トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:K112 桑原嶽 くわはら・たけし
国籍:日本 生没年:1919〜2004
 昭和14年、陸軍士官学校(52期)卒。出征、砲兵小・中隊長として中支・北支に転戦。昭和18年、中野学校学生。昭和19年、南方軍遊撃隊司令部付(ビルマ・光機関)。昭和20年、インド国民軍第二師団連絡将校(イラワジ会戦)、第二十八軍渡河作業隊長(シッタン作戦)。昭和21年、復員、陸軍少佐。昭和26年、警察予備隊(陸上自衛隊)入隊。昭和28年、米国留学。学校教官、司令部幕僚、各級部隊長等を歴任し、昭和47年に退官、陸将補。昭和57年から平成4年まで中央乃木会事務局長、また昭和57年から中央乃木会理事を務める。平成16年、逝去
K112
管理番号 書  名 メ  モ
K112-001 乃木希典と日露戦争の真実 なにが乃木希典を貶めたのか
 ページの先頭へ  
管理番号:K112-001 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 歴史年表 出版社:PHP研究所
書名:乃木希典と日露戦争の真実 司馬遼太郎の誤りを正す ISBN978-4-569-83014-8 C0221
 「名将 乃木希典」(桑原嶽著・中央乃木会発行・平成2年9月刊)を再編集のうえ復刊したもの
PHP新書 1049 価格:920Yen ページ数:360P 本のサイズ:新書
初版発行:2016/6/29 購入:2021/9/25 写真:乃木神社
「乃木希典と日露戦争の真実」 桑原嶽 裏面の本のオビにこういう文章があります。
 「そもそも本書執筆の動機は、司馬氏の日露戦争に関する記述があまりにも偏見独断に満ちているにもかかわらず、それがあたかも歴史の真実かのように広く信ぜられていることに、義憤の念やみがたきものがあったからである。あまりにも多すぎる簡単な史実の誤りに対し、一体彼は資料を本当に読んでいるのかと疑問をもつようになってきた」 (「あとがきにかえて」より抜粋)
 要するに、この本はそういう本です。
 それが苦になる人は読むべきではない。司馬史観、司馬解釈に満足する人、面倒な歴史論に関わりたくない人、かつての文豪の筆の誤りへの悪口雑言に付き合いたくない人は読むべきではない。

 で、鐵太郎はそういうのが好きなので読みました。(なんだよw)

 何度かこのサイトでも書きましたが、司馬遼太郎氏の「坂の上の雲」は、ハードカバーが刊行されるに従い、それを買ってきた父と争うようにして読み、その時点で乃木希典なる人物についてまったく知らなかったがために、彼の乃木愚将論に見事に染まってしまったものです。感想を話しあう機会もなかったので、父もそうだったどうかはわかりませんが。
 ただそのあと、児島襄氏の本だかなにかで、「坂の上の雲」で魅力的に描かれていた若い青年将校が実は年嵩の水兵から叩き上げで昇進した有能な下級士官であったり、日本にはほんの一部以外持っていないとされた機関銃が、数は少ないにしても全部隊にそれなりに配備されていたこととか、あちこちおかしいなということがあることに気づいたもの。どちらが正しいにしても、小説家の誇張というものはあるんだよなと考えられたのは、よいことだったのでしょうね。
 その頃に、あるいはこの世紀のはじめ頃にこの本を読んでいたとすると、どうだったかな。

 著者は、経歴に書かれたように砲兵出身の前線指揮官として太平洋戦争を戦い抜いた士官であり、また陸軍中野学校で学んだ情報のスペシャリストでもあります。その彼の視点で見ると、司馬遼太郎氏の「坂の上の雲」は、それがフィクション、著名な物語作家の手になる読者を引きつける名文であるからこそ、そこに書かれた誇張、虚偽、誹謗中傷は許せないものだったのでしょう。司馬氏への思慕、物語作家としての敬意を何度も書きつつその間違いを掘り起こします。
 これが悪口ばかりと見る書評もありますが、元々の山があまりに大きければ、それを崩すにはそれなりの弾薬が必要でしょうな。

 乃木希典という人物を、著者は生い立ちから説き起こし、西南戦争での行動、欧州留学、日清戦争、台湾総督時代、旅順攻防戦、黒溝台会戦と奉天会戦、その後の姿と語っていきます。そして第7章で司馬氏によって貶められた伊地知幸介の真の姿を描き、第8章で乃木希典への愚将論を解説します。
 その過程で何度も繰り返される言葉が、
 いったい司馬氏は何を言っているのかと言いたくなる。(P104)
 といった言葉。

