トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:S006 E・E・スミス Smith, Edward E.
国籍:アメリカ合衆国 生没年:1890/5/2〜1965/8/31
 アメリカウィスコンシン州生まれのSF作家。
 アイダホ大学にて化学を専攻。卒業後は標準局に就職し、食品の品質規格制定等に従事。
 1919年にジョージ・ワシントン大学からPh.Dの学位を受ける。ドクと呼ばれる所以である。
 SFの舞台が一気に太陽系外・銀河系スケールまで拡大したのは、スミスのスカイラークシリーズ、そしてレンズマンシリーズの功績といって良いだろう。1920年頃に書き上げた『宇宙のスカイラーク』は当初あらゆる出版社から相手にされなかったが、1928年からアメージング・ストーリーズ誌上で連載が始まると人気を呼び、シリーズ続編が書かれることとなる。
 このころ合衆国標準局からF・W・ストック&サン社に転職。技師長としてドーナッツ・ミックス・パウダーの研究開発を行う。1936年にはダウン・ドーナッツ社に移籍。
 1937年から、更に壮大な背景を持つ『銀河パトロール隊』の連載を開始。レンズマンシリーズとして、1950年の『ファースト・レンズマン』まで書き継がれた。
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ

S006-001・015
S006-002・016
S006-003・017
S006-004・018
S006-005・019
S006-006・020
S006-013・021
レンズマン・シリーズ
 銀河パトロール隊
 グレー・レンズマン
 第二段階レンズマン
 レンズの子ら(レンズの子供たち)
 ファースト・レンズマン
 三惑星連合軍(三惑星連合)
 渦動破壊者
旧訳:小西宏
渦動破壊者のみ小隅黎)

新訳:小隅黎
スペースオペラの傑作

S006-007
S006-008
S006-009
S006-010
スカイラーク・シリーズ
 宇宙のスカイラーク
 スカイラーク3号
 ヴァレロンのスカイラーク
 スカイラーク対デュケーヌ 
中村能三 スミスのライフワーク
S006-011
S006-012・022
火星航路SOS(惑星連合の戦士) 創元版は榎林哲
ハヤカワ版は井上一夫
星間戦争と太陽系を股にかけた脱出劇
ページのトップへ  
管理番号:S006-001・015 13 SF古典 出版社:東京創元社
書名:銀河パトロール隊 レンズマン 1 発行 1937年
原題:Galactic Patrol 創元推理文庫 751 作者別番号 703A 603-1
翻訳:小西宏 価格:230Yen ページ数:426P 装丁:文庫
カバー・口絵・挿絵:真鍋博
初版発行:66/5/20 第18版:71/4/9 購入:72/7/1  
書名:銀河パトロール隊 レンズマン 1 発行 1937年
原題:Galactic Patrol 創元推理文庫 SFス-1-1 60316
翻訳:小隅黎 価格:840Yen ページ数:411P 装丁:文庫
イラスト:生頼範義
初版発行:02/1/25 購入:02/1/25  
 「レンズマン」が新訳で復活することを知った時期は、2001年の秋だったでしょうか。もう少し前だったでしょうか。知ったのは、創元からのアナウンスだったか、当時参加していた悪名高き2chだったでしょうか。
 最初は、所詮ノスタルジーにすぎないよね、とも考えました。
 冗談のようなタイトルのレンズマンのパロディというかパスティーシュというか、「サムライ・レンズマン」が出てきて、その爆発するような馬鹿馬鹿しさ、面白さに大笑いして、ようやく目覚めました。

 レンズマンとは何か。
 非常に乱暴なイメージとしては、古き良き時代のアメリカの、古き良きFBI特別捜査官でいいのではないかな。
 アメリカはかつて、ご存じのように独立自尊の強い「州」の連合体でした。現在でもその名残はありますが、昔はもっとその意識が強い。
 犯罪者でも、取り締まる法律に穴を見つけて隣の州に逃げ込んだしまえば、罪に問われません。まして、アメリカの1920〜30年代は車社会の萌芽の時代。大馬力のエンジンを乗せた車でぶっ飛ばせば、ほんの数時間で地平線の彼方。地方警察は手が出ません。
 そこで現れた連邦警察FBI。その連邦特別捜査官ともなると、より高いレベルの法に従って州をまたがる警察活動の指揮を執ることができました。
 銀河パトロール隊とはそのFBIであり、レンズマンはその連邦捜査官たちなのです、と言えば、わかりやすいですかね。

 主人公キムボール・キニスンは「超」が付くエリートです。銀河系全体から選抜された百万人の優秀な同世代の若者たちの中から選ばれた、わずか数十人の最優秀なレンズマン候補生たちの、主席の地位を勝ち得ています。その彼が卒業し、そしてレンズマンとして任官するところからこのお話は始まります。
 彼は、銀河パトロール隊の伝統に従って、最優秀卒業生への試練として、従来の方法では解決不可能とされた任務につく事になります。当時、パトロール隊では全く歯が立たなかった謎の宇宙海賊を捕らえ、その科学力の秘密を持って脱出すること。
 この困難な航海のはてに、キニスンは優れた仲間たちと、上層部の高い評価と、驚くべき経験と、新しい異星人の友人たちを得ます。ヴェランシア星のウォーゼルと、リゲル星のトレゴンシー。
 そして二つの敵も。デルゴン貴族(新訳では「デルゴン上帝族」 ─ Overloads of Delgon ─)と、宇宙海賊ボスコーンの総帥(あるいはそう思われていた者)、ヘルマス。

 このヘルマスの言葉:
 「ボスコーンを代表してヘルマスより。おまえの報告は完全でも決定的でもない」
 ”Helmuth, speaking for Boskone. Your report is neither complete nor conclusive.”

 このなかば文語調の重々しい言葉の、なんと懐かしい響き。この台詞は、しばらくの間2chのレンズマン・スレで、標準挨拶言葉と標準罵倒言葉になりました(爆笑)。

 技術を知り尽くした作家の描く荒唐無稽な宇宙、理論、ガジェット、異生物。破天荒な展開。衝撃のシーンのオンパレード。未来への賛歌。そして、陳腐なラブロマンスをすっ飛ばす運命の出会い。燃えるような赤銅色の髪と金茶色の目を持つ、145.5ポンド(約65kg)の美女。

 旧訳に比べて新訳は確かにこなれています。言い回しがより洗練されています。しかし、旧訳の大時代的な味にも捨てがたいものがあります。どちらを読んでも楽しい。また、実を言うと英文は、中学生レベルでも半分以上追っていけるほど易しく読みやすい文章でした。これをその原文の香りを損なわず、これほどまでに格調高い日本語に仕上げた翻訳者たちに感謝。

