トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:I041 今村翔吾 いまむら・しょうご
国籍:日本 生没年:1984/6/18~
 奈良女子大学附属中等教育学校を経て、関西大学文学部卒業。 ダンスインストラクター、作曲家、守山市での埋蔵文化財調査員を経て、専業作家になる。2012年10月に結婚。
今村翔吾
管理番号 書  名 メ  モ

I041-001
I041-002
I041-003
I041-004
I041-006
I041-007
羽州ぼろ鳶組
 01 火喰鳥
 02 夜哭烏
 03 九紋龍
 04 鬼煙管
 05 菩薩花
 06 夢胡蝶
ぼろ鳶組と言われた火消したちの物語
火消しを狙う陰謀と、男たちの矜持
極悪非道な火付け盗賊と、「に組」の頭の謎
火消道具の謎と、ある男の引き際
菩薩と呼ばれた火消の正体
軽業仕上がりの火消と吉原の売れっ子花魁
I041-005 幸村を討て 真田幸村という武将が戦場に残したもの
★このページはUnicodeです。★
 ページの先頭へ  
管理番号:I041-001 30 歴史小説・日本史 出版社:祥伝社
書名:火喰鳥(ひくいどり) 羽州ぼろ鳶組(うしゅう ぼろとびぐみ) 1 ISBN978-4-396-34298-2 C0193
祥伝社文庫 い27-1 価格:740Yen ページ数:448P 本のサイズ:文庫
初版発行:17/3/20 第14刷:18/8/15 購入:2021/9/29 カバーデザイン:芦澤泰偉
カバーイラスト:北村さゆり
「火喰鳥」 今村翔吾 副題として、「羽州ぼろ鳶組」とあります。羽州とは出羽国(でわのくに)のことですが、この名で呼ばれる「出羽国」とは、現在の東北地方のうち日本海側の山形県・秋田県を合わせた広大な地方。久保田藩、庄内藩、山形藩、天童藩、新庄藩、米沢藩など、20前後の藩が寄り集まったところです。羽州と言うだけでどの藩か特定できるのか。江戸時代だって無理なんじゃないのかな。
 ここでの羽州とは、出羽新庄藩、つまり現在の山形県新庄市付近にあった6万8200石の藩のこと。
 この藩は、17世紀にはある程度の繁栄を見たものの、放漫経営やたび重なる飢饉によって経済は疲弊し、18世紀半ばには財政再建の具体的な政策もままならないまま、徹底的な緊縮財政に移っていたのでした。金食い虫の火消組の維持などもってのほか、か。
 そんな時代を背景に、この物語は始まります。


 時は、江戸時代中期、明和7(1770)年。場所は、地元新庄藩ではなく江戸。江戸の花と言われた火事が多発し、幕府はさまざまな方法で火事への対策を行っています。その結果幕府の命によって各種の消防組織が作られましたが、年月が経つにつれやたらと複雑なものになっています。まず、各大名屋敷から八丁(約870メートル)四方を守る大名家それぞれが持つ「八丁火消」があり、江戸城本丸、西之丸、増上寺などを守る「所々火消」があり、十万石以下の大名家が登板により組織されて江戸城の担当門を守る「方角火消」、そして四千石以上の旗本から選抜された「定火消」があります。その上さらに、「いろは組」と呼ばれた「町火消」48組もあります。
 松永源吾久哥(まつなが げんご ひさうた)、30歳。身の丈五尺八寸(174㎝)と大柄。かつて定火消のひとつ、松平隼人家の火消組を率いて火喰鳥(ひくいどり)と褒め称えられた武家火消でしたが、事情があって火消をやめ、貧乏長屋の浪人暮らし。しかしその彼に突然三百石で召し抱えたいという大名が現れたのでした。
 子孫までの地位ではなく一代限りではあるものの、三百石とは破格。しかも御城使格。いってみれば、リストラされた小企業の係長クラスの人間を、ちょっと小振りながらそこそこ大きな企業が次長か部長待遇で呼ぶようなもの、かな。なんで俺が、と思う源吾に、出羽庄内藩・戸沢家の家臣、折下(おりした)左門と名乗る立派な身なりの侍は、藩の方角火消の、火消方頭取となって欲しいと言うのです。とある事情でそれまでの火消組織が壊滅し、急ぎその再建をしなければならず、そのために源吾をスカウトしに来たという。
「その……三百石とはまことで。三百石を(たわら)に直せば……」
 元は五人扶持八十俵という身分であるため、俵に換算したほうが分かりやすい。
「三百四十二俵です」
 深雪はすかさず言った。どのような構造になっているのかこの手の計算は異常に早い。(P16)
 源吾の妻・深雪はいま23歳。嫁となって四年目だがまだ子はない。計算能力というか、経済観念は極端に発達しており、かつては「勘定小町」と呼ばれた才色兼備。恋女房だったはずなのに、源吾が火消をやめて以来、どうも冷たい。
 しかし金のない出羽庄内藩のこと、源吾を高給で雇いながら、火消の再建のために用意できる予算は二百両ぽっち。個人が持つには高金かもしれませんが、定員150名の火消のうち、いま残っているものはわずか24名。足りない人数を補充し、火消七つ道具、すなわち、(まとい)竜吐水(りゅうどすい)大団扇(おおうちわ)梯子(はしご)鳶口(とびぐち)刺叉(さすまた)玄蕃桶(げんばおけ)などといった道具を補充し、訓練しなければならない。それにかかる費用を考えると、とても足りない。
 一応現場に立たなくていいい、指揮監督するだけでいいとは言われているが、人集めから始まって難題山積。どうする。

