トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: I028 稲垣 武 いながき・たけし
国籍: 日本 生没年:1934/12/12〜2010/8/5
 埼玉県生まれ。東京大学文学部西洋史学科(技術思想史専攻)卒業。朝日新聞入社、「週刊朝日」副編集長を経て平成元年退社、フリージャーナリストとなる。
 戦略論、日本人論など著書多数。
稲垣 武
管理番号 書  名 メ  モ
I028-001 昭和20年8月20日 日本人を守る最後の戦い 四万の日本人を救い出したある部隊
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:I028-001 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:光人社
書名:昭和20年8月20日 日本人を守る最後の戦い 四万人の内蒙古引揚者を脱出させた
軍旗なき兵団
ISBN978-4-7698-2719-1 C0195
光人社NF文庫 い N-719 価格:695Yen ページ数:232P 本のサイズ:文庫
初版発行:2012/1/17 購入:2012/1/15 カバー写真:張家口付近、
万里の長城線における日本軍兵士
昭和20年8月20日 日本人を守る最後の戦い 太平洋戦争が終了した昭和20年8月、終戦直前に参戦したソ連(当時)軍の猛攻の前に、かつて日本陸軍最強を誇った関東軍は、東南アジアや太平洋戦線に逐次投入されて骨抜きになっていたこともあり、なすことなく敗退します。
 このとき、日本の歴史上の汚点といわれた事件が発生します。国家の藩屏、醜の御楯となることを期待されていた日本帝国陸軍が、陛下の赤子たる帝国国民を放置してわれ先にと逃亡した、というもの。その結果は悲惨。放置された居住民、開拓民は蹂躙され、今に至る日本人残留孤児などの悲劇を生みました。現代日本人に刻まれた軍隊への嫌悪感のひとつは、ここにあると言ってもいいか。

 しかしその満洲のさらに内陸部の内蒙古において、わずか四万人ではありますが日本人の開拓民、駐留者、在留邦人を、着の身着のままではあるけれどほぼ全員、あわやのタイミングで救い出し、その脱出まで楯になって守りきった部隊があったのだそうな。終戦の後で、抵抗するなと言う命令に反して武器を取ったのですから、軍命令に反した罪人として戦犯扱いで処刑される恐れすらあったのに、全責任を負ってそれを指揮した軍人もいたのだそうな。
 この本は、その部隊、独立混成第二旅団(響兵団)と、それに関わった辻田新太郎少佐らその軍人たちの物語です。

 支那派遣軍司令官・根本博陸軍中将は、玉音放送ののち、「即時停戦、武装解除受諾」という大本営命令(8月18日付、大陸命第1385号)に従ってソ連軍に対し停戦交渉を始めますが、しかしソ連側は一切交渉しようとしません。ただひたすらに、問答無用で戦線を進めます。
 彼らの無法を知りつつ、根本中将は苦渋の決断を行います。
 邦人たちに対し、たとえ事実をねじ曲げてでもいい、その財産を失わせることとなってもやむを得ない、身ひとつでいいから全員の生命を救いだし、日本に帰還させること。そしてそのために、麾下の部隊をソ連に対して楯とさせること。(これは必ずしも戦闘を意味しません。)
 ・・・本職ハ傅作義ノ申込ミニ応ジ、八路軍及ビ外蒙「ソ」軍侵入ハ敢然之(これ)ヲ阻止スル決心ナルモ、モシ其ノ決心ガ国家ノ大方針ニ反スルナラバ、直チニ本職ヲ免職セラレタク、至急何分ノ御指示ヲ待ツ
 職を賭して、抗戦の決意を報告したのである。この根本中将の決意は、丸一陣地を死守する響兵団の将兵に、いち早く伝わった。
 「軍司令官閣下は、たとえ逆賊の汚名を受けても四万人の同胞を救うためには、断乎としてソ連軍を阻止する決意だそうだ」
 口伝えに噂が広がった。将兵の士気は、一挙に高まった。 (P46-47)
  ※傅作義 (ふ・さくぎ 1895-1974) 当時中国国民政府第12戦区司令官。日本駐留民に対し比較的好意的で、日本敗戦ののち、自分の軍に対し降伏すれば日本の軍民の生命財産を補償するとの申し入れを行っていた。