 イラストは... 旧訳の方はどうにもなりませんなぁ、当時のことだから。しかし、新訳のイラストも、無条件に軍配を上げられるかというと、内容を損なってやしないかとちょっと考えちゃいますなぁ。新訳の表紙絵は、生頼範義(おうらい・のりよし)さん。ちと読みにくい漢字ですねぇ。(ぼくだけ?)  (05/10/19)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:S006-002・016 13 SF古典 出版社:東京創元社
書名:グレー・レンズマン レンズマン 2 発行 1939年
原題:Grey Lensman 創元推理文庫 752 作者別番号 703B 603-2
翻訳:小西宏 価格:230Yen ページ数:455P 装丁:文庫
カバー・口絵・挿絵:真鍋博
初版発行:66/7/15 題19版:71/8/6 購入:72/6/4  
書名:グレー・レンズマン レンズマン 2 発行 1939年
原題:Grey Lensman 創元推理文庫 SFス-1-2 60317
翻訳:小隅黎 価格:880Yen ページ数:446P 装丁:文庫
イラスト:生頼範義
初版発行:02/5/31 購入:02/5/24  
 前書きとして、レンズマン前史とも言うべき歴史が語られます。
 およそ20億年の昔にさかのぼり、二つの銀河系がすれ違い、多くの惑星が生まれた歴史が語られます。当時、惑星の誕生としては、二つの恒星が互いの引力圏をかすめたときに引きずり出された恒星内物質によって作られるのだという学説があり、かなり有名だったのです。そこでこのシリーズでは、銀河系に多量の惑星が存在する「現実」を補完するためには、銀河系と銀河系の衝突とすれ違いという考えを持ち込み、これがユニークでありながら蓋然性、というよりは説得力があると考えられました。
 この二つの銀河には、元々はそれぞれほんのわずかな惑星しかなく、長い長い歴史を持った生物がそれぞれ文明を築いていた、と言われます。アリシア人(Arisians)と、エッドール(エッドア Eddorians)人。
 ぼくの記憶によりますと、かつてハヤカワでもレンズマンが翻訳されたことがあり、そのときは、麗しのアリジアと邪悪なエドアでした。まあこのへんは、訳者の感性でよろしいのではないかな。創元でもたしか、小西氏翻訳以前にもう一つの翻訳があったはずですが、過去の記憶なので当てになりません。
 アリシア人は、人類と第一銀河系の主要な支配生物の、肉体的、精神的な祖先に当たる人びとで、エッドール人はその逆。すなわち、大まかに言って善と悪を代表すると言っていい存在。
 アリシア人は人類を始めとする(まあ、常に「人類」が一番先頭ですな)高等生物の、肉体的・精神的な祖先に当たります。精神的な能力を昇華させ、肉体や寿命と言った概念を超越した精神的な生物にまで進化しています。
 エッドール人は、全く違います。我々の正常な時空系に固有の生物ではなく、全く異質の時空連続体から来た支配欲にあふれた侵略者であり、権力闘争に明け暮れた長い歴史の果てに、物質的・精神的に恐るべき進化の頂点に上り詰めていました。
 どちらも、そのもっとも弱い一体であっても、物理的に殺すことは不可能。
 アリシア人は、第一銀河系の中で太陽系第三惑星を含む四つの惑星を選び、エッドール人を打倒できる知的生物を育成する遠大な計画を立てました。その過程で、平和と治安を守る組織の高等メンバーに必要な、記章・言語解析・特殊通信機器・精神エネルギー集積補助装置として、「レンズ」を作り、「レンズマン」たちに付与したのです。
 その頂点の一つ前が、キムボール・キニスンたち五人の生物でした。
 なぜ五人なのかって? ちょっと考えてみましょう。すぐわかります。(笑)

 さて、「グレー・レンズマン」とは、優秀なエージェントであるレンズマンの中でも、知能・能力・体力・精神力・組織力などに特に秀でたものに与えられる特権的地位です。独立レンズマンとも呼ばれます。彼らは、レンズ以外のすべてものの命令を聞く必要がありません。自ら正義と思えることを何でも実行できる権限と、銀河パトロール隊の全機材、全人員を動員する権限を持ちます。レンズマンの中でも、ほんのわずかしかその地位には到達しません。
 実は、キニスンは「銀河パトロール隊」の中でその地位に到達していました。
 この本の中では、キニスンのもっとも華やかな、工作員、作戦家、プロジェクトリーダー、対諜報員、艦隊操作官として大活躍をします。隕石鉱夫、ワイルド・ビル・ウィリアムズというすばらしいキャラクターを創造したりもします。
 そして最後は... 偉大なる成功の後に、彼のパートナーとなりうる女性との再会。
 マックと皆に呼ばれるクラリッサ・マクドゥガル。(彼女は関西地方では「マクド」と呼ばれるのだろうか、とは2chネタです。(笑))
 彼女をクリスと呼んで抱き合う二人。そして彼らは幸せになりました...?


 さて、翻訳対比の例。
旧訳「しかしアイヒラン、あなたは自分でこれが適当だといったではありませんか!」
   「待ちたまえ ─ わしは、適当と思われるといったのだ」

新訳「でも、アイヒラン、あなたはこれで十分だと言われたではありませんか?」
   「すまんな ─ わたしはそれで充分だろうと言ったのだ」

原文”But, Eichlan, you yourself pronounced them adequate! ”
   ”Pardon me ─ I said that they seemed adequate. ”

 「媒質の密度の変化及び恒星迂回によって必然的に失われる距離について正確なデータを書くため、数字は近似値にすぎない」スピーカーはしゃべりつづける。「副航行士に指示して、時間十二ダッシュゼロにおいてZKD艦隊の航行士と連絡を取らせ、計算上のさけがたい誤差を補正してコースを修正するようにすすめる」
 「やつはどうかしているよ! まったく!」副航行士はいまいましそうにいう。「おれをなんだと思っているんだ ─ 完全なあほうだと思っているのか? いまに二プラス二イコール四・〇だなんて事をおれに教えだすぜ」

 「媒質の密度変化及び恒星迂回による距離増の正確なデータなきため数値は近似的」声はつづけて、「時刻十二ダッシュゼロにZKD艦隊の航法士と連絡し計算上避けがたい仮定の誤差を補正しコース修正するよう航法副長に提案する基地航法局通信終了」
 「おかしなやつだな! まったくどうかしている!」航法副長はうなった。「見くびりやがって ─ おれをなんだと思っているんだ? そのうち、二足す二は四・〇だなんて言いだしかねないぜ」
 ”Figures only approximations because of lack of exact data on variations in density of medium and on distance necessarily lost in detouring stars” the speaker chattered on ”Suggest instructing officers Flotilla ZKD at time twelve dash zero to correct courses to compensate unavoidably erroneous assumptions in computation Base Navigations off. ”
 ”I'll say he's off! 'Way off! ” growled the Second. ”What does he think I am ─ Aa complete nitwit? Pretty soon he'll be telling me two plus two equals four point zero.”

 味わい深いでしょう? 旧訳も、新訳も、原文も。   (05/10/21)
ページのトップへ  
管理番号:S006-003・017 13 SF古典 出版社:東京創元社
書名:第二段階レンズマン レンズマン 3 発行 1941年
原題:Second Stage Lensman 創元推理文庫 753 作者別番号 703C 603-3
翻訳:小西宏 価格:230Yen ページ数:435P 装丁:文庫
カバー・口絵・挿絵:真鍋博
初版発行:66/10/7 第15版:71/4/9 購入:72/6/10  
書名:第二段階レンズマン レンズマン 3 発行 1941年
原題:Second Stage Lensman 創元推理文庫 SFス-1-3 60318
翻訳:小隅黎 価格:900Yen ページ数:462P 装丁:文庫
イラスト:生頼範義
初版発行:02/11/15 購入:02/11/10  
 「待て、若者よ!」 ”Stop, youth!”
 晴れやかに、幸福に満ちて歩み出す恋人たちを呼び止めた声。正確には、若者の脳髄にレンズを通してとどろいた声。若者と精神感応状態にある娘も、当然それはわかります。
 恋人たちとは、銀河文明の宿敵であるボスコーンをついに殲滅して新しい任務に就こうとする元独立レンズマン、キムボール・キニスンと、元看護婦クラリッサ・マクドゥガル。
 二人を問答無用で呼び止めたアリシア人メンターは、驚くべき事を示唆します。ボスコーンはいまだに健在であると。

 二人はきびすを返し、再び戦いの中に戻ります。

 さて「銀河パトロール隊」の中で、実はキニスンは他のレンズマンが未だかつて行うどころか、考えもしない行動を取っていました。レンズマンは必ず一度アリシア星に行くのですが、二度行ったものはいなかったのです。しかし、キニスンは再度訪問し、史上初めて「第二段階レンズマン」となっていたのです。
 第二段階レンズマンとなったものは、彼以外に三人います。ヴェランシアのウォーゼル、リゲルのトレゴンシー、パレインのナドレック。この本は、新しいキニスンの物語であると共に、この四人の物語でもあります。
 そしてもう一人、人類の歴史初めてレンズマンの地位を与えられた女性、クラリッサ・マクドゥガル、通称「レッド・レンズマン」の物語でもあります。

 生頼氏の描く表紙絵、座った男と両側にたつボディーガードは別として、そのむかって右後ろに座る宝石じゃらじゃらの娘は、多分XXX・XxXXでしょう。しかしその背後に、ガンベルトと腕輪だけの裸身をさらして立つ美丈夫は... もしかしてもしかすると、裸体の女性だけが支配する惑星ライレーンに侵入した「レッド・レンズマン」その人ではあるまいか?
 いやぁ、今になって気がついた!(わはは)

 この惑星ライレーン。女ばかりの星です。しかも、衣類は全くつけず、皆が美人揃い。ときたもんだ。
 しかし、この展開の中で、こんなセリフが出ます。

 「わたしには、おまえの<男(マン)>という思考がわからない。おまえは確かに男性(メイル)なのだ。単なるが、人間(パースン)のように強力なはずがない」(旧訳)

 これ以後ライレーン人はようやく多少は心を開き、地球人(及び「銀河文明の文化」)を理解しようと努めますが、相容れないものは断固として譲ることができませんでした。
 刹那的に作られた「異質の文化」の一つのバージョンにすぎないのでしょうし、作家の心情的な理想や当時のセックスが蔓延していなかった文化的背景はあるでしょう。
 しかし、過分にしてぼくにとって、これほどまでに人間と外観的に共通点を持ちながら、これほどまでに異質な世界の描写は衝撃的でした。西欧と東洋の文化の衝突の時もそうでしたが、自分の既成概念の額縁が透けて見える文明描写はどこか薄っぺらく陳腐で、風化も早いものです。しかしこのライレーン人の描写に代表される「レンズマン」の中で示された異文化との衝突は、特筆すべきものだと思うのです。

 さて、レンズマンで描かれる世界は、「インフレーションする」世界です。超科学・究極兵器が次々と回を追って現れ、しかも前回より巨大規模にふくれあがります。それに応じて、敵も巨大化します。
 画期的で究極的な貫通力を持つビーム砲が「銀河」で現れ、「超空間チューブ」と「太陽ビーム」が「グレー」で出現しました。この巻では?
 惑星クロヴィアと、クロヴィアの会戦に至る一連の流れかな? それとも?