 この物語は、一度はいろいろな事情で火消の道を捨てた松永源吾が、まともな衣装も揃えられず、「ぼろ鳶組」と江戸の庶民に馬鹿にされている小さな大名火消をなんとか立て直すお話。
 とりあえず、火消方頭取となった源吾の下に、火消方頭取並である鳥越新之助正勝(とりごえ しんのすけ まさかつ)という補佐役がいるのですが、こいつはやる気のない若造で、剣の腕はあるが火消についてはまるっきり知識がない。まずこれを鍛えて使いものになるようにしなければならない ── という展開は、舞台の説明をする常道でしょうか。
 なにしろ火消という職と制度は、ややこしく入り組んでいて、説明なしに話を進めると誰も付いてこられない。

 この物語は、ある程度シリーズものを考えていたのでしょうか。この本では主としてRPGの序盤で見られる「仲間集め」が描かれます。
 第一章 土俵際の力士 で登場するのは、足を痛めて廃業せざるを得なかった元力士・荒神山寅次郎(こうじんやま とらじろう)。31歳。膝を痛めた原因とは、若い力士と定火消の鳶との揉めごとの仲裁に入ったとき鳶にやられたもの。そういう火消との因縁もある男をどうスカウトすればいいのか。
 第二章 天翔る色男 と呼ばれたのは、山彦と呼ばれた人気の軽業師・彦弥(ひこや)。役者の女形が務まりそうな色男で、三間半(約6.3m)もありそうな家の屋根に一気に駆け上がれる身軽な男。女がらみで借金を抱えた火消嫌いを、どうやって手に入れたのか。
 第三章 穴籠りの神算家 神のごとき風読み、加持星十郎(かじ せいじゅろう)。南蛮人の娘と幕府天文方・渋沢家の一族の間に生まれた加持孫市の子で、当年25歳。赤茶けた髪、くっきりした二重瞼、赤みを帯びた瞳、高い鼻。その容貌で人嫌いになった男を、どうやって配下にしたのか。

 そして、第四章 花咲く空の下で は、源吾の過去と、妻・深雪とのなれそめ。そして火消をやめ、浪人となった源吾と深雪の間の溝のこと。
 第五章 雛鳥の暁 は、江戸の町に火付けをして回る妖しい影。そして、かの鬼平こと長谷川平蔵宣以の父親、長谷川平蔵宣雄(はぜがわ へいぞう のぶお)(1719-1773)という火付盗賊改方(ひつけとうぞくあらためかた)(かしら)との出会い。ちなみに長谷川宣雄が火盗改頭だった時代は1771-1772(明和8年-安永元年)です。
 第六章 火喰鳥 では、江戸の町を騒がす火付け犯の探索と、明和9年2月に起きた「明和の大火」の顛末。ぼろ鳶組はこの難局をどう乗り切り、火喰鳥の名をどう挙げたのか。そして源吾と妻・深雪との和解。
  ──こんな時代小説もありか。面白いね。続巻を探してみようかな。(2022/02/09)

 読書メーターの記録より  読了:2021/12/7 
 ページの先頭へ  
管理番号:I041-002 30 歴史小説・日本史 出版社:祥伝社
書名:夜哭烏(よなきがらす) 羽州ぼろ鳶組(うしゅう ぼろとびぐみ) 2 ISBN978-4-396-34337-8 C0193
祥伝社文庫 い27-2 価格:680Yen ページ数:376P 本のサイズ:文庫
初版発行:17/7/20 第12刷:18/11/10 購入:2021/12/20 カバーデザイン:芦澤泰偉
カバーイラスト:北村さゆり
「夜哭烏」 今村翔吾  前巻の最後のクライマックスは、明和9(1772)年に発生した明和の大火でした。江戸の町を巨大な炎が暴れ回り、多くの家屋敷を焼き尽くし、死者14,700、行方不明四千人超という恐るべき被害をもたらしました。この鎮火のため、江戸の火消したちは縄張りを越え上下関係を越えて奮闘したのでした。その中でも、活躍が目覚ましかったのは二つの組。一つはむろん、江戸にその名が知られている最強の火消、加賀鳶(かがとび)。そしてもうひとつが、新庄藩火消、羽州ぼろ鳶組(うしゅう ぼろとびぐみ) でした。
 それから一年後、この巻は始まります。明和9年が11月で安永元年と改元されたので、もうすでに安永2年のこと。
 「明和九年(めいわくねん)」という語呂を嫌った、という俗説を聞いたことがありますが、どうなのかな。めいわくと読み込んだ狂歌が江戸の町に流行っていたそうですが。
 大活躍の結果大いに名を上げたぼろ鳶組は、火事装束である刺子半纏(さしこばんてん)刺子羽織(さしこはおり)を新調したのでもうぼろをまとってはいないのですが、蔑称であった「ぼろ鳶」が人気者の愛称となり、今もそう呼ばれています。
 頭取である松永源吾(まつなが げんご)が奥方である深雪(みゆき)と共に、新庄藩の江戸家老・北条六右衛門(ほうじょう ろくえもん)の国元に戻る用事に随行して江戸を離れ、先生こと風読みの達人・加持星十郎(かじ せいじゅうろう)が改暦の件と長谷川平蔵宣雄(はぜがわ へいぞう のぶお)の依頼の件で京に上っているため、いまぼろ鳶組は、頭取並の鳥越新之助(とりごえ しんのすけ)が指揮しています。しかし、松永源吾が集めて鍛え上げたぼろ鳶組は、多少の火事なら余裕で片づける実力を蓄え、実践しています。
 しかし、最近起きた火事の件で、気になることがあります。
 あきらかに家々が燃えさかっているのに、火事を知らせる太鼓も半鐘も鳴っていないこと。
 そもそも江戸の火事は、まず士分の火消が火消が出動すべき火事と判定して太鼓を打ち、その太鼓を聞いて町火消が半鐘を鳴らすというのが基本の規則。これを犯すことは許されず、半鐘が鳴らなければ火消は消火活動ができない、という。
 その規則の成立理由は、身分制度や江戸幕府の考える秩序と関わってくるので、その意味を尋ねても意味はないでしょう。そういうルールだったのだ、ということで。
 しかし問題は、なぜ太鼓が鳴らなかったのかということ。なぜ火事を放置したのかということ。
 今回のテーマはこれです。

