トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
K033-001 | ドラゴン・レンズマン | 小隅黎 | レンズマン・ウォーゼルの新たな冒険 | |
K033-002 | リゲルのレンズマン | 小隅黎 | レンズマン・トレゴンシーとD・D・クラウドの物語 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K033-001 | 11 旧スペースオペラ | 出版社:東京創元社 |
書名:ドラゴン・レンズマン | ISBN978-4-488-60314-9 C0197 | ||||||||
原題:The Dragon Lensman (1980) | 翻訳者:小隅黎 | ||||||||
創元推理文庫603-14 | 価格:480Yen | ページ数:318P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1989/4/2 | 購入:1989/5/3 | 表紙イラスト:幡池裕行 表紙デザイン:矢島高光 |
1937年より1960年に書けて発表され、1965年に作家E・E・スミスの死去の伴って終了したレンズマン・シリーズ(E・E・スミス)ですが、この世界を復活しようとしたファンも、むろんいました。しかしスミスの遺族の了解を正式に取って書かれたものは、これが初めてのようです。鐵太郎の知る限り、これ以外は「サムライ・レンズマン」(古橋秀之)があるだけだと思いますが、ほかにもあるのかも。 デイヴィッド・カイルの手になるこの物語は、“ドック”・スミスの文体によく似ており、なかなかの優れものだそうな。設定にいささか問題があるにせよ、アメリカではそれなりに評判を取ったのだそうです。 という訳で読み直してみました。実をいうとあまり好感は持っていなかったのですが、内容はほとんど忘れたし、いつまでも読まないままで嫌本とは言っていられないよね。 時代は「クロヴィアの戦い」から、すなわち「第二段階レンズマン」の物語が終わってから数年後。地球(テルス)人キムボール・キニスンは銀河調整官の要職に就き、パレイン人のナドレックは逃亡したオンローのカンドロンを探査する任務を自分を課し、リゲル人トレゴンシーはグレーの制服を脱ぎ捨てて「水銀計画」に没頭しています。 しかしもう一人の第二段階レンズマン、ヴェランシア人ウォーゼルだけは、グレー・レンズマンとしての本業をそのまま続けていたのでした。 さて、レンズマン・ウォーゼルは<知識の小惑星>の異名を持つ小惑星ポクで、不思議なものを発見します。ここの一画に、コンピュータ式の自動機械が収納された区画がありましたが、ここで彼は、自分で思考できる機械を発見したのです。これはいまだかつて存在しないものでした。また、自立し、自分を複製し、成長する機械も発見します。機械が感情を持ち、生命が宿るという、あり得ない現象が起きた。(自律するエレクトロニクス機器はこの世界ではいまだに存在しなかったらしいし、「レンズの子供たち」の世界では消えたようだ) ここに急行してきた補給船<ヒッパルコス>に乗っているのは、レンズマン、ラーラ・カラトラ。15歳。クロヴィア人の母とテルス人そっくりなツィッタリア人の父の間に生まれた「彼」は、「電子=精神(エル・サイク)交信」能力(ここでいきなり出てきてもなぁ)を先天的に持っているために10歳の時にレンズマン候補生になったのだという。(生まれつきの能力で訓練なしにレンズマン候補生になれるなら、100万の選抜された最優秀な志願者から厳しい訓練と試験により選抜された100人のレンズマン候補生はいても意味がないな)このエル=サイク交信とは、電子的交信と精神的交信の相互関係による複合現象であり、アリシアのレンズによって作られるのとよく似た自然現象なのだそうな。(ではアリシアのレンズを得るよりそっちを探した方が便利ではないか) ボスコーンの宇宙艦隊の半分は無慣性航行装置を持っていない、らしい。(つまり半分は、戦場にたどり着くのにいちいち数万年かかる訳です。おいたわしや) 新たなボスコーンの登場。6の24という名の老レンズマン、デュース・オスクス。ブラック・レンズマン。このへんはまぁ面白い。 それにストーリーは謎めいていて、なかなか奥深い。 でもね、「第二段階レンズマン」と「レンズの子供たち」の世界の間にあるテクノロジーであるはずの世界で、いろいろな縛りとなる設定をこれだけ無視されると、読んでいて苦痛です。 このカイルの世界で現れた新技術が、その後の時代に反映されないことの言い訳を一文も書いていない。 そしてきわめつけ。 レッド・レンズマンが、4人の第三段階の超人レンズマンが現れるまでは、唯一無二の女性レンズマンであったという基本設定を、あっさりと踏みにじります。なぜ? なんのために? やっぱりこれ、レンズマン・シリーズとして嫌本だったかなぁ... その他、言葉の使い方でもイチャモンが。 P33で、「Clear ether」という別れの挨拶を「ご苦労さん」と訳しています。この会話ではそう解釈するのがよいようなのですが、そもそもこの言葉は「Bon Voyage(よい旅を)」と言った意味の、道中の安全を祈る別れの言葉から来たはず。普通の感謝を示す言葉として使うのは初めて見ましたね。またP47では、会議が終わったあとの、「以上だ」としか訳しようがない言葉にも、「Clear ether」が使われます。 これ、変だよ。 こりゃ、レンズマンの名を使っているが、やっぱりE・E・スミスのレンズマンの後継者じゃないよ。 「リゲルのレンズマン」を読むべきかどうか、悩んでいます... (09/5/28) |