 しかし、インフレーションする世界は、もう一つ続くのです。  (05/10/22)
ページのトップへ  
管理番号:S006-004・018 13 SF古典 出版社:東京創元社
書名:レンズの子ら レンズマン 4 発行 1947年
原題:Children of the Lens 創元推理文庫 754 作者別番号 703D 603-4
翻訳:小西宏 価格:230Yen ページ数:458P 装丁:文庫
カバー・口絵・挿絵:真鍋博
初版発行:67/2/3 第14版:71/5/28 購入:72/6/18  
書名:レンズの子供たち レンズマン 4 発行 1947年
原題:Children of the Lens 創元推理文庫 SFス-1-4 60319
翻訳:小隅黎 価格:900Yen ページ数:462P 装丁:文庫
イラスト:生頼範義
初版発行:03/3/14 購入:03/3/15  
 新訳のオビの文句は、
  「再興を遂げた強大な敵!」
  「驚異的な能力を持つ5人の子供たち
    遠大な未来氏と人類進化のビジョン」

 とあります。

 「第二段階レンズマン」から約20年後。
 キムボール・キニスンは第二銀河調整官として、惑星クロヴィアに本拠を構えています。
 長男クリストファー(キット)・キニスンがレンズマンとして卒業を迎える晴れの日、浮かない顔で妻に語りかけます。銀河でまた新たに何かが起きていると。第二段階の精鋭たちを持ってしても、解決できない。
 諸々の状況を考え合わせると、結論は必然的にここに至る、とキニスンは考えます。
 二つの銀河で、いや全銀河文明の中で最も優れたレンズマンとして卒業するクリストファー・キニスンは、この時のために存在したのではないのか?

 「なぜ地上の人間でいられなかったのかしら? わたくしがレンズとはどんなものか本当に知るまえには、あなたはそういう思考をよくわたくしに訴えたものだったわ ─」
 「さよう、オーケストラでは、わしらのうち誰かが第一バイオリンにならねばならんのじゃ」キニスンは強いておどけた調子で、カーディンジ教授の言葉を引用した。「みんながみんなトロンボーンを吹くわけにはいかんのじゃ」

 「どうして地上の人間でいられないの? そういえばあなたも、私がレンズの真の意味を知る前には、よくそういう考えをわたしにぶつけていたわね...」
 「しかり、オーケストラでは誰かが第一バイオリンを弾かねばならんのでな」キニスンは強いておどけて見せたが、学者ぶったその口調はあまりさまにならなかった。「みんながトロンボーンを吹くわけにもいくまい」

 ”Why chouldn't we have been ground-grippers? You usued to growl that thought at me before I knew what a Lens really meant...”
 ”Vell, some of us has got to be der first violoners in der orchestra,” Kinnison misquoted, in an attempt at lightness. ”Ve can't all push vind t'rough der trombone.”
 サー・オースティン・カーディンジ教授はこういう口調で若者に説教をたれていたんです。(笑)どこかドイツ語っぽい発音なのでしょうか。旧訳はこれをうまく使っています。

 そしてキットは旅立つ。三歳下の双子姉妹カレン(ケイ)とキャスリン(キャット)、四歳下の双子姉妹カミラ(カム)とコンスタンス(コン)と共に。
 そう、プロローグで自ら書き記しているとおり、彼らはすでに第三段階レンズマンだったのです。アリシア人の想像を絶する「繁殖計画」のピーク、エッドア人と正面切って対決し、駆逐できる切り札でもあるがために。

 アシモフの「銀河帝国の興亡(ファウンデーション)」シリーズの創元版の解説で、「ファウンデーション」は女性パワーであり、「レンズマン」は男性パワーである、という記述があります...記憶で言っていますけどね。
 しかし、どうでしょう? 第二段階」の途中あたり、レッド・レンズマンの登場のあたりから、この物語は、いわゆるスペース・オペラ全盛の時代を背景に考えると、驚くほど先見的な視点、女性の視点で考える世界というものを描いているように思えます。それも、単に男のパートナーとして、愛される女、救われる女、耐える女ではなく、男性とは違うステージで自己を具現する女性を描いているような。

 読み返すと、次々と新しい切り口が見つかります。遠大な歴史と目的を持った繁殖計画などは、明らかに「デューン」シリーズに受け継がれています。レンズマンの存在が、「ジュダイの騎士」に反映しているのは周知のことだし。
 だから、ぼくはこのシリーズの分類を13 SF古典としたのです。ただの宇宙活劇ではない、と。

 さて、レンズマンの未来史はここで終わります。これ以降の未来は存在しません。
 次回からは、時代をさかのぼります。  (05/10/24)
ページのトップへ  
管理番号:S006-005・019 13 SF古典 出版社:東京創元社
書名:ファースト・レンズマン レンズマン 5 発行 1950年
原題:First Lensman 創元推理文庫 755 作者別番号 703E 603-5
翻訳:小西宏 価格:230Yen ページ数:473P 装丁:文庫
カバー・口絵・挿絵:真鍋博
初版発行:67/4/28 第10版:71/3/19 購入:72/7/1  
書名:ファースト・レンズマン レンズマン 5 発行 1950年
原題:First Lensman 創元推理文庫 SFス-1-5 60320
翻訳:小隅黎 価格:920Yen ページ数:462P 装丁:文庫
イラスト:生頼範義
初版発行:03/7/11 購入:03/7/15  
 ファースト・レンズマン。最初のレンズマン。
 誤解のないように。この「ファースト」と言う言葉は、「第二段階レンズマン」に対応したものではありません。
 文字通り、最初にレンズを得たレンズマンの物語です。

 「銀河パトロール隊」にさかのぼること・・・・年。
 この年月は全く不明です。濃いファンがたくさんいるこのシリーズのことですから、信頼できる推定値を計算した方々も多くいると思われますが、たとえどんな数字が出てこようとも、
 「おまえの報告は完全でも決定的でもない」
 のではないかと思います。(笑)

 主人公となるのは、バージル・サムス。不屈の闘志。正義を守る固い決意。赤褐色の髪。
 太古の昔より伝わる二つの家系の一つであり、クラリッサ・マクドゥガルの直径の先祖です。普段はもの静かな、太陽系評議会議長の地位にある中年紳士。
 傍らに立つのは、岩のようないかめしい顔をした彼の親友。公安委員長、ロデリック・K・キニスン。「岩のロッド(ロッド・ザ・ロック)」のあだ名は伊達ではない、敵に回したら怖い男。
 二人が取り組んでいるのは、新しい推進装置が開発されたことで起こるであろう新しい犯罪にどう対処するか。
 無慣性推進航法が実用化されたこの時代、犯罪者は犯行後に過去にはあり得ない速度で宇宙のはるか彼方、百パーセクもの彼方に逃走することが可能になり、そこは太陽系警察の警察権が全く及ばないであろう。
 その地でも、治安を守る警察官が自分の身分を保証できるものすらない。どうすれば、法を有効に執行できるのか。
 「それは、太陽系評議員サムス、あなたができるだけ早くアリシアへ行かれるべきだ、ということです」
 「アリシア! こともあろうに、なぜアリシアへ行くのだ?」

 サムスとキニスンに告げたのは、かの有名な慣性中立装置を作り上げた謎の天才科学者、ネルス・バーゲンホルム博士。
 こうして、伝説が始まります。

 第6巻のエピソードの一つで主役を務めるコンウェイ・コスティガン。この本では重要なサブキャラクターとして、若者たちの兄貴分となってがんばります。鉱山の中でのシーンは圧巻。
 次巻では、さらに時代がさかのぼり、「ファースト」へ至る年月が語られます。 (05/10/26)
ページのトップへ  
管理番号:S006-006・020 13 SF古典 出版社:東京創元社
書名:三惑星連合軍 レンズマン 6 発行 1934年
原題:Triplanetary 創元推理文庫 756 作者別番号 703F 603-6
翻訳:小西宏 価格:230Yen ページ数:436P 装丁:文庫
カバー・口絵・挿絵:真鍋博
初版発行:68/11/8 第11版:70/12/11 購入:72/6/18  
書名:三惑星連合 レンズマン 6 発行 1934年
原題:Triplanetary 創元推理文庫 SFス-1-6
翻訳:小隅黎 価格:920Yen ページ数:438P 装丁:文庫
イラスト:生頼範義
初版発行:04/2/27 購入:04/3/6  
 「軍」が抜けるとどうなるんでしょう?
 旧訳と新訳の題名の違い。ハテナです。
 何の意味があるんだろう??

