トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:H103 長谷川修一 はせがわ・しゅういち
国籍:日本 生没年:日本 1971/10 〜
 日本の聖書学者、歴史学者、考古学者、立教大学文学部キリスト教学科教授。専門分野は、オリエント史、旧約聖書学、西アジア考古学。
 埼玉県出身。立教大学文学部史学科卒業。筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程単位取得退学。ハイデルベルク大学神学部博士課程に学び、テルアビブ大学(イスラエル)大学院ユダヤ史学科博士課程修了、Ph.D.。古代オリエント博物館共同研究員、盛岡大学文学部社会文化学科准教授、2014年、立教大学文学部キリスト教学科准教授。 2015年、日本学士院学術奨励賞受賞。2020年、立教大学文学部キリスト教学科教授。
長谷川修一
管理番号 書  名 メ  モ
H103-001 聖書考古学 聖書の記述と考古学との接点
H103-002 旧約聖書の謎 聖書を落語と言ってしまうと、深すぎるよね?
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:H103-001 56 宗教史・文化史 出版社:中央公論新社
書名:聖書考古学 遺跡が語る史実 ISBN978-4-12-102205-9 C1222
中公新書 2205 価格:840Yen ページ数:256P 本のサイズ:新書
初版発行:2013/2/25 再版:2013/3/15 購入:2024/3/25 表紙:神から授かった十戒の石板を掲げるモーゼ
ギュスターヴ・ドレ作の銅版画(1866年)
「聖書考古学」 長谷川修一 この本は、聖書を考古学の視点で解析(解説ではない)する試み、といえばいいのかな。特にユダヤ人の歴史を描く旧約聖書に重点をおき、書かれた記述を考古学的に検証しようとしています。敬虔なクリスチャンにとって「背徳的」なものかもしれない内容なのですが、そうではない、と著者は言います。
 ただし、聖書に信仰を置いている人には、ここから先を読むにあたり、一度頭を柔らかくしていただきたい。なぜなら、最初に言っておくが、この本は聖書の物語に書かれたいくつかの出来事の史実政を否定するからである。そういった本なら読むのをやめよう、と思うなら、残念だが、ここで本を閉じていただく方がいいかもしれない。著者個人としては、本書に書いた事柄は本当の信仰を強めこそすれ、弱めることはない、と信じているが、著者の講義を聴いたクリスチャンの中には「背教的」という感想を寄せた人もいる。しかし、本書では今日の学会で主流となっている意見を中心に紹介し、そうでない場合でも少なからぬ研究者が認めていることを述べているつもりである。仮にそれが信仰と相反すると感じるならば、この本はその人に向いていないのだ。だが、考えてほしい。今日の学問的研究の成果を知らないままで、「聖書に書かれたことは歴史的にもすべて真実」と信じることが、本当の信仰だろうか。真の信仰は必ずしも科学による証明を必要としない。
 さあ、心の準備ができたなら、ページをめくってみよう。(Piii)
 なるほどね。

 そして本文に入ります。聖書の記述の中で、考古学的に裏取りできそうな事柄を解析しますが、まずは聖書の成り立ちから。
 旧約聖書と新約聖書の違い、となった時点で、最初にできたユダヤ教や途中で現れたイスラム教は関係なく、キリスト教の物語という事になります。このあたりの説明は割愛。もっと単純な入門書として「よくわかる一神教」という本を前に上げたので、そちらで確認できます。
 まず旧約聖書と呼ばれる39の文書からなる聖典と、新約聖書と呼ばれる27の文書からなる聖典の成り立ちについての説明があります。そしてこの本で扱うのは、旧約聖書を構成する三種の文書、「律法」「預言書」「諸書」のうちの「律法」の一部と「預言書」のうちの前半部「前の預言書」とあります。
 「律法」とは、「モーセ五書」と呼ばれるモーセが書いたものとされる民族の歴史と神との契約のこと。創世記、出エジプト記などの、天地創造から始まる民族の前史もこの中です。「前の預言書」とは、「ヨシュア記」「士師記」「サムエル記」「列王記」からなる、イスラエル民族のたどった歴史。
 新約聖書になると、ちょっとスタンスが変わります。この中には、「福音書」「歴史書」「書簡」「黙示(もくし)文学」の四種類の文書が含まれます。「福音書」とはマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネという四人の著者によるイエスの生涯・死・復活を描いたもので、イエス信仰の基盤をなすもの。「歴史書」とはイエス死後の初期教会の歴史を書いた「使徒言行録」であり、「書簡」とは死とパウロによる14の書簡(手紙)と「公同(こうどう)書簡」と呼ばれる7つの書簡。「黙示文学」は「ヨハネの黙示録」のこと。
 これについてですが、新約聖書とはイエスの活動がメインであり、それを考古学的に裏付けするのは難しい上、この書物が目を向けているのは、新しい「契約」による人々の「今」と「未来」です。そして正典としての新約聖書が説くのは、主として聖書と教えの無謬性であり正しさ。議論できるものではない。
 ちなみに新約聖書に関する上の文には、聖書に対する鐵太郎の私論が含まれます。そして鐵太郎としては、キリスト教とそれを信仰する方々への敬意を持った上で、しかし聖書ってこんな受け止め方ができるよね、と考えています。誤解されそうな文章ですが、このへんは微妙。

