トップへ戻る
トップへ戻る
書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: K054 小島英記 Kojima, Hideki
国籍: 日本 生没年:1945〜
 本名:小島英熙(こじま・ひでひろ)。福岡県八女(やめ)市生まれ。
 早稲田大学政治学科卒。'70日本掲載新聞社に入社し、経済部・社会部・パリ特派員を経て文化部編集委員('03)。
管理番号 書  名 メ  モ
K054-001 宰相リシュリュー 17世紀のフランス王国を支えた政治家の一生
K054-002 強情・彦左 戦国末期から江戸初期を生きた、強情っ張りの侍の物語

  Ver. 2.10
管理番号:K054-001 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:講談社
書名:宰相リシュリュー   ISBN4-06-211228-0 C0083
   価格:¥2200 ページ数:340P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2003/6/18 購入:2006/6/7 表紙装幀:田淵裕一
 日本の普通の読書好きにとって、リシュリューとは、「三銃士」に出てくる悪役です。国王ルイ13世と可憐な王妃アンヌ・ドートリッシュの中を裂き、あまつさえ王妃アンヌの純愛、イギリス国王の寵臣バッキンガム公爵との道ならぬ恋を妨害します。間一髪ダルタニャンと三銃士の活躍により王妃の名誉は救われ、悪のリシュリュー枢機卿はダルタニャンたちを恨み、陰に陽に彼らを陥れようとする、という。
 この概略は間違っていないと思うのですが、ちょっと待って欲しい。
 これを見る限り、リシュリューという人物のどこが悪なのか、疑問に感じませんか?
 当時フランスは、宗教に名を借りた反国家陰謀の真っ盛り。そして、国家の統合ではなく、大貴族の自由気ままを望む勢力を糾合する象徴となった新教徒を援助し、フランス王国に甚大な被害を与えていたのはイギリスです。また、フランス王国はスペインとオーストリアの支配するハプスブルグ家に挟まれ、国家は存亡の危機にあります。
 そして、アンヌ・ドートリッシュとは、政略結婚でスペインのハプスブルグ家からフランスに輿入れし、イギリスの宰相と浮気をしている。
 フランスにとって本当の売国奴とは、誰なのか。
 視点を変えると、解釈が全く変わるものです。リシュリューとはフランスにとって一体何だったのでしょうか?

 この本は、リシュリュー、すなわちアルマン=ジャン・デュ・プレシ・ド・リシュリュー、枢機卿およびリシュリュー公爵(Armand Jean du Plessis, cardinal et duc de Richelieu  1585.9.9〜1642.12.4)の一代記です。
 「プレシ」という姓の語源は、要塞や柵に囲まれた小丘であるそうです。中世の大西洋岸の要衝の地には、この名を姓として名乗る家系が多かったとか。すなわち、リシュリューの家系がそうであったように、辺境の小貴族です。この家系のひ弱な三男坊として生まれた少年が、フランス王国の宰相として世界に名だたる大帝国を築くまで、一体何があったのでしょう。
 興味は尽きません。
 ある映画では、リシュリュー枢機卿が国家にたいして陰謀を起こし、ルイ13世を暗殺して国家の簒奪を企んだと言います。馬鹿げている、というより、歴史を何も知らない映画人の考えそうなことです。彼の権力と人生の目的は、国家の存続と隆盛なくしてあり得ず、国王を無視することになったとしても国王の名なくして彼の権威は存在しなかった。これは、当時の権力者はみな周知のことでした。
 彼が口にする彼のモットーとは、これでした。
 「余の第一の目標は国王の尊厳であり、第二は王国の盛大であった」

 彼には欠点もあった。体調不良には一生悩まされ、彼の生命を縮めたのも、その蒲柳の質によるものでした。
 彼は恨まれました。搾取した国民に。ないがしろにされた国王に。権力を奪われた諸貴族に。
 彼の死を知った教皇ウルバヌス8世は、歓喜の顔でこう叫んだと言います。
 「もし、神が実在されるなら、彼は報いを受けるだろう。だが、もし神が存在しなければ、ブラボー! だ」