 さて、レンズマン・シリーズ、開幕編です。
 時代は、まず20億年さかのぼり、二つの銀河の衝突から語られます。
 二つの銀河には、一つには古来からアリシア人が進化の絶頂として精神のみの形態で生息し、もう一つには外部から侵入したアメーバ状生命体のエッドール人が覇を唱えており、この二つの相容れない文明はこの時最初の、そして最悪の接触をしたのです。
 アリシア人は瞬時にして決定しました。現時点での彼らの能力のすべてを結集して、エッドール人の心からこの接触の記憶を奪うこと。そしてすべてのエッドール人を根絶することを民族の究極の目的とすること。そのために、
 「われわれの子孫は、まだ存在しておらぬある惑星上で進化するはずのある血統を通じて、まったく新しい種族 ─ われわれよりもはるかに有能な種族 ─ を養成し、”銀河系の守護者”としてわれわれのあとをつがせねばならないだろう。その公算はすこぶる大なのだ」
 こうして歴史が始まります。数十万年に及ぶアリシア人の寿命を持ってしても絶望的なほど遠大な計画が始まったのです。

 1950年代に、すでにこの水準まで達していたSFがあったのです。

 さて、部隊は地球。エッドール人に翻弄され、自滅の道を幾度となく歩む人類の歴史がつづられます。
 まず、アトランティス時代。ローマ。三度の世界大戦。
 人類を壊滅させたと確信して、エッドール人ガーレーンは引き上げます。
 しかしその中でも、キニスンという名の男の家系と、赤銅色の髪と金茶色の目を持つ女の家系は、全く交わることなく連綿と生き続けたのでした。

 WW2からWW3に至る時代に登場するキニスンという技術者は、ドック・スミスの分身と言われます。不遇の時代に頭角を現し、上とぶつかって退いていく根っからの足が地に着いた技術者。もしかしたら、ぼくが技術者という言葉にそこはかとないあこがれを抱いたのは、彼と「銀河パトロール隊」に出てくるキニスンの盟友ラ・ヴェルヌ・ソーンダイクかもしれません。

 さて、戦乱の廃墟からよみがえった人類が、地球・火星・金星を束ねて「三惑星連合軍」を結成し、謎の宇宙海賊と戦っている時代、いよいよコンウェイ・コスティガンが登場します。
 若い、ずんぐりした大男。おそらく、端正と言うよりがっしりしたという形容の方がふさわしい顔でしょう。
 彼が宇宙海賊との戦いの中で出会う新しい宇宙生物との三つどもえの戦い、そして交流。
 こうして、壮大なレンズマン・シリーズが開幕します。  (05/10/28)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:S006-007 11 旧スペースオペラ 出版社:東京創元社
書名:宇宙のスカイラーク スカイラーク・シリーズ 1 ISBNなし
原題:The Skylark of Space (1928) 翻訳者:中村能三
創元推理文庫762 作者別番号703G 価格:180Yen ページ数:320P 本のサイズ:文庫
初版発行:67/3/31 第9刷:69/12/5 購入:1972/7/6 カバー・口絵・挿絵:金森 達
宇宙のスカイラーク
 膨張する宇宙、という理論が、ドップラー効果の応用によって公式化したのが1912年、そしてアンドロメダ星雲が単なる星の集団ではなく、実はわれわれの銀河系宇宙とまったく対等の規模をもつしまう中であるとわかったのは1920年代の初め、だそうである。時期的にはアインシュタインの相対性原理の発表と一致している。こうした天文学の発達を考慮に入れると、一つの疑問が湧いてくる。つまりSF作家のイマジネーションが大宇宙の眇(びょう)たる砂粒にも等しい太陽系という限界を破るために、なぜ、1928年まで、つまりE・E・スミスの 「宇宙のスカイラーク」 の出現まで待たなくてはならなかったのか、という謎である。理由は判然としない。
     巻末の ノート 厚木淳  より  (P306)
 愕(おどろ)きに呆然となって、リチャード・シートンは銅製の加熱用蒸気浴槽(スチーム・バス)の行方を見送った。たったいままで、その上で、未知の金属“X”の溶液を電解していたのである。  (P7)
 いきなり空の彼方に飛び去った銅のスチーム・バス。すべてはここから始まります。この浴槽(バス)って、洋風のバスタブ、例の猫足のついたような形のものをずっとイメージしていたのですが、当時の訳者も訳語を見るとそんなふうに取ったらしい。
 しかし文章を見ると、重いと形容されていますが、テーブルの上にありフードの下にあったという。しかも壁をぶち抜いて飛んでいったのに、建物自体にたいした被害があるようには書かれていない。つまり、入浴用のバスタブが飛んで行ったのではない、ということ。
 このタブって、せいぜい大きさは、日本の台所によくあるような、洗い物かごぐらい粉砕バットの大きさなんじゃないだろうか。あるいは、写真現像用のバット(右図参照w)の大ぶりのもの、か。
 銅の厚板をプレスして造ってあって、「重い」と言っているのでは?

 と、長年の疑問に自分でけりを付けて、再読。
 古いです。科学も、文化も、世界観も、古い。なにしろ両大戦の間の時代ですもの。
 しかし、新時代を切り開いたSFの名作とたたえられるだけの事はある。

 .主人公は、ディックことリチャード・シートン。幼い頃に母を失い、アイダホの山の中でたくましい父親に育てられ、少年の頃から燃えるような知識欲を持つ。火事で父を失ったのち、働きながら高校を出て大学では奨学金を得て物理化学者として卒業。有名大学で学位を取り、その才能を見込まれてワシントンの 「希有金属研究所」 に招聘されて研究室を持つ身分。
 身長6フィートをこえ、肩幅広く腰は細く、体力は無尽蔵。暇があればテニス、水泳、オートバイ乗りを楽しむと共に、器用な指先が繰り出す手品はくろうとはだし。
 灰色の目、広い額、太くこわい黒髪。

 それから、親しい友人にだけマーチンと呼ばれるM・レイノルズ・クレイン。シートンと親しくなったのはテニスが縁。兄弟もうらやむほどの友情を築いた二人の中は、彼がアメリカ屈指の莫大な富を持ち高い社会的地位を持っていて、シートンがその知性と才能の評価以外は財産も何もないことくらいでは揺るがない。
 このクレインは、今後シートンを補佐する役割を続ける事となるのですが、この時点での得意わざは、金持ち・探検家・考古学者・実業家・世界一流のロケット学者、といったところ。常に熱いシートンと対照的に、沈着冷静な思索家、という役どころ。マート、とも。

 ドロシー・ヴェエインマンは、シートンの婚約者。そこそこの資産家の家に育ち、ヴァイオリンの名手。それ以外の能力は、明るく頭が回り情熱家である以外は、とりあえず無能とするしかない。
 赤毛。むろん、目が覚めるほどの美女。ドット、ドッチー、とも。

 マーガレット・スペンサーは... 悪い奴に脅されている不幸な娘。ドロシーと同じくらいの22歳程度。鳶色の瞳に豊かな黒髪。肌は透き通るような象牙色。
 能力値は(笑)、ドロシーと同程度。ペグ、ペギー、などとも。

