トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: K053 加来耕三 かく・こうぞう
国籍: 日本 生没年:1958〜
 大阪生まれ。奈良大学文学部史学科卒。歴史研究家。歴史作家。
 『歴史研究』編集委員。テレビ、ラジオ番組での時代考証を初め、監修・構成・出演など多数。
加来耕三
管理番号 書  名 メ  モ
K053-001 真説/日露戦争 日露戦争史の新解釈
K053-002 信長 織田信長・異聞
K053-003 歴史の失敗学 歴史を彩った25人の英雄たちの失敗談
      Ver. 2.8
管理番号:K053-001 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 歴史年表 出版社:出版芸術社
書名:真説/日露戦争   ISBN4-88293-274-1
  価格:¥1800 ページ数:311P 本のサイズ:135×194HC
初版発行:2005/9/1 購入:2006/4/26 表紙装画:「日露戦争南山激戦大日本大勝利万歳」
 日露戦争という日本の歴史において、客観的・公平な歴史解釈はほぼ皆無でしょう。
 これらの歴史は、何らかの意図によって作り上げられた史観といっていい。「史記」、「日本書紀」がそうであるように。
 司馬遼太郎氏の「坂の上の雲」などは、それを越えようという試みのひとつかもしれません。しかし、なされたものは、新しい歴史観による新しい歴史解釈です。今までの民族の英雄が泥の中に落とされ、全く知られていなかった人物が新たな英雄となりました。これを讃える人も多い。かつて、鐵太郎もそうだったことがあります。
 しかし、これも、事実の一部を元に想像の翼をひらめかせて作り上げた司馬史観です。

 では、真の日露戦争の歴史とは何か。真の歴史とはなにか。
 この本もまた、新たな歴史観によって語られた、新たな歴史の側面です。
 下記のような構成になっています。

  序 章 運命の序曲 ─ なぜ、日露戦争は起きたのか?
  第一章 開戦か妥協か ─ なぜ、日露戦争は回避できなかったのか?
  第二章 知られざる開戦事情 ─ 戦争の光と影
  第三章 日本軍、陸海に健闘す ─ 日本の連戦連勝は史実か?
  第四章 奉天と日本海海戦 ─ 二大会戦の真相とは
  終 章 ポーツマス講和会議


 ようやく公開された宮内庁書陵部に保管されていた極秘の軍関係文書や、ヨーロッパの新しい歴史解釈などをふまえて、作家は新しい論を展開します。
 弱小国と言われたプロシアが、ビスマルクとモルトケという政戦の天才によって、ナポレオン三世が君臨する大陸軍国フランスを撃破した顛末から新しい強国の概念を語り初め、そのエッセンスをいかに明治の日本が吸収したかを語ります。
 この、訓練された秀才参謀による新しい軍隊運営を唱えたモルトケの風貌が、ヤン・ウェンリーとダブって見えるのは不思議です。(笑)

 このエッセンスを吸収するに当たり、戦闘で勝つこと、そのために何を為すべきかという一点に絞って学んだことは、日本のとるべき道を狭めました。もしも日本が、戦術の大家メッケル少佐ではなく、モルトケの正当な軍事理論の後継者であるフォン・デル・ゴルツ大尉を招聘していたら、どうなったか。

  ─ おそらく日本側は聞く耳を持たず、ゴルツもこのあわれな模倣者たちに失望して、日本をそうそうに立ち去ったに可能性は高い。

 「私にプロシア陸軍の一個連隊があれば、全日本陸軍を殲滅して見せるであろう」
 教壇に立つなり、メッケルは宣戦布告に等しい口火を切った。


 日本が望んだのは、即効性のある、平易で斬新な戦術を説く実務的な戦術家・教育者であり、バランスの取れた国家戦略家ではなかった。日本はそのレベルの国民であり、国家であったのでした。そして、自分に見合った軍隊を欲したのでした。
 そこに、日露戦争の遠因がひとつあるのです。そこから脱却できなかったことが、日本の歴史を狂わします。