 しかし8月16日、陸軍省は根本中将を駐蒙軍司令官兼任のまま北支那方面軍司令官に転補してしまいます。昭和天皇の聖断ののちに責任を取って割腹自殺した阿南陸軍大臣の後任に絡む人事の余波ですが、この切羽つまったときになんと官僚的な。
 しかも最前線にいる独立混成第二旅団の旅団長で、歩兵戦闘の権威と自他共に認める渡邊渡少将を、その北支那方面軍の参謀副長として北京に連れて行ってしまう。事実上の後任は、旅団長代理として永松実一大佐。
 この永松大佐、かつてこの兵団の独立歩兵第一大隊長を務めたこともありましたが、昭和18年に退役して張家口在郷軍人連合分会長などをしていた人。終戦間近で再招集され、戦意はあっても実績はない。
 老大佐はここで、最後の責任はいかようにでも取るからすべて任す、と参謀辻田新太郎少佐に作戦を一任します。砲兵出身と言うことで歩兵戦闘は専門外だと思いつつも、辻田参謀は在留邦人がすべて引き上げるまでここを死守する覚悟を固めます。彼もまた思う、終戦後に戦闘を行ったことを咎められたら、オレが腹を切ればいいと。
 辻田少佐はのちに、実際に自決を試み、周囲の必死の説得で思いとどまった経緯もあります。

 ソ連軍の侵攻に関しては、いろいろ解釈があると思います。好意的な解釈も成り立つでしょう。ヨーロッパ東部戦線での悲劇を考えれば、侵略してきた敵国の暴虐への復讐心と、敵となった相手には一切斟酌する必要がないと考え、国際法も外交交渉もすべて無視して中世の飢えた軍隊さながらに、暴行、略奪、殺戮、敵国人の奴隷化などを行ったその行為も、理由なしとは言えません。
 しかし、許容しうる、擁護しうるものとは思えない。
 このソ連軍に対し、可能な限り相手を刺激しないように、しかし可能な限り引かず、時間を稼ぎ、いざとなれば迎撃戦も辞さずに戦い抜いた響兵団の肉弾、彼らが四万人の日本人を救いました。

 とはいえ、その中では、のちに見直せば取り得る最善の手法だったといえるけれど、開拓民が血と汗で築いた大陸での財産を一切手にすることを許さなかったのも事実。それを恨む救出された邦人との軋轢や、結果としての命令違反のためなどで、この戦いは長い間闇に葬られていたそうです。
 この記録が戦後世に出たのは、旧日本軍人の親睦雑誌である「偕行」昭和52年12月号に、大橋武夫偕行副会長(当時)が、辻田元参謀が備忘録として書き留めた「殿軍」の内容を紹介したことによるのだそうな。戦後30年以上経っていました。
 これに対する感謝の手紙などが寄せられたことから、著者がこの記録の骨子を「邦人引き揚げを守り抜いた軍旗なき兵団」として週刊朝日に連載し、大反響となったとか。
 この本は、その連載を元に昭和56年8月に 「昭和20年8月20日」 としてPHP研究所より出版されたものの文庫版です。

 最後は、この言葉で締めくくるのが一番よいかも。響兵団史 「雲遙かなり」を編集した旅団司令部付、高野与一少尉の著者への手紙
 けさ、満洲の日本人孤児たちのテレビを見ました。あの悲劇だけは、私たちは未然に防ぐことができた。私たちの生涯に誇り得るものがもしあるとすれば、この一事だけではないかと思っています。  (P222)
 この戦いで失われた数十人の日本人将兵、もって瞑すべき、か。  (2012/2/21)