トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
K078-001 | 関ヶ原 島津退き口 | 戦史に名高い島津義弘の撤退戦の行程 | |
K078-002 | 織田信長 戦国最強の軍事カリスマ | 軍事カリスマとして見た織田信長の生涯 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K078-001 | 59 日本・戦国史 | 出版社:学習研究社 |
書名:関ヶ原 島津退き口 | 敵中突破三百里 | ISBN978-4-05-404601-6 C0221 | |||||||
学研新書 078 | 価格:790Yen | ページ数:286P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:2010/6/1 | 購入:2010/6/12 | オビ:「関ヶ原合戦図屏風」(部分) |
中馬大蔵(ちゅうまん・おおくら(通称) 諱(いみな):重方(しげかた) 1566~1636)という武士がいます。 薩摩人ですが、武将と言うほど偉くない。島津義弘に仕えた下級侍です。しかし地元では有名で、いろいろとその剛毅な人となりを伝える逸話が残っています。その一つに、こんなものが。 薩摩には独特の武士の教育制度があり、年齢で区切って高い道徳教育を施しました(むろん、男性のみ)。このうち二才(にせ)と呼ばれる区分には、15~25歳の武士が所属します。江戸時代が始まって数十年経ったある日、関ヶ原の往事を偲ぼうではないかと二才たちが、何十里も歩いてとうに隠居した中馬を訪ねたそうな。この訪問を喜んだ中馬は麻裃に身を整え、若者たちの待つ座敷に現れ、上座に着く。 「さて、関ヶ原と申すは...」 と語り始め、そこで絶句。 不審に思った若者たちの前で、しばらく何も言わない。やがて止めどなく流れる涙。そして無言。 そのまま帰宅した若者たちは、関ヶ原の話は今まで何度も聞いたけれど、これほど壮絶な、これほど心に沁みる話は始めただったと語り継いだそうな。 この本は、その壮絶な島津の関ヶ原における戦いを、新しい史料も交えて綴ったものです。退き口、とあるように、その戦いは主戦場の戦いではなく戦いの帰趨が決まったあと、優位に立った東軍が支配する戦場を脱出する行程が主です。しかも、勇猛な島津隼人の伝統を作った武者ぶりにふさわしく、島津義弘率いる島津勢は、後方に逃れるのではなくそのまま、東軍のひしめくど真ん中を突っ切って脱出し、そのままはるか薩摩まで鮮烈な撤退戦を敢行したのです。 世界史を彩る無数の戦いの中で、まさにこれは空前絶後ではあるまいか。少なくとも鐵太郎にはこれ以外にこんな壮挙、記憶がない。 鹿児島県には、旧記雑録という、平安時代後期から明治時代初めまでの島津家のを中心とした薩摩の歴史を記録した史料があり、近年島津家文書などと共に国宝にも指定されたのだそうな。この中の、文禄5年(1596)から慶長9年(1604)までが書かれた旧記雑録後編三は1000ページ近い史料なのだそうですが、この宝の山をたんねんに調べてまとめたのがこの本だそうな。 この撤退戦には、いくつかの謎があります。歴史をひっくり返すほどの謎ではないが、細かいところに諸説があるようです。 まず、猛将・知将として名高い島津義弘が、もともとは徳川家康によしみを通じていて、いざとなると東軍の伏見城の守りに付くという約定まで交わしていたこの人が、なぜ西軍に付いたのか。 なぜ、当時島津藩の藩主・島津忠恒(家久)の実父であり、勇猛でなる島津藩の重鎮であり、島津家を代表して秀吉のいる大阪に詰めていた義弘に、千に満たないわずかな兵しかいなかったのか。これは秀吉の厳命による朝鮮出兵の時も同じで、手勢が少ないこと、故国に出兵の要請をしても送られてこない事を歎いた義弘の手紙が残っています。 島津勢が西軍の一員として関ヶ原の激戦の中で、あたかも傍観していたように終盤まで戦わなかったのはなぜか。 甥である島津豊久、家臣である長寿院盛淳はなぜ、どこで義弘の身代わりとなって戦死したのか。 島津勢は、陸路のどのようなルートを取って大阪まで行ったのか。 義弘は、なぜ全滅の危険を覚悟してまで宰相殿(義弘正妻(後室))と亀寿(島津忠恒正室)を故国へ連れ帰ることに固執したのか。 黒田如水の軍勢との海戦は、どこでどのような経緯で行われ、どうやって島津勢は切り抜けたのか。 家康に反抗した有力大名であるにもかかわらず、ただ一家だけ領土を失わずすんだのはなぜか。 これらが疑問になると言うことは、すなわち島津義弘と彼の手勢はこれだけのことをやってのけたという事。疑問とは、単に具体的な段取りであって行った事実そのものではありません。 関ヶ原の戦場から大阪までのルートは、従来の説ではなくまっすぐ南下して鈴鹿峠から近江に入ろうとして引き返し、楠原まで回って伊賀上野から信楽を抜けて河内に入ったという説を取ります。大阪城から人質になっていた妻と息子の嫁を救出した際には面白い逸話があったようですが、割愛されていますね。 また、ここでは島津勢は戦場でだんまりを決め込んだのではなく、もともとは第二陣として配置されていたので初戦では動かなかったという説を取っています。