 明治天皇が日清戦争、日露戦争に反対であり、陰に表にそれを表明していたことは歴史が証明しています。
 しかし、天皇を国家元首にいただく大日本帝国という国家は、国家を統制するために、文民による政府と軍隊は、天皇を補弼し、国家の大計のために天皇の意向に逆らって国家を運営します。そして、文民と軍人の意向が一致したとき、
 「今回の戦(いくさ)は朕(ちん)が志にあらず、然れども事既(すで)に茲(ここ)に至る、之を如何(いかん)ともすべからざるなり」
 といかに明治帝が愚痴ろうとも、国家は戦争へと国民を駆り立てていくことができたのです。
 日清戦争後の三国干渉を奇貨として、国民に「臥薪嘗胆」という漢語を持ち出して厭戦気分を吹き飛ばし、日露戦争へと持ち込んだ国家戦略は、ある意味、見事でさえあります。
 この戦略を、江戸の動乱を乗り越え、新しい国家を築き上げた明治の元勲たちが、そのバランスの取れた戦略眼をもってずっとおこなっていたのなら、この歴史誘導も悪くはなかったかもしれない。しかし、次の世代への教育をあやまった日本、異質の文化とのつきあい方が苦手な日本からは、その歪んだ歴史誘導を中庸に落ち着かせるバランス感覚を持った人々が消えていきました。
 やはり、日本人は極端に走る国なのでしょうかねぇ。


 人物史的には、日本海軍の至宝、天才戦術家秋山真之が貶されています。(笑)
 根拠のある再評価は嫌いじゃありませんので、こういう見方も好きです。
 でもそれ以外の人物をどんどん褒め称えているのは、ちょっとバランスが取れないような気がしますなぁ。(笑)
 海軍では山屋他人(やまや・たにん)、東郷平八郎、そして最も優れた戦術家として島村速雄を上げています。
 陸軍では、田中義一、川上操六、田村怡輿造(たむら・いよぞう)、黒木為驕iくろき・ためとも)、奥保鞏(おく・やすかた)、乃木希典(のぎ・まれすけ)、野津道貫(のず・みちつら)、児玉源太郎などが並びます。締めくくりは、大山巌(おおやま・いわお)。
 堂々たる陣容ですな。バランスは悪いがこれもまたよし、です。

 しかし、読んでいて、前半では日本刀のような切れ味で明治の政略を切り裂きながら、後半はスポンジ棒で叩くだけのように腰砕けになった感じがします。なんだかなぁ。ちょっと疲れたのでしょうか?
 とはいえ、こういう歴史解釈は好きです。(2006/6/5)

上へ
   Ver. 2.16 
管理番号:K053-002 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:大和書房
書名:信長 歴史を動かした「ただひとり」の男 ISBN978-4-479-30081-6 C0121
だいわ文庫 55-1-H 価格:¥762 ページ数:348P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/2/15 購入:2007/2/10 表紙イラスト:白井成樹
 織田信長が、戦国時代、あるいは日本の歴史に於いて特異な人物であることは事実でしょう。しかし、この本の副題にもあるような歴史を動かした「ただひとり」の男であるかとなると、ちょっと疑問があるかな。
 作者は、
 日本史に登場する幾多の英雄・豪傑は、ことごとく歴史の流れ、時代の要請によってその姿をこの世にあらわした。いわば、受動的であったといえる。
 ところが、一人信長は違っていた。
 この男は自らの力で歴史を動かした、「ただ一人」の男ではなかったろうか。歴史に能動的であった、という意味において。

 と説いて話を始めました。

 描き方が面白い。第一章は本能寺の変。そこから章ごとに時代を遡り、第六章で桶狭間の時代の信長を描写します。
 信長の暗殺の「犯人」は誰か、という永遠の謎についての仮説も面白い。むろん、実行犯は明智光秀ですが、その黒幕についてはっきりした結論は出していませんが、こんな流れもありかな?
 時代の切り取りについては、同意できますね。信長はキリシタンを、既得権益を持って何の責任も権限もないままに政治に介入する僧侶へのアンチテーゼとして使った、これは同感。キリシタンが聖人ではなく、スペイン及びポルトガルの海外進出の尖兵であったことは、解釈の問題はありましょうが、歴史的事実です。
 その後にキリシタンへも冷たい視線を向けるようになった事にも、宗教弾圧などと言うレベルではなかったのです。キリシタンの宣教師らにより日本の若い女性が奴隷として海外へ売られ、東南アジアからヨーロッパにまで連れられて悲惨な生涯を終えたこと、九州のキリシタン大名が日本の国土を売り渡したことにより、危うく植民地化されるところであったことも事実。
 日本は危うい時代を経ていたのです。

 この大航海時代の引き金となったことが、チンギス=ハーンであるという考え方も面白い。ある意味で「風が吹くと桶屋が儲かる」式の暴論のようにも見えますが、ジパング伝説と中国の少数民族から広まった線ペスト、そして黒胡椒との組み合わせ、これ面白い。
 これは新説ですか?