 そして考古学的な考察を展開するにあたり、旧約聖書の成り立ちとさまざまなバージョンをざっと説明します。
 現在我々が手にしている旧約聖書の原本というか底本となっているのは、「レニングラード写本」という文書だそうです。これは完全なセットとしては世界最古で、筆写されたのは西暦1008年。それ以前のものとして、有名な「死海文書」を含め紀元二世紀ごろのエジプトのパピルス文書や、紀元前二世紀から一世紀にかけて筆写されたとみられる死海写本なども存在しますが、断片的なもの。
 オリジナルが書かれた時代は、おそらく紀元前八世紀以後のヘブライ語文字が普及し始めた頃と考えられます。それ以前に「聖書」が存在したとしても、未成熟な他の言語か口伝によったのではないか。
 またこの紀元前八世紀という時期は、古代イスラエル史における「分裂王国時代」にあたります。サウル王、ダビデ王がイスラエル12部族を一つにまとめて「統一王国」を作り、ソロモン王の死後に「北イスラエル王国」と「南ユダ王国」に分裂した頃。
 その時代までの記述の後、「モーセ五書」の最後の「申命記」の時代。紀元前587年もしくは586年にユダ王国が滅亡し、その後にユダヤ王国のエリートが征服したバビロンに移住させられます。いわゆるバビロン捕囚事件。
 かつて古代では、征服王朝が臣従した民族をまるごと移住させ、他の民族と同化させることにより敵愾心をなくさせる、役考えるとけっこう乱暴な政策を執ることが多かったそうですが、このとき弱小民族のくせにプライドの高いユダヤ人たちは考えたらしい──絶対に故郷へみんなで戻ってやる、我々の歴史は偉大である、と。
 実際、今日まで(ユダの民の末裔としての)ユダヤ民族が存続しているという事実は、彼らがこのとき捕囚という悲劇を乗り越えて結束し、自分たちの伝統を守ることに成功したことを物語っている。バビロニア人によって征服された他の多くの諸民族はおろか、当のバビロニア人でさえ歴史から消滅してしまった事実とは対称的である。(P23)
 その拠りどころとしたのが、自分たちは特別な神に愛された特別な民族であるという自負。これだけ豊かな歴史を持っているではないか、として書かれたのが旧約聖書。
 とすれば、民族の歴史であると共に政治的なプロパガンダであったと考えるべきではないのか。

 国家の統一と正当性を掲げるために歴史書を作る、という例として、作者は「古事記」編纂を掲げます。
 ・・・・・・国民国家を標榜する国家において、歴史は民族の「連帯感」を生みだすために重要視されている。あちこちで異なる歴史を教えていてはこの「連帯感」が損なわれるのだ。そしてこの「連帯感」こそ国民国家の基幹にも関係する重要な意識・感情なのである。
 このように国家が主体となって書かれた歴史書のことを「正史」と呼ぶ。先ほど言及した日本書紀は日本の「正史」の最も古いものである。(P35)
 旧約聖書を構成する文書の一部は、まさしくこれなのだ、ということ。

 欧州で啓蒙思想の風が吹いた17世紀以来、「聖書は無謬である」「神からの言葉である」という先入観を取り払って「否定的」にではなく「批判的」に聖書を研究する流れが起き、「聖書学」と呼ばれました。これには信仰はあまり関係ない。キリスト教に縁のない人だけでなく、少なからぬユダヤ教徒、キリスト教徒の聖書学者が「批判的」に聖書を研究しているのだとか。
 この本も、その流れ。信仰の対象としての聖書ではなく、「人間が何らかの意図を持って書き、まだ編纂したもの」として「批判的に」扱います。

