トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: K101 鞍馬 良 くらま・りょう
国籍: 日本 生没年:1939〜
 岡山県生まれ。1962年中央大学卒業。戦国武将の知られざる魅力に迫るため精力的に研究、執筆を行う。埼玉県在住。
鞍馬 良
管理番号 書  名 メ  モ
K101-001 秀長さん 天下人の補佐官として生きた男
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:K101-001 30 歴史小説・日本史  歴史年表 出版社:文芸社
書名:秀長さん TOYOTOMI HIDENAGA ISBN978-4-286-15603-3 C0193
文芸社文庫 く 2-1 価格:700Yen ページ数:360P 本のサイズ:文庫
初版発行:14/12/15 第3刷:15/4/10 購入:2016/1/22 装幀:三村淳
「秀長さん」 鞍馬 良 鐵太郎が好きな戦国時代の武将は、今のところ三人います。
 黒田孝高(1547-1604)、島津義弘(1535-1619)、そして豊臣秀長(1540-1591)。
豊臣秀長 どれもすこおし、格好いい英雄ではない。
 黒田孝高は、NHKの大河ドラマに出てきた変な熱血漢などではなく、軍師でもない。与えられた立場を精一杯生かして這い上がり、一途に人のために生き、一人になって天衣無縫に暴れ回った男。
 島津義弘は、島津家の次男として、兄と家のためにそのたぐいまれな将才を発揮し、九州、朝鮮、そして関ヶ原の戦場で名を上げた武将。
 そして豊臣秀長
(左絵)は、百姓として生まれ、兄のために生涯を捧げてその才覚を発揮し、死して多くの人々に惜しまれた希有な人。
 変な選択でしょ? まァ鐵太郎ってそんな人ですから。

 天文9年、尾張国中村の貧しい農家に、小竹(こちく)()と呼ばれた赤ん坊が生まれます。父は竹阿弥(ちくあみ)()、母はなか。父親の違う姉と兄がいます。6歳年上のともと、3歳年上の日吉(ひよし)()。そして、同じ父の妹、(あさひ)()がいました。
 この小竹が、のちに豊臣秀長となり、出世という言葉をその少年・青年期から絶頂期までの地位の差として考えたとき、日本の歴史上三番めの出世をするまでを書いたのが、この本。
 この順番は、鐵太郎が勝手に考えたもの。一位はむろん豊臣秀吉。二位は源頼朝。異論もむろんあるでしょうけどね。(笑)

 小竹が20歳になった頃、家に居付かないで出て行った兄・日吉がひょっこりと現れます。尾張の国で頭角を現している武将・織田信長の家来として出世している自分の家来になってくれ、という。その時は母の反対もあってそのまま帰ったのでしたが、その1年後に再び現れます。足軽50人を采配する組頭になるとともに、信長の身のまわりの雑用係になったという。
 さむらいは嫌いだし戦いなど怖いけれど、このまま百姓をしていては先がないと思った小竹は、小才をきかせてなんとか這い上がろうとしている兄の手助けをすることにしたのは、日吉25歳、小竹22歳の時。
 ここから、口八丁手八丁でなりふりかまわず上を目指す兄と、後をしっかり支え人と人の間に立って仲を取り持つ弟の二人三脚が始まったのでした。

 永禄7年(1564)年、日吉は信長配下で弓頭を務める浅野長勝の養女、ねねを嫁にします。このとき、ねねの実家である木下の姓を名乗って木下藤吉郎と、小竹は木下小一郎となります。
 ねねという名前についての諸説とか、兄弟の名乗りがいつだったのかははっきりした記録がないとか、曖昧な点はまァいいか。小説ですから。

 豊臣秀長という人物は、どの記録を見ても好評です。武将としての評価は高くないのですが、政治家、吏僚、調停者、管理者、そして直言も辞さない忠実な側近として、その評価には一点の曇りもない。あのアンサイクロペディアですら単純にdisれないらしい。(笑)
 ただの百姓が、いかにしてこれだけの人物になり得たのか、については想像の域を超えませんが、解釈はいろいろできます。
 堺屋太一氏の 『豊臣秀長―ある補佐役の生涯』 は、ひとつの解釈です。ああいうのもありかな。
 鞍馬良氏は、この本に 「秀長さん」 というやさしい題をつけ、こんなふうに描きました。
 子一郎は、各将兵の前で藤吉郎の決めたことに批判はしないし、異論も唱えない。それをやらかすと木下隊にひびが入る。重ねて、指揮系統が乱れ、不満が溢れついには分裂する。戦国時代では兄弟といえどもライバル同士である。
 この時代、兄弟が力を合わせて生き抜いていくことは稀である。大概、戦功の大小、戦略、戦術の不一致、意見の食い違いで仲違いして、双方で討ち合う、という結果を生む。親子であっても油断できない。それを防ぐのは非常に難しい。双方で信頼関係を築き、不協和音を出さないようにすることである。
 小一郎は、どうしても兄に言わなければならない時には兄と二人の時を選んで対応したのである。実行に移すには難しいことであるが、小一郎はこれを貫くように最大限の努力をした。小一郎の心配りであった。  (P82)
 なんとな文章的にどうかと思うところはあるけれど(笑)、こう言う流れですね。

 明智光秀を美濃土岐氏の一族とし、信長の正室お濃の方の従兄弟して描写するなど、30、40年前の俗説に引っかかっているところがありますね。蜂須賀小六の扱いなども、今の時点で見るとなんだか古めかしい感じ。
 光秀と言えば、波多野三兄弟の人質とした実母を信長のせいで殺してしまった事、接待役として信長の不興を買ったこと、領土を召し上げられて毛利領の出雲、石見を与えられて困惑したことなども、「国盗り物語」の昔じゃあるまいし、なにをいまさらという感じ。

 「大和大納言ありせば (秀長さまさえ生きていれば)」 と、その没後に多くの人々を歎かせた人物として、歴史の表舞台には出ないものの高い評価を得た人物として豊臣秀長の名は記憶に止められるべきとは思うのですが、どうも安直なお話でした。残念。
 いや、初心者向けにはいいのかもしれませんが。と言ったら生意気でしょうか。(笑)  (2016/7/23)