トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: K064 作家: 喜安幸夫 Kiyasu Yukio
国籍: 日本 生没年:1944〜
 兵庫県姫路市出身。埼玉県新座市在住。
 歴史研究家、歴史小説家。日本文藝家協会会員、日本文芸家クラブ会員。
喜安幸夫
管理番号 書  名 メ  モ
K064-001 真伝 忠臣蔵  歴史年表 新たな「忠臣蔵」像

ページのトップへ
  Ver. 2.18 
管理番号:K064-001 30 歴史小説・日本史 出版社:学習研究社
書名:真伝 忠臣蔵   ISBN978-4-05-900498-1 C0193
2003年「討ち入り非情 真伝・忠臣蔵」(コスミック出版)を全面改稿 学研M文庫 き10-4
  価格:714Yen ページ数:422P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007.10.19 購入:2007.10.12 表紙イラスト:齋藤視倭子
 新しい忠臣蔵ですね。
 歴史を見直して新規な解釈を上げたというよりは、史実より講談とか「仮名手本忠臣蔵」などに始まったさまざまなメディアに書かれた俗説を、あり得るようなお話として再構成した感じですかね。

 そもそもの発端は、桂昌院、すなわち時の将軍徳川綱吉の生母に、従一位の位階を貰いたい、と考えた将軍の「孝行」から始まります。その意を受けた御側御用人柳沢出羽守保明(おそばごようにん・やなぎさわ・でわのかみ・やすあき)が、これを絶対命令として高家筆頭吉良上野介義央(こうけ・ひっとう・きら・こうずけのすけ・よしひさ)に言い渡したことから悲劇は始まります。
 将軍の名代として京に上る上野介が、東山天皇及びその側近に対してこれを工作し、皇室が答礼の勅使を江戸に下す3月に、詔(みことのり)を得られるように采配せよと言う。
 61歳と高齢となった上野介には、正月あけてからの状況と勅使の接待と、めまぐるしく心身共に大変な負担です。今日での工作はまだよい、問題は勅使の接待。だれに饗応役を任せればいいのか。4年前、京都御所の修理を成し遂げた赤穂藩浅野家(5万3千石)に思い至ったのは必然だったかも。同役に、伊予の吉田藩(3万石)の伊達左京亮宗春(だて・さきょうのすけ・むねはる)を当てたのは、将来への期待か。
 赤穂浅野家が、前回の時以来、上野介へ感情的な反感を持っていることなど全く気づかず。 

 そこに、神経質な気性と持病の内臓疾患を抱えた浅野内匠頭という要素が絡む。破産に近い浅野家の台所を守るために必死で倹約を続けてきた尚武の家門の目から見ると、やることなすこと変な吝嗇と取られているのではないか、邪推されているのではないか、ねちっこく苛められているのではないかという被害妄想はどんどんエスカレートする。
 ささいな言葉の行き違い、善意の言葉を拡大解釈して必要もない畳替えに狂奔する。手順の確認を自分にだけ伝えられなかったと僻む。にっこりと挨拶を交わすそのしぐさが嘲笑に見える。

 事件のあとの処置の早さと、内匠頭への一方的な処断に関しては、実母の昇階が危うくなった綱吉の怒りを察した柳沢出羽守の激怒と考えると、その拙速も十分説明がつく。そして、その理由を明確にしない訳も。

 なるほど、あたりまえで「常識的」な解釈ではないかな。池宮彰一郎さんの面白いけどいささか常識外れな説より、ありそうじゃないか。
 そのあとは推して知るべし、か。
 大野九カ兵衛に関する解釈が世俗のものとちょっと違う事以外は、当たり前すぎる解釈のようでした。
 にもかかわらず面白いのが、忠臣蔵の忠臣蔵たるところでしょうかねぇ?
 むろん、作家の読みやすい文体もあるのですが。初めての文なのに、さらっと読めてしまいました。  (08/1/14)