 扱われる対象は、まずアブラハムの実在性、そして彼らが長命な訳。聖書の中の時代錯誤──たとえば、紀元前二千年紀のはじめごろとされる族長期に、西アジアにはラクダはいなかったこと、とか。エジプトで出世したとされるヨセフの記録がエジプトにないこと。
 出エジプトの史実はあったのか、どんなルートをたどったのか。モーセとは何者か。イスラエルはカナンを征服したのか。
 豚を食べない習慣はいつから生まれたのか。割礼はどうなのか。それらユダヤ人の「掟」はいつ、どのように生まれたのか。
 宿敵ペリシテ人とは何者か。ペリシテの名からその地をパレスチナと名づけたハドリアヌス帝の意図は。
 巨人ゴリアテとダビデの戦いはなにを意味するのか。西アジアの習慣にはない一騎打ちとは、ギリシャ文化の影響なのか。
 史跡、史料などに裏付けされる分裂した南北二つの王家の存在意味。
 ユダヤ教が本当の意味で誕生したのは、バビロン捕囚以後なのか。
 アレクサンドロス大王の東征によって崩壊したペルシア帝国と、プトレマイオス朝の支配下に入ったパレスチナ。
 セレウコス朝による西アジア征服、そしてパレスチナの「ユダヤ化」。
 ローマ帝国による統治、キリストの誕生と伝導、ヘロデの神殿の建設、そしてユダヤ戦争。
 自分たちが「イスラエル人」であると考える人々は、いつパレスチナの土地に現れたのか。

 最後の第七章で全体と総括すると共に、どうしても民族対立の原因になりかねないこの研究の危うさ、中立的であることの難しさ、「イェホアシュ碑文」などの真贋のはっきりしない史料の発見など捏造の恐れ、などのさまざまな問題点を示します。
 とはいえ、いずれにしてもこの研究を進めるのであれば、
 この章で概観した内容を踏まえると、聖書記述であれ、碑文史料であれ、あるいは考古資料であれ、勤めて客観的に分析・研究することの重要性が理解できるだろう。こうした誠実な研究結果の積み重ねによって、やがてこれらの資料の新たな解釈の可能性が提示されることもあろう。
 聖書学・考古学・古代近東学の三分野の研究は今後もそれぞれより一層専門化していくはずである。しかし、これら三分野が常に対話を続けることによってのみ、古代イスラエル史の深い理解へ達する道を開くことができるのである。(P224)
 と説き、そしてこう結びます。
 今後の考古学の発展のためにも、古代イスラエル史研究の発展のためにも、そして聖書記述のより一層深い理解のためにも、中東に平和が訪れることを願ってやまない。(P225)
 まさに、そうですねぇ。(2024/10/23)

 読書メーターの記録より  読了:2024/4/30 
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:H103-002 56 宗教史・文化史 出版社:中央公論新社
書名:旧約聖書の謎 隠されたメッセージ ISBN978-4-12-102261-5 C1216
中公新書 2261 価格:820Yen ページ数:256P 本のサイズ:新書
初版発行:2014/3/25 再版:2014/4/10 購入:2024/4/25  
「旧約聖書の謎」 長谷川修一 上の「聖書考古学」の姉妹編にあたる、とまえがきにあります。
 前の本が聖書に関する歴史的背景とか、それから見えてくる聖書の思想的なものとか、考古学的な考え方とかについて書かれたものですが、こっちは旧約聖書の中に書かれたいろいろな事件を考古学的に解析してみたもの、といっていいかな。
 少なからぬ日本人にとって、聖書と歴史は無縁のものと考えられているようだ。大学の講義で旧約聖書の物語の史実性を検討する、と言うと、聖書と歴史が何らかの形で関連するとは思っていなかった、というコメントを受けることが多々ある。特に受験で世界史を勉強しなかった学生は、聖書とはキリスト教の宗教書である、というイメージでしかない場合が多い。はたして聖書が描いているのは、歴史的に起こった事件なのだろうか。本書では、旧約聖書に描かれる事件を各章一つずつ、全部で七つ取り上げ、それぞれ聖書本文と他の資料とを突き合わせてその史実性を検討していく。(Pii)
 ってのが著者の執筆方針。いいね。

