トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: K057 風野真知雄 Kazeno Machio
国籍: 日本 生没年:1951〜
 福島県生まれ。93年 『黒牛と妖怪』 で第17回歴史文学賞を受賞し、作家デビュー。
 歴史小説多数執筆。
風野真知雄
管理番号 書  名 メ  モ
K057-001 荀ケ 曹操の覇業を支えた天才軍師 新解釈による荀ケ伝
K057-002 水の城 いまだ落城せず 圧倒的な敵に落城しなかった城

上へ
   Ver. 2.16 
管理番号:K057-001 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:PHP研究所
書名:荀ケ 曹操の覇業を支えた天才軍師 ISBN978-4-569-66795-9 C0193
書き下ろし PHP文庫 か18-4
  価格:¥590 ページ数:317P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/3/19 購入:2007/3/4 表紙イラスト:仙田聡
荀ケ 曹操の覇業を支えた天才軍師 荀ケ(じゅん・いく AD163-212)とは、魏国を作った曹操に仕えた軍政家、参謀、政治家です。軍師とも言われます。字(あざな)は文若(ぶんじゃく)。諡(おくりな)は敬。
 曹操より8歳年少で、優秀な官僚でしたが、20代半ばの時曹操の元に身を寄せました。
 曹操が彼を「我が子房」と呼んで歓待したことは有名です。
 ちなみに、子房とは軍師として名高い張良(BC?-BC186)のことで、漢を建国した劉邦の覇業を支えた、中国史において最高の頭脳と呼ばれた人物です。諸葛亮などその亜流に過ぎない。
 荀ケは曹操を補佐し、さまざまな政略・戦闘で知略を発揮しましたが、赤壁の戦い以後、曹操の帝位への野心に気づいて疎遠となり、やがて自殺したとされます。

 風野氏はこの人物について、ひとつの新しい仮説で描きなおしました。

 何よりも不可思議なのは、荀ケほど怜悧な人が、もはや統一が近い頃になって、ようやく曹操の野心に気がついたという、その頓馬ぶりであった。
 しかも、よくよく見れば、曹操は公から王に進むことに、躊躇すらしているのである。
  ─ 逆ではないか。
 突然、そう思った。


 既成概念を新しい解釈でひっくり返したとき、何が見えるのでしょう。こういうアプローチ、好きです。
 むろん、歴史マニア以外は目もくれないネタですけどね。

 惜しむらく、と言うべきかそれ故にと言うべきか、このメインテーマを展開するためにのみ書かれた本となってしまっています。
 これはいささか問題ありではないか。
 つまり、軽すぎる。簡単すぎる。浅すぎる。簡単に読み終えてしまいました。
 劉備や関羽の描写など、面白い解釈もあったんですけどね。
 ま、それもしかたがないか。そう言う歴史マニア向けの本としては充分合格点ですかね。 (2007/5/19)
ページのトップへ   Ver. 3.03 
管理番号:K057-002 30 歴史小説・日本史 歴史年表 出版社:祥伝社
書名:水の城 いまだ落城せず ISBN978-4-396-33424-6 C0193
祥伝社文庫 か 16-7 価格:638Yen ページ数:376P 本のサイズ:文庫
初版発行:08/4/20 第3刷:08/8/30 購入:2016/8/23 カバーデザイン:芦澤泰偉
カバーイラスト:西のぼる
「水の城」 風野真知雄 のぼうの城を読んでから、似たようなテーマの歴史小説があるのに気づいて探してみました。
 こちらはむこうと異なり、小柄な成田長親石田三成と対決します。
 こちらの長親は、裏表がない正直者で思慮深く、戦国の将としてはどうもなぁ、と周囲に見られていた男。ぼう、なるほど。こういう描き方もありか。「のぼう」の方が確かにインパクトはありますが、短気で我が儘で口が悪く自分の武に自信過剰な甲斐姫を始めとして、焦点を当てる人物の違いはあるけれどそれなりに面白い。石田の堤の崩し方ですが、こっちの方が説得力があります。優劣って事じゃなく、違いがあっていいですね。

