寝静まった新野の物音におびえ、天井板の木目すら恐ろしく、寝たまま見入っていて、熱を出したことすらあった。屋敷の外に出ることも恐ろしかった。それでも武家に生まれた以上、勇ましくなければならない、と思った。 (P12)
 これは、この線の細い少年が、一つの剣の道を究め、友を得、知識と経験を積み上げて成長し、挫折を経て小さな藩の重鎮となった物語です。
 ディテールの描き方は、じっくりと、あたたかい。
 時代小説とは、こう言うものだったのか、と新鮮な気持ちになりました。こういうジャンルを読み慣れないせいかも。

 ところで、こう言う本は 「藩内抗争もの」 といわれるジャンルなのだそうです。その中でも葉室さんの描くこの小説は、お家騒動を扱っていますが、善玉vs悪玉というステレオタイプの抗争ではなく、
 いかなる人間をも易々と呑み込んでしまう派閥というものの恐ろしさを前面に押し出した  (P358)
 ものである点で、ユニークなのだそうな。
 そう、ここに出てくる人々には、主人公と共に歩むもの、主人公の前に立ちはだかるもの、主人公を憎み、戦うものがいます。しかし誰もが善悪の言葉で割り切れるものではない。
 主人公でさえ、真摯な心を持って藩の未来を思って行ったことが、実は正義ではなかったかもしれないという思いに振り回されます。最後には、かつて自分が悪の権化だと思っていた男と同じように指弾され、失脚します。しかし彼には、悪を行っていたとは思っていない。こういう生き方もあった、という達観で終わる。

 不思議な、しかし魅力的な展開の物語でした。

 一つ思ったことを付け加えると、この物語は秋月藩という福岡・黒田藩の支藩の中で起きます。まぁ舞台は江戸に移ることはありますが。一つの独立した行政体ではありますが、現在の小さめな「市」程度の中で、起きているのです。つまり、それだけのこと。
 そして主人公が生まれてから死ぬまで、社会・政体はほとんど変化していない。
 別に、全ての人々が激動の時代に生きて広い視野を持つべきだ、というわけではありませんが、舞台としての小ささは、他のジャンルを読み慣れた鐵太郎にとって、ちょっと抵抗がありました。これは、残念ながら事実。うーむ。  (2013/11/1)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:H076-002 30 歴史小説・日本史 出版社:早川書房
書名:オランダ宿の娘   ISBN978-4-15-031065-3 C0197
ハヤカワ文庫JA1065 JA ハ7-1 7005 価格:700Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:2012/4/15 購入:2013/8/10 カバーイラスト:ヤマモトマサアキ
カバーデザイン:ハヤカワ・デザイン
「オランダ宿の娘」 葉室 麟 江戸時代末期、文政元(1818)年、江戸の長崎屋の二人の娘が驚きをこめて見つめる中で、オランダの商館長(カピタン)が現れます。二人の娘とは、11歳のるんと、9歳の美鶴。
 長崎屋とは、西欧ではただ一国日本との通商が許されたオランダが、4年ごとにその通商使節を江戸に派遣する際の定宿。むろん、幕府の認可の元にさまざまな規制を設けられています。

 元来これは,長崎出身の薬種問屋で会った江原源右衛門が、家康の江戸入府に従って日本橋に店をかまえた商家。本業のかたわらで、ポルトガル人やスペイン人の旅宿も行っており、その縁で鎖国ののちオランダ人の定宿に定められました。長崎会所から役料、賄い料などを支給されているため、長崎奉行の支配を受けています。

 この長崎屋、別名阿蘭陀宿を舞台にして、るんと美鶴が体験した不思議な物語、それがこの本。不思議な、と言っても超自然世界の話ではない──ほとんどは。

 お話は歴史上の史実をもとにしていますが、その枠の中でのフィクション。どこから事実でどこから創作なのかは、作者の腕の見せどころです。たとえば長崎屋とは実在した商家ですが、るんと美鶴という娘は実在しません。しかしお話の中に出たエピソード、長崎屋の二人の娘が書いたとされるオランダのカピタン、ブロムホフ宛の美しい肉筆の礼状は、差出人の名前は違いますが存在するそうな。
 鎖国下の日本の中で、外の知識に飢えていた日本の役人や学者の注目を集めたオランダ宿の中で起きたさまざまな事件、特にシーボルト事件をこの二人の娘の視点で描いたことは、ユニークで面白いかも。
 妙心尼、と呼ばれる過去に闇を持った尼の運命を見通す目、オランダと日本娼婦の混血児、テリオカと呼ばれる秘薬、遠山金四郎景元、間宮林蔵などの実在する人物たちとの関わりなど、謎めいて引き込まれます。この時代を切り取った面白い時代小説ですね。

