トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: I004 市川浩之助 いちかわ・こうのすけ
国籍: 日本 生没年:1915〜??
 神奈川県川崎市生まれ。昭和15(1940)年、東京帝国大学法学部政治学科卒業、三菱信託株式会社に入社。同年9月、二年現役海軍主計中尉に任官、昭和20年5月、海軍主計少佐となる。
 終戦後、三菱信託株式会社に復職、専務取締役を経て昭和50年同行を退職、菱進不動産株式会社社長に就任。
 昭和31年稲毛神社宮司を拝命。昭和51年國學院大学理事。(1983年の時点で)
市川浩之助
管理番号 書  名 メ  モ
I004-001 キスカ 日本海軍の栄光 昭和18(1943)年7月末、奇跡のキスカ撤退戦顛末
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:I004-001 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 歴史年表 出版社:コンパニオン出版
書名:キスカ 日本海軍の栄光   ISBN4-906121-29-2 C0095
  価格:1600Yen ページ数:322P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1982/8/10 購入:1983/7/27 カバー画:藤瀬韶国(ふじせよしくに)
「キスカ 日本海軍の栄光」 市川浩之助 キスカ、というのは北太平洋にある島。太平洋戦争初期、日本は主にアメリカを相手に戦っていましたが、離島であるにしてもアメリカの本土を攻略・占領したのはアッツ島とキスカ島のみ。
 当然、アメリカは目の色変えて奪回しようとします。日本軍の進撃が停まった昭和17年後半より、主戦力は南方ですがなんとかしてここを攻略しようとあの手この手。
 昭和18(1943)年5月にアッツ島を攻略したあと、宣伝作戦としてアメリカが日本軍に投下した伝単、つまり宣伝ビラがこれ。
アメリカ軍が投下した伝単









 なお、このときアッツ島の守備隊は補給も救援もなく孤立して全滅し、その愚行を糊塗するために玉砕という言葉が始めて使われました。


 やがてアメリカ軍はキスカ島にもせまってくるのは時間の問題。
 ここで、海軍が意地を通します。なんとかしてキスカ島守備隊を撤退させようじゃないか。

 この本は、重包囲されたキスカ島海域に潜入し、守備隊見事に撤退させたを奇跡の作戦を、実行に当たった第一水雷戦隊旗艦 「阿武隈」 で主計大尉として勤務していた著者が、自分の視点で見て描いたもの。この時代には、最前線で戦った人々が自分の手で手記を残せたころだったんですよね。
 終戦より40年たっていないころだからこそ書けた本です。

 まず、特設水上機母艦 「君川丸」 に乗艦していたころ、昭和18年3月10日にアッツ島に最後の補給を行った話から。
 各艦とも、陸上部隊用として搭載してきた被服、食糧のほか、自艦用の糧食、被服などもできるだけ守備隊のためにおろしているようだ。酷寒の孤島、しかも居住施設もきわめて不備な現状を眼のあたりに見れば、「自分の来ているものを脱いでも残していってやりたい」 という衝動にかられるのは当然であろう。わが君川丸では、温情家である八島元徳艦長の
 「守備隊にあったかい汁粉を食べさせてやりたい」
 という指図で、航海中に大炊飯釜いっぱいに作っておいた汁粉が陸揚げされた。陸上部隊の主計兵たちが、大きなバケツに汁粉をなみなみと入れ、こぼれるような笑顔で運んでいった光景がいまでも私の眼に焼きついて離れない。  (P19)

 5月1日付けで「阿武隈」への転勤を命ぜられ、同じ第五艦隊の中での移動という珍しい、いわゆるブイ・ツー・ブイの人事に
 「主計長が自ら一番経費のかからない転勤をしたのはえらい」  (P48)
 とからかわれた話。

 「阿武隈」が旗艦である第一水雷戦隊 (一水戦) の司令官である森友一少将が病気により倒れたのち、6月8日付けで後任として南方で活躍していた木村昌福少将が赴任してきます。この新任の司令官が、それまで進んでいたキスカ撤退作戦計画にイチャモンをつけるのでした。
 まず、五千人以上の守備隊のうち、おそらくすべては収容できないであろうからとその半分もしくは三分の一の収納計画であった事に異論を唱え、全員収納できるよう計画を練り直せと突っ返す。さらに収納時間は四時間、いくら短くしても二時間が限度という意見に対して断固と主張して参謀や各艦長を唖然とさせます。
 「湾内の作業が一時間ですまなければ、この作戦は必ず失敗する。絶対一時間以内に完了せよ。私は一時間経ったら作業を中止しても出港命令を出す」  (P102)
 結果として、各艦は時間短縮のためにあの手この手のアイディアをひねり出し、なんとかやってのけます。