  第一章 ノアの方舟と洪水伝説
 「創世記」の6章から9章に書かれている物語です。ノアは、アダムとイブから10代目だそうです。この年代を、17世紀の聖職者が、アダムとエバの話をBC4004年なので、その1656年後であるBC2348年である、と分析しましたが、むろん今その論は歯牙にもかけられていません。
 聖書が書かれる前、メソポタミアでシュメル人の粘土板の記録より、神々の怒りによる大洪水の神話が残っています。ギルガメシュ叙事詩にも同じようなものが。
 そこで著者は、四つのシナリオを示し、どのような経緯を経てヘブライ人の伝説にノアの伝説が入ったのかを推論します。

  第二章 出エジプト
 これはユダヤ教信仰の基盤をなすもの、とされており、英語でも「エクソダス Exodus」の名で呼ばれていて有名です。
 出エジプトがあるからには、カナン(パレスチナ)からの「入」エジプトもあります。まずその前史から語ったのち、このように進行しました。エジプトにいた壮年男子だけで60万という多量のイスラエルの民がエジプトを脱出し、40年間も荒野をさまよい、その間にモーセは神との契約の証しとして「十戒」を受け取り、途中で死にます。その後継者ヨシュアの導きにより、ようやくカナンの地に入ったのでした。
 聖書では、イスラエルの民がエジプトにいた年月を430年としています。またソロモンがエルサレムに神殿を建てたのは出エジプトから480年後だと。ソロモンの神殿に関しては、多くの研究者がBC965年頃と推定しています。となると、入エジプトはBC1875年、出エジプトは1445年頃という事になります。
 エジプトでは、BC1720年から1550年ごろ、カナン地域からセム系の「ヒクソス人」が侵入しのちに追放されています。年代的にちょっと合わないがこれがそうなのだと考えると整合性がありそうに見えます。しかし、著者は言います。
 ここで少し考えてほしい。このように数字を操作することによって、聖書に書かれた出来事と歴史的事件とを短絡的に結びつけることができるのだろうか。(P42)
 ・・・聖書の数字が間違っていると仮定した場合、その「誤った」数字はいかにして生まれたかを合理的に説明しなければならないだろう。それがうまく説明できれば、こうした方法も正当化できる。(P43)
 で、さらにいくつかの年代推定、それからモーセの生まれ育ちについて、そのときのファラオとは誰だったのか。
 また壮年男子だけで60万という数だと、全体で250万程度に達していたことになります。エジプト古王国の総人口を160万人と推定する研究者もいる中で、あまりにも多い。では何人と考えるべきか。
 またそのルートについても
 最終的に著者は出エジプトの年代について四つの選択肢を示します。@聖書のデータを全面的に受け入れてBC1450年とする。A聖書の年代を誤りとしてBC1250年とする。B物語の流れを無視して、BC1450年頃から200年書けて行われたとする。C出エジプトという出来事は全く起きなかった。
 現時点で考古学的な裏付けが全くないだけに、研究はまだまだ困難です。

  第三章 エリコの征服
 出エジプトののち、イスラエルの民は約束の地でまずエリコという前住民の町を征服します。
 聖書によると、これは新たな指導者ヨシュアの指導により行われました。厳重な城塞都市であるエリコの周囲を、イスラエルの民は7人の祭司を先頭に一日に一周、六日間無言で回ります。そして七日目に回った後、ヨシュアの号令でいっせいに鬨の声を上げると、エリコの町の城壁は自然に崩れ落ち、エリコの住民はイスラエルの民によって滅ぼされたのだと。
 この年代は果たしていつなのか。現存するエリコの古代遺跡の中で、聖書が描く町及び城壁とはどこなのか。自然に崩れたとすると、地震の可能性はないかヨシュアによる征服の記録の中にある矛盾は、何を示しているのか。
 そして皮肉な結論。
 たとえは絵画、聖書が示す年代である紀元前1405年頃の出来事であったとしても、紀元前13世紀の出来事であったとしても、どちらの時代にもエリコには町を囲む城壁が存在しなかったからである。(P100)