 士分が太鼓を叩かないなど許せない、と色めく火消したち。
 国元から戻ってきた松永源吾を含めたぼろ鳶組を筆頭に、さまざまな火消したちが血相を変えます。
 しかし、その太鼓がこわされ、火消の頭取たちが腹を切ったりする事件が起きてくると、謎だけでなく問題の暗さがわかってきます。それが、女子供を人質にした悪辣なものであることが判明し、さらに闇は広がることに。
 陰で糸を引くのは誰か。
「例の……御方でしょうか」
 下手人を呼ぶのに、星十郎の言葉が畏まっているのは訳がある。二人が思い描いているのは、従三位の公家の位にある男である。
「一橋の野郎か」
 源吾は舌打ちした。(P140-141)
 それは、御三卿つまり八代将軍徳川吉宗の子・孫が、宗家が絶えたとき将軍家あるいは御三家に後継者を提供するために建てられた家の一つ、一橋家の二代目当主、徳川治済(とくがわ・はるなり)(1751-1827)。次期将軍家を狙い、江戸の街に争乱を起こしています。自分の藩──領地を持たないので、領民・町民への慰撫や護民の意識はなく、騒乱を行うための私兵としての武士を渦中に置く不穏な存在であってもなんら咎められることがない人。
 時の老中、田沼意次の不倶戴天の敵。
 強大な敵の姿は見えてきましたが、直接戦える相手ではない。なにしろ御三家よりさらに内側にいる御三卿であり、一定以上の権限はあるものの何ら国政に対しても領民に対しても責任を持たない家柄。幕閣といえど手出しは出来ない。

 源吾とすっかりよりを戻した妻・深雪の、しっかりした厳しい締まり屋具合をこっそり「般若」と、むろん半ば冗談で呼んでいた配下の者たちですが、たまたま新之助が行っている場面を深雪に見られ、えらく絞られる様子など、和気あいあいとした場面もありますが、情勢は緊迫していきます。
 家族を人質に取られ、慕わなければ遠慮なく惨殺する相手。身内の死を覚悟の上で火消に向かおうとする頭たちもむろんおりますが、その配下・家族にとってはそうもいかない。血涙を絞りつつ、腰が引けてしまう。
 ならばその誘拐犯らをなんとかして捜索し、人質を救い出せれば、と考えますが、前回の火事場の活躍で火付盗賊改方頭の長谷川宣雄が栄転して京都の町奉行となったあと、その座に就いた後継者は凡庸で頼りにならない。
 どうする。

 最後の場面、火喰鳥と称えられた松永源吾率いるぼろ鳶組は、江戸最強の火消としての矜持を守らんとする加賀鳶と肩を並べ奮戦します。しかしそれでも火の勢いを押さえられない。
「死ぬ覚悟はあるか」
「何を今更」
 新之助は飄々と言い、両拳を宙に向けた。
「邪魔が入ればお前の力が必要だ」
「荒事ですね。承りました」(P314)
 そこで最後の手段として行ったのが... いやそりゃいくらなんでも無理だろう、と思ったけど痛快です。
 老中・田沼意次の心意気も、痛快。
 こんなことがあったらすごいな、と思わせられれば、小説家の勝ちですよね。(2022/04/07)

 読書メーターの記録より  読了:2022/3/2
 ページの先頭へ  
管理番号:I041-003 30 歴史小説・日本史 出版社:祥伝社
書名:九紋龍(くもんりゅう) 羽州ぼろ鳶組(うしゅう ぼろとびぐみ) ISBN978-4-396-34375-0 C0193
祥伝社文庫 い27-3 価格:700Yen ページ数:408P 本のサイズ:文庫
初版発行:17/11/20 第4刷:18/1/15 購入:2021/12/20 カバーデザイン:芦澤泰偉
カバーイラスト:北村さゆり
「九紋龍」 今村翔吾  大坂で起きた、火事の騒ぎの中で押し込みを働く強盗の描写から始まります。
 かつて30年ほど前に現れたときは、まず火付けを行って火消が出動し野次馬が騒ぐ隙を突いて人を一人も殺さず盗みだけを行っていた千羽一家という盗賊団が、長年鳴りを潜めたあと最近復活したのですが、今度は前と違った。潜入した商家で、金品を右奪うだけでなく問答無用で家族奉公人の別なく一人残らず殺戮するという非道なもの。全国各地で犯行を行う連中だったのですが、江戸からは火付盗賊改方の活動などで姿を消し、大坂に現れたのでした。
 ここで歯がみするのは、かつて江戸の火付盗賊改長官であった長谷川平蔵宣雄(はぜがわ へいぞう のぶお)。江戸での功績が認められて京都西町奉行に転任したのですが、ここは大坂。自分の縄張りではないため指揮権はない。江戸のアイツさえいてくれれば、と天を仰ぐ。