 士気旺盛な艦内の様子。快活な水雷長の石田捨雄大尉のユーモアたっぷりな指示の張り紙。
 「このドア ぱたんとしめる そのたびに    夢破らるる ひとありと知れ」  (P122)

 第一回目の作戦で、霧の具合を見てぎりぎりの7月15日、作戦中止を宣言する木村少将の言葉。
 「帰ればもう一度来ることができるからな」  (P140)
 作戦中止まではさまざまな意見が飛び交いますが、最高責任者である司令官の決定が下ったのちはどの参謀もどの艦長も一言もいわずただちに帰還航路にフネをのせます。それが、海軍士官。

 そして帰還後の18日、木村少将への批判・罵倒が渦巻く中で呼び出された一水戦幹部たちと第五艦隊参謀長の会話。
 「では参謀長は一水戦司令官を信用されませんか」
 「司令官は十分信頼している」
 「では私の補佐が十分だと言われますか」
 参謀長はこの問いには答えず、つぎのように言ったという。
 「君たちは現在の事情と燃料の現状に対する認識が不足している。このたびの作戦が出来なかったらどうなるか判っているのか」
 「判っていればこそ、司令官はひき返えされたのです。これは現地にいた人でなければ判りますまい」  (P148-149)

 昭和18(1943)年7月末に行われた第二回作戦の途上、濃霧の中で 「阿武隈」 に海防艦 「国後」 が激突してしまった直後、「阿武隈」 艦橋の艦橋に副長とともに上がった私、市川主計長の見たもの。。
 これだけの事故なので艦橋も相当沈痛な雰囲気であろうと想像していたが、案に相違して司令官、先任参謀、艦長以下全員が大きな声で冗談を言い合っていた。そして副長からの報告をじっと聞いていた司令官は、
 「国後も困った事をしてくれたが、これだけの事故が起こるほどだから、霧の具合は申し分ないと言うことだ。結構なことではないか、なあ艦長!」
 と言われた。艦長もすかさず、
 「司令官、これで厄落としが出来ましたな」
 と応じてにっこり笑われた。  (P181-182)

 しばらくして士官室に戻った市川主計長は、黒板の狂歌を見て苦笑いすることに。
 銀蠅(ぎんばい)()に舌つづみうつ主計長  あッと驚く 国後のバウ   (P182)
 作者はむろん、石井大尉。当時ちょうどキスカ部隊へ真っ先に暖かい握り飯を食べさせてやろうということで、主計長である私自身も率先して烹炊所で握り飯の練習をしていたところだったそうな。そこの隔壁に国後の艦首(バウ)が食い込んできたため、その報告に艦橋に上がる事になったのですが、この情景を茶化して、主計長が銀蠅(ぎんばい)つまりつまみ食いをしていたことにしたのが水雷長のジョーク。
 たまたま当時、私が烹炊所で夜食調理の指揮をとっていたため、「ぎんばい」 の濡れ衣(?)を着せられたわけだが、一両日のうちに決死の作戦を行うというのに、この余裕、この明るさ。艦内の雰囲気と人の和は完璧であった。  (P184)

 29日、キスカ湾に突入開始したとき、見張りが報告します。
 「左艦首方向に敵艦らしきもの」  (P205)
 緊張の極致だった艦橋では、皆の視線が一斉に左を向きます。そこに黒い影を見て、先任参謀の 「攻撃します」 の声にうなずく木村司令官。即座に打ち出される4本の93式酸素魚雷。命中の大音響。
 しかしよく見ると、湾港の岩礁を見誤ったらしい。
 すかさず、魚雷戦の指揮を取った水雷長・石田大尉の得意の狂歌。
 「一番が 敵だ敵だとわめき立て  さっと打ち出す二十万円」  (P206)
 一番とは、敵発見を報じた錨作業指揮官である第一分隊長のこと。命令によって打ち出された魚雷は、一本五万円なりの日本海軍が誇る秘密兵器、酸素魚雷。当時五千円でそこそこの家が買えたそうですから、とんでもなく高価なものであったそうな。