 ただし違和感もあります。
 シーボルト事件を題材とし、シーボルトという人物を詳しく描いていますが、その経歴詐称や彼の行為が当時鎖国状態だった日本に対する外交的な陰謀ともいえるものだったにもかかわらず、終始好意的と言うより肯定的に描いています。こう言う視点もありかと思うけれど、どうも引っかかる。
 むろん、歴史的な出来事を江戸幕府にとっての敵味方でくくるのは、あまりに近視眼的です。だから、単純に否定はしない。
 しかしシーボルトが日本のために、日本とオランダの友好のために、日本国内を測量した上に日本の絵地図や江戸城の詳細な図面を持って帰国しようとしたと考えるのは、いささか問題はないか。日本の国法を犯して友好と言えるのか。
 作者葉室さんはシーボルトの心情をこのように描きます。
 日本での調査研究成果をヨーロッパに持ち帰れば、勝算と輝かしい成功が待ちかまえているはずだった。
 それだけに日本のひとびとはシーボルトから裏切られたという思いを抱きはしないか。
 そう思う度、シーボルトは胸の中で打ち消した。
 (ヨーロッパに日本の紹介し、理解をふかめてもらうことは、いずれこの国のひとたちのためになることなのだ)
 自分は日本を愛している。其扇とイネを愛しているように。 (P231)
 プロイセンで生まれ育ち、オランダ人を名乗って来日したシーボルトという人物は、善意の人だった。葉室さんはそう書く。
 悪意や邪心があったとは、鐵太郎も思わない。しかしのちの、その時はわからないパラダイムの変化した後世はともかく、その時の日本のためになる行動であったのだろうか。たまたま、彼らの思いこみが善とされる方向に時代が曲がったから、讃えられているだけのことではないのだろうか。
 歴史解釈とは、どうも釈然としないものなのかも。うーむ。  (2013/12/4)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:H076-003 30 歴史小説・日本史 出版社:講談社
書名:風の軍師 黒田官兵衛 Josui Simeon ISBN978-4-06-277444-4 C0193
講談社文庫 は99-2 価格:629Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:2013/2/15 購入:2013/8/28 カバー装画: 宮川雄一
カバーデザイン: 芦澤泰偉
「風の軍師」 葉室 麟 来年のNHK大河ドラマは、黒田官兵衛が主人公らしい。軍師などという言葉が一般的でもなければそういう地位も存在しなかった戦国時代を舞台に、軍師としての黒田官兵衛を描くらしいタイトルで、いささか不安はあります。
 この黒田官兵衛孝高(くろだ・かんべえ・よしたか)、号して入道・如水(じょすい)という人物は、この時代の中で鐵太郎のお気に入りだけに、なおさら。
 ま、それはいい。

 こんなこともあって、黒田如水について書かれた本を読みたくなり、この本を手に取りました。歴史小説の中で名高い葉室麟さんが、この人物をどう料理したのかも知りたかったし。
 ちなみに、末尾の解説で始めて知ったのですが、この本は実は「風渡る」という本の続編だったらしい。だから物語は、文禄4年(1595)という、黒田如水が五十路の声を聞く老境の時代から始まります。
 ほう。
 面白ければ、それはそれでよし。


 五つの中編をつなぎ合わせた形になっています。それぞれ独立していますが、連作と言っていい。

太閤謀殺
 暗君となってキリシタン弾圧を行う秀吉を、有力なキリシタン大名として声望を集める如水が排除しようと考えるお話。ボルジア家に伝わる毒薬カンタレラというものが登場。実行犯となったのは、三成と淀君か。