 そのアイツとは、出羽新庄藩火消頭取の松永源吾(まつなが げんご)。ただし現在は、信頼する新庄藩家老の北条六右衛門が急な病に伏せっている間、藩政を見ると宣言した御連枝さま、戸沢正親(とざわ まさちか)が江戸に現れたのですが、その傍若無人に困惑しています。そもそも御連枝、つまり藩主の一門であれば臣下ではないので、基本的に(まつりごと)、つまり政治に口をはさむことはないはずなのですが、この若様はなぜか幕府の声掛かりで藩政を預かっているらしい。
 この若様、江戸の藩邸に入るなり主立った藩士を集めて財政の徹底緊縮を命じます。その中でも、藩の財政を食らうだけの穀潰し、江戸の火消を解散せよと言い出したのでした。幕府から拝命している方角火消を返上して、その役を望んでいる岸和田藩岡部家に面倒を押しつけてしまえとも。
 とりあえず松永と折下左門の取りなしと覚悟で一時預かりとなったものの、新庄藩の疲弊ぶりも知っている松永にとってただ突っ張ればいいと言うものではない。前途多難。

 この内憂に加えて共に火消を行うべき町火消「に組」も不穏。その頭である九紋龍こと辰一の強権ぶりも異常。
 また先代にくらべて無能な火付盗賊改方・島田政弥も、やたらと火消したちの足を引っ張る。
 そして千羽一家の江戸潜入と火付け、凶悪犯行。
 ぼろ鳶組はどうすればいいのか。

 後半、このトンデモ若様と思われた正親が、困窮する領土の民たちの思いも受けつつも、燃えさかる江戸の町に出動しようとする火消したちとそれを禁じる幕命に対し、決断します。
「お主らの心しかと受け取った。新庄の民に代わり礼を言う」
 正親はそう言うと、深々と頭を下げた。主君の親族であり、現在は執政の代行なのだ。それが何の躊躇いもなく、家臣の一火消侍に頭を下げる。これだけでこの男の非凡と、誠実さが見て取れた。
「だが・・・幕命を無視しての出動とあれば、当家は改易を受けるやもしれぬ」
「それは・・・」
 これに関しては明らかに正親に理があった。今回我を通してしまえば、戸沢家の家臣一同が路頭に迷うことになってもおかしくない。
「お主ら、に組の連中にやられたらしいな」
「は・・・」
 急に何を出すのか。脈絡のない話に源吾を始め皆が困惑した。
「町人風情に負けるとは、武士の風上にも置けぬ! いますぐ三河町に乗り込み、借りを返してこい!」
 新庄藩火消一同、顔を見合わせて口元を綻ばせた。
「承った!」
 源吾が吠えると、それに続いて鬨の声を上げる。
「御連枝様の命により、新庄藩火消、喧嘩に参る!」
「おう!」(P258-259)

 九紋龍の謎、というネタもあります。表紙絵にあるように、辰一は全身に九つの龍を彫り込んでいるのですが、一匹だけ色を入れていません。それは、殺された彼の家族のうち、生死のわからない弟のものなのか。
 この謎は、今回の話では決着がつきません。
 千羽一家についても、末端は捕まえたもののその実体はまだ謎。
 これはこれからの話で解明されるのか。

 謎といえば、「算盤小町」としてその美貌と共に一世を風靡し、商家の旦那たちにうちの嫁に是非と熱望された月元右膳の娘・深雪、つまり源吾の愛妻深雪の驚くべき才覚が見られます。これが一番すかっとしましたね、今回。
 この商才が、今後の新庄藩の経営に絡むのか──は、わかりません。
 次回作が楽しみ。(2022/9/10)

 読書メーターの記録より  読了:2022/8/22
 ページの先頭へ  
管理番号:I041-004 30 歴史小説・日本史 出版社:祥伝社
書名:鬼煙管(おにぎせる) 羽州ぼろ鳶組(うしゅう ぼろとびぐみ) 4 ISBN978-4-396-34397-2 C0193
祥伝社文庫 い27-4 価格:700Yen ページ数:408P 本のサイズ:文庫
初版発行:17/11/20 第4刷:18/1/15 購入:2022/1/28 カバーデザイン:芦澤泰偉
カバーイラスト:北村さゆり
「鬼煙管」 今村翔吾  明和の大火の際の功により京都西町奉行となった長谷川平蔵宣雄の依頼を受け、配下の一部と共に京都に乗り込んだ松永源吾とその一党のお話。

