トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
I001-002 | 蒼い氷壁 | 大門一男 | フィヨルド雪山での追跡劇 | |
I001-005 | 銀塊の海 | 皆藤幸蔵 | 第二次大戦末期、謎の陰謀に巻き込まれたわたし | |
I001-006 | 報復の海 | 竹内泰之 | 北の孤島で起きた運命の衝突 | |
I001-007 | キャプテン・クック 最後の航海 | 池 央耿 | クックが残したかもしれない最後の航海記 |
Ver. 3.05 |
---|
管理番号:I001-002 | 24 近代冒険小説 | 出版社:早川書房 |
書名:蒼い氷壁 | ISBNなし- | ||||||||
原題:Blie Ice(1948) | 翻訳者:大門一男 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV21 早川書房88 | 価格:330Yen | ページ数:336P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:72/7/31 2刷:75/4/30 | 購入:1976/2/5 | カバー:島 守正 |
この物語を書くため、著者は舞台となるノルウェーのフィヨルドと山々を自分の足で歩いてまわり、捕鯨船で鯨の解体に立ち会い、ヨットに乗り組んだそうです。その結果は、この物語に強烈なリアリティを与えている...のだと思う。検証してないけど。(笑) 先頭の回想シーンの後、お話は、4月はじめの冷たい風が吹くロンドンの、テムズ川に繋留された50トンの 一仕事終え、暖かい地中海で次の仕事と出港しようとしていたとき、かつての雇い主、B.M&I社の会長クリントン・マン卿が現れます。これを見てくれ、と渡されたのは、金属らしい鉱石。珪トリウム鉱では、とぼくが言うと、うなずくクリントン卿。 珪トリウム鉱というものがどういうものか、よく分かりません。トリウムという金属が放射性元素であり、ウランの系統の核燃料として扱われています。この本のなかで描写される
ぼく、ガンサートはかつて8年の間この鉱石に関わっており、アメリカでわずかに産出するだけのこの鉱石があればなにができるか、いろいろ計画していたもの、だそうな。もう昔のことですが。 しかし、仮にこれが現実としても、そのあとで描写されるようにこれはフィンランドにある鉱山から採掘されるのです。イギリスのものではないのです。なにか釈然としないところ。 ──閑話休題。 この鉱石はノルウェーから輸入された鯨肉の、包装された中に入っていたのだという。誰かが、何らかの意図でこれを仕込んだらしい。しかも、その鉱石には一枚の紙が張り付いており、ジョージ・ファーネルの署名が読み取れます。 十年前に姿を消して死んだと思われていた、採掘の専門家ジョージ・ファーネルが、生きていたらしい。 かつて戦前に詐欺事件を起こして逮捕されて逃亡し、戦争中はバーント・オルセンという名でノルウェーのリンゲ部隊に加わっていたという。そして1941年12月に彼の失踪が報じられます。 その彼の死体が、最近氷河から転落した状態で発見されたという。今年の3月に。 では、この鉱石と署名が入ったメモはいったい何なのか。 クリントン卿が帰ったあと、ここまで言われても踏ん切りが付かなかったぼくのところに、ファーネル、あるいはオルセンのどちらの名前でも知っていたというジル・サマーズという若い女性が現れます。ノルウェーに連れていってほしいという。 さらに現れた、B.M&I社の競争相手のノルウェー製鋼会社の専務クヌート・ヨルゲンセン、B.M&I社で火器関連の担当であった元兵士のカーティス・ライト、謎の不具の老人ダーレルなどを連れ、ぼくはついにノルウェーに行く決心をしたのでした。その先に、何があったのか。 ヨルゲンセンの手引きで、その鉱石を送ってきた捕鯨船の調査を始めます。ここにも、謎があります。捕鯨船10号の船長ローヴォスは、どんな秘密を持っているのか。 荒れた海での帆走。鉱石の出所を探って捕鯨船からフィヨルドへ。そして雪山へ。苛烈な雪山で、スキーを背負ってのトレッキングのすさまじさ。イネス節だねぇ。 ファーネルの恋人だったというジル・サマーズに恋してしまったぼく、というのはお約束ですが、その結果は。 そそり立つ蒼い氷壁、ノルウェー語でブロー・イーセン。 やっぱりハモンド・イネスはいいねぇ。 (2019/5/5) 読書メーターの記録より 読了:2019/4/6 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:I001-005 | 24 近代冒険小説 | 出版社:早川書房 |
書名:銀塊の海 | ISBNなし | ||||||||
