トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類

作家番号:M017 マーティン・ミドルブルック Middlebrook, Martin 国籍:イギリス
パトリック・マーニー Mahoney, Patrick 国籍:イギリス
 
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
M017-001 戦艦 ─マレー沖海戦─ 内藤一郎 航空機が航行中の主力艦を沈めた戦い
ページのトップへ   Ver. 3.06 
管理番号:M017-001 52 戦史・戦争ノンフィクション 歴史年表 出版社:早川書房
書名:戦艦  マレー沖海戦 ISBN なし
原題:Battleship: the loss of the Prince of Wales and the Repulse(1977) 翻訳者:内藤一郎
  価格:1700Yen ページ数:432P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1979/6/30 購入:1979/7/28 装幀:依光隆
「戦艦」 マーティン・ミドルブルック&パトリック・