 こうして著者は、現役帝国陸軍砲兵士官であった経歴と知識を元に、乃木希典の生涯を追いながらその節々の行動で批判された事柄を順番に洗い出し、無能ではなく本人の熟慮と適切な判断を、周囲が誤解または意図的に曲解し、結果として乃木という人物を貶めたのだと結論づけます。その流れは、乃木が少壮の中堅士官として明治9年の秋月の乱の鎮定に向かったときからあったのだそうな。
 その理由を著者は、乃木が旅順を落としたこと、正確にはそれにより正確な取材も情報もなく神がかりな名将と称えられた事への、嫉妬によるかどうかは別として反発があったせいではないかとします。有名な乃木神社にしても、上からの決定で作られたものではなく、乃木の元で戦った兵士たちからの突き上げで作られたのだそうな。
 司令官として、上に立つ軍人として兵士・部下たちに慕われながら、上の覚えが悪い隠れた名将、といったところ。

 さまざまな解釈、というか従来の解釈をひっくり返す説明がなされますが、読んでいて一番大きなものは、有名な203高地への攻撃は無意味だった、と言うところでしょうか。
 何が無意味だったのかというと、まず
@ 要塞の一点に弱いところがあったとして、そこを集中的に攻めても意味はない。敵がそこを守備するだけのこと。
 要塞攻撃は、203高地一点で破れるものではなく、そこだけを占領してもそのまま戦線が崩壊することなどありえない。
A 203高地の頂上に重砲の観測所を設けたとしても、港内の艦底を攻撃するためには意味がない。
 水上艦艇が健在なら、海上を遊弋しながらその観測所の一点を砲撃するだけのこと。旅順艦隊がすでに壊滅し、乗員・可動重砲が陸揚げされていたからこそ何の反撃も受けず砲撃できた。それを察知できなかった海軍側のごり押しがなければ、あの高地の占領は行う必要がなかった。
 その他、海軍の要望に引きずり回された第三軍の立場を陸軍士官として考え、さまざまな乃木が無能無責任とされた事柄について一つずつ執拗に反論を加えます。

 黒溝台会戦、奉天会戦での乃木第三軍の苦闘と、それに対する司馬史観の厳しい視点についても、ひとつひとつ解明していきます。いったい司馬氏はなぜこんな事をしたのか。
 作家としての暴走なのか。
 あとがきにかえて で著者はこんな事を言います。
 小説家とは文章を書いて生計を立てている人間である。書いた文章が売れなくては生活ができない。小説が売れるためには面白くなければならないが、事実を正直にそのまま書いたのでは面白くない。犬が人に噛みついてもニュースにならないが、人が犬を噛むとニュースになるというたとえのように、乃木、伊地知の正当な評価では、今さらそんなわかりきったことと、世間はそっぽを向いて本は売れないだろう。(P333-334)
 そして司馬氏は、昭和41(1966)年に原書房より刊行された『機密日露戦史』を読み、それをもとに「坂の上の雲」を書いたのではないか、と著者は考えます。これは元々軍事機密として陸軍兵学校の金庫に納められていたもので、陸軍大学校の兵学教官・谷寿夫(たに ひさお)大佐(1882-1947)が大正14年に専攻科学生に講義した講義録をまとめたもの。軍事史的には貴重かつ今なお最高の史料とされるものです。
 これを昭和36年の時点で日本に現存しているのはこれだけという原本を読んでいた著者は、素晴らしいものではあるけれど「第六章 旅順要塞攻城作戦指導の経緯」は気に入らなかったといいます。その原資料が、アンチ伊地知ともいうべき長岡外史、井口章吾の書簡を元にしたもので、当時最先端の砲兵士官であった伊地知幸介を筆頭に大砲のスペシャリストである大庭二郎、白井二郎、津野田是重ら第三軍の幕僚の記録が皆無であり、結果として後方の満洲軍の見解で乃木第三軍の功績を貶めることになっていたのだそうな。
 それを呼んだ司馬氏が、勇躍して乃木愚将論を展開したのではないか、と。

 一読して、息がつまるような思いになります。司馬史観という覆いをとっぱずす為に、これほどのことを書かなくてはならないのか。まだ足りないのか、と。
 大衆に人気のある司馬文学とは、いったい日本の文学史にとってどういう存在なのか。(2022/04/11)

 読書メーターの記録より  読了:2021/11/2