管理番号:K033-002 | 11 旧スペースオペラ | 出版社:東京創元社 |
書名:リゲルのレンズマン | ISBN4-488-60315-7 C0197 |
原題:Lensman From Rigel (1982) | 翻訳者:小隅黎 |
創元SF文庫 ス1-15 | 価格:550Yen | ページ数:352P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:1992/9/25 | 購入:1992/10/7 | カバーイラスト:幡池裕行 |
E・E・“ドク”・スミスのレンズマン・シリーズ世界のパスティーシュとして書かれた三部作の二作目。三作目は、原題「Z-Lensman」で、残りの第二段階レンズマン、パレイン系第7惑星人のナドレックの物語だったそうですが、日本では翻訳されませんでした。理由は想像が付きますが(売れないと判断されたのではないかと邪推中)、はて、本当はどうなのか。 リゲルW出身の第二段階レンズマン、トレゴンシーの経歴がまえがきで語られます。 このまえがきで受けた違和感は、まずレンズマンの物語の公式の年代記編者としてE・E・“ドク”・スミスの名が上がっていること。「公式の年代記編者」なんて設定があったんだ、と驚くのです。その次に選ばれた新任の「パトロール隊歴史局局長」がこの本を書いたのだそうな。 むろんそれが、この本の作家デイヴィッド・カイル──まァスミスの遺族の公認だからね。 さて、リゲル星人特有の冷ややかな冷静さ(このへん、冷血生物であるパレイン人のナドレックとの差違が微妙)を持ちつつ、銀河文明(この本では「文明」とくくっておりますな)に忠誠を誓っているトレゴンシーは、そのたぐいまれな能力によって第二段階レンズマンとして活躍しています。ここで、
この本の中では、オリジナルのシリーズではなかった背景が説明されます。 トレゴンシーはまず冒頭で、パトロール隊の ちはみに、MISとはパトロール隊とその軍事作戦のための情報組織で、ボスコーンとその残骸から現れたスポーンを敵とするもの。SISとは銀河評議会とその総合業務のため、政治関係・民間問題のための諜報組織。そしてSMFは秘密作戦の中でも最高機密の諜報活動を行う組織で、その存在は四人の第二段階レンズマンと地球のパトロール隊総司令官ヘインズしか知らないのだそうな。 カーディンジ限界、という概念がレンズマン・シリーズにあります。超空間チューブという、空間同士を超次元的に結合させるシステムがありますが、これは恒星の質量による制限により恒星系の一定の内側には開口部を儲けられないというもの。数学界の天才サー・オースティン・カーディンジが発見したもので、これにより地球を含む惑星は奇襲攻撃される心配がないという設定。 この限界がたちまちのうちに打ち破られ、この本では「小さいチューブならカーディンジ限界に左右されない」ことになり、トレゴンシー相手の暗殺にこれが使われます。 P20のこの設定で、昔、この本はもうダメかと思ったもの。「ドラゴン・レンズマン」のあの惨状を読んだあとでは、これだけ原作の設定を無視して面白いものが書けるのか、と落胆。 「ドラゴン」を読み直して12年経ってようやくこの本を読み直した、間の開いた原因は、この本の「嫌本」ぶり。 ご想像通りトレゴンシーはP35で復活します。暗殺事件は敵を瞞すためのフェイクだったと。ふん。 敵とは、「第二段階レンスマン」の終盤、あの激烈な「クロヴィアの会戦」で壊滅したはずのボスコーンが、スポーンと名を変えたのかどうかよくわからぬままに暗躍し、再び現れたもの。 これに対抗するのは、レンズマンになれなかったパトロール隊員、D・D・クラウド。SISの隊員であった彼は、独力で新たなスポーンの脅威を調査し、トレゴンシーに認められて表に出てきます。秘密裏にSMFの一員ともなったそうな。 本名はベンスン・クラウドで、なぜD・Dと名乗ったかについてはしょうもない訳があるのですがどうでもいいかな。 英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、宇宙混成語、チクラドリア語しか話せない、と欧米至上主義の片鱗を見せます。 スポーンを率いるのは、いかにもボスコーン的組織らしく途中でボスを倒して成り上がったカロニア人ヘルマス。同名の今は亡き独裁者ヘルマスの息子で、小ヘルマスと呼ばれるのですが、こいつとその息子が敵方のラスボス。 この構想の中で、なんとアリシア人とエッドール人が接触し抗争を始めた頃に文明を築いていたクィルクィドア人という人々が登場し、さらに物語は複雑に。さあ、最後に勝つのは誰か。 そして物語は、この本では最初の子供を妊娠していたために出番がまったくなかったクラリッサ・“レッド・レンズマン”・キニスンの話題を最後に振ったあげく、オンローのドレッグという謎を示し、次に主人公になるであろうナドレックにスポットを当てつつ終了。 はたして次回はどうなるのか、と興味をかき立てますが、結局、ファンも東京創元社も興味を持たなかったらしく、これ以後の巻は訳出されませんでした。(2021/12/30) 読書メーターの記録より 読了:2021/12/23 |