トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類

作家番号:I040 石原孝哉 いしはら・こうさい
国籍:日本 生没年:1943/4〜
 山梨県生まれ。1966年(昭和41年)駒澤大学文学部英文科卒業。1968年同大学院修士課程修了。同年、駒澤大学北海道教養部専任講師、岩見沢駒澤短期大学兼任講師。1971年駒澤大学外国語学部助教授、1981年教授。1977年‐1978年および2003年‐2004年、ケンブリッジ大学客員研究員。2014年定年、名誉教授。日本ペンクラブ会員。
石原孝哉
管理番号 書  名 メ  モ
I040-001 悪王リチャード三世の素顔 イングランド最後の戦死した王の物語
ページのトップへ   Ver. 3.06 
管理番号:I040-001 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:丸善出版
書名:悪王リチャード三世の素顔   ISBN978-4-86345-168-1 C3022
  価格:3000Yen ページ数:416P 本のサイズ:155×218HC
初版発行:2013/3/30 購入: -- 装釘:クリエイティブ・ビーダッシュ
「悪王リチャード三世の素顔」 石原孝哉 リチャード三世とは、英国のバラ戦争最後の、ヨーク朝の王。生没年1452年10月2日〜1485年8月22日、イングランド王在位1483年6月26日〜1485年8月22日。日本で言うと室町幕府第8代将軍・足利義政(1436-1490 将軍在位:1449-1473)のあたりか。
 この王様、かつて英国ではすこぶる評判が悪かったそうな。悪かった原因の最大のものは、かのウィリアム・シェイクスピアによる傑作戯曲「リチャード三世」によるものが大きいし、その影響は今もなお英国だけでなく世界を縛っています。
 この本は、仲代達矢氏が演じたシェイクスピアのリチャード三世を見て興味を抱いた著者が、自分の専門領域をベースにし研究を重ねて実在のリチャード三世の姿をまとめ上げ、論文として発表したものを一冊にまとめたものです。

 第一章でこの時代の概略を説明し、シェイクスピアの時代の歴史と演劇的な文学作品の境界の曖昧さと、それを受けた現代の歴史研究の進展を説明します。

 第二章でこの国王を扱った資料を挙げます。なんと言ってもシェイクスピアの戯曲が筆頭に上がりますが、リチャード王の同時代から彼の戯曲の時代までさまざまなものがあり、トマス・モアの「リチャード三世史」などもそのひとつ。

 第三章でグロスター公リチャード、すなわち即位前のヨーク家のリチャードの容姿と性格が語られます。リチャードの不具伝説、そして不具であるイコール心のねじ曲がった悪人であるという設定。
  次に、トマス・モアの『リチャード三世史』を見てみよう。
   三番めの息子リチャードは、いまわれわれはこの人の話を扱っているのであるが、知恵も勇気も、二人の兄いずれにもひけをとらず、身体と精神においては、彼ら二人にはるかに劣り、身の丈小さく、手足が萎え、背は曲がり、左肩が右肩よりずっと高く、顔つきは醜く、貴族の仲では武勇の人と言われるものの、その他では言い分が違った。彼は意地が悪く、怒りっぽく、嫉妬深く、生まれる前からたいそうつむじ曲がりであった。たしかな言い伝えによると、母親の公爵夫人は大変難産であったので、切らずに産むことができなかった。普通の子は逆子ではないのに、足から生まれ、(噂に寄れば)歯も生えていた。(P55)
The earliest surviving portrait of Richard III
 この悪人的な容姿とされたのは、歴史的な背景があるそうです。いわゆるティーダー神話。
 バラ戦争と呼ばれる凄惨な内戦は、最終的にランカスター家傍流のリッチモンド伯ヘンリー・テューダーが勝者となり、国王ヘンリー七世となったのですが、この新王家の正当性を強調するためには前政権であるヨーク家のリチャードを貶める必要があったのです。そう、ヘンリー七世に始まるティーダー王朝は正当にして正義のものであるという神話が必須であった。。
 その上、リチャードの時代に王に媚びへつらった連中がヘンリー王に雪崩を打って媚びるのもまた歴史の流れ。王朝交替とはそんなものか。
 これら悪評に対し、悪を挫き弱きを助け、得あるものを慈しむ立派な領主リチャード、という描写もあるそうです。しかしこれも、リチャード三世の治世中のもの。権力にへつらうのは当然の処世術であった中世では、公平な評価など望みようがない。

 左の絵は、リチャード三世の肖像の中でかなり初期のもの。すでに左の肩が大きくなで肩になってます。これは、偏見によるものなのか、実際にそうだったのか。これまた、わかりません。
 とりあえずある程度共通しているのは、父ヨーク公リチャードと同じくらいの身長で、長兄エドワード、次兄ジョージよりやや小柄。比較的痩せ型であるが武勇に優れていたこと、くらいか。