 収納した陸海軍の将兵には、最初の食事は時間的に厳しいので乾パンを出す予定であったそうです。しかし憔悴した将兵の姿を見た艦長は出来れば温かい握り飯を用意できないかと私に言う。
 烹炊所に行くと、掌衣糧長、烹炊員長の独断で、すでに大分前から炊飯の準備ははじめていたようだ。
 「約一年、満足な食事をしていなかった陸上部隊に対し、乾パンをたべさせるなどということは阿武隈主計科の恥だ」
 ということで準備をはじめていたのだ。きっと乗艦してきた兵たちのやつれた姿を見て、どうしても、そうしたかったのであろう。私は私の部下であるこの主計課員の気持ちが嬉しくてならなかった。  (P220)
 普通はある程度醒めた飯を握るのですが、今回は熱いままの飯を握ったそうな。新品の軍手を持ち込み、スチームで消毒して塩をまぶして握るのだそうです。主計長から始まって兵も士官もなく、主計科全員で 「阿武隈」 が収容した1800名に二個ずつの握り飯を握るまで一時間半ちょっととのこと。
 なんだか心温まる話です。

 この作戦は、アメリカ軍の誤認による同士討ちなどの事情を含め、千に一つの気象条件なども絡んで、まさしく奇跡の名にふさわしい幸運な結果に終わりました。しかしその背後で、奇跡をなすための最大限の努力、準備、判断があった事も見逃せません。
 この結果が、この本の副題でもある 日本海軍の栄光 とまで言えるかどうか、正直疑問はあります。
 作戦として勝利と言えるのか、戦略的に意味があったのか、ちょっと肯けないところもあります。

 しかしこんな成功もあった、人事を尽くさなければ天命は微笑まないんだよ、という教訓として、後世に語り継げる話だったと思いたい。
 いい話だったな、だけで終わっても、それでいいじゃないか。  (2015/9/6)
 「阿武隈」は、日本海軍が大正年間に建造した、いわゆる5,500トン級軽巡洋艦の一隻です。「球磨型」5隻、「長良型」6隻、「仙台型」3隻のうち、「長良型」の5番艦です。水雷戦隊の旗艦として整備されたクラスで、昭和年代に何度か改装され、太平洋戦争に臨みます。戦場ではなかなか活躍の場を得られませんでしたが、それぞれの戦線で海軍の背骨として存在感がありました。
 「阿武隈」は、開戦時は空母機動部隊の警戒隊としてハワイ奇襲作戦に参加し、ジャワ攻略戦、インド洋作戦と南方を転戦したのち、ミッドウェー開戦時には北方部隊としてアッツ島攻略部隊に参加。キスカ撤退戦に成功したのち、レイテ海戦で西村部隊の前衛として大破。翌日沈没。太平洋戦線を縦横に活躍した老嬢でした。
旧日本海軍軽巡洋艦「阿武隈」
日本海軍軽巡洋艦 「阿武隈」
履歴: 1921/12/8 起工 (浦賀船渠)
1923/3/16 進水
1925/5/26 就役
1944/10/26 戦没
1944/11/20 除籍
新造時
兵装
50口径三年式14cm単装砲 7基7門
40口径三年式8cm単装高角砲 2基2門
三年式機砲単装2基2門
八年式61cm連装魚雷発射管4基8門
飛行機 1機
飛行機滑走台 1基
一号機雷 48個
排水量: 基準:5,170トン 公試:5,570トン
全長: 165.15m
全幅: 14.17m 最終時
兵装
50口径三年式14cm単装砲 5基5門
40口径八九式12.7cm連装高角砲 1基2門
九六式25mm三連装機銃 4基12門
同連装機銃 2基4門
同単装機銃 14基14門
13 mm機銃連装1基2門
13 mm機銃単装8基8門
九二年式61cm4連装魚雷発射管 2基8門
二一号対空用電探 1基
吃水: 4.80m (公試状態)
機関: 2軸推進 90,000hp
最大速度: 36.0kt
航続距離: 5,000浬 / 14kt
乗組員:  竣工時定員 438名