 しかし、彼の築いた国家は、次の国王の時代に、フランスを絶頂に押し上げました。偉大な政治家です。

 この本で新しく知ったことは多いのですが、俗な話をひとつ。枢機卿の臨終の床で、枢機卿の姪のエギュイヨン公爵夫人が献身的に看病したと言います。鐵太郎は、ゲスな勘繰りで、これはいわゆるカトリック高僧の「甥」「姪」のたぐいであろう、つまり実の子供を世間をはばかってそう読んでいたのだろうと思っておりました。
 事実は小説より奇なり。
 信頼すべき噂によると、この公爵夫人は枢機卿との間に子まで成した愛人であったらしい。

 おやまあ。 (-_-);    (06/7/23)
 

  Ver. 2.11
管理番号:K054-002 30 歴史小説・日本史 歴史年表 出版社:日本経済新聞社
書名:強情・彦左    ISBN4-532-17066-4 C0093
  価格:1800Yen ページ数:370P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2005/4/22 購入:2006/6/7 表紙イラスト:
 彦左とは、大久保彦左衛門のことです。正しくは、大久保彦左衛門忠教(おおくぼ・ひこざえもん・ただたか) 永禄3年(1560)生まれ。寛永16/2/29(1639/4/2)死亡。すなわち、1600年の関ヶ原の戦いの時に40歳だった武将です。
 松平-徳川の配下の中では中堅クラスですが、歴史の大事な節目に参加していた人なのです。

 大久保家は、徳川の家の中では面白い存在でした。徳川四天王と呼ばれた武断派の頂点に立つ武将たちのような存在ではないのですが、文治派官僚などではむろんない。槍一筋、滅私奉公で徳川家に使えた三河の泥臭い家柄です。
 彦左衛門は大久保忠員(ただかず)の8男として生まれました。幼名は平助。
 幼児の時言葉をほとんど発せず、聾唖ではないかと親を心配させましたが、4歳頃になっていきなり大人の言葉で話し始めたと言います。一見おとなしいながら、兄の度重なる虐めに対し、重い真剣の槍を小脇に抱えて殺気を帯びて立ち会いを望むなど、理不尽には徹底的に立ち向かう頑固者だったとのこと。

 この本は大まかに三つに分かれます。
 最初のパートでは、彦左衛門の視点を通して一般的な解釈による歴史の流れを描いています。
 次のパートでは、大きくフィクションの世界を広げて、彦左衛門の青春や意地を描きます。
 最後のパートでは、一心太助などを彩りとした「天下のご意見番」という講談における大久保彦左衛門と、現実に対し苦闘した大久保忠教の対比を描きます。

 池宮彰一郎氏は、彦左衛門が書いた「三河物語」を、政治の中で反主流に追いやられた槍一筋の武将のやむを得ざる愚痴と解釈しますが、小島英記氏はちょっと違う。武辺ではあるが、高い教養をもち、世情に対する憂いと健全な批判精神をもっていたと解釈します。
 それもあり、かな。
 とはいえ、老年のこの方は、郵便ポストの色(まあ、当時そんなものはないのですけどw)にまでいちいち講釈を垂れてケチをつけ、周囲の顔を引きつらせる困った老人ではあったようです。筋は通っているので言葉を返すことはできないが、うるさい。
 困った爺ィであるというイメージは間違っていない。困ったもんだ。

 一心太助についての解釈は、面白いのですが本当でしょうか。
 三尺六寸もの長さの脇差しで城内を歩くことを咎められてあっさり謝罪し、次の日鞘だけを短くして抜き身の刃を後に振り回して歩いたとか、柳生但馬守に試合を挑み、全身甲冑できりりと固めて現れて将軍指南役柳生宗矩を閉口させたとか、嘘か誠かこういう逸話には困らない方でした。
 臨終の床で身を起こして戦場で使った槍を手に取り、
 「わしが、畳の上で死ぬとはの」
 と呟いて笑みを浮かべ、そのまま息絶えたとか。享年80歳。最後の戦国武将の死でした。 (06/8/14)