  第四章 ダビデとゴリアトの一騎打ち
 聖書で名高いダビデとゴリアト(ゴリアテ)の一騎打ちは、イスラエルがヨシュア以後の「士師」と呼ばれる指導者に率いられた時代のあと、王政に移行しつつ亜あるときの物語で、初代の王はサウルと言いました。なぜ王政が求められたかについて、これが書かれたサムエル記は、民が陣頭に立って戦う軍事的指導者を求めたからだとしており、当時のイスラエル人が常に外敵に囲まれていたことを示しています。
 のちにパレスチナの語源となったペリシテ人も、敵の一つ。彼らを迎え撃ったイスラエル人の前に現れたペリシテ人の巨人ゴリアトは、聖書の記録によると身長約3m、ウロコとじの57kgの鎧を着込み、6.8kgの重さの青銅の穂先を付けた槍を持ち、青銅の兜と青銅のすね当てを付けた戦士。しかも高さ2mの盾を持った盾持ちの従者が彼の前を守っています。
 彼はイスラエルの軍勢の前に出てこう言います。
 「どうしてお前たちは、戦列を整えてくるのか。私はペリシテ人、お前たちはサウルの家臣。一人を選んで、わたしの方へ下りて来させよ。その者にわたしと戦う力があって、もしわたしを討ち取るようなことがあれば、我々はお前たちの奴隷となろう。だが、わたしが勝ってその者を討ち取ったら、お前たちが奴隷となって我々に仕えるのだ」(P103)
 サウルもイスラエルの軍も恐れおののきます。そこへ、兵となっている兄の元へ使いに言っていたダビデ少年が声を上げ、丸石を五つ拾ってゴリアトに向かい、投石器でその石をゴリアトの額に命中させて勝利を得ます。これが大枠のストーリー。
 聖書に描写されたゴリアトの武装から、これは西アジアの兵ではなくエーゲ海地方のものではないかという研究があったそうです。さらにその描写から、物語の舞台となるBC11世紀後半の鉄器時代Tの武装ではなくもっと後の時代のものだという見解もあります。BC7世紀のギリシア人重歩兵ではないか、とも。
 その他、エリート戦士なのだから戦車に乗っていたはずだではないのかとか、投げ槍だったのではないかとか。
 また古代西アジアには一騎打ちで戦争の勝敗を決める習慣はなく、それはギリシア世界のものである、とか、実は三人乗りの戦車に乗るエリート戦士の描写ではないのか、とか。ゴリアトを倒したのはイスラエルの別な男だったとか。
 ともかくこの挿話は、神に愛されたダビデの華々しい場面であることに目を奪われますが、あちこち変な話なのです。

  第五章 シシャクの遠征
 ダビデとゴリアトの戦いから百年近く後の、BC10世紀後半。ダビデ王、ソロモン王のあと、レハブアムの時代にイスラエル王国は二つに分裂し、レハブアムは南のユダ王国の王となります。その治世五年目に、エジプト王シシャクがエルサレムを攻撃し、神殿と王宮の宝物を奪い去った、という物語です。
 このシシャクとは、年代的に少し合わないのですが、エジプト第22古王朝の創始者であるシェションク1世ではないか、とエジプト学者の大半が認めているのだそうな。この王がパレスチナ遠征を行ったことが、碑文で確認できます。碑文には征服した都市が百以上記されているのですが、その中でパレスチナの都市が十数個読み取れ、この王の遠征ルートをある程度たどることができるのだとか。このリストにエルサレムがないのがちょっと疑問になりますが、この遠征がBC930-925年頃に行われていますので、推定されるレハブアムの治世第5年(BC918年)と大きな矛盾はありません。
 とはいえ、この遠征によって、@エルサレムは略奪されたのか。Aシシャク(シェションク)王はそれぞれの都市を破壊したのか、通りすぎただけなのか。などの疑問は残ります。
 たしかにエルサレムは大きく略奪されたことがあり、そのときソロモンの時代の栄光は破壊されたと言われるのですが、このときではなかったのではないか。いろいろ謎は残ります。
 で、最後のシメはこう。
 サムエル記に記されたダビデとゴリアトの一騎打ちの物語にも書き手の明確なメッセージを見出すことができた。では一見「歴史書」であるかのように見える列王記中の物語にもこうしたメッセージを見出すことは可能だろうか。次章で見てみよう。(P159)