原題:Gale Warning (1948) | 翻訳者:皆藤幸蔵 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV98 早川文庫315 | 価格:330Yen | ページ数:340P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1975/7/30 | 購入:1975/8/1 | 表紙イラスト:林幸蔵 |
わたしはジェームズ・ランドン・バーディー。陸軍伍長。 1945年3月、第二次大戦中の、英国からソ連への援ソ船団の一員としてムルマンスクにいます。 故国への帰還の船を三週間うんざりしながら待っていたのですが、急にトリッカラ号という船に乗船するよう命令されます。わたしを含む小さな部隊を指揮するのは、ランキンという飲んだくれの海軍兵曹長。 特殊任務なのだそうです。トリッカラ号に積み込まれた鉄鉱石と別に運び込まれたのは、「補充用のハリケーンのエンジン」と記された大きな四つの箱。これが積み込まれた倉庫に寝泊まりして警備しろというのが任務。うさんくさく、なんとなく気分がよくない。 出港間近に乗船してきたのは、ジェニファー・ソレルという若い娘。彼女はスコットランド生まれで、ポーランドで捕虜になっていた過去があり、英国に帰国しようとしていたのだそうな。 出航後、不満を抱えたわたしの部下となった兵士たちは、このエンジンと称する箱を開けてみます。そこに入っていたのは、なんと銀の塊。どうやら、極秘に英国に運ばれることとなった援ソ物資の代金らしい。50万ポンドの銀塊を、こんな形で運ぶとは。 むろんこのことは酔っぱらっていたランキンにも知られてしまう。彼らはどうなるのか。 航行中、わたしは怪しい会話をいくつも聞き、なにやらこの船のハルジー船長、ヘンドリック一等航海士らに不審を抱きます。その極めつけが、救命ボートで発見した外板のゆるみ。危険ではないか。 それを指摘して無視された夜、船は爆破の衝撃に震えます。機雷ではないかという声の中、退船命令が出ます。ミス・ソレルらと共に乗れといわれたのは、先ほど破損していると報告した救命ボート。 血相を変えて拒否するわたし。砲手のハーバート・クック、ミス・ソレルもわたしと共に、ランキン兵曹長とハルジー船長らの命令に反して救命いかだを選ぶ。 脱出ののち、暗夜の中で爆音を聞き、漂流し始めた三人は、コルベット艦に救出されます。唯一の生存者と思って帰国した彼らは、しかし英国で驚くことを聞きます。ランキン兵曹長、ハルジー船長らの数人のグループも奇跡的に助かり、わたしとバーディー(ハーバート)は上官反抗で告発される事となったのです。 軍事裁判の末、有罪を宣告された二人。わたしは懲役4年、バーティは懲役3年。 ダートムアでの煩悶の中で、わたしはある新聞記事を目にします。日付は1946年3月6日。 トリッカラ号の船長であったハルジーが、沈んだ船を捜索して50万トンの銀塊を引き上げる計画を立てているという。相棒は、かつての一等航海士ヘンドリック、海軍を退役したランキンなのだそうな。 これを読んで、今まで運命に振り回されていた過去を思い直すと不信感がこみ上げ、ついにわたしの中でなにかがはじける。 わたしはバーディーと共にダートムアを脱走する決心を固めます。今までの、彼らを翻弄した謎を解くために。 はたして、いったい何があったのか。彼らはなにをすればいいのか。 ダートムアからの脱出行、荒海の情景、マドンス・ロック。財宝。取り残された水夫。財宝。古い船のエンジン。そして、恋。 面白いネタてんこ盛の、みごとな冒険小説なのですが、なにしろ古い。 舞台が古いということではなく、ストーリー仕立てが古い。最初の段階で展開が予想できる謎、まだるっこしい恋模様。無理な設定。 なんだかなぁ。ま、この作家の未来を期待させる作品といえば言えますが、この時代ならこんなものなのかな。 (2011/8/21) |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:I001-006 | 20 現代冒険小説 | 出版社:西武タイム |
書名:報復の海 | ISBN4-8275-1234-5 C0397 | ||||||||
原題:Atlantic Fury(1962) | 翻訳者:竹内泰之 | ||||||||
価格:1000Yen | ページ数:308P | 本のサイズ:130×180SC | |||||||
初版発行:1985/12/25 | 購入:1986/1/5 | イラスト:生頼範義 装幀:広瀬郁+川島桂子 |