 まず京の長谷川平蔵の元にむかったのは、風読みとしてぼろ鳶組で松永源吾の片腕となっている加持星十郎。安永2(1773)年睦月(1月)のこと。サイフォンの原理を使って妻を溺死させた男の事件を解決する場面から始まります。サイフォンの原理はともかく、サイフォンという言葉が日本に伝わってたのかにいささか疑問はありますが。またこの犯行が行われるためには、サイフォンの両側の水槽がかなりの水位差を持つか、死体一つが沈むほどの水量を両方が持つ必要があるのですが、それを『一寸(ちょっと)の段差があれば(P24)』というのはいかがなものかな。ちょっと科学的整合性に疑問あり。
 この事件は、「青坊主」という妖怪のしわざとされる一連の殺人の最後に起こったもので、同一犯人の犯行ではないかという疑いがありました。
 とはいえ、加持星十郎は一時の借り物のようなもの、心を残しながらもすぐ江戸に戻ります。しかし五月、平蔵からの書状を読んだ源吾は、驚愕します。時は、妻の深雪が京の大店(おおだな)大丸(だいまる)」の主人・下村彦右衛門素休(しもむら ひこえもん そきゅう)の助けで新庄藩特産品のお披露目をなんとか乗り切ったその翌日。ちなみに「大丸」とは、いまその後継会社が大型小売業として覇を唱えている京都の大呉服店。
 平蔵の依頼は、火に関わる凶悪犯罪について助力を求めるというもの。源吾はぼろ鳶組の指揮を(不満たらたらの)鳥越新之介に任せ、加持星十郎と一番組組頭・「魁」(さきがけ)武蔵を連れて京に。そこで聞いた相手は、単純な犯罪者ではなく、火を使う化け物のようなものらしい。妖怪火車(かしゃ)と呼ぶ京の民もいるという。なにしろ、火のないところでいきなり発火するので手がつけられない。
 そこで出会ったのは、長谷川家の嫡男・鐵三郎(てつさぶろう)といういけ好かないヤツ。若いころは町場の無頼漢として知られた放蕩者だったそうですが、今は父平蔵の元で奉行所の事件にかかわっています。この男が、何かと波風を立てる上、源吾に突っかかってくる。鐵三郎にはなにやら暗い過去もあってそれが尾を引いているようです。
「おい、鐵三郎」
「何だ」
「俺もお前が気に喰わねえ」
「てめえの険しい面なんざ、いつまでも見たくねえのさ」
「こちらも同じよ」
「その点だけは気が合うじゃねえか。じゃあ、さっさと化け物もどきをとっ捕まえて終わりにしようや」
 鐵三郎は忌々しげに下唇を噛み、不敵に笑う源吾に向けて短く言った。
「望むところだ」(P89)
 この男がのちに鬼と言われた火付盗賊改役となる長谷川平蔵宣以(はせがわ へいぞう のぶため)なのですが、それはまた別な話。またこれって、主人公と仲の悪い嫌なヤツが頼りになる無二の親友になるパターンの匂いがしますが、その期待は裏切られません。(おいおい)
 また別な出会いがあります。連れてきた武蔵が、京でどうしても会いたい人がいると言い出したのです。平井利兵衛という水工、つまり火消道具を作る職人で、日本一の名工なのだそうな。彼を訪ねた武蔵は、当代の六代目利兵衛が女であること、そこで見かけた「極蜃舞」(きょくしんぶ)という新しい火消道具に瞠目します。一度に湯吞み一杯分くらいの水を霧状にして、狙った場所に正確に連発で撃ち込む火消道具で、これが重大な意味を持つことに。
 もう一人、源吾の仲間になりそうな人物も出てきます。淀藩定火消頭取・野条弾馬、通称・蟒蛇弾馬(うわばみ だんま)。燃える火を素手で握って消してしまう猛者。火消馬鹿であることも、源吾と共通しています。(火傷は時間が経っても完治しないと思うんですけどね。このお話では治るらしい)

 やがて発火の原理は、亜麻仁油なのだということがわかります。それも、極蜃舞と同じような道具を使って火を飛ばしているらしい。いったいこれはどういう事なのか。
 謎また謎をひとつひとつ解明していったのですが、最後に悲劇が訪れます。
「松永、江戸を頼む。皆を火事から守ってやってくれ」(P354)
 はたしてこの人はここで死ぬ必要があったのか、ちょっと疑問がありましたが、悲劇の締めくくりとなります。

 うーん、技術レベルにおいてこのお話はどうも現実的ではないような気がします、が、まァいいか。(2022/10/9)

 読書メーターの記録より  読了:2022/9/23
 ページの先頭へ  
管理番号:I041-005 30 歴史小説・日本史 歴史年表 出版社:中央公論新社
書名:幸村を討て   ISBN978-4-12-005515-7 C0093
  価格:2000Yen ページ数:536P 本のサイズ:14×200HC
初版発行:2022/3/25 購入:  装画:茂本ヒデキチ
装幀:片岡忠彦
 幸村、とは、戦国の雄であり、戦国大名として小なりとはいえ知略・謀略に優れ、「表裏比興の者(ひょうりひきょうのもの)」とい「幸村を討て」 今村翔吾う異名を取った真田昌幸(さなだ まさゆきら)の次男。通称・左衛門佐、幼名・源次郎。正式には真田信繁(さなだ のぶしげ)ですが、訳あって幸村として人口に膾炙しています。
 その生涯は謎が多く、彼の名が大きく世に出るのはその生涯の末期、大坂の陣においてでした。研究が進んである程度若いころからの事績もわかってはいますが、戦国末期の雄として天下に名を轟かせたのは、大坂冬の陣での「真田丸」での奮闘、夏の陣での家康をあと一歩まで追いつめた野戦の戦いぶりによるもの。
 ならばその謎を解いてみようか。

