トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: I031 池波正太郎 いけなみ・しょうたろう
国籍: 日本 生没年:1923/1/25〜1990/5/3
 戦後を代表する時代小説・歴史小説作家。『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』『真田太平記』など、戦国・江戸時代を舞台にした時代小説を次々に発表する傍ら、美食家・映画評論家としても著名であった。
池波正太郎
管理番号 書  名 メ  モ
I031-001・002 雲霧仁左衛門(上・下) 希代の盗賊一味と、火盗改めの死闘
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:I031-001・002 30 歴史小説・日本史 歴史年表 出版社:新潮社
書名:雲霧仁左衛門(上)   ISBN4-10-115613-1 C0193
新潮文庫〔草〕156 -12- L 価格:520Yen ページ数:544P 本のサイズ:文庫
初版発行:1982/6/25 購入:2015/2/9 カバー:辰巳四郎
書名:雲霧仁左衛門(下)   ISBN4-10-115612-3 C0193
新潮文庫〔草〕156 -13- M 価格:520Yen ページ数:560P 本のサイズ:文庫
初版発行:1982/6/25 購入:2015/2/9 カバー:辰巳四郎
「雲霧仁左衛門(下)」 池波正太郎「雲霧仁左衛門(上)」 池波正太郎  NHKで、中井貴一を主人公として「雲霧仁左衛門」という時代劇が放映されました。雲か霧かその正体を見せぬ盗賊を頭目とする一統と、安部式部(あべ・しきぶ)を長官とする火付盗賊改方(ひつけとうぞくあらためかた)との息詰まる攻防を描いたもの。なかなかスリリングで面白かったので、滅多にないことですが原作本を探してみました。
 これがその本。作者は、時代劇作家の大家、池波正太郎。ほう。

 火付盗賊改方とは、非武装の文官である町方奉行の手に余る武装盗賊団などに対抗するために設置された、実際にあった江戸時代の役職です。臨時職だったらしい。
 まず「盗賊改(とうぞくあらため)」が1665年(寛文5年)に設置され、そののち放火犯を取り締まる「火付改(ひつけあらため)」が1683年に設けられ、のちに統合されます。
 江戸時代の町中で治安を乱す者として最も取締の対象とされた放火と強盗を取り締まるわけですから、基本的に吏僚・官僚であった町方の役人とはことなり、武装警察としての面を大きく出した、治安維持軍に近い役割を果たしたらしい。つまり、悪に対抗する暴力組織なのです。指揮官に人を得なければ、市民の敵にもなりかねない、ともいえる。
 
 安部式部とは、宝永5年4月(1708)から宝永6年2月(1709)まで火付盗賊改方の長官(かしら)であった安部信旨(あべ・のぶむね)を元にしているそうな。将軍が第5代・徳川綱吉(とくがわ・つなよし)の時代。赤穂浪士の討ち入り後、吉良家に幕府検使目付として検分に行ったという記録もあり、架空の人物ではありません。
 のちに同じく池波正太郎の「鬼平犯科帳」でその名を轟かせた長谷川平蔵宣以(はせがわ・へいぞう・のぶため)がその職にあったのは、松平定信が老中であった時代の、天明7年9月(1787)から寛政7年5月(1795)で、半世紀以上後になります。このころの将軍は第11代・徳川家斉(とくがわ・いえなり)

 史実の長谷川宣以が、いろいろダークな稼業にも手を染めつつも江戸っ子の人気を博す火盗改め長官であったのに対して、史実の安部信旨はどんな人物だったのか、手もとでざっと調べてもいまいちわかりません。
 資料の鬼だった池波さんのことですから、名前だけの凡人であったとは思えませんが、そこはそれ。

 物語は、とある商家のあるじが尼僧の色香に溺れるシーンから始まります。
 彼女は、七化け(ななばけ)のお千代と呼ばれる盗賊の手の者。引き込みと呼ばれる、盗賊の重要な役目をこなしています。こうやって、雲霧仁左衛門は半年一年どころか、何年もかけて盗みを働くターゲットへの工作を行うのだそうな。遠大な計画をかけられるだけの財力を持ち、それを巧みに活用しているということか。
 しかしこのお千代をつけていた怪しげな男を、彼女に付いていた仁左衛門の部下の若い者が殺したことで事態は変わっていきます。
 その男・留次郎が、火付盗賊改方の密偵であったから。
 留次郎を使っていた目明かし、正蔵は、キナ臭いものを感じてさっそく盗賊改方の役宅へ駆け込みます。
 ときの火付盗賊改方の長官(おかしら)()は、千石の旗本で、土手四番町に屋敷をかまえる安部式部信旨(あべ しきぶ のぶむね)であった。(上巻P33)
 という文章から、時代背景の説明が始まります。行政機関としての町奉行所を説明し、それだけでは凶悪化してきた犯罪を取り締まるには不十分ということで「機動警察」として御先手組(おさきてぐみ)の中から一組あるいは二組選び、その組頭(くみがしら)を長官に任じたとのこと。つまり、「長官」と書いて「おかしら」と呼ぶのは公式な呼び方と言っていいらしい。ほう。