10月12〜13日 という日付から始まります。 軍事基地となっていたレールグ島から撤退する計画、という記録から始まります。この記録は、私ドナルド・ロスの兄、イアイン・A・ロスが残したもの。この兄イアインの秘密が、この物語のテーマの一つ。 もう一つは、レールグ島という島。私とイアインの父の生まれ故郷。 レールグ島とは、一つの島ではありません。ブリテン島の北方、スコットランドの北西部にあるヘブリディーズ諸島の西方80マイルあまりのところに浮かぶいくつかの島々からなります。 レールグ本島、アイラン・ナン・ショーイ、スゲラ・モーア、それに小島バライ、フラデイと、さらに小さい島ホーとルーダなどからなるささやかな諸島。 この諸島の地図が、口絵に出てきます。 レールグ島という島は、検索しても出てきません。そもそも、LとRがどうなっているのかもわからないので調べようがなかったのですが、とりあえず架空っぽい。 ところが上の地図を見ていると、レールグ島があると口絵で示された場所あたりにセントキルダ島という島、厳密に言うと群島があることに気づきました。では、とこれを調べてみると、地形から見てもどうやらこれがモデルらしい。なぜこの島の名前を変えたのかは不明です。 この島に関するWikiですが、日本版を見てから英語版を見ると、いろいろな情報と共に、日本版にはない記事があります。ハモンド・イネスの小説でこの島が island of Laerg という名で登場すると。 ほう、やっぱりそうだったんだ。 絵描きだった私ドナルド・ロスは世界のあちこちで風景画を描いていましたが、本島に描きたかったものは、子どもの頃に祖父から聞いていただけのレールグ島であると確信します。しかし、島が軍用基地であるため入る事は出来ない。そんなある日、一人の男の電話を受けます。 エド・レインと名乗るその男は、私に1944年2月に海で行方不明になったイアイン・アラスデア・ロス軍曹の親族か、と尋ねます。それは兄だと答えるとすぐに自分で訪ねてきたのでした。 彼の言う事は、奇妙なこと。 大戦中、北大西洋上で雷撃された輸送船デュアート・キャッスル号から脱出した救命用の筏があったという。その筏で発見された唯一の生存者は、ジョージ・ヘンリー・ブラドックという20歳の英国砲兵隊少尉。 その船で兄イアインは行方不明となり、戦死したと記録されています。 それから20年ほどたった今、レインは少佐となっているブラドックの写真を私に示して、誰かに似ていないか、という。あなたの死んだと思われていた兄イアインの成長した姿ではないのか、と。 紆余曲折の末、私はレールグ島に向かうこととなります。レインの頼みは断ったものの、レールグ島への懐かしさはつのるし、ブラドックが兄なのかも気になる。 そこでは、技術的な進歩によってレールグ島に設置した観測基地が不要になったことで、基地の撤収計画が進んでいました。指揮官とされたのは、シモン・スタンディング。37、8の、英国近衛歩兵連隊の中でも最年少の大佐。砲撃のエキスパートで優秀な士官ですが、作戦指揮の経験はない。将来に備えて経験を積めれば、という意図で選ばれた男。 しかし不運なことに、副官の優秀な士官が入院中で、代理の大尉はまだ若い臨時の副官。 彼の補佐が出来る士官を探していた英国砲兵隊司令部は、軍務局が推薦してきたジョージ・ブラドック少佐に目をつけます。キプロスで砲兵中隊を指揮していたのですが、ヘブリディーズへの転属を望んでいて、休暇を利用してロンドンに来ており、直接軍務局に転属願いを出し直そうとしていたらしい。40歳で第二次大戦で戦功も上げた古強者。 ブラドックをつければ問題ないだろうと考えたのは誰か。 通常なら問題なかったかも知れない。ブラドックとスタンディングがウマがあわない様子だったとしても。 しかし。
この大自然の猛威の中で、いったいなにがあったのか。 兄イアインであることを私に告白したブラドックは、いったい何のためにここに戻ってきたのか。 ブラドックとスタンディングの不和の中で、何が起きたのか。 暴風雨の中で最悪の事故が起きた時、ブラドックは何をしたのか。
物語には、解きあかされる謎というものが仮にあったとしても、大きな謎は最初にもうあかされます。 前半は、嵐の前の隆成みたいなものを感じさせますが、ちょっと退屈と言えば退屈な展開。 しかし後半、荒れ狂う海と岸壁の中で物語がクライマックスに近づくにつれ、息も尽かせぬ展開に。 見事だ、ハモンド・イネス。 この本が訳出された頃、イギリスではイネスはアガサ・クリスティの次に人気のある作家だったらしい。翻訳者がロンドンのパブで聞いた話によると。話半分としても、そう言われるだけのことはあるね。うん。 (2018/9/6) 読書メーターの記録より 読了:2018/8/18 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:I001-007 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:東京創元社 |
書名:キャプテン・クック 最後の航海 | ISBN4-488-22501-2 C0197 | ||||||||
原題:The Last Voyage (1978) | 翻訳者:池 央耿 | ||||||||
創元推理文庫 225-1 | 価格:400Yen | ページ数:282P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1986/3/28 | 購入:1986/3/30 | 表紙イラスト:山野辺進 |