 第四章から、史料と物語(史料を元にした歴史を含む)を元に、グロスター公のち国王リチャードの姿が描かれます。まずは、クラレンス公ジョージの死から。
 長兄(ヨーク公の次男)エドワードがヘンリー六世を廃位してエドワード四世として即位した時、八男リチャードは9歳にしてグロスター公爵に叙されます。3歳年長の六男ジョージがクラレンス公に叙せられたのもこの時。
 このジョージが、エドワード四世の婚礼により対立を深めた「キングメーカー」ウォリック伯リチャード・ネヴィルにけしかけられて反乱を起こし、一時は前王ヘンリー六世を復位させますが、のちに兄の元に戻りウォリック伯を敗死させます。
 ジョージはその後、ウォリック伯の遺産をめぐる争いの中で捕らえられ、処刑されます。ワイン樽の中で殺されたという伝説までついて。この処刑にグロスター公リチャードが関与していたとされたのです。

 第五章は、廃王ヘンリー六世を殺害した極悪人がグロスター公であるという伝説について。テューダー神話においては、王朝が多少なりともランカスター家の血を引くこともあり、ヘンリー六世を殉教者に仕立てるのは当然のこと。そのため、ヘンリー前王の死亡時にロンドンにいなかったグロスター公が犯人とされた、らしい。当時から諸説はいろいろあり、グロスター公に罪はないという記録もあったのですが。

 第六章は、アンとの結婚。妻アンをむごく扱い、用がなくなると妻を殺して別な結婚を望んだという説。
 妻、つまり王妃となったアンとは、「キングメーカー」ウォリック伯リチャード・ネヴィルの末娘。姉イザベルと共にウォリック伯の広大な領地の相続者で、それ故にまずヘンリー六世の嫡男エドワードと1470年に結婚します。父伯爵の叛逆と敗死のあと15歳で寡婦となりますが、2年後にグロスター公と結婚し、翌年嫡男エドワードも生まれたのですが、彼が1歳であっけなく病没したあと1485年にそれを追うように他界します。記録から見て結核らしい。
 これを、シェイクスピアは野心の塊であるリチャードの手練手管により憎む父と夫の下手人にたらし込まれ、用がなくなると捨てられた哀れなレディとして描き、リチャードの悪行のひとつとされてしまったのでした。
 これは、歴史の上でどのように解釈すべきだったのか・

Late 16th-century portrait of Richard III 右絵は、有名な16世紀後半に描かれた肖像画。おかしななで肩ですが、X線検査により描き加えた痕跡があるのだとか。
 第七章は、グロスター公リチャードの北部イングランド掌握。
 シェイクスピアの刺激では描写されないグロスター公の行動ですが、これは自分の領土となった北方のイングランドをどのように掌握したのかという物語です。そもそもウォリック伯が実効支配していた土地です、遺産として得たといっても現地の人々にとっては知ったことではない。実力を示して心服させ、掌握する必要があった訳。
 こうしたスコットランドの一部まで含めて北部に固い地盤を築いたグロスター公の手腕の評価と共に、のちに国王となった時北部人ばかり重用することになり離反を招いたこと自体が、そもそも彼は最初から王位を狙っていたとは考えられないのではないか、と著者は言います。

 であるから、第八章で長兄エドワード四世が他界したあとでのグロスター公の行動が、遠い昔からの陰謀劇だったというトマス・モアらの描く「歴史」への疑問になるのではないか。シェイクスピアはそれに載っただけ。
 エドワード四世が後乱行や失政の果てに去った後、王が後継者である幼い王子の後見役・摂政としてグロスター公リチャードを指名したにもかかわらず、やり手であった王妃エリザベスはそれに反して実家のウッドヴィル家と共に王位の実効支配を画策します。エリザベス・ウッドヴォルは王に見出された下級貴族の家系であったため、そのままグロスター公の天下になれば政権からはじき出されるのは自明だったのでした。この情勢では、立たざるを得なくなったのはグロスター公の方。
 客観的に見ればこれも「当たり前」の宮廷闘争。グロスター公に特に非があるものでもない。

 そして第九章で描かれたのは、わずか13歳の新国王つまり甥のエドワードの即位を進める宮廷の中で、グロスター公が行った反撃。兄王の部下、新王の後見役・護国卿として生涯を送る、というのがグロスター公の願いであったとしてもそうでないにしても、ここまで情勢が不利になれば座していられないというもの。

 第十章はヘイスティングズ卿の処刑です。ヘイスティングズ卿とは、ロンドンに上るグロスター公に従っていたのですが、反リチャード側に寝返った人物。この処刑についても、シェイクスピアによるものを筆頭にさまざまな見方、諸説があるのだとか。ともかくこのような様々な混乱を経てグロスター公の権威が確立されます。

 で、第十一章で、グロスター公リチャードの王位簒奪となる。なぜなら、即位式こそしていないにしてもエドワード五世という王は存在しているのだから。ここまでいったらもうこの少年を傀儡として使う訳には行かない。
 そのために使ったタテマエは、えげつないといえばそうなんですがねぇ。
 新王エドワード五世は故ヨーク公に似ていない、なぜなら正当な母親から生まれたものではない庶子だから。体つきが小柄なグロスター公リチャードは、顔つきからしても体格からしてもヨーク公そっくりではないか。
 また(生存していた)クラレンス公ジョージの二人の子供たちも、庶子なので王位継承権がないと言うことに。

