トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類

作家番号:H093 ジェームス・H・ハラス Hallas, James H.
国籍:アメリカ合衆国 生没年:1952/12/12〜
 
ジェームス・H・ハラス
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
H093-001 沖縄 シュガーローフの戦い 猿渡青児 かつて沖縄で起きた凄惨な戦闘の記録
ページのトップへ   Ver. 3.06 
管理番号:H093-001 52 戦史・戦争ノンフィクション 歴史年表 出版社:光人社
書名:沖縄 シュガーローフの戦い 米海兵隊 地獄の7日間 ISBN978-4-7698-3176-1 C0195
原題:Killing Ground on Okinawa: The Battle for Sugar Loaf(1996) 翻訳者:猿渡青児
光人社NF文庫 し-1176 価格:940Yen ページ数:448P 本のサイズ:文庫
初版発行:2020/7/15 購入:2020/7/11 表紙イラスト:
「沖縄 シュガーローフの戦い」 ジェームス・H・ハラス 著者は、このほんの「はじめに」の文章をこんな言葉で終わらせます。
 本書の調査をするにあたって、多くの元海兵隊員たちと親しくなった。背の高い者も低い者も、もの静かな人物とも、にぎやかな人物とも、負傷した者とも、そうでない者とも。彼らの職業もさまざまだった。億万長者、元セールスマン、海兵隊の二人の将軍、医者、農夫、トラック運転手、教師、薬剤師、州の最高裁判事、二人の大臣、航空技術者、それに前科者まで。
 彼らの職業はさまざまだが、一つの共通点があった。それは彼ら外までも海兵隊に従軍したことを誇りに思っていることである。シュガーローフの戦いから50年が過ぎた今日でも、彼らは戦友たちの死を語る時には涙を浮かべ、インタビューの終わりには嗚咽することもあった。彼は最後に「とにかくありのままを書き残してほしい。・・・どんな些細なことでもね。・・・そうしたら皆は理解してくれるはずだ。
 私は自分なりのやり方で、シュガーローフ上で戦った不屈の海兵隊員たちに報いたいと考えてきた。
 本書は、彼ら海兵隊員たちの物語である。(P6-7)
沖縄戦──Wikipediaより
 シュガーローフの戦いとは、1945年(昭和20年)5月12日から18日にかけて行われた、沖縄戦における戦いのひとつ──と日本版Wikipediaは定義しています。
 ここで米軍は大損害をこうむりつつ戦線を進め、ようやくここを攻略し、そのまま沖縄戦を終結させる戦いに向かったのでした。この戦いは、日本帝国を屈服させる地上戦の一つなのですが、世界三大海軍を標榜しながら坂を転げ落ちるように敗退してしまった帝国海軍の奮戦のあと、その醜い軍国主義を批判され、国際ルールに従わず死にことばかり強制され続けていた帝国陸軍は、敗走のすべすらない島嶼戦で驚くべき戦いぶりを見せます。
 我らこそ最強を自負し、第二次大戦後のある期間にはそれを証明したアメリカ海兵隊を瞠目させるほどに。

 シュガーローフとは、見た目無価値と言ってもいい小さな丘だったそうです。日本軍の防衛線のかなめである首里の西にあり、日本軍が単に52高地と呼んでいたもので、大きさは、高さ25メートルから20メートル、長さ270メートル。一個中隊(通常約200人程度)が全員上がれば大混雑する程度の広さ。
 見た目からすると、しぶとい日本軍ではあるが充分な兵力を駆使すれば攻略は可能、と思われたものもの。
 しかしその周囲にあるいくつかの丘、米軍側がハーフムーン(半月)、ホースショア(馬蹄)と名づけた丘にも日本軍はそれぞれ洞窟やトンネルを駆使した強固な陣地を築き、互いに強固に連携させて恐るべき防衛ラインを構築していたのでした。
シュガーローフ地区 米軍側の作戦上の問題もいくつか指摘されています。慢心と言うより、用心深すぎる作戦計画などもそのひとつ。余計な損害をこうむる可能性がある、という理由で南の海上からの迂回上陸作戦を拒否したアメリカ地上軍最高司令官サイモン・ボリビア・バクナー中将の作戦は正しかったのか、と言う議論には、結論が出たのでしょうか。

 さてここで行われた凄惨な陣地防御戦・攻略戦において、緒戦でアメリカ海兵隊は一個中隊が全滅したところから始まります。
 すさまじい集中砲火ののちの肉弾突撃、永遠とも言える手榴弾の投げ合い、擲弾筒の爆発音、銃剣での殴り合い、爆裂し四散した死体の回収、腐臭を放つ死体を踏みつけての行軍。
 自信にあふれた補充の初年兵の、数時間後の全滅。必ず眉間か胸のど真ん中を撃ち抜く日本軍狙撃兵。死体と共に気絶して一昼夜後に這いずって生還した両足切断の兵士。着火から延焼までの数秒間の間に撃ち殺される火炎放射器兵。後送され、戦闘疲労症でのたうちまわる負傷兵。戦車の履帯に爆弾を抱えて滑り込む日本兵。14、15歳の日本少年兵の腐乱死体。
 1945年5月12日から18日の一週間にわたって繰り広げられた首里防衛戦の生誕にある名もない丘をめぐる争奪戦で、米第六海兵師団は二千名を超える戦死傷者を出した。のちの調査では、最終的に丘を占領するまでに、海兵隊は少なくとも11回の攻撃をおこなった。中隊は消耗して、すぐに小隊規模になり、さらに消耗して分隊規模になり、最後はシュガーローフ上で染み込むように消えていった。沖縄戦が終わって、第22海兵連隊のある軍曹が、自分の中隊の戦列を離れた戦死傷者の数を数えたところ、500名を超えているのに気がついた。これは中隊の通常定員の約二倍である。簡単にいいかえると、この中隊は二回全滅したことになる。
 沖縄戦は太平洋戦争を通じてもっとも血みどろの戦いであった。82日間の戦闘で米軍の陸上兵力は7,612名が戦死もしくは行方不明、31,312名が負傷、26,211名が戦闘疲労症となった。海上兵力の被害も深刻で、輸送や支援攻撃の任務中に4,320名が戦死し、7,312名が負傷した。。
 第六海兵師団だけでも戦死傷者が8,227名にのぼり、これは師団配下の三個歩兵連隊のうち3人に2人が戦列を離れた計算になる。(P3-4)

 この防御戦において、日本軍は第32軍の独立混成第44旅団約六千名をあてましたが、退却した兵数、増援された兵数は不明です。また損害も不明。敗戦した側では、個別の戦闘の詳細な記録を取る事もできませんでした。
 米海兵隊の苦闘を描いたこの本ですが、奇妙な事に昔この手の本を読んだ時に感じた興奮や感慨はありませんでした。

 沖縄の歴史を思うと、だからなんだ、と思うばかり。
 歴史の証言を残したものとしては、貴重ですけどね。(2021/03/04)

 読書メーターの記録より  読了:2021/2/26