キャプテン・クックとは、ジェームズ・クック(James Cook 1728/10/27〜1779/2/14)のこと。18世紀の英国海軍士官であり、探検家であり、海図製作者です。 その経歴として特筆すべき事はたくさんありますが、なんといっても第一は探検家としての名声、それから道半ばにして太平洋での現住民との争いの中で死んだことは有名です。歴史海洋マニアとしては、民衆の出身で英国海軍に熟練水夫として入隊し、貴族に支配された時代の中で功績を上げて累進し、正規艦長の地位にまで達した事が、特に記憶されるべきひとつでしょうか。 左が、有名な肖像画によるクック。 真面目で意志が強そうな、引き締まった顔立ちですね。 まさに、こんな人だったらしい。 傲岸ではないけれど、自分の意志をしっかり持ち、目標を立ててそこに向かって一心に進む。そこに至るために何が必要なのかを幅広く考え、手を抜かずあらゆる手立てを考える。反対は許さない。頑固親父です。 いろいろな軋轢もあったことでしょう。しかしその意志強固と、それによってなした功績によって、彼は信頼され高く評価されたのでした。 しかしその最後も、責任ある全てのことを自分の目で見て判断しようとしたその頑固さのために起きた事だったらしい。皮肉です。 ジェームズ・クックは、三度の探検航海を行いました。その目的は、歴史教科書などに載っているような科学的な探検と未知の探索などという脳天気なものではありません。 英国は、市場を広げ生産地を確保するために植民地となる世界、新交易ルートを必要としていました。そこで新世界が見つかる可能性を模索した結果、世界の地図をみると大陸は北半球に多すぎる、南半球にもっと大陸があっていいはずと言う説に注目したのです。南氷洋、南太平洋はあまりに広すぎ、空虚すぎるのではないか。 そしてもう一つ、英国からアジアに脱ける航路は、スエズ運河、パナマ運河がなかった時代では、長大なアフリカ周り、南米周りのルートしかなく、距離による問題が指摘されていたののです。仮にもし、北米大陸の北端を脱ける航路があれば、航路は格段に短縮されます。 そこで優れた統率者・航海者として知られたクックに、この世界を探索せよと命じたのでした。 今の視点で見ると、結果を全てわかっていますから、そんなものはないと断言できます。しかしこれを断言できたのは、クックが探求したからでした。先駆者なくして、人々の視点は広がらないもの。 クックは期せずしてその先駆者となったのでした。 この功績に加え、航海というものの本質を研究した成果である壊血病・疫病対策、船員の健康対策など、クックの功績は驚くべきもの。 クックは三回の大航海を行い、三度目の途上で死にました。その航路の概略は下の地図の通り。
英国の冒険小説の大家の一人であるハモンド・イネスは、英国海軍に保管されている公式の航海日誌だけでなく、じつはクックは私的な航海の日誌を付けいたという設定を作りました。そしてこれを偶然発見したため、これを解読すると共に、これを元にしてクックの最後の航海をクック視点でまとめた、という体裁で、この本を書きました。 だからこの本は、正確には歴史冒険小説ですが、クックが残した日記をまとめたノンフィクションだといわれても何ら不思議ではない、読みやすいみごとな一作になっています。 クックとはこんな人だったのかもしれない。 彼がもし、こんな気持ちであの辛い航海を統率者として一瞬も気を許さずにすごし、心を打ち明ける友人もなく耐えぬいたのだとすれば、この世界には見習う価値のある人はいるのだと思わせてくれます。 1779年2月14日の日記のあと、ゴシック体で二行。 日記または私記はここで終わっている。 この翌日、クックは死亡した。 しかし航海記は終わらない。 ハワイで現住民との揉め事によって指揮官が死んだあと、クックの指揮する<ディスカヴァリー>に随伴していた<レゾリューション>艦長であるチャールズ・クラークは、すでに床からほとんど起きることのできないほどの重病であったにもかかわらず、躊躇なく遠征隊の指揮権を引き継ぎ、クックの衣鉢を継いで再度アリューシャンへの航海を行って「北西航路」が存在しないことを確認し、その地で死にます。遠征隊はさらに下級の士官たちが受け継ぎ、クックの不屈の意志をそのまま受け継いで故国へ帰還します。 偉大なるクックは、船乗り、探検家、統率者としてだけではなく、教師としても超一流だった。 クックの行った探検調査は、結果として英国が抱いた夢を二つとも打ち砕きました。南半球には、植民地候補となりうる豊穣な、人々が居住できる大陸は存在しませんでした。北アメリカの北方には、船が安全に航海できる凍結しない航路は存在しませんでした。 落胆した人々も多かったはず。 しかし彼が先駆者として残した数々の海の遺産は、彼の功績として英国が海を持つ限り讃えられます。 この本は、冒険小説ですが、そんな歴史を教えてくれる素敵な一作です。 (2011/7/10) |