 そして第十二章で、塔の中の王子たちの伝説となります。
 王子と言いますが、この二人は王位を剥奪されたエドワード五世とその弟ヨーク公リチャード。12歳と10歳でロンドン塔に幽閉され、そのまま歴史から姿を消します。その処理を、グロスター公いやリチャード三世が命じたのかどうなのかははっきりしません。
塔の中の王子たち(ジョン・エヴァレット・ミレー画) 右絵は、有名な「塔の中の王子たち(ジョン・エヴァレット・ミレー画)」の一部。
 この二人がいつ死んだのか、つまりどこで本当に死んだのかについても、一応 1483年9月3日が死んだ日とされているのですが、定説はないのだそうな。
 この二人を処刑した、あるいは殺せと命じた人物についての議論で、以下の犯人候補があるそうな。
 <リチャード三世>、<ヘンリー七世>、<バッキンガム公ヘンリー・スタッフォード>、<マーガレット・ボーフォード>、<ノーフォーク公ジョン・ハワード>、<エリザベス・ウッドヴィル>、<ジェイン・エア>...いやはや。
 とはいえ、
 しかし、王子殺害に関しては、モアやシェイクスピアの言うようなフォレストやダイトンの話は全くの虚構としても、状況証拠はやはりリチャードに不利である。つまり、ヘンリー・テューダーが王位をめざす決心をしたのは王子たちが死んだからであり、もし生きていたら、リチャードはそれを示すことによってライバルの芽を摘むことができたはずである。また、王子たちの姿が見えなくなったのが1483年の秋であり、これはリチャードの治世であった。なによりリチャードは彼らの後見人であり、たとえ真犯人は誰であろうとも、保護者であるリチャードには彼らを庇護する義務があったからである。(P307)
 と著者はこの章をシメます。たしかに。

 第十三章は、リチャード三世にとって股肱の臣といってもいいバッキンガム公ヘンリー・スタッフォードの反乱。そしてその竜頭蛇尾ともいえるあっさりとした終わり。シェイクスピアの史劇ではナレ死的な軽い扱いしかされていませんが、本来だったら大変な反乱事件がバッキンガム公の無能によってあっさり方がつきます。
 しかしその影響するところは大きかったらしい。そもそもその反乱の原因も、突き詰めるとはっきりしないのだそうな。

 第四章は、王妃アンの死の謎。
 その死因については、記録がはっきりしないのでよくわかりません、でいいと思うのですが、彼女の死がもたらす影響が大きかったので原因不明で簡単にかたづけられないらしい。
 何しろ彼女の死によって、政権の不安定さをなんとかしようとしていたリチャード三世に、兄エドワード四世の長女、つまり党で死んだ二王子の姉であるエリザベス・オブ・ヨークと結婚して血統の正当性を盤石にできる可能性ができたから。
 ちなみにこのエリザベス・オブ・ヨークは、ボズワースの戦いののちにリッチモンド伯ヘンリー・テューダー、つまりイングランド王ヘンリー七世の王妃となります。彼女の気持ちなどは、むろん歴史になにも書かれていません。
 いずれにしても、アン・ネヴィルがいかにして死んだのか、については、その死によって最も利益を得るのがリチャード三世らしいという事で、その死についての議論もかまびすしい。

 第十五章で、リチャード三世の最後が描かれます。
 歴史上記録されたボズワースの戦い(1485年8月22日)により、リッチモンド伯ヘンリーはリチャード三世を圧倒し、敗死させ、ヘンリー七世として即位します。そしてテューダー王朝が誕生し、テューダー神話が形成されるのですが、そこにはまたそれなりの歴史があるのですが、それはまた別な話。
 有名なシェイクスピアの馬についての逸話もありますが、「馬をくれ、馬を! 馬の代わりに王国をくれてやる!」と叫ぶ勇壮な描写と共に、部下の差し出す馬にまたがり再起を期して戦場をあとにするという話もあるのだそうな。途中で殺されてしまうのですが、それはそれ。

 第十六章、終章で伝説の始まりが語られます。テューダー王朝が確立されるまでに何があったのか。そのために前王朝最後のリチャード三世がどのように利用されたのか。
 そもそもリッチモンド伯ヘンリーは、血統から言えばランカスター家の庶子の子孫。まともに言えば王位継承権はないのです。その彼が王位を宣言するために、歴史にどのような細工が施されたのか。
 リチャード三世という人物を、どのように貶めたのか。
リチャード三世復元顔 リチャード三世 骨格
 この本が書かれたのち、というか元となる論文が発表されたのちの2012年夏、イギリス、レスター市でリチャード三世らしき人骨が発見されたそうです。DNA判定によって間違いないことが確認されたのち、遺骨から顔の復元が試みられ、肖像画に似た鼻筋が少し曲がり、大きな顎、上品な唇を持った貴公子の顔が再現されました。
 また骨格の形状から、伝説として否定されていた背骨の湾曲も本当で、かなりの脊髄湾曲症であることも確認されたそうな。
 歴史とは、面白いものです。(2021/02/10)

 読書メーターの記録より  読了:2021/1/28