トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
K076-001 | ユダの福音書を追え | キリスト教会を震撼させた異端の書の発見物語 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K076-001 | 56 宗教史・文化史 | 出版社:ナショナル・ジオグラフィック |
書名:ユダの福音書を追え | ISBN978-4-931450-60-1 C0016 | ||||||||
原題:The Lost Gospel (2006) | 翻訳者:関利枝子・北村京子・村田綾子・花田知恵・他 | ||||||||
価格:1900Yen | ページ数:389P | 本のサイズ:135×195HC | |||||||
初版発行:2006/5/8 | 購入:2010/1/21 | 表紙イラスト:「キリストの捕縛」(カラバッジョの弟子・作) |
福音書(Gospel)というものは、新約聖書の最初にある4つの文書です。 基本的に歴史の流れに沿って書かれている旧約聖書の文書類と異なり、新約聖書は4つの福音書をメインにして、使徒行伝、伝道者パウロが書いたとされる14通の手紙類、その他の7通の手紙、そしてヨハネの黙示録の、合計27のからなります。 この文書は、現代においては昔から定まったものと思われていますが、実際は違います。それぞれが初期の原始キリスト教の時代から、中世の動乱を経て、教義として吟味されて今に残ったのです。 その間にはいろいろな歴史があり、「正しい」教えには不適格と思われた文書は、なかったものとして禁書扱いされて消えていきました。 基本的には、聖書の教えとはこういうものです。(鐵太郎による要約です) ユダヤの律法学者としての教育を受けたイエスという大工の息子が、神の子として目覚めてユダヤ人の待ち焦がれたキリスト(救世主)と呼ばれ、民衆の望む新しい教えを伝道し、さまざまな奇跡を行って12使徒と呼ばれる筆頭伝道者を含めた信者を集め、既得権益を持つユダヤ教の指導者たちの怒りを買い、当時ユダヤを占領していたローマ人の黙認の元に処刑され、葬られたあとに甦り、神の子として天に召されたとされています。このお話を元に、全能にして慈愛の神に仕える事で救われるという教義が作られます。その後、最初は反キリストであったがのちに最大の使徒となったパウロを始めとする人々の伝道により、初期キリスト教はユダヤだけでなくローマ帝国の版図を超えて広がったのです。 今のキリスト教徒は、今ここにある聖書を元に信仰を確立しており、その信仰によって神をたたえ悪を憎み善なる事を願うのです。 鐵太郎としては、これらの話が書かれている福音書を、だれが、どんな目的で定めたのかはどうでもよろしい。それが正しいのかまちがっているのか、正義なのか悪なのか、それもどうでもよろしい。かつてそんな事があった、それだけ。 ところが、今のその福音書に書かれた事が、実はかつてまったく違った描写をされていたら。 イエスを裏切り、裏切り者・卑劣漢の代名詞となったユダが、実はイエスのもっとも信任する使徒であり、イエスの命令によって彼を敵方に売ったのだとしたら。紀元1〜2世紀ごろに、そのように書かれた文書が存在したのだとしたら。 そもそもキリスト教の根幹たる4つの福音書はある目的に沿って選別されたものであって、今の教義以外のことを書いてある別な福音書が過去に存在し、それをかつてのカトリック教会が禁書として封印したことは、現代においてはわかっています。 かといって、いまさら基本的な教義は変えようはないのですけどね。 「ダ・ヴィンチ・コード」ってのは、鐵太郎にとってだけじゃなくさまざまな立場の人にとっては噴飯ものですが、それなりにキリスト教の上に立って異端の考え方を提示したアクション・サスペンスです。これはむろん、2000年近くの間に熟成されたキリスト教の教義に対するアンチテーゼであり、キリスト教徒にとって面白い命題です。しかしそもそも、中世から近世に確立されたキリスト教の教義の基本、イエスを裏切ったユダという存在によって悪という概念を規定していた基本がまちがっていたとしたら。 こりゃあ、キリスト教世界にとっては大問題です。それを問題とするのがごく一部だったとしても。 なにしろ、ユダはユダヤ人であり、キリストを裏切ったのはユダヤ人であるからユダヤは排斥すべき民族である、という鐵太郎から見ると(イエスもまたユダヤ人なのですから)奇妙な論理がヨーロッパにあり、ユダヤ排斥の理論付けに一役買ったこともあるとか。ユダという名前はユダヤにおいては普通の名前だったそうですが、その後忌むべきものとなったらしい。 この話の根拠がなくなるのです。 ここで言われるユダの福音書とは、写本です。オリジナルではない。しかし書かれた年度が220〜340年であると認定されたコプト語の写本が発見され、それまでの記録により1〜2世紀にはその文書が存在した記録があるとなると、これはもはや否定できない。 右は、そのパピルスに書かれた写本です。紙(?)もインクも、間違いなく当時のものであるそうな。 この本は、20世紀後半、正確には1978年になってこの写本が発見され、売買され、劣悪な環境で放置され、本物と認定され、保存・解読作業が始まるまでの四半世紀を追って書かれたものです。 その過程では、古代の遺物に関するさまざまな考え方、盗品売買、美術品と歴史史料、取引形態などについて、この文書を巡ってさまざまな事が起きた事が書かれています。スリリングですねぇ。 何度も失われ、忘れられ、ついに見つかったときには、泣きたくなるほどひどい状態だったとか。しかも、その一部が転売されており、それを取り戻すのにまた大変な苦労があったとか。 これを発見したのは、「ナショナル ジオグラフィック協会」(二つの字の間は「・」ではなくスペース)のメンバーです。ですから、最終的には自分たちの功績を書いている訳ですね。まぁ、それはそれとして。 鐵太郎としては、いまいちこの世界に共感しきれなかった事もあって興味の糸が切れかかりましたが、割り切って考えると面白いかな。 鐵太郎が読みたかったのは、このユダの福音書に関する解説とそれに基づく各業界(?)の考え方でしたが、それに関してはあまりページが割かれていませんでした。そういう話を読みたければ、別な本を読む必要がありそうですね。 (10/2/8) |