 信長という人物を、その父との関連から説き起こし、目的のためにすべてを捧げた「非常識」で「狷介」で「辛抱強い」人物としています。
 その後継者たる秀吉との差についての説明も面白い。

 最後に終章として、もし信長が生きていたら何をしただろうか、と想像の翼をはばたかせます。
 海外侵攻、秀吉・家康を先鋒とし、入念な調査と準備のもとで絶対勝てる戦略を積み重ねたとすれば、インド洋でスペイン無敵艦隊と決戦したこともあり得るのではないか、という。
 これは、ちょっとやり過ぎでしょうかねぇ。

 終章の中で、日本人の歴史好き、それも水戸黄門、徳川吉宗、大岡越前などの荒唐無稽なTVドラマを取り上げて嘆き、
  「日本人学者には、歴史研究者はいても“歴史家”はいない」
 という欧米の日本史研究家の慨嘆を引き合いに出します。もっと恐れずに「もしも」の世界に取り組むべきじゃないか、という。

 そうですかぁ? 日本に「もしも」の歴史観がないとは思えないのですけどねぇ?(笑)(2007/5/2) 
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:K053-003 57 歴史書・歴史解説書 出版社:日経BP
書名:歴史の失敗学 25人の英雄に学ぶ教訓 ISBN978-4-296-10428-4 C0020
  価格:1600Yen ページ数:256P 本のサイズ:130×190SC
初版発行:2019/10/28 購入:2023/7/26 表紙・挿画:中村磨美
「歴史の失敗学」 加来耕三 歴史家・作家の加来耕三さんによる、戦国史のなかで25人を選びだしその「失敗」を通して教訓を得ようとしたもの。素材として上げられたのは、この25人。

  第一章 天下取りを逃した傑物
本音を漏らしたための大失敗 すべてうまくいくはずだった 黒田官兵衛
理念先行が実利主義に敗れるとき 時をかけて武将を従えた家康に負けた 石田三成
才能より信頼 後世に名を残すしかなかった 真田幸村
 攻める事業も継続は簡単ではない 曹操 〜三国志・赤壁の戦い〜

  第二章 部下や身内の心を読めなかった天才
優秀ゆえの近視眼 下剋上に踏み切れなかった 太田道灌
切れすぎるリーダーの悲劇 閃きが理解されなかった 上杉謙信
身内の敵に気付かなかったミス 浅井長政は中立と読んだ 織田信長

  第三章 分をわきまえられなかった逸材
成果への固執 兄・頼朝の心が読めなかった 源義経
最後は身体 自分の健康を信じすぎた 豊臣秀吉
絶好のチャンスも先がなくては生かせない 天下布武≠ノは到底及ばなかった 明智光秀 の三日天下
 目的が中途半端さゆえの過ち 韓信 〜国士無双″ナ後の嘆き〜

  第四章 後継リーダーを育てられなかった名将
孫かわいさに教育を怠ったその末路 下剋上で太守になるも承継できなかった 尼子経久
甲斐源氏嫡流、武田氏滅亡の主因 第四次川中島の戦いで実弟・信繁を失った 武田信玄
孫では間に合わない 文武の若武者、信親を失った 長宗我部元親

  第五章 思い込みを省みない一徹者
多勢が勝つの思い込み 情報戦を軽んじた 今川義元
新たな時代到来の不覚 織田家の行く末を考え、足をすくわれた 柴田勝家
中立≠ヘなかった 勇ましさに流された長岡藩士 河井継之助

  第六章 現状に甘んじたふがいなさ
気働きができなかった報い クビになった織田家方面軍司令官 佐久間信盛
先代が残した最強の城も無力化 最後まで戦場に姿を見せなかった総大将 豊臣秀頼
セキュリティーを怠ることの恐怖 薩長同盟委逆転を許した 徳川慶喜

 二人、中国史の有名人がいるじゃないか、とツッコミはあるでしょうが、ま、いいか。(笑)

 総じて、歴史への入門編としていいんじゃないか、と思います。わりとハイレベルな内容だし、かなり突っ込んだ思索もしているし。歴史マニアとしていろいろカキガラが付いたいま読んでも、新たな知見もあります。
 20年前かもっと前にこんな本があれば、愛読書になったろうなぁ。

 ただ、こういう歴史解説は日進月歩なんだな、と感じましたね。
 ここで描かれる歴史解釈が、あと数十年後たって新しい史料が出てきたら、ひっくり返るかもしれない。
 たとえば徳川慶喜の人物評と歴史的評価など、二転三転どころではなく転げ回っていたように思えます。この先、どのように着地するのか、まだまだわかりません。歴史の距離からすると一番近い彼でさえそうなんだもの、過去の人たちの評価がどうなるのか。

 だから、歴史は面白いと思うんだ。うん。(2023/9/22)

 読書メーターの記録より  読了:2023/8/21