トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: W048 和田 竜 わだ・りょう
国籍: 日本 生没年:1969/12〜
 大阪生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。「泉放送制作」に就職してADとしてドラマに携わるが退職し、繊維・ファッション業界専門の新聞社に就職。
 業界識者のかたわら脚本家を志し、「忍ぶの城」で第29回城戸賞を受賞。この脚本を小説化した「のぼうの城」で小説家デビュー。
 同作品をもとにした映画にも携わる。
和田 竜
管理番号 書  名 メ  モ
W048-001・002 のぼうの城(上・下) 絶対多数の敵と戦った孤城の物語
ページのトップへ   Ver. 3.03 
管理番号:W048-001・002 30 歴史小説・日本史 歴史年表 出版社:小学館
書名:のぼうの城(上)   ISBN978-4-09-408551-8 C0193
小学館文庫 わ10-1  価格:457Yen ページ数:224P 本のサイズ:文庫
初版発行:10/10/11 第15刷:12/11/20 購入:2016/7/20 カバー製版:株式会社昭和ブライト
カバー印刷:文唱堂印刷株式会社
書名:のぼうの城(下)   ISBN978-4-09-408552-5 C0193
小学館文庫 わ10-2 価格:457Yen ページ数:224P 本のサイズ:文庫
初版発行:10/10/11 第14刷:12/11/20 購入:2016/7/20 カバー製版:株式会社昭和ブライト
カバー印刷:文唱堂印刷株式会社
「のぼうの城(下)」 和田 竜「のぼうの城(上)」 和田 竜 武蔵国(むさしのくに)()忍城(おしじょう)()の戦いについては、まずはネット友人の熱っぽい説明で、ほぼ始めて知ったもの。そういう話があったこと自体は、なにしろ乱読屋だから頭に引っかける程度には知っていたはずですが、印象に残っていなかったのは不覚としかいいようがない。
 それからちょっと時間をおいて、文庫本を手に入れて読んでみました。なるほど、この歴史解釈は面白い。
 ちょっと無思慮な領主・成田氏長が小田原城に行ったのち、ボケていると評判の城代成田長親がちいさな忍城を守る立場になるのですが、五百の兵で秀吉の差し向けた2万3千の軍勢を前に、このとぼけた大男は何を言いだしたのか。

 時代は織豊時代末期の1590年。豊臣秀吉が小田原の北条氏を討伐するために大軍を差し向けます。北条家に忠誠を誓っている忍城の成田氏は、ほかの百余の支城と共に北条家方として戦うことを決め、城主の成田氏長(なりた うじなが)は手勢を率いて小田原城に向かいました。残るは、老齢の城代成田泰季(なりた やすすえ)()が率いる五百ほどの兵。むろん、城主は精鋭を率いているのですから、残った兵がどれだけのものかは想像に難くない。

 秀吉方の武将として、この忍城に派遣されたのは石田三成。吏僚として名を上げ秀吉の信頼も厚いのですが、前線指揮官としての技量にはハテナマークがついていたため、実績をつけてやろうという意図があったらしい。大軍を率いてでもなんでも、小田原の支城をいくつか落とせば、それなりに箔がつくというもの。
 しかも、この城の城主は実は関白秀吉に内通したいと申し出ているという裏話も聞いています。
 情けない奴ら、と落胆した石田三成は、ふと意地悪い考えを起こし、この城を囲んだのち降伏勧告の使者として長束正家(なつか まさいえ)を差し向けました。傲岸不遜のこの男が不満のくすぶるこの城に入れば、何か起きるかも知れない。
 驚いたことに、なにか起こってしまったのです。

 城代が病床にあるため、その代理だというのっそりとした大男が現れます。泰季の嫡男、成田長親(なりた ながちか)()だという。正家のいたぶりにも似た嘲弄の言葉と高圧的な降伏の条件に、憤りの色を露わにする家臣団の中で、ひとり変な事をいいだしたのでした。
 「腹は決めておらなんだが、今決めた」
 長親はようやく言葉を発した。
 「なら早ういえ」
 正家がそういった次の瞬間、のちの忍城城代にして忍城方総大将、成田長親は、この田舎城を戦国合戦史上、特筆すべき城として後世に位置付けさせる、決定的な一言を発した。
 「戦いまする」
 長親は、そういったのだ。(上巻P181)
忍城俯瞰図
 常識で考えると、正規兵として五百人たらずと万を超える軍勢です。戦うどころかまともに向き合うことさえできないはず。しかもぶつかれば一瞬で粉砕され、城兵だけでなくその家族、そして領民までも塗炭の苦しみに追い落とされることは、誰が考えても明らか。
 考えなしの感情的な一言に違いない、取り消せばなんとかなるはず。
 しかし、この言葉が突破口となり、たまりにたまっていた東国武士の誇り、意地が炸裂します。

 かくして、忍城攻防戦が始まります。
 その経過には諸説ありますが、この城がのちに浮き城と呼ばれるようになったような、忍城への水攻めがあります。
 大軍による包囲、そして秀吉がかつての攻城戦で見せた水攻めまで行った結果はどうなったのか。

 この物語は、主として映画で佐藤浩市が演じた猛将正木丹波守利秀(まさき たんばのかみ としひで)()の視点で描かれます。この視点の取り方が絶妙というべきか。「でくのぼう」を略して「のぼう様」と下々に呼ばれる成田長親を、この馬鹿めが、と見つめ、こいつはもしかしてなにかをやらかすヤツかもしれん、と見直し、それでもわからない。本当はどういう人物だったのかは、結局最後までよくわかりません。しかしただの木偶の坊でなかったことは確からしい。
 映画で演じた野村萬斎を二回りぐらいでかくしたイメージで見ていたのですが、それにしてもわかりにくいな。ともかく面白かったけど、巨大な人口堤が数人の手であっさり切られたのが、どうもよくわからないのでその辺りは別に研究しましょうか。(笑)
 甲斐姫というキャラクターがどれだけ史実なのかも、あとの宿題。

 ちょっと無茶だけどこんな歴史があったのかもしれんな、と思わせれば歴史小説家は勝ちだよね。
 うん、面白かった。(2016/10/18)

 読書メーターの記録より  上巻読了:2016/8/8 下巻読了:2016/8/11