 マーク・C・デュケーヌは、悪い事を.平気でする有能な科学者。いまはそれだけ。

 これらが主要な登場人物。

 飛んでいったタブ≠フ謎は、金属“X”にあると考えて、その研究により秘密裏に一大テクノロジーを花開かせ、大事業を行おうと進めるシートン=クレイン陣営の秘密を突き止めたデュケーヌは、ワールド・スチール社のブルッキングズ支社長を巻き込んでドロシーを誘拐しようとします。
 ドロシーが連れ込まれたのは、シートンが設計した“X”を利用して、銅のエネルギーを100パーセント放出するエンジンを搭載した宇宙船。実はこれはシートンの、ダミー設計。
 暴れるドロシーは、この宇宙船の推進スイッチを最大出力で作動させてしまい、監禁されていたマーガレット共々一気に空の彼方に飛び去って行ってしまったのでした。
 これを追えるのは、ダミー設計のものよりはるかに大きい、直系40フィートにも達する球形船。
 かくして、太陽系をはるかに超えた追跡劇が始まります。
 ただの追跡だけでは終わりません。後半では、めくるめく世界や、奇妙なテクノロジーが発達した惑星オスノームでの冒険も待っています。

 「これからどうするか話し合う前に、ひとつ、ぼく自身の目でそいつを見たいな」
 「よし、そうこなくちゃいかん ── はやいとこ着替えをしたまえ。研究所までオートバイに乗っけてやる。きみの目ん玉を1フィートばかり飛びださせるようなものを見せてやれなかったら、あのオートバイを食ってみせる。タイヤまで針金一本あまさずにな」  (P26)
 「ふふん!」 とデュケーヌは鼻の先で笑った。「からかっちゃいけないよ、相手を誰だと思っているんだい? いままでのぼくの話だけで、ぼくをおっぽりだして、その計画ができるとでも思っているのか? ・・・世界中で、こいつを取り扱える人間はふたりしかいない。 ── R・B・シートンとM・C・デュケーヌだけだ。どっちかひとりを選ぶんだね」  (P40)
 ドロシーが言った。「あなたたち、あれをなんて呼ぶつもり? 今夜だけで40ものちがった名前で呼んでいるけど、一つだって、これはっていうものはなかったわ」
 「だって、『宇宙船』 にきまっているじゃないか」 とシートンが言った。
 「いえ、あたし、種類の事を言っているんじゃないのよ。こんどつくる宇宙船の、ほんとの名前なのよ。いくら考えても、それには一つっきりしなないわ。『雲雀(スカイラーク)』 」  (P66)
 「マート!」 とシートンはどなった。「やつらがドッチーを誘拐した。ぼくたちの設計図でつくった宇宙船でだ。さあ、出発だよ!」  (P104)
 「三億五千万マイル。太陽系から半分出かかっている。とすると、コンスタントにほぼ一光速の加速度(コンスタントの加速の結果今の速度はほぼ一光速だ、の誤訳か?)だ」
 「そんなにはやく飛べるものはないよ、マート。EイクオールMCの二乗だから」
 「アインシュタインの相対性理論は、所詮、理論にすぎん。この距離は観察された事実だ」  (P105)
 マーガレットはささやくように言った。「でも、こんなふうにお思いになりません、ミスタ・クレイン? 人間には、この宇宙に劣らぬ偉大なものがあるって? あるにちがいない、でなければ、ドロシーとあたしが、あなたとディック・シートンがおつくりになった、このスカイラーク号のようにすばらしいものに乗って、この宇宙に飛びだすわけがないって」  (P162)
 「こんな柔らかい金属は捨ててしまって、アレナックでつくってはどうですか?」 とデュナークが提案した。「塩はいくらでもあるじゃありませんか」  (P251)
 「だが、よく聞いておけ、デュケーヌ」 とシートンはゆっくりと言った。一語一語がするどく、明瞭で、氷のように冷たかった。「ドロシーやマーガレットに指一本でも触れてみろ、蛇を殺すように貴様を殺してやる──いや、科学装置を分解するように、ばらばらにしてやる。これはただの脅しと思うな。約束だ。わかったな?」
 「よくわかった、おやすみ」  (P302-303)
 そして、新しいシリーズが開幕し、新しい物語群の先駆となる珠玉の作品が、世の中に躍り出たのでした。  (2012/10/30)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:S006-008 11 旧スペースオペラ 出版社:東京創元社
書名:スカイラーク3号 スカイラーク・シリーズ 2 ISBNなし
原題:Skylark Three (1930) 翻訳者:中村能三
創元推理文庫763 作者別番号703H 価格:180Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:67/8/25 第13刷:72/2/11 購入:1972/7/6 カバー・口絵・挿絵:金森 達
スカイラーク3号 鋼鉄の装甲をまとった40フィートの級形宇宙船スカイラーク号で旅立ったシートンらは、緑の太陽系群の惑星オスノームで船体の構造材をアレナックと換装する改造を施します。改装後の宇宙船は、スカイラーク2号と名付けられました。
 アレナックとは、空気と屈折率がほぼ同じ透明な金属。強度はクロム・バナジウム鋼の500倍で、降伏点まで曲げても折れず、塑性変形せずに元に戻る。1/10インチの厚さで、地球最高の装甲板50インチ以上の防弾力がある、という。わーお。
 しかしこのお話は、その後に建造された、アレナックよりすごい材料で建造されたスカイラーク3号の物語です。なんとね!


 序盤、マーク・C・デュケーヌがシートンの秘密を奪取して、この強力なライバルを排除するための陰謀、いや実力行使がことごとく失敗に終わったことを、悪い奴、ワールドスチール社のブルッキングズと話し合います。そして信頼できる部下ひとりと共に宇宙の彼方に行くと宣言したのです。
 これ以後、この本の中で彼は、ちらっと後半顔見せに出てくるだけで舞台から消えます。
 困ったね。(笑)

 さて、メインの話は惑星オスノームのコンダール国のコフェディックス、つまり皇太子であるデュナークとその妻、皇太子妃シタールの地球訪問から始まります。地球よりはるかに重力が小さいというハンディ、文化的、科学的、歴史的なバックボーンがまったく違うこのはるか彼方の異星人同盟者ですが、当時のアメリカ人そっくりの結婚制度と、科学的・政治的に無知無能なかわいい奥さんをもつという、不思議な共通点もあるのです。不思議ですね。(笑)
 彼らがもってきたニュースは、宇宙からの脅威というもの。シートンらが惑星オスノームを離れたあとで、この惑星は、複合太陽系の中の一つ第14太陽系の第三惑星よりの侵攻を受けます。残酷なこの異星人から祖国を守るために助力をお願いしたい、とのこと。
 急遽デュナークの宇宙船と共に飛び立つスカイラーク2号。今度は、シートン夫妻とクレイン夫妻だけでなく、前回置いてきぼりにされたクレイン家の忠僕、日本人の料理人シローも同行することとなります。つまり、地球人は五人。(ここ、記憶しておいてねw)
 超金属“X”が大量に存在する惑星Xに到着する直前、二隻は謎の物体に出会います。全長千フィートはある宇宙船で、敵意をもっているらしい。地球とオスノームすべての平気が役に立たず、デュナーク訪問の直前に開発した力帯域(ゾーン・オブ・フォース)によってようやく勝利を収めたものの、この邪悪な敵が攻めてくれば地球もオスノームもなすがままになりかねない。
 捕虜を捕らえ、相手にオスノームの教育装置をシートンが改良したものを使って英語を喋るように教育し、尋問します。むろん簡単に口を割らない相手ですから、宇宙の正義と安全のために拷問した結果、(笑えないよなァ)驚くべき事がわかるのでした。
 フェナクローンという邪悪な種族が、邪悪な意図を持って宇宙を征服しようとしているというのです。なぜそんなことをするかというと、フェナクローン人とは、劣った種族を世界を征服する権利を持った優良種を自認する邪悪な人たちだから。フム。
 この侵攻は、計算上地球時間で82日後に行われるらしい。
 シートンは決断します。味方を集めてこいつらをやっつけようと。

 かくして、超金属“X”を持ってシートンは、広大な緑色太陽系の中を文明種族を捜して駆け回ることになります。
 この太陽系群には17個の太陽があり、125の惑星があります。その中には、当然知的生命もいるはず。さらにこの恒星群は地球より古いので、それら知的生命の惑星は、地球より文明が発達した平和で技術水準が高いはず。道徳的にも優れていて、なによりすぐれた必殺兵器も持っているはず。(うむむ) ──と考えたシートンの勘は的中、三つの知的種族と平和的な交渉をすることができました。
 オスノームを征服しようとしていた工学技術に優れた惑星ウルヴァニア、水中での生活に適合した高度な技術を持つ惑星ダゾール、第四次のフォースまで自由に扱うことができる惑星ノルラミンという三つの惑星から大君主の称号を得たシートンは、四つの惑星を連合させ、超科学による宇宙船を建造します。全長2マイル、直系1500フィートにも及ぶ、円筒形、紫の透明金属イノソンで建造された超大型戦艦、スカイラーク3号。
 さて、出動したスカイラーク3号は、どんな活躍をしたのか。