 出だしは、徳川時代の初め、大坂の陣が終わって数年後。戦国時代の名残をとどめる武者たち、ぶっちゃけていうと平和な世の中になって無聊をかこっている年寄りどもの自慢話から始まります。
 「わしらに比べて、近ごろの若いやつらときたら」
 という愚痴が出て疎まれるのは当然のこととして、その中でも不思議といつまでも語りつがれた物語があったのだそうな。
 それが、太閤秀吉が日本統一の締めとして関東の北条氏を成敗した時の話。二十万もの大軍を集めて百を超す北条方の支城をなで切りにしていった中で、ひとつだけ、北条氏の本拠小田原城が陥落しても耐えぬいた城があったという。
 「叔父貴はその城を攻めたのですな。守ったほうではないのでしょう」
 「無論、攻めた側だったさ」
 「なんだか城を懐かしんでいるようですね」
 「おお、そうじゃな、蓮の沼に浮かんだ、あれは何とも美しい城じゃった。誰が言うともなく、水の城と呼ばれておったものよ」
 「水の城? そんなものがなぜ、落ちなかったのですか?」
 「なぜ落とせなかったのかのう。本当に、なぜ、ひと月以上も、あれだけの大軍が攻めて、あれくらいの城を・・・」(P12-13)
 それが、天正18年(1590)におきた、武州 忍城(ぶしゅう おしじょう)()の攻防記。

 「この、うすのろ爺ぃ」
 長親は唖然として、その後ろ姿を見た。
 「なんだ、いまのは」
 なるほど御年(おんとし)()十七歳の甲斐姫からしたら、四十四歳の長親は立派に「爺ぃ」の範疇(はんちゅう)()に入るだろう。一歩譲って、それは仕方がない。しかし、「うすのろ」とはいったい何事であろうか。
 甲斐姫の機嫌がうるわしくない理由は、長親にもすぐに察しがついた。いまこのとき、機嫌のいい人間など、忍城の中にはただの一人も存在しないだろう。忍城には未曾有の危機がふりかかってきたところなのだから。  (P18)
 「のぼうの城」とはイメージが違いますな。
 この、美貌は群を抜いているものの、男にしたらさぞや暴虐窮まりない城主になったであろう姫をもてあましつつ、物語は進みます。
 忍城にふりかかった危機とは、むろん太閤秀吉の大軍が関東制覇のため来寇したこと。城主・成田氏長は第一線の将兵350騎を連れて小田原城に向かい、残ったわずか80人ほどの兵が城を守ることに。

 石田三成は、秀吉に呼ばれます。このいくさの兵站を担当するのかと思っていたら、兵を率いて功績を上げてこいという。
 「どこらがよいか、いろいろ物色したのだがな、関東の東部あたりはどうかと思ったのじゃ。館林城、忍城といったあたりじゃ」
 「はっ、それがしはどこへでも」
 「うむ。聞けば、そこらはそれほど屈強の一族がいるわけでもなく、兵数もさほどではないらしい。だが、城攻めの指揮というのは思いのほか、難しいものだぞ」
 「存じあげているつもりです。上様のいくつかの城攻めにもお供をして、お手並みを拝見させていただいております」
 「おう、そうだったのう」
 秀吉は懐かしげな顔をし、それから、三成をまるでわが子のように見つめ、
 「手柄を立てて参れ」
 やさしい声でそう言った。  (P76-77)
 ほ、こういう解釈もありかな。

 この小さな城が、数十倍の兵に攻められながらなぜ開城しなかったのか。なぜ耐えぬいたのか。
 この原因を、この本では城代成田長親ひとりにはしません。この城にこもることになったたくさんの人々の心に、いつの間にか生まれた意地だと説明します。剛胆な甲斐姫だけではない。線の細いもの静かな女性である城主の正妻、お菊の方の意外な強さ。
 そして、侍たちのいくさだと思っているはずの領民たちが、田畑を踏みにじられ水攻めで泥に沈められ、いつの間にか西の兵に牙をむくように。さらに忍城の、守るに固い堅固な作り。
 小田原城のあたり、夫がいまいるあたりはどの方角であろうか──無論、ここから小田原城の灯りなど見えるはずはなかったが、お菊さまはそちらとおぼしきあたりを昂然とした表情で見つめ、まるで子供を諭すような口調でつぶやいた。
 「お前さま。城の者はよく戦っておりますぞ。武士だけではございませぬ。百姓たちも町人も一体になって戦っておりますぞ。石田三成とか申す指揮官は、逆に領民たちを奮い立たせてしまったようでしてな。ですから、お前さま、この戦さ、まだまだつづけとうございます・・・」  (P295-296)
 お菊さまの言葉には、どんな意図があったのか。

 籠城は38日に及び、ついに開城します。歴史が語る通り、降伏して開城したのではなく、自ら城門を開いて。
 このあと、大軍を迎え撃った孤城の人々のいくつか後日談が残されます。甲斐姫のその後など、鮮烈きわまるもの。
 最後に、この城を守り抜いた城代、成田長親と顔をあわせた石田三成の心の動き。
 とてつもなく愚かな行為とは、いったいなんだったのか。

 こういう歴史小説、好きかも。(2016/11/21)

 読書メーターの記録より  読了:2016/9/14