 というわけで書かれた歴史小説がこれ。

 天下の帰趨はほぼ決まり、豊臣の支配する時代が徳川による新体制に変わりつつあるのは誰が見ても明らかな時代。それでも過去の栄光を忘れられず、大阪城に豊臣は兵を集めます。秀吉がその財にまかせて築き上げた巨大な要塞である大阪城は、十万単位の守備兵さえ集められれば難攻不落と言ってもいい。
 であれば、攻め手が手を引くまで守り切れれば大阪方の勝ち、という戦略もありえたのでした。なにしろ攻め手も軍事費と兵糧を無限に持っているわけでもない。
 で、ここに招聘された、徳川体制からはじかれた牢人たちの中に、幸村と名乗る真田信繁がいたのでした。

 彼の姿を、6人の将が彼らの視点で語り、その幕間に信繁とその兄、真田源三郎信幸(さなだ げんざぶろう のぶゆき)、のち真田信之(さなだ のぶゆき)の若い日々の挿話が挟まれます。6人の将による挿話の章題と将の名は、下記の通り。
  徳川の疑 将は徳川家康(とくがわ いえやす)
 冬の陣で、「真田丸」と呼ばれる砦で徳川軍を嘲弄した真田幸村なる人物に瞠目します。
  逃げよ有楽斎 将は織田長益(おだ ながます)
 信長の末弟で、どちらかというと文人。淀君の依頼で西軍総大将になったものの、最初から家康の密偵として動いており、大坂の陣のさなかに大阪城を逃亡します。彼が接した幸村という男への恐れとはなんだったのか。
  南条の影 将は南条元忠(なんじょう もとただ)
 伯耆羽衣石六万石城主という小さな立場ながら、鉢野衆と呼ばれる手練れの忍びの集団を使って大阪方での地歩を確保しようとします。しかし真田にはそれを上回る草の集団がいたという。
  名こそ又兵衛 将は後藤基次(ごとう もとつぐ)
 大阪方に大坂城の五人衆の地位で招聘された勇将である後藤又兵衛の視点。真田幸村の能力を疑い、そののち一目置くようになったものの、野戦において幸村との共闘が果たせず討ち死に。その背後で何があったのか。
  政宗の夢 将は伊達政宗(だて まさむね)
 夏の陣で後藤又兵衛と対峙した伊達政宗。徳川方の一員ながら、かつて生まれがもう少し早ければ天下を取れたと広言した政宗としては、胸にいささか不穏なものも抱いていた武将。信繁--幸村とは、秀吉の前で出会ってから何かと口論するも、どこか気があうところがある仲。
 大坂の陣で、敵味方を越えて心を交えることもあったと思ったが、その結果はどうなったのか。
  勝永の誓い 将は毛利勝永(もうり かつなが)
 かつて淀君が茶々という名で浅井の娘だった頃に約したことがあり、大坂城の五人衆の一人として入城したのち淀君の願いを聞くこととなった男。幸村の盟友として何を思い、何を行ったのか。

 最後に、
  真田の戦
 という終章で、幸村の兄であり関ヶ原の戦い前に父と弟から離れて徳川方についた兄・信之の物語があります。
 形としては将軍位を息子秀忠に譲ったものの、大坂の陣直後のこの時でも勝者、絶対君主である家康に対し、信之は何を武器とし、なんのために何と戦ったのか。その結果はどうだったのか。
「これにて潔白の証とさせて頂きます」
 信之は凜然と言い切った。(P520)
 500ページを越える物語の終章でこれか。

 なるほど、こういう解釈もありか。こういう描き方もありか。こんな歴史があったのかも。これ、面白いよ、今村さん。良い時代小説をありがとう。(2022/8/15)

