トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: K086 河合信和 かわい・のぶかず
国籍: 日本 生没年:1947年〜
 北海道大学卒業後、朝日新聞社入社。現在科学ジャーナリスト。古人類学と先史考古学に関心を持つ。主な著書に「人類進化99の謎」(文春新書)、「ホモ・サピエンスの誕生」(同成社)、訳書にアン・ギボンズ「最初のヒト」(新書館)など。
河合信和
管理番号 書  名 メ  モ
K086-001 ヒトの進化 七〇〇万年史 人類の歴史と人類考古学最先端
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:K086-001 55 技術史・科学史 歴史年表 出版社:筑摩書房
書名:ヒトの進化 七〇〇万年史   ISBN978-4-480-06584-1 C0245
ちくま新書 879 価格:860Yen ページ数:286P 本のサイズ:新書
初版発行:2010/12/10 購入:2011/2/15 装幀:間村俊一
ヒトの進化 七〇〇万年史 前に同じような題の本を上げていたので、最初に本屋で見た時同じかと思ってしまいました。紛らわしい。(笑) でも、アプローチの方向が違うのですね。これです。→人類進化の700万年 三井 誠
 現在、世界の人口は68億人にも達している。
 これだけを見ても、人間とは極めて珍しい哺乳類だ、この地球上に、人類以外に知性を備えた動物がいたとすれば、きっとそう考えるだろう。
 68億人もの個体数があるのに、たった一種しかいない。肌や瞳、髪の毛の色が異なっても、みんなただ一種の動物なのだ、かなり異なっているように見えても、我々のゲノムの多様性は乏しく、チンパンジーの隣り合った森の群れ同士の違いの方がはるかに大きい。肌の色などの見た目の違いは、たかだかこの数万年のうちに出来上がったものだ。
 ちなみに大型動物で、種内にこれだけ多い個体数をもつ動物は、他にいない。
 という言葉でこの本は始まります。人類はたしかに動物の一種ではあるけれど、かなりユニークな存在なのですねえ。このユニークさは、いったいどこから来たのか。

ヒトの進化 七〇〇万年史 この本は、このあと人類の祖先となる生物の歴史をさかのぼり、それから考古学の歴史をたどると共に現代の人類に至るまでの道のりを丁寧に描いています。新書一冊なのですから、当然全体を網羅してはいませんが、概略的なものだとしてもきれいにまとまっていますね。
 現代のヒト、ホモ・サピエンスとは、カール・フォン・リンネによって命名されました。サピエンス(知恵のある)種、ホモ(ヒト)属という意味。
 約700万年前に現れたホミニン(ヒト族)は「直立二足歩行」できることで区別されます。その後、250万年前にホモ属がその流れから分岐し、20万年前にサピエンス種が現れ、たちまちのうちに他のホミニンは消え去り、この世界はホモ・サピエンスの制覇する世界になったのです。
 しかしこの人類史は、作家の言葉を借りると
 筆者はたまに講演などで、これまで現れては消えた人類全体を300片ほどのジグソーパズルに喩えるのだが、まだ我々はそのうち30片ほどのピースしか手に入れていないのではないかと思う。
 という状態らしい。
 ある日、旧大陸のどこかで突然、想像だにしなかったホミニンの化石が、パズルの重要なピースとして発見される。すると人類進化の図式はがらりと書き換えられる。2003年に見つかったホモ・フロレシエンシスはその一例である。この発見とその後の研究で、ホモ属の進化の説明に大きな書き換えが必要となったのだ。
 さらにこのあと、2010年に、シベリアのデニーソヴァ洞窟で4.8万〜3万年前の人類、デニーソヴァ人と名付けられました。発見されたのは小指の断片に過ぎないのですが、ここからミトコンドリアDNAが抽出され、ネアンデルタールでもホモ・サピエンスでもないことが確認されたのだそうな。
 それだけではない。2010年4月、南アフリカのマラパの洞窟で、180万年前のセディバ猿人、アウストラロピテクス・セディバの報告もされ、ホモ属の起源を再考する必要ができてきたのだそうな。

 古い古い時代を扱っている人類の祖先を探る研究も、新しい採掘結果を最先端の技術で解析することにより、次々と新しい学説ができている状態らしい。これは、研究者にとってはチャレンジしがいのある面白い分野なのでしょうね。

 この本では、440万年前の人類、アルディピテクス・ラミダスから始まり、現代人類に至るさまざまな人類を並べ、その発見と研究にまつわるさまざまな逸話を紹介しています。700万年前のサヘンtロプス・チャデンシスのわずかな骨化石、300万年前のアウストラロピテクス・アファレンシス(アファール原人)、古人類学会に名を残すリーキー家のこと、単一種説とその破綻、ホモ・ハビリス、アウストラロピテクス・アナメンシス、木から下りてきた時期、火を使い始めた時期、石器の発見、ホモ・ゲオルギクス、ネアンデルタール、それからホモ・フロレシエンシス。
 チンパンジーは人類の祖先ではなく、北京原人の血は現代の人類には一滴も入っていない、などの説明は、言わずもがなという気もするけどそう考える人がまだいるのかも知れませんね。
 ネアンデルタールとホモ・サピエンスが交配した可能性に関しては、ヨーロッパでは1万5千年から2万年に渡って共存していたらしい事から考えて、否定はしません。しかし一時はシベリアまで居住圏を広げていたネアンデルタールが、約3万年前にイベリア半島の遺跡を最後に歴史から消えていったのは事実らしい。ある学者によれば、イベリア半島最南端のジブラルタルにネアンデルタールの最後の地があった可能性があるのだとか。なにか心をかき立てられる話です。

 こんな分野にも、こんな面白い世界が眠っているのですね。  (2011/4/24)