トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
I004-001 | キスカ 日本海軍の栄光 | 昭和18(1943)年7月末、奇跡のキスカ撤退戦顛末 |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:I004-001 | 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) | 出版社:コンパニオン出版 |
書名:キスカ 日本海軍の栄光 | ISBN4-906121-29-2 C0095 | ||||||||
価格:1600Yen | ページ数:322P | 本のサイズ:135×195HC | |||||||
初版発行:1982/8/10 | 購入:1983/7/27 | カバー画: |
キスカ、というのは北太平洋にある島。太平洋戦争初期、日本は主にアメリカを相手に戦っていましたが、離島であるにしてもアメリカの本土を攻略・占領したのはアッツ島とキスカ島のみ。 当然、アメリカは目の色変えて奪回しようとします。日本軍の進撃が停まった昭和17年後半より、主戦力は南方ですがなんとかしてここを攻略しようとあの手この手。 昭和18(1943)年5月にアッツ島を攻略したあと、宣伝作戦としてアメリカが日本軍に投下した伝単、つまり宣伝ビラがこれ。 なお、このときアッツ島の守備隊は補給も救援もなく孤立して全滅し、その愚行を糊塗するために玉砕という言葉が始めて使われました。 やがてアメリカ軍はキスカ島にもせまってくるのは時間の問題。 ここで、海軍が意地を通します。なんとかしてキスカ島守備隊を撤退させようじゃないか。 この本は、重包囲されたキスカ島海域に潜入し、守備隊見事に撤退させたを奇跡の作戦を、実行に当たった第一水雷戦隊旗艦 「阿武隈」 で主計大尉として勤務していた著者が、自分の視点で見て描いたもの。この時代には、最前線で戦った人々が自分の手で手記を残せたころだったんですよね。 終戦より40年たっていないころだからこそ書けた本です。 まず、特設水上機母艦 「君川丸」 に乗艦していたころ、昭和18年3月10日にアッツ島に最後の補給を行った話から。
5月1日付けで「阿武隈」への転勤を命ぜられ、同じ第五艦隊の中での移動という珍しい、いわゆるブイ・ツー・ブイの人事に
「阿武隈」が旗艦である第一水雷戦隊 (一水戦) の司令官である森友一少将が病気により倒れたのち、6月8日付けで後任として南方で活躍していた木村昌福少将が赴任してきます。この新任の司令官が、それまで進んでいたキスカ撤退作戦計画にイチャモンをつけるのでした。 まず、五千人以上の守備隊のうち、おそらくすべては収容できないであろうからとその半分もしくは三分の一の収納計画であった事に異論を唱え、全員収納できるよう計画を練り直せと突っ返す。さらに収納時間は四時間、いくら短くしても二時間が限度という意見に対して断固と主張して参謀や各艦長を唖然とさせます。
士気旺盛な艦内の様子。快活な水雷長の石田捨雄大尉のユーモアたっぷりな指示の張り紙。
第一回目の作戦で、霧の具合を見てぎりぎりの7月15日、作戦中止を宣言する木村少将の言葉。
そして帰還後の18日、木村少将への批判・罵倒が渦巻く中で呼び出された一水戦幹部たちと第五艦隊参謀長の会話。
昭和18(1943)年7月末に行われた第二回作戦の途上、濃霧の中で 「阿武隈」 に海防艦 「国後」 が激突してしまった直後、「阿武隈」 艦橋の艦橋に副長とともに上がった私、市川主計長の見たもの。。
しばらくして士官室に戻った市川主計長は、黒板の狂歌を見て苦笑いすることに。
29日、キスカ湾に突入開始したとき、見張りが報告します。
しかしよく見ると、湾港の岩礁を見誤ったらしい。 すかさず、魚雷戦の指揮を取った水雷長・石田大尉の得意の狂歌。
収納した陸海軍の将兵には、最初の食事は時間的に厳しいので乾パンを出す予定であったそうです。しかし憔悴した将兵の姿を見た艦長は出来れば温かい握り飯を用意できないかと私に言う。
なんだか心温まる話です。 この作戦は、アメリカ軍の誤認による同士討ちなどの事情を含め、千に一つの気象条件なども絡んで、まさしく奇跡の名にふさわしい幸運な結果に終わりました。しかしその背後で、奇跡をなすための最大限の努力、準備、判断があった事も見逃せません。 この結果が、この本の副題でもある 日本海軍の栄光 とまで言えるかどうか、正直疑問はあります。 作戦として勝利と言えるのか、戦略的に意味があったのか、ちょっと肯けないところもあります。 しかしこんな成功もあった、人事を尽くさなければ天命は微笑まないんだよ、という教訓として、後世に語り継げる話だったと思いたい。 いい話だったな、だけで終わっても、それでいいじゃないか。 (2015/9/6) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「阿武隈」は、日本海軍が大正年間に建造した、いわゆる5,500トン級軽巡洋艦の一隻です。「球磨型」5隻、「長良型」6隻、「仙台型」3隻のうち、「長良型」の5番艦です。水雷戦隊の旗艦として整備されたクラスで、昭和年代に何度か改装され、太平洋戦争に臨みます。戦場ではなかなか活躍の場を得られませんでしたが、それぞれの戦線で海軍の背骨として存在感がありました。 「阿武隈」は、開戦時は空母機動部隊の警戒隊としてハワイ奇襲作戦に参加し、ジャワ攻略戦、インド洋作戦と南方を転戦したのち、ミッドウェー開戦時には北方部隊としてアッツ島攻略部隊に参加。キスカ撤退戦に成功したのち、レイテ海戦で西村部隊の前衛として大破。翌日沈没。太平洋戦線を縦横に活躍した老嬢でした。
|