トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
K079-001 | 主を七人替え候 | 「変節漢」藤堂高虎の生涯 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:K079-001 | 51 伝記・一代記 | 出版社:幻冬舎 |
書名:主を七人替え候 | 藤堂高虎の復権 | ISBN978-4-344-01370-4 C0093 | |||||||
価格:1700Yen | ページ数:454P | 本のサイズ:128×188SC | |||||||
初版発行:2007/8/30 | 購入:2010/4/22 | 装幀:川上成夫 装画:宇野亜喜良 |
藤堂高虎、という武将について意識したのは、藤堂という主人公が登場する佐藤大輔の征途 シリーズでしたっけ。彼は若い頃、「タカトラ」というあだ名をつけられたそうな。「変節漢」という意味で。 藤堂高虎とは、そんなイメージがある人だったらしい。この本の題名にもあるように、主君を何度も替えています。これは江戸時代の儒教倫理からすると、褒められたことではない。 司馬遼太郎の「城塞」だか「関ヶ原」だかに、家康に油断のならない武将として扱われる場面があったそうですが、印象はありませんでした。 最近の歴史的評価を見ると、何度か主君を替えたというその生きざまは、やや肯定的に考えられるようになったのだそうな。これも世の流れでしょうか。 そもそも、主君への忠誠とはなにか。江戸時代の事なかれ社会ならいざ知らず、実力主義の戦国時代にあっては、自分が仕えるに足る主君で、かつ自分の働きに対し報いてくれる主君に対して忠誠を捧げるのが当然のことであって、無能な主君に愚直に仕えるのは愚かどころか命取りだったはず。まして自分の立場が大きくなり、養うもの、守るべきものが大きくなってくればなおさら。 藤堂高虎が一番非難されたのは、豊臣家の中で破格の出世をしてその地位を築きながら、徳川家康に媚びを売ってその家中に食い入り、外様でありながら譜代に準ずるとまで言われるほどの地位を得たことでしょうか。彼の異常なほどの家康への忠誠の尽くしかたが、当時ではなく後世の儒教的・感情的な価値観によって「汚い日和見の変節漢」と評されたらしい。 しかし考えて欲しい。主君に誠心誠意仕えて評価を得て出世し、家中で一、二の地位を得て、主君が死ぬやその後継者の保護者を名乗って競争者を粛正して第一等の地位を得て、時至ると死んだ主君の子孫をもまた粛正した豊臣秀吉という武将は汚くはないのか。天下を取れば何をしても名君で、その死後に別な実力者に乗り換え、誠心誠意新しい主君に仕えた藤堂高虎はなぜ変節漢なのか。 歴史の不思議ですよね。若き日の秀吉があれほど陽性な人間でなければ、彼の生涯から見えるものは、大量虐殺と陰惨な裏切りと変節と粛正ばかりなのですから。 という訳で、この本は藤堂高虎(とうどう・たかとら)のお話です。 高虎は、弘治2年(1556年)、近江の国で地つきの侍、つまり地侍として生まれたそうです。生まれたのは、古い八幡神社にくねくねした藤の老木があるから藤堂村と呼ばれた小さな村。ここに住む普段は畑を耕す土豪の家なので藤堂家。わかりやすい。 侍にはむかない穏やかな性格の兄が19歳で死んだのち、父のあとを継いで浅井長政(あざい・ながまさ)に仕えます。初陣となったのは、元亀元年(1570年)4月の織田信長による朝倉攻め。そう、金ヶ崎の撤退戦で有名な、浅井長政の豹変です。これを受けて信長による反転攻勢が始まり、同年6月の姉川の合戦でも戦功を上げて長政より感状までもらったのに無禄のまま。その上揉め事で浅井の家臣を殺してしまう。 しかたなく浅井の支城の城主阿閉貞征(あつじ・さだゆき)をたよりますが、ここでも揉め事を起こして逃げざるを得なくなる。縁を頼って織田方の磯野員昌(いその・かずまさ)の元に行き、80石の禄を貰ったのは良いのですが、この員昌に信長の甥である織田信澄(おだ・のぶすみ)を養子として押しつけられたあげくに出奔したため、高虎らもそのまま信澄の配下になったのでした。 このあたりの事情については別な説もあるようです。記録が曖昧だと解釈がいろいろですね。 信澄配下で手柄を上げて母衣武者にまで取り立てられたのですが、80石からまったく加増されなかったため、自ら出奔します。 5番目の主君が、当時36歳の羽柴秀長(はしば・ひでなが)。秀吉の弟で、羽柴家の重鎮。その家で300石から始まって秀長が死ぬ天正19年(1591年)までに2万石にまで取り立てられます。秀長の死後は養子の羽柴秀保(はしば・ひでやす)に仕えますが秀保が文禄4年(1595年)に変死。このへんの事情があったのか、高尾山に出家してしまいます。 強引に彼を還俗させたのが豊臣秀吉。5万石を加増して仕えさせます。 秀吉の死後、急速に徳川家康に接近し、武芸だけでなく城作りの技と調略の才で信頼をかちえ、最終的には伊賀及び伊勢に計32万石を領する大名となります。彼の後継者による藤堂藩は、明治まで生きのびたのでした。 このような、超一流ではなかったかもしれないが、抜きがたい存在感を残した人が、単なる風見鶏、変節漢、日和見だけなはずがない。 この物語は、彼の生涯をある解釈で好意的に描いたものです。 主人公があまりにもいい人過ぎるなど、いくつか納得がいかないところはあります。これはしかたないか。 正室と側室への思いなどは、新しい解釈でしょうか。高虎へ好意的すぎる傾向はありますが、こんな描き方もありか。 ちょっと軽いかな、とは思いましたが、面白く楽しませてもらいました。 (2010/7/28) |