  第六章 アフェクの戦い
 あまり知られていない歴史事件だそうです。(鐵太郎は全く記憶にありませんでした) 聖書の列王記20章の記述によれば、この戦いはシシャクの遠征からおよそ数十年後、BC9世紀前半に起きたとされています。悪評ばかりの北イスラエル王国の王たちの中でもとりわけ悪しき王とされるアハブ王が、北の隣国アラム・ダマスコの侵攻を受け、アフェクの町の近郊でこれを撃破した、と。
 しかしアフェクとはどこなのか、と言うことから疑問が湧き上がり、場所もそうだが時代も全然違うもので、何らかの意図で、さまざまな記録を継ぎ合わせて一つの話として列王記に組み込んだのではないか、と考える人も。であれば、なんのために。
 ペルシア時代初期、バビロン捕囚から帰還したユダの人々は、エルサレムに神殿を再建しようとしたが、周辺の民族に妨害されたのである。この時代に書かれたエズラ記やネヘミヤ記などにこうした状況が描かれている。
 こうした困難な時代にあって、敵に敢然と立ち向かうために、ユダの人々を鼓舞するような文学が作られたと考えることは可能だろう。ネヘミヤ記4章1-14節などには、外敵の攻撃に怯えつつもそれに備えながら神殿建築工事に携わるユダの民の様子が描かれている。
 こうした困難な時代を生きた人々は、過去においてもっと大きな脅威にさらされた祖先たちが勝利したことを知り、力を得ることができたのではないか。それがダビデとゴリアトの一騎打ちの物語や、列王記20章のアフェクの戦いの物語だったと考えるのは余りに突拍子もないことだろうか。(P185-186)
 なるほど、こういう解釈もありか。

  第七章 ヨナ書と大魚
 ヨナ書とは、旧約聖書の12小預言書と呼ばれる小さな預言書の5つ目に置かれる、全部で4章からなる書物です。
 子どもの頃、日曜学校で教わったお話で言うと、こんな感じ。

 ニネヴェの町が悪い教えを信じていることを憂えた正しい神が、ヨナという信心深い男に命じます。行って、ニネヴェに私の教えを伝えなさい、と。ところがヨナは、そんな事はできないと断ります。そこで神は大きな魚にヨナを食べさせて罰します。ヨナは魚の中で改心して、解放されるとニネヴェの町に宣教に行き、ニネヴェは神の教えに従う町になりました。めでたしめでたし。

 ところが、そんな話ではないらしい。短いながら、もっと奇妙で展開のはっきりしたメリハリあるお話でした。これを、アメリカの聖書学者スティーヴン・L・マッケンジーの研究を元に、その史実性。込められたメッセージを読み解きます。
 まずこの解説で驚くことは、ヨナが預言者とされているのに、周囲の被意図に神の教えを説くことが一度もないこと。彼は自分で進んで何かを行うことをせず、常に愚痴ばかり言うだけで、周囲に流されるばかりであること。滑稽で、無能な人として描かれていること。しかし同時に、頑なで節を曲げない人であること。
 そして、それに対する神の無限の罰と、無限の慈悲。

 ヨナ書のヘブライ語の言葉を調べると、この物語は列王記の時代よりはるかに後、バビロン捕囚後のアケメネス朝ペルシアの時代にあたるBC400年頃に書かれたことを示唆しています。
 であれば、ユダの民の宗教における神は、ユダという一民族のためだけにあるのではなく、世界を見渡せる全知全能の神である、という概念が生まれていた頃。列王記の時代のイスラエルの神ならば、異教徒の街など気にかけるはずもなかったはずなのです。
 ならば、なんのために書かれて、なんのために数千年もそのまま語り継がれたのか。

 著者はこんなまとめで、旧約聖書というものを総じています。
 私たちは聖書を手にしたとき、それを開く前に既に、この中に書かれていることは歴史上あったに違いない、とか、すべてフィクションだ、と判断してしまっているかもしれない。
 そうした先入観をもって聖書を開き、そこに書かれた事柄を読むとき、そこに込められた真のメッセージを時として見過ごしてしまうこともありえるのだ。
 しかし、そこに書かれた内容は、もともとそれぞれ異なる時代に、異なるメッセージを込められて書かれたものであり、後になって初めて聖書という一つの書物にまとめられたものであることを忘れてはいけない。(P219-220)
 なるほどね。でもってこんなことも。
 ちなみに日本文化の中でヨナ書のメッセージを把握してもらうのに最もふさわしい方法は、落語として演じてもらうことではないか、と著者は考えている。
 落語家に演じてもらえば、ヨナ書がいかに滑稽な物語であるかがよくわかるだろう。ただし肝心の「落ち」がないのが難点である。(P220)
 いや、そりゃ聖書とはどういうものなのか、落語とはどういうものなのか、わかっている人同士じゃないと無理では?
 「落語は人間の業の肯定」と喝破したのは故・立川談志師匠ですが、師匠の言われる「人間の弱さや愚かさを認めた上で、人間らしさを描き出すことこそが落語である」ことがわかった人でなければ、ヨブ記に限ってでも、聖書を落語として読むのは難しいんじゃないかなぁ。まして、そこまで理解して語れる落語家がいるのか、ということもありますし。
 ねえ? (2024/10/25)

 読書メーターの記録より  読了:
2024/7/11