謀攻関ヶ原
 秀吉の死後、日本への平和な宣教を主導していたイエズス会が伴天連追放令などによって逼塞する中、実力者・家康に近づくスペイン系の修道会フランシスコ会。イエズス会はポルトガル系なのでフランシスコ会を放逐することを考え、信長の孫であるキリシタン大名織田秀信を擁立して天下のあるじとし、日本をイエズス会キリシタンの天国にしたいともくろみます。
 関ヶ原の戦いの中で、如水は何を思うのか。

秘謀
 如水の死後、洗礼名シメオンと呼ばれた偉大なキリシタンの死を嘆く信者の人々。如水とは、水の如しという意味の仏への入道名ではなく、Josue すなわち聖書の預言者モーゼの後継者ヨシュアのことであることは、信者の中では公然の秘密。関ヶ原合戦のとき急襲を席巻した行為は、そこにキリシタンの王国を作るためであった。これも彼らは知っていたのでした。
 後藤又兵衛の黒田家出奔も、キリシタン王国への如水の思いを伝えるものであったとは。

背教者
 キリシタンとして悲劇的な最期を遂げた細川ガラシャの侍女、小侍従の娘が、不干斎という男の家を訪れたのは元和7年(1611)。この男、かつて熱心なキリシタンでありながら棄教し、キリシタンを論難したこともあった。なぜ、そのようなことがあったのか。

伽羅奢(ガラシャ)
 細川ガラシャの物語。気高いキリシタンであった彼女の生と死。咲庵殿と呼ばれる、記憶を失った男の顔に見た、死んだはずの父、明智光秀のまなざし。彼女を慕う、キリシタン大名織田信秀の魂は、時を超えて結ばれる。

 とりあえず、こんな内容。

 一読し、キリシタンという海外文化への過度な傾倒が感じられます。
 読んだ後この物語について反芻するとともに、葉室さんはいったいどれだけの気持ちを込めてこれを書いたのかが気になります。

 中世末期、西洋で起きた新教(プロテスタント)とのちに呼ばれたキリスト教の原理主義的回帰運動は、カトリックという名で呼ばれたローマ教皇中心としたキリスト教会を大きく揺るがしました。この流れの中で、ローマ・カトリックの中でも原点に戻れという運動が発生します。そのひとつが、イエズス会。彼らは国際的な運動を起こし、神の「正しい」教えを世界に広めようとします。その流れの1つが、フランシスコ・ザビエルとともに日本に至りました。

 この新しい宗教が日本に入り、動乱の中で信者を増やした事は事実です。この中心には、かつて仏教が日本に入ってきたと同じように、新しい教えによって救われたいと願う人々の思いとともに、利益を求めて求道した人々もかなりいたはずです。そしてまた、この信者であるという事は一種の「秘密クラブ」の一員に入ったような優越感をもたらしたものであったことも事実ではないかな。
 そしてまた、この短い布教の時代の中で、彼らは日本の中で決してメジャーな存在になることはなく、その前に様々な理由によって忌避されたのでした。
 世論調査というものが仮に当時の日本にあるとしたら、この怪しげな新興宗教が日本を席巻する、あるいは席巻すべきだと考えた人は、ごく少数派であったはず。
 日本にキリシタン王国が生まれることを望んだ人もまた、しかり。

 ボルジアの毒だって? 今さらそんな、ボルジア家への怨恨から生まれた都市伝説を真に受けてネタにするって、一体どういうこと? まして、悪名高いアレッサンドロ6世一家とは全く離れた傍系の人が、ボルジアという家名があるというだけで悪辣な陰謀者の血を引いているなどとは、なんという牽強付会。

 織田家嫡流であったというだけで、織田秀信が1600年前後に天下様となる人材であったと考えるのならば、その前にもっと正統な天下人足利将軍家はどうなのか。北条執権家はどうなのか。過去の征服者の子孫という名だけで権力を持てると思うのはナンセンス。非常識もいいところではないか。

 なんというか、奇妙な歴史解釈の羅列にげんなりしました。馬鹿げたキリシタン万歳思想しか読み取れません。
 歴史小説としては、読んで落胆した、としか言いようがありませんでした。
 葉室さんて、こんな作家なの? ふうん。  (2013/12/17)