それで、最初から一気に激戦となって介入するタイミングを逃したあげく、小早川の裏切りのあと形勢が定まってから出馬せよと命ぜられたので、そんな事はできないと拒否したのだそうな。なるほど、そういう解釈もありか。 その他、丁寧に地図を使ってその行程を示しつつ、逸話や記録や後日談をうまくミックスさせ、読みやすい歴史書に仕上がっています。 内容に疑問を持つほど知識はありません。ただただ一つの歴史を楽しませてもらえる本でした。 (10/6/28) |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:K078-002 | 51 伝記・一代記 | 出版社:新人物往来社 |
書名:織田信長 戦国最強の軍事カリスマ | ISBN978-4-404-04073-2 C0021 | ||||||||
価格:3000Yen | ページ数:590P | 本のサイズ:140×195HC | |||||||
初版発行:2011/9/29 | 購入:2013/12/27 | 装幀:黒岩二三 |
軍事カリスマ、と著者は織田信長を呼びます。これにはこんな訳があるそうです。
この軍事カリスマという例として はじめに という前書きでは、天正四年(1576)の大阪本願寺との天王寺合戦を引き合いに出します。この時信長は、当時の織田軍の規模としてはわずかな、三千の兵を自ら率いて本願寺勢一万五千に対し正面から戦いを挑み、敵に鉄砲に足を負傷しながら勝利を収めたのだそうな。 ここで二つのことが言えます。信長は、 戦国といえども一軍の大将は自ら刀を取ったり敵兵の前に立ったりすることは滅多になかった という、誰が決めたかわからない風聞に反し、自ら敵兵を殺傷したかはともかく、大きな兵力を持つ大名でありながら最前線で兵の指揮を執る人物だった、ということが一つ。 そしてもう一つは、おそらく信長が「軍事カリスマ」を発揮するには、そのくらいの人数が限度だったのではないか、ということ。 ほう。 まずは、声、というか、怒号から始まります。 弘治二年(1556)、実弟の織田信勝(信行)・柴田勝家、林秀貞の連合軍千七百と、信長勢七百との対決の時。
「懸けまはし御覧じ」る信長、という言葉に作者は注目します。「信長公記」の中で11回この言葉が使われます。それは信長が合戦で自ら敵情を視察して攻め口や諸将の陣を決めることを示しているのだそうな。これは天正五年(1577)で途絶えます。これ以後は、信忠に家督を譲ったこと、織田軍団が拡大して有力武将たちによる方面群が組織されて、信長が最前線に出る必要が無くなったことなどが理由らしい。 しかしそのあと、今度は「御狂(おぐるい)」する晩年の信長が「信長公記」に登場します。 「御狂」とは、軍事的色彩の強い遊び。馬廻衆、小姓衆、徒歩(かち)の弓衆、責子衆の四つの集団に別れて、合戦ゲームを行うもの。一度の「御狂」でどれだけの死傷者が出たのかどうかは書かれていませんが、おそらく容赦ない「ゲーム」が展開されたのでしょう。なにしろ、一方の大将が本気モードの信長であれば、手を抜いた遊びができるものじゃない。
まだ当時四十代半ばだった信長は、自分でも押さえきれない覇気を鬱々ともてあましていたのではないか、と桐野さんはいう。「御狂」に熱中することが、その解消法の一つだったのかもしれない。 軍事カリスマによって配下を畏怖させ、魅了し、心服させていた信長が、その軍事カリスマを生み出す元となった一種の狂気を発揮する場所、あるいは解消する場を持てなくなったとき、どうなるのか。 この延長線上に、明智光秀がいたとしたら。 光秀という人間が、教養人で学者肌の線の細い人物であった、という説はほぼ消えています。信長より一回り以上年長で、頑健で戦略眼に富んだ猜疑心の強い、上昇志向の強い聡明な武将、というとらえ方でいいはずですが、その彼が信長というカリスマの気散じで嘲弄されたり罵倒されたりして、それが本能寺の引き金の一つになったとしたら。 信長が短気だった、というステレオタイプの性格付けに、一つの根拠を与える物と考えればいいのかな。 ともかくも、信長は癇癪を起こす短気な所と、執拗に執念深く数十年経って昔の恨みを果たす気の長い所が、奇妙に混淆しています。この解釈は、その矛盾に一つの光を投げかけています。 この本は、この新たな信長像だけでなく、信長の行ったさまざまな戦いの記録を多角的に描いています。 歴史的、地理的、慣習的背景。戦略・戦術。「天下布武」の天下の範囲。比叡山焼き討ちの経緯。信長・信忠親子の官位叙任歴。「蘭奢待」事件とは何であったのか。「遠攻」戦術。鉄張船。 またこの本では織田信長の生涯をその業績から追うと共に、その人物像、なぜ直属の部下たちはなぜあれほどこの信長に心服し、彼のために必死で戦ったのか、どのように信長は、そのたぐいまれな支配力を発揮したのかを解析します。 ひとつひとつの歴史の流れは、新しいものではないのかもしれませんが新鮮な人物・信長像が浮かびあがります。ここからさまざまな前より精緻な史料による解釈ができて、楽しい。 信長研究の、一つの柱と思っていいのかな、これは。 (2014/3/15) |