 読書メーターの記録より  読了:2022/8/12 
 ページの先頭へ  
管理番号:I041-006 30 歴史小説・日本史 出版社:祥伝社
書名:菩薩花(ぼさつばな) 羽州ぼろ鳶組(うしゅう ぼろとびぐみ) 5 ISBN978-4-396-34423-8 C0193
祥伝社文庫 い27-5 価格:740Yen ページ数:432P 本のサイズ:文庫
初版発行:2018/5/20 購入:2022/9/29 カバーデザイン:芦澤泰偉
カバーイラスト:北村さゆり
「菩薩花」 今村翔吾  時は、おそらく安永2(1773)年。
 市橋家仁正寺藩(にしょうじはん)一万八千石の火消し頭で120石取りの柊与市(ひいらぎ よいち)が、上役である家老、日野伝兵衛に哀願するところから始まります。三代前の藩主が定めた火消しの数を、石高に合わせた数にまで、すなわち今の三分の一ほどに落とすという藩の決定に、どうかそれだけはと許しを願っているのです。その原因は、財政的なもの。このシリーズの主役である「ぼろ鳶組」と同じ。
 たしかに前の領主の言葉は重いが、そもそもそこまで要求されていない火消しの役目を、財政赤字の中で見栄を張る必要はないではないか、分限なみの数にすれば良いではないか、というもの。
 それでは命を張って火を消し、将軍家や江戸の町民に名を轟かせてその結果として藩としての商いにもいい影響を与えたではないか、と反論する与市。つまり、一つの事業としては赤字かも知れないがグループ全体としては宣伝効果があるではないか、という理屈。
 しかし、と家老はいいます。
「番付よ。お主の祖父、柊古仙(ひいらぎ こせん)が関脇に名を連ねたが、それ以降、三役に入った者がいない」(P7)
 番付とは、江戸の町のマスコミである読売(よみうり)たちが年に一度さまざまなものに順位をつけ、それを相撲番付に見立てて定めて木版で刷って配布するもの。ウケ狙いのものもあったようですが、ある程度時間が経ってくると読売の信用をなくすことになるということで毎年かなり厳重な審議の末に決められ、馬鹿にしたものではない。
 わが藩のような小大名ではそこまで名をあげるのは無理がある、という弁解に、ならば羽州新庄藩、つまり「ぼろ鳶組」はどうなのだ、といわれれば返す言葉もない。
 結局、殿の仰せにより次の番付で三役に上がって見せる事を通達されたのでした。できなければ潮時だ、と。
 歯を食いしばる与市。
 ならば多少無理してでも、番付の三役を占める大物たち、加賀の烏(かがのからす)馬喰町の龍(ばくろちょうのりゅう)八重洲河岸の菩薩(やえすがしのぼさつ)、そして新庄の火喰鳥(しんじょうのひくいどり)などを喰うしかない。
「加賀の烏」とは、勇猛果敢な火消しと華麗な装備で大名火消しの代名詞ともなった、外様の雄藩・加賀百万石の頭取、大音勘九郎。東の大関を張ります。
「馬喰町の龍」とは、江戸の町に勇名轟く町火消、に組を率いる辰一。異名を「九紋龍」。東の関脇。
「八重洲河岸の菩薩」とは、鉄砲組四二六〇石の旗本・本田大学が任じられた八重洲河岸定火消の火消し頭で、人格者として知られ「菩薩」という異名を持つ進藤内記(しんどう ないき)。西の関脇。
「新庄の火喰鳥」は、むろん新庄藩大名火消頭取、松永源吾。西の大関。
 いずれも、百戦錬磨の猛者たち。

 その日より、火事になると他の火消しを押しのけて火札(ひふだ)、つまり火事場で火を消す主役となる消口(けしぐち)を取ったことを示す表札を強引に奪って名を上げようとする仁正寺藩の姿が目立ちます。前線に立つのは、むろん「凪海の与市(なぎうみのよいち)」こと柊与市。なんと、江戸一番の火消しと自他ともに認める加賀鳶にまで喧嘩を売るありさま。
 これはただ事ではない、と火消したちもたじろぎます。
 しかし、実はそれだけではないのでした。

 火の手が上がるとなぜか真っ先に駆けつけ、しかも火の手の具合をあらかじめ承知しているような装束で現れて手際よく火を消す火消しがいたのです。率いるのは進藤内記率いる八重洲河岸定火消。しかも、火を恐れず火に巻かれた人を救い出すことは火消の誇りですが、内記配下の火消したちは内記の命令一下自分たちの命を省みず文字どおり命がけで働く。
 火を消し人を救うのは火消の務めですが、自分たちが間違いなく被害に遭うような危険なところへわざわざ入り込むのは異常、少なくとも源吾や普通の火消はそう考え、被害者だけでなく自分たちの命も大事にしようとします。しかし内記配下の鳶たちはちがう。父と仰ぎ崇拝する内記のために、笑って死地に飛びこむ。内記も平然と「子供たち」を死の危険に飛びこませる。
 どういう事なのか。「菩薩」の正体とは何だったのか。

安永二年版火消番付 読売の文五郎が失踪した、という知らせが入ります。父を探しているという少年、福助が、新庄藩上屋敷の前で暴漢に追われているところを藩士が救ったことから判明したもの。文五郎とは、公平無私で正確な報道をする読売として有名で、火消番付の編集にもかかわっています。なにやらきな臭い。

 裏で何かが起きているようです。
 身重の妻・深雪のみを案じながら、「新庄の火喰鳥」は火事の対応に東奔西走しつつ陰謀の陰を追います。
 何が起きたのか。

 おまけで、公式サイトに載っていた「安永二年版火消番付」を貼り付けておきます。クリックすると元のサイトが開きます。
 問題あったら御指摘ください。(誰に言ってるw)
 この話が始まる前の段階では、こういう番付だったということです。このあと、どのように変わったのでしょうね。

 シリーズ化が進み、謎の組み立てやキャラクターの動きがどんどん生き生きしてきます。
 この結末はどうなるのか。
 面白いね、このシリーズ。
 いささか荒唐無稽なところはあるけど、次の展開が楽しみです。(2023/1/7)

