トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号 K051
作家 菊田 愼典 Kikuta, Masafumi
国籍 日本 生没年:1942年〜
 1942年(昭和17年)北海道生まれ。1966年(昭和41年)防衛大学校卒。
 1983年ちとせ艦長。1984年防衛大学校・海上防衛学教室戦略論。1988年初代・あさぎり艦長
 1991年誘導武器教育訓練隊教育部長。1997年防衛庁防衛研究所・戦史部主任研究官。
 2003年(財)DRCデイフェンスリサーチセンター研究委員。
 2006年(平成18年) 海軍史実研究舎代表。
管理番号 書名 備考
K051-001 東郷平八郎 失われた五分間の真実 日露戦争秘史

 
管理番号:K051-001 51 伝記・一代記 歴史年表
書名:東郷平八郎 失われた五分間の真実 光人社 発行 2005年
価格:¥1700 ページ数:291P 装丁:46ハードカバー
イラスト:柴田淳 デザイン室
初版発行:05/7/1 購入:05/7/9
 菊田愼典氏の本は、初めて読みます。
 ネットで調べてみると、雑誌「丸」やこの本と同じ光人社から何冊か出されているようですね。
 ですから、下の感想は、それらの流れを受けて書くべきなのかもしれません。
 しかし、明らかなシリーズものでもない限り、本というものは、その本単独で評価されることを前提と考えるべきであり、作家もおそらくはそういう意図で書いておられるのだと思いますので、他の本は別として、この本を読んで気づいたことを書くこととします。

 「失われた五分間の真実」と書かれています。
 どんな新しい、衝撃的な真実が得られるのかと期待しつつ一読しました。
 ぼくは、歴史に関しては、既成概念に反した新説というものが好きです。
 司馬遼太郎氏の歴史観に挑戦するような説なら、なおのこと。

 ともかく一読しました。再読しました。
 菊田氏は、司馬遼太郎氏の手で生き生きと描かれた日本海海戦の重要なシーンのひとつ、第二戦隊の独断専行を「失われた五分間」といっています。
 このシーンを、ほぼ司馬氏の解釈によって、簡単に説明します。

 会戦劈頭、いきなり見せた敵前大回頭、いわゆる「東郷ターン」によって混乱したロシア艦隊に次々と命中弾が浴びせられます。数十分の戦闘ののち、ロシア艦隊旗艦「スウォーロフ」はいきなり急旋回を始めます。
 これを見た第一戦隊(東郷提督直率の戦艦部隊)は、敵艦隊の方向転換と判断し、急遽第一戦隊に取り舵による逐次8点回頭、数分後にさらに8点回頭を命じます。
 つまり、先導のフネの航跡に従うのではなくその場で各艦が90度左に向き、さらにもう一度90度左に回るよう命じ、元の航跡から左の位置で殿艦を先頭に艦列を組み直すよう命じたのです。これは、非常に高度な艦隊運動でもありました。
 この間に、第二戦隊司令部(上村提督指揮下の装甲巡洋艦部隊)は、ロシア旗艦の動きから、これは意図した艦隊運動ではない、砲弾によって操舵不能になったのだと判断します。なぜなら、先頭の艦に続行するはずの二番艦、三番艦が逆方向に転蛇しているからです。
 そこで、第二戦隊はとっさの判断で第一戦隊の命令を無視し、そのままの進路を進みつつ砲撃を続けたのです。
 この間、約五分間第一戦隊は第二戦隊がじゃまになって砲撃できなくなりました。第二戦隊はこれに気づき、さらに右方向へ舵を切って敵に近づく危険な方法を選んで攻撃を続行します。


 これを、司馬遼太郎氏は日本海軍の精髄であると断じて、感激しました。
 東郷司令長官の一瞬のミスを見事にカバーした上村艦隊を褒め称えます。

 また、別宮暖朗氏は、これは加熱した砲身を冷却することによって糖発を防ぐ予定の作戦行動であった、と新説を掲げます。この考えもまた面白い。

 しかし、菊田氏は、
 バルチック艦隊にとって絶好の攻撃チャンスだ。
 これを脱したのは、両殿艦が西と東に一千メートルの間隔ですれ違った、午後三時七分である。まさに東郷平八郎にとっては「失われた五分間」だったといえよう。

 と書いています。
 しかしどう読んでも、第二戦隊の行為を非難するらしき文章だけで、いったいなぜ、どのように、なにが「失われ」、それによってどんな被害が出たのかまったく説明していません。この本で書きたかったことがここに収斂しているのならば、わずか数行の無責任な記述しかないこの文章で、根拠も提示せずになにが言いたいのか、わかりません。
 あの時点でロシア艦隊は、出会い頭に叩きのめされた状態で、冷静に相手を分析して反撃する余裕などなかったのでは。それを否定するのなら、それなりの根拠が欲しい。
 その章のあとの方で、この上村第二艦隊司令官を批判するために、ロシアの海将マカロフが書いたネルソンの言葉を孫引きして、「将校間の不注意な会話と命令を批判する習慣」を罵倒する文章が目を引きました。
 おいおい、子爵・地中海艦隊司令長官ホレイショ・ネルソン海軍中将は、自ら責任を持って独断専行することによりその栄光を勝ち得た、「命令を批判する習慣」のかたまりのような男だぞ。

 秋山真之を貶すのは、別にかまいませんよ。根拠があるのなら。
 根拠を書いて欲しいなぁ。憶測と断定だけでなく。
 前提として、偉大なる東郷平八郎ありき、では説得力はありません。

 まあ、日本海海戦100周年です。こんな本もあるさ。
 そうそう、この本は日露戦争秘話のたぐいだと思ったら、東郷平八郎の一代記ですね。アオリ文句がちょっと変ですよ。 (05/7/16)