 雲霧仁左衛門は、その配下の中でもほとんどの者が顔を見たことがないという秘密の、名が通った盗賊。盗み働きはするが、人は無下に殺さないことでも有名。配下が面倒に巻き込まれたら、組織を上げて守る義の男。彼に従う部下は多種多様ですが、小頭(こがしら)木鼠の吉五郎(きねずみのきちごろう)を筆頭に、この頭のためなた命もいらないと広言するものも多い。

 NHKのドラマと違って、役人側で先頭に立つのは安部式部ではなく、与力筆頭の山田籐兵衛(やまだとうべえ)です。配下となる目明かしたちは、のちに「岡っ引き」とか「御用聞き」と呼ばれるようになる公式の密偵ですが、お上の手当などはかたちばかり。このなかで、どうやって組織に対する忠誠心を維持できたのか。
 ・・・長官が自腹を切り、この役目に必要な経費をまかなってきたのである。
 盗賊改方の長官には、組下に与力が5人から10人、同心が30人ほどついてきているけれども、それだけでは悪党どもの探索ができるものではない。
 目明かしや密偵を何人もつかい、金を惜しまず彼らをはたらかせる。それでなくては、とても効果があがるものではないのだ。(下巻 P13)
 その費用をふんだんに千石旗本のふところからまかなうにしても、それだけでは足りない。江戸市中の豪商からの、それぞれ数百両にも上る寄付金・謝礼金なども受け取っていた、といいます。
 であれば、与力、同心たちに対しもっとささやかなレベルでの謝礼金もあったろうし、それが賄金となるのも当然ありそうな。
 それで腐敗堕落せずにいたとすれば、上に立つものの技量、目の配り、克己心、包容力なしには考えられないこととなる。ふむ。
 江戸時代ですから、身分の上下は絶対。その中でふと見せる気配りの描写は、さすがというべきか。
 探索行で疲労困憊し、生死の境をさまようほど衰弱しきった目明かしが、それでも疲れた体に鞭打って役所に現れ、探索に向かいたいと申し出ると、山田籐兵衛は大丈夫か、と問うてから、
 そして、正蔵のために、品川まで町駕籠を雇ってくれた。
 「と、とんでもございません」
 正蔵は、あわてた。
 同行の山田籐兵衛や同心たちが徒歩なのに、自分だけが駕籠へ乗るなどとは、とてもできぬことだし、それにまた、正蔵は今日の自分の体力に自信をもっていた。
 「ならぬ」
 藤兵衛は、きびしい口調で、
 「駕籠に乗らぬというのなら、同行をゆるさぬ」
 と、いった。(下巻P317)
 と、働く部下への思いやりを見せてくれます。

 あとがきで、現代のサラリーマン生活を模して、
 山田籐兵衛を真似て、オフィスの湯沸かし場に、酒とはいわずコーヒーの一缶でも置いておけばいいだろう、あくまでも自腹を切って。たとえそれがインスタントコーヒーであっても、黙って一年続けたら、それだけでその人は大きな人間に成長するはずである。周囲からの直接的な見返りを期待してはいけない。これは自分自身を磨くための必要経費だからである。(P554)
 と書かれていると、そうかそんな視点でも読まれていたのか、とちょっと楽しくなります。時代ですね。

 仁左衛門側は、怠け者与力を見つけ出し、籠絡して改め方の動静を探りつつ作戦を練ります。豪商のみを狙う血を流さぬ義賊などと行っても、現場ではそうはいかない。互いにしのぎを削り、丁々発止のやりとり。

 ほう、これが池波節ですか。いささか古くさいけれど、面白い。
 決着が、いささか竜頭蛇尾に終わった気がします。雲霧仁左衛門の目指したものが見えてくるのですが、大事なものをいくつも犠牲にして最後に得たものはなんだったのか、何をしたかったのか、どうなったのかを、もう少し書くべきではなかったのか。
 それを安部式部がどう評したのかも、読みたかった。残念。(2015/7/25