 なんというか、全体の4割ぐらいになる疑似科学の記述がすごい。かつて読んだ時、ひたすら面食らったものです。
 今回読んでも面食らったのはご愛敬と言うべきか。
 ともかく、時代を反映させて、真空管とかリレーとかだらけとは別に、よく読むと半導体はともかくレーダーに相当するものまでもがない。
 にもかかわらず、これほどまでにこの世界用に超世界、超未来の疑似科学を作り上げたスミスのイマジネーションには、敬服の至り。
 同時に、時代を反映して女は無能で愛敬を振りまき家庭にあるもの、召使いは「地球人代表」にはなれず人数に入らない、ましてたかが日本人ごとき、というさりげない人種差別がまたなんとも。
 時代なんだねぇ。今から100年近く前の、SF黎明期のお話だものね。  (2012/11/10)
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:S006-009 11 旧スペースオペラ 出版社:東京創元社
書名:ヴァレロンのスカイラーク スカイラーク・シリーズ 3 ISBNなし
原題:Skylark of Valeron(1935) 翻訳者:中村能三
創元推理文庫764 作者別番号703I 価格:180Yen ページ数:368P 本のサイズ:文庫
初版発行:67/12/29 第12刷:72/2/11 購入:1972/7/22 カバー・口絵・挿絵:金森 達
「ヴァレロンのスカイラーク」 E・E・スミス マーク・C・デュケーヌ博士が、ヴァイオレット号と名付けたかつてのオスノームの戦艦で航行するシーンから始まります。同乗するのは、デュケーヌの「あらゆる才能を持った」助手である『ベビー・ドール』・ロアリングと、かつての敵であるフェナクローン人の旗艦将校。
 このフェナクローン人はデュケーヌの手によって拘束され、無理に協力させられていますが隙をうかがって反撃しようとしているのは、もちろん。しかしその陰謀を逆手にとって、使うだけ使ったこの捕虜をあっさり殺し、近づいてきたフェナクローンの偵察艦を奪取して乗組員の脳からありったけの知識を奪い、知識を蓄えます。この教育装置を使えば、異星人であろうがなんであろうがその知識をすべて自分に移植できるという便利な装置。

 デュケーヌはロアリングを使って作戦を立て、フェナクローンの超弩級戦艦を拿捕。冷静で無慈悲なデュケーヌの面目躍如か。無慈悲に乗組員を射殺し、役に立ちそうな幹部は脳髄から記憶を絞り出すため首を切り、それ以外はエアロックから宇宙に廃棄します。
 「鉢のなかの金魚を殺すようなものさ」冷酷非情なデュケーヌは一片の感情すら面にあらわさなかった。抹殺される敵に対する憐憫も示さないし、それかといって、おのれの計画の完全な成功に対する誇らしてなようすも見せなかった。(P22)
 という、いかにも冷酷な悪人らしい、くどさまで感じる描写。ふむ。

 デュケーヌは、リチャード・シートンの冒険行と征服行を宇宙の彼方で知ります。その後、シートンたち一行がこの世界を去ってどこかに行ったことも。そしてどう思ったか。 ──むろん、悪い大天才なら当然考えること。
 デュケーヌは、シートンがこれだけの業績を短時間に行えた裏には、何らかの超科学による援助があったに違いないと正確に推論します。そしてシートンが去ったノルラミンに向かい、ヒゲを伸ばして変装して偽名を使い、まんまとこの哲学者たちを瞞してシートンと同じ科学力を手に入れたのでした。というもの、ノルラミンの人々は、虚偽というものをまったく知らない純粋な人たちだったから、デュケーヌの陰の意図など疑いもしなかったのでした──という展開。
 そして、ノルラミンの人々に与えられたスカイラーク3号と同型の、紫色のイノソンで作られた全長2マイル、直径1500フィートの葉巻型宇宙船を与えられ、シートンたちの「救援」に出発したのでした。
 なんとまあ。
 で、そのままデュケーヌは太陽系に取って返し、地球を支配します。堕落した国家、陰謀を企む悪人たちを次々と抹殺し、平和と安定をもたらし、人類をひとつにまとめあげるという英雄的な業績を上げて。
 無論その頂点には、問答無用の独裁者としてデュケーヌが君臨するのですが。
 なんとまあ。

 話変わってシートンは、遙かな銀河系間世界のなかで超精神生物を発見します。そいつらとの交流、精神での戦い、成長、四次元世界。
 この、異次元の世界を描写したスミスの筆致ってすごい。
 無論スミスは技術者であり、その視点のなかから見ていますので今の目で見るといろいろありますけどね。
 天才シートンと、それを支える役目の冷静で客観的なツッコミ役のクレインの描写も、面白い。
 そして女性陣二人、シートンの妻ドロシーとクレインの妻マーガレットの役目は、ギリシャ劇でのコーラス。適確で無知な疑問を問いかけ、怖さに悲鳴をあげ、感情的に叫びちらし、最後は男たちのいうことに従う役目。
 「落ち着いて、いい子だから、大丈夫だよ──なんでもないんだ。さあ、泣くのはよして! なにも騒ぐことはないんだよ、およしったら、ドッチー!」
 「だって、ディック──あんまり、めちゃくちゃなんだもの!」ドロシーはヒステリーを起こす一歩手前だったが、シートンが手をつくしたので、ふだんの精神状態にもどった。「ある意味じゃ、べつにどうってこともないようなんだけれど、でも、まるで・・・ああ、こんなことって・・・」(P111-112)
 まぁマスコット的な存在なのでしょうな。とりあえず夫たちを慰めてゴハンを作る古き良き妻なので、存在感はあるか。
 存在感としては、この旅には日本人の従僕シローがついて来ていて、掃除洗濯食事その他、文明人がやらない雑用をこなしていたはずなのですが、旅の途中でいつの間にか消えます。まァ東洋人だから人間のうちに入らないのでしょうな。
 そんな妻たち、忠僕たちがあたりまえにいた時代なのですよね。

 とはいえこのドロシーは、物語にひとつ貢献します。健全な惑星ヴァレロンと邪悪な惑星クローラの戦いに参入することになったシートン一行が、上位エーテルの技術力と精神力でクローラ人を撃破したあと、破壊されたスカイラーク3号に変わる銀河間航行用の大型船を建造する犀のフネの名前です。
 鋼鉄製のスカイラーク号の名付け親である彼女は、実はアレナックで作られたスカイラーク2号という名前が気に入らなかったのだそうな。その後のスカイラーク3号も気に入らず我慢していたのですが、新型にスカイラーク4号という名をつけられそうだとわかると爆発します。
 「だって、そんなの──言葉に対する侮辱ですもの!」(P300)
 という訳で、めでたく惑星ヴァレロンにちなんでヴァレロンのスカイラーク号と名づけられることになったフネ。輝くイノソン製で、六次光線の力(フォース)の技術により建造された直径一千キロメートルの球形船。まさに、小惑星なみ。
 なぜここだけメートル法なのか、という疑問はありますが、原文もそうらしい。だからそれでいいんじゃないかな。
 「・・・そこで、いま話した一千キロメートルの圏を入れられる大きさのヴァレロンのスカイラーク号をつくったというわけさ」(P310)
 “Therefore, we built the Skylark of Valeron just large enough to contain those thousand-kilometer circles.”

 そして彼らは、故郷に帰還します。その途中でノルラミンに寄ると、なんと地球がデュケーヌによって支配され、それを許さないと考えたオスノーム、ノルラミン、ダゾール、そしてウルヴァンの人々は遠征部隊を送りこんでそれと戦いますが手ひどい反撃を食らって敗退したという。
 シートンは無論怒り、ヴァレロンのスカイラーク号で地球に向かいます、地球のすべてのエネルギー、技術を支配して鉄壁の要塞を築いたデュケーヌとどう対抗するのか。

 いや、対抗もなにも鎧袖一触なんですけどね、結局。だってシートンの方が正義だし頭いいもの。
 という訳で、終幕。
 人道的に考えて、敵対するものは冷酷にすべて抹殺していたデュケーヌといえども殺すに忍びないということで、彼は精神生命体にされ、時間凝止カプセルに入れられ、永遠とも言える航続力の小型宇宙船に乗せられて最大加速を与えられ、その上四次元世界に転位させられて追放されます。
 めでたしめでたし。

 昔読んだ時も、なんというか独りよがりでいい加減な正義感とご都合主義と人間を描けないスミスに違和感があったのですが、まぁこんなものなのでしょう、このシリーズ。もう一冊ありますけどね。(2019/8/31)

 読書メーターの記録より  読了:2019/7/27
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:S006-010 11 旧スペースオペラ 出版社:東京創元社
書名:スカイラーク対デュケーヌ スカイラーク・シリーズ 4 ISBNなし
原題:Skylark DuQuerne(1965) 翻訳者:中村能三
創元推理文庫765 作者別番号703J 価格:180Yen ページ数:416P 本のサイズ:文庫
初版発行:68/2/20 第10刷:71/5/28 購入:1972/8/1 カバー・口絵・挿絵:金森 達
「スカイラーク対デュケーヌ」 E・E・スミス リチャード・シートン家の居心地のいい居間から始まります。シートン自身と、目もくらむほどの赤毛の妻ドロシーと、這い這いをしているリチャード・シートン2世の団欒の間、なのですが、美しい奥様の機嫌が悪い。ドロシーはシートンが耳にはめているイヤホーンが気に入らないのです。夫が妻や子にかまわずそれに夢中だから。
 シートンは、惑星ノルラミンで発生している行政問題を解決するため時間がいくらあってもたらず、その偉大な頭脳のありったけを注いでおり、妻に睨まれながらもそれに傾注しているところ。
 配下の行政官を育てられない無能な為政者モドキと、数千万の人々の生活を守る重責を担う夫が自分の方をむいてくれないことに駄々をこねる愚かな妻、という構図に見えるのですが、気のせいでしょう。(笑) 何しろシートンは為政者でさえなく、この後彼がいなくなってもノルラミンもその他の惑星の行政にはまったく異常は無いのですから。で、ドロシー・シートンは夫に愛されているから何をいっても何の問題もないし、彼女の言うことは常に正しい。
  ──閑話休題。(笑)

 で、その一触即発の、しかしまったくプライベートな場面に、中央緑色太陽系の重鎮たちの投影像が現れます。ただならぬニュースと共に。
 前巻の最後で、シートンをはじめとする正義の面々は、マーク・C・デュケーヌを含む邪悪な連中を、抹殺するのはあまりにも可哀想ということで、時間を凝視したカプセルに閉じ込めて毎秒毎秒3×1012センチメーターの直線加速度で宇宙に放出したのです。しかもその加速度を百万の十万倍地球年以上維持できる動力を備えて。
 で、いまになって気がついたという。そのままではどこかにぶつかって、その巨大な速度がもたらす衝撃でカプセルが壊れてしまうのではないか、と。
 なんだ、お前らあんまり頭よくないな、と思ったのは秘密。(笑)
 じゃ、どうする、とこの宇宙最大の頭脳を持つ方々は、脇役として超一流らしいレイノルズ・クレイン(とその、騒ぐこと以外に特に能力を持たない妻ペギー)を呼んで協議を始めます。その結果決定されたのは、六次(フォース)()の周波帯でこの情報を、この能力を備えた人にだけ検知できるように「放送」し、それを感知した人に助けてもらうこと。
 それを「受信」したのが、フロリダ半島のタンパで延喜をしていたストリッパーと、かぶりつきでそれを見ていた石油化学技師だったらしい。そして彼らが救いの神になるらしい。

 別な世界、我々が属する銀河を第一銀河と呼び、これを含めた銀河群を第一宇宙と呼ぶことはシートンの提案で決まったのですが、第一宇宙の外縁の近くにラーディ王国という文明が存在していました。地球暦にして七万年も存在していたこの王国は、241の太陽系に属する482の惑星からなっていたそうな。
 ここには支配種族のラーディ族と奴隷種族であるジェルミ族がおり、ラーディ族は地球人と同じような外観ですが、メタンとアンモニアの極寒の世界に住む冷たい論理的な種族で、哺乳類的で柔弱なジェルミ族を当然の権利として圧制下に置き支配しています。このジェルミ族は非論理的で反抗的。時々身の程知らずにもラーディ族に叛乱を企んでいます。
 ラーディ族の独裁者が忠実な顧問団と共に注目しているのが、マリダックス惑星のマーゴンとルロイという、特に異常なジェルミ族。この柔弱なくせに反抗的で非論理的な二匹が今後の鍵になるとは、全能なラーディ族にも予想もつかなかった、らしい。

 「スカイラーク3号」の冒険譚で全滅した邪悪なフェナクローン人ですが、その一部、ラヴィンダウとその一統がが巧妙に生き残り、「ヴァレロンのスカイラーク」の冒険譚で再び全滅させられます。しかしフェナクローン人の中でラヴィンダウの党よりはるかに大規模な秘密組織が存在し、リチャード・シートンの警告の直後に脱出していたのだそうな。それが今回の敵ボス。しかしラスボスではない。
 悪いヤツは群れたがるものですが、この連中がもっと邪悪なラーディ王国と接触し、あっさりやられたんだそうな。
 ほう。

 でもってもうひとつ、重要キャラクター。
 宇宙の彼方に飛ばされたはずのマーク・C・デュケーヌと7つの精神生命体の話。ノルラミンの賢者たちの最悪の予想どおり水素ガス雲に激突して解放されたのち、この精神生命体は、デュケーヌが自分たちの仲間になれるほど進化した存在かと思ったのですが実はそうではないと判断して、彼に元の肉体をあたえることを決めます。計ってみたら、身長7フィート7/8インチ(210cm)、体重202ポンド3/4(92.0kg)、まったく元のまま。そして無限の彼方に飛ばされていたのですが彼デュケーヌを、百万トン以上の超弩級戦艦に乗せて地球に帰してくれます。ご親切なこと。
 この戦艦を拡大改良し、デュケーヌはスカイラーク3号と同じ規模の大戦艦に仕上げたのでした。
 という訳で、敵ボスがあっさりよみがえります。ほとんど時間も経たずに。何という偶然。
 このデュケーヌが、幸いシートンが不在らしいので、例によってまた自分の大帝国を作ろうと策謀をめぐらせます。
 ところがそこで、とんでもない事がわかります。あのラーディ族がこの第一銀河の地球-緑色太陽系に迫ってきて、今にも併呑しそうな気配である事がわかります。むろんデュケーヌはそんなやつらと手を組むつもりはない。
 まずこの異星人と接触し、征服できないかと探ってみますとそんなレベルじゃない事がわかります。とても歯が立つシロモノではない。
 そこで考えた。
 じゃあとりあえずシートンと手を組もう。宇宙で最大の頭脳である我々二人が手を組めば、こんなやつらに負けるはずがない。で、シートンに連絡を取り、共闘を申し入れたのでした。

 話を聞いたシートン一統、むろん油断はしない。なにか企んでないかと調査しますが、申し出自体は悪い話ではない。このとんでもない敵に対抗するにはデュケーヌの頭脳は必要である。
 で、デュケーヌをヴァレロン号に招きます。
 招かれたデュケーヌは驚いた。いままで超巨大なスカイラーク3号が最強と思ってそれに比肩する戦艦を建造したのに、このヴァレロン号は文字通りケタが違う。
 共闘の約束が終わったのち、デュケーヌは自分用の新型戦艦が必要と考えます。そのために建造したのが、ヴァレロン号を参考にもうちょっと大きく作ったDQ号。これを作った人が大きさの比較に、ネットに良い画像がありましたので右に掲示しました。なんで沖縄を選んだのかはわかりません。なにか思い出でもあったのでしょうか。

 この巻は、ラーディ族との戦いと、その合間合間にシートン一党にデュケーヌが陰謀をめぐらしてそれをシートンが撃退するという流れで進みます。ちりばめられたスミス得意のスーパー科学の文言がすごい。
 終幕は、征服欲が抜けきれないデュケーヌが、いい女と共に新しい新世界を征服しようと旅立つところで終わりです。
 ふうん。

 前回の話でいつの間にか消えてしまったクレインの使用人である日本人のシローに、可愛い嫁さんがつきます。日本人の嫁さんで、 蓮 花 (ロータス・ブロッサム)()というあんまり日本人っぽくない名前の武術家なのです。東洋人っぽい名前だからいいんだろうな。むろん東洋人はみんな空手だかバリツだかを学んでいるはずだろうし、もう少しするとカンフー使いになるんじゃないかな。(笑)
 当時のアメリカのSF作家なんですからこの程度の誤解はあたりまえなのですが、今の視点で読み直すと、どうも。

 お話としては、読み返すとなかなかスリリングで荒唐無稽で面白いけれど、やっぱり読んでいてあまり楽しめませんでした。こういう文化的な無理解が苛立たしいのです。あちこち突っこみどころが多く、なんだかなぁ。
 「スカイラーク3号」のあと、「ヴァレロンのスカイラーク」「スカイラーク対デュケーヌ」の読み直しに6年も間が開いたのは、そんな訳でした。
 鐵太郎は、こういうそこはかとない欧米人、特にアメリカ人の異文化蔑視が、どうも好きではない。(2019/10/26)


 読書メーターの記録より  読了:2019/9/28
ページのトップへ  
管理番号:S006-013・021 13 SF古典 出版社:東京創元社
書名:渦動破壊者 レンズマン 7 発行 1960年
原題:The Vortex Blaster 創元推理文庫  作者別番号 603-7
翻訳:小隅黎 価格:340Yen ページ数:347P 装丁:文庫
イラスト:真鍋博
初版発行:77/8/12 購入:77/9/18  
書名:渦動破壊者 レンズマン 7 発行 1960年
原題:The Vortex Blaster 創元推理文庫 SFス-1-7
翻訳:小隅黎 価格:780Yen ページ数:365P 装丁:文庫
イラスト:生頼範義
初版発行:04/5/28 購入:04/6/15  
 かつて昔、創元よりレンズマンシリーズが出た時、どうしてもなじめなかった、あるいはそう信じ込んでいたのがこの作品でした。
 2chのレンズマン・スレでも賛否両論がありましたっけ。(うむうむ)
 新しい視点で読むと、これはこれで結構面白いではないか、と思得てくるのが不思議。懐かしきスペース・オペラの王道の一つと言っていいかな。
 検索してみたら、案の定「サムライ・レンズマン」ネタがヒットしてきました。著者の古橋さんの語る裏話を読んだら、またあちらも読み直したくなってしまいました。ヒマもないのにねぇ...

 とはいいつつ、率直に言いますよ。
 むー。
 なんと言ったらいいか。
 そうだ、これは、「ヤオイ小説」の元祖なんだ。そう考えれば納得できる、うん。
 エロとかボーイズなんたらといった話ではありません。ヤマ(あまり)なし、オチ(まったく)なし、意味(ほとんど)なし。
 最後の最後まで、アメリカ的スペースオペラの匂いだけかがされて、結局食べられなかった、そんな感じ。
 すいませんね、ファンの方。

 エドワード・エルマー・(ドック・)スミスの最高傑作(とぼくが信じている)、「レンズマン・シリーズ」の世界では、敵と味方の科学水準と超兵器が次々とインフレートします。その世界の中で、哲学的な基調をほのめかしつつ、酒場の格闘から科学の粋を集めた開発まで何でもこなし、何千万のエリートたちの精神を一つに束ねて戦うヒーローがいます。このヒーローを中心に据えた、全く新しい世界を模索し、全く新しい展望を描こうとした作品が、このシリーズだと思うのです。

 しかしその物語の掉尾を飾るには、あまりにも、、、、 うむう。
 愛する妻と子をを事故で失った科学者がいます。彼は自分が、「渦動」と呼ばれる謎の原子炉暴走現象を破壊する能力を持っている事に気づき、頻発する「渦動」を次々と処理していきます。桃太郎さんよろしく、次々と子分たちの男女も集まってきます。
 その過程で、彼が実は世界最高の頭脳と能力を備えた男であることが判明すると共に、美人のテレパスの助手とあっさり深い仲に。(笑)
 さて、そこで、
                  なんと言ったらいいのか。

 ばらして、ピースごとに見ると面白いんですけどね。元々が連続短編だったとのことですが、再構成するにしても、もっとうまい方法があったのではないかなぁ。
 惜しい作品だと思います。  (05/10/25)
ページのトップへ   Ver. 2.8
管理番号:S006-011 11 旧スペースオペラ 出版社:東京創元社
書名:惑星連合の戦士   ISBN
原題:Spacehounds of IPC(1931) 創元推理文庫 603-12
翻訳:榎林哲 価格:260Yen ページ数:340P 本のサイズ:文庫
初版発行:1974/7/19 購入:1974/9/14 表紙イラスト:真鍋博
管理番号:S006-012・022 11 旧スペースオペラ 出版社:早川書房
書名:火星航路SOS   ISBN
原題:Spacehounds of IPC(1931) ハヤカワ文庫SF155 274
翻訳:井上一夫 価格:370Yen ページ数:348P 本のサイズ:文庫
初版発行:1975/1/31 購入:1976/7/4 表紙イラスト:加藤直之
書名:火星航路SOS   ISBN4-15-011555-9
原題:Spacehounds of IPC(1931) ハヤカワ文庫SF1555 ス14-1 58180
翻訳:井上一夫 価格:800Yen ページ数:396P 本のサイズ:文庫
初版発行:2006/3/31 購入:2006/3/24 表紙イラスト:岩郷重力
火星航路SOS 
火星航路SOS 
惑星連合の戦士 かつて、創元から「Spacehounds of IPC」が出ると聞き、その直後にハヤカワからも出ると聞いて、文庫本にも事欠く貧乏学生は怒ったものです。購入日付に、その怒りが表れているようです。(笑)
 でも、結局買っちゃったんだから、「愛書家」の看板は伊達じゃない。(へっへっへ)
 倉庫のどこかにあるはずなので、見つかったら読み比べてみましょう。

 舞台は未来、人類が太陽系に乗り出した時代です。すでに人類は、火星人、金星人らと出会い、親交を結んでいます。火星も金星も、人類が居住するにはちょっと季候の荒い、しかし十分にヒューマノイドは発達できる環境、そんなことが考えられていた時代です。
 1931年代ですよ。複葉機が飛んでいた時代です。ラジオが最新の家庭用娯楽機械だった時代です。
 そんな頃に、地球から火星への定期航路上で起こりうる標識人工衛星のずれを話題にしています。
 驚くべきイマジネーション。SFかくあるべし。

 宇宙港、火星への定期客船としてはいささか古びたアルクトゥールス号に乗り込むごつい身体の青年スティーヴが、この物語の主人公です。皆がスティーヴと呼ぶこの青年、実は本名はパーシヴァル・ヴァン・シュラベンディック・スティヴンスといいますが、そう呼ばれると髪の付け根まで真っ赤になります。自分を「生身のコンピューター(計算士)」と紹介する彼は、単なる計算士などではない、地球、いや太陽系に並ぶものがない天才科学者3人の一人であると共に、オリンピックの高飛び込みと飛び板飛び込みの名選手でもあります。
 スミスの描くヒーロー達は、頭脳と同時に体力的にも高いレベルにある陽気な万能人ですね。同時にいやになるぐらいに謙虚。
 あとがきにありますが、スミス自体がこういう万能の男であったらしい。スミスはドーナツ工場の技術長として、現場の荷揚げ作業から微妙な味付けまでこなし、同時に新型の機械を一人で設計し、重量のある機械を一人で組み立てたといいます。驚くべき男が、驚くべきイマジネーションで物語を書いているのです。驚くべき物語ができあがって当然でしょうね。

 火星航路上で起きるトラブルは、全体の中では前菜にすらなりません。
 大型定期客船アルクトゥールス号は謎の宇宙船におそわれ、全く抵抗もできず、船体は細切れにされます。そのほんの一部、文字通りパイの一かけの形の中に閉じこめられたスティヴンスと、航路会社の社長の娘ナディア・ニュートンは、生き残ることができるのか。
 彼らの連れて行かれる先はどこか。

 驚くべき冒険が始まります。最低限の道具しかない救命艇が不時着した衛星で、彼らは超通信機を作らねばなりません。いかにして導線を作るのか。いかにして真空管を作るのか。
 驚くべき異文明との交流。文化の差異。戦争。
 1930年代に、これだけのことを考え出し、すさまじいまでのイマジネーションをこの一冊に込めたドック・スミスに栄光あれ。

 久しぶりに、大宇宙でわくわくさせていただきました。感謝。   (06/6/14)