 読書メーターの記録より  読了:2022/12/17 
 ページの先頭へ  
管理番号:I041-007 30 歴史小説・日本史 出版社:祥伝社
書名:夢胡蝶(ゆめこちょう) 羽州ぼろ鳶組(うしゅう ぼろとびぐみ) 6 ISBN978-4-396-34423-8 C0193
祥伝社文庫 い27-6 価格:760Yen ページ数:432P 本のサイズ:文庫
初版発行:18/8/20 第8刷:22/6/1 購入:2022/9/26 カバーデザイン:芦澤泰偉
カバーイラスト:北村さゆり
「夢胡蝶」 今村翔吾  今回、物語のテーマとしたのは彦弥と吉原。
 彦弥とは、役者の女形が務まりそうな美形の、ぼろ鳶組の一員となった人気の軽業師。人に溶け込めない鬱屈したなにかを抱えている男。
「夢胡蝶」 吉原略図 吉原とは、江戸に存在した幕府公認の遊郭。明暦2年(1656年)以後は、江戸城から見て北方の、浅草寺裏の日本堤に移転しましたので、この時代はそこ。江戸の街で、というより日本全体で最大の遊郭町として有名です。今回の事件は、この花街を中心に起きたのでした。
 謎めいた序章の後、本編は彦弥の自嘲の言葉から始まります。
 ──ああ、なんで止められないかね。(P15)
 なにが止められないのかというと、女遊び。街を歩いていて女に呼び止められ、そのまま出合茶屋にしけ込んでしまった自分に少々嫌気がさしているところ。
 そのまま女と別れ、浅草方面へぼんやり歩いていると半鐘の音。
 え、と方角を見ると、田園が広がる先に煌々と明かりが灯る不夜城。火元は吉原。駆けつけたところで、一人の花魁が火の中に取り残されていると知った彦弥、炎の中に飛びこんで見事に救い出す──色男の見せ場です。
 しかし問題は、この花魁──花菊(はなぎく)が実は、死のうと思って押し入れに立て籠もったこと。願いが叶わないから死にたいと言って救われることを拒む花魁の前で燃える二階の部屋にどんと座った彦弥は、その願いを言って見ろ、といいます。俺が必ずそれを聞いてやるから、と。
 その勢いに飲まれた花菊は、かなうはずもない自分の願いを言います。
 越後の父や母に会いたい。上野の桜が見たい。いま評判の店の蕎麦を食べたい。女たちが囃し立てる火消しの姿を見てみたい。そして最後に、みなと同じような恋がしてみたい。
「──その願い、すべて俺が叶える」
「そんなこと・・・・・・」
「だから生きろ。生きていたらきっといいこともある」(P31)
 そして花菊を抱きかかえて宙を飛ぶ。彦弥の本領発揮といったところ。
 その時名前を聞いた花菊は、彦弥が洩らした「ぼろ鳶さ」という言葉に、「ぞっとする」と答えます。
 郭言葉なので彦弥は意味を取り違えたらしい、が、そんな事はどうでもいいのかも。

 事件の発端は、その騒動の翌日に新庄藩火消組を訪れた男から。彼は吉原火消、つまり郭の中だけを管轄とする火消の頭、矢吉と名乗ります。それにしては火消らしくない、修羅場に縁遠い様子をいぶかしむ新庄藩大名火消頭取、松永源吾。
 吉原火消とは、飾りなのだと矢吉は言います。幕府の命で吉原という他の世界から隔絶した街に火消組織を設けたものの、吉原を支配する楼主(ろうしゅ)つまり遊廓(ろうかく)の主としては、火事が起きたら全焼して欲しい。そうなれば廓の外で税抜で一時営業することを許されるのが江戸の法。つまり、お上に命ぜられて火消は置くけれど、真面目に火消されては困るという。
 吉原の楼主たちは、忘八(ぼうはち)と呼ばれるそうな。商いの才も求められますが、仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌という八つの徳を忘れ、非情さや冷酷さを持ち合わせた人にあらざる者ということ。
 こういう吉原のあれこれをふんだんにちりばめ、それでも半ば素人ながら火消であることに誇りをもちたい吉原火消の思いや、頻発する不審火の捜査を依頼されたことなどにおり、源吾が腰を上げます。
 吉原に乗り込んで片づけてやる、と息巻く彦弥と共に、江戸の火喰鳥・松永源吾が同行することにしたのです。そして壊し手である元幕内力士の寅次郎も共に。

 彼らが不夜城・吉原で見たものとはなにか。不審火の原因とはなにか。
「なるほど」
 片手で前髪を弄り続けていた星十郎がぽつりと言った。
「どうした」
 言語は胡座を掻いた内腿に肘をついて乗り出した。語調から察するに、何かが閃いたようだ。
「もしかすると混じっているのかもしれません」
「混じる?」
 武蔵が眉間に皺を寄せて尋ね返す。
「一連の事件はすべて下手人が別ということです」(P230)
 いったいどういうことなのか。
 そしてあぶり出された真の犯人と、その犯行理由。なんと。

 終章。ぼんやりと願い事がかなうまじないの折り紙の(かわず)を追っている花菊の前に、とんでもない姿で現れた彦弥。
 花菊の願いを叶えようとしているのか。
「──佳乃(よしの)、行ってくる」
 花菊となる前の名。父母が付けた名で、彦弥が呼んでくれたことが、何より嬉しく感じた。春が来たかのように、胸が温かくなるのを感じた。
「はい、待っています」
 そして、空に吸い込まれるように彦弥は消えた。(P418)

 明るい未来などあるはずもない女郎の身に起きた、明るい未来への期待。
 いい終幕です。(2023/3/9)

 読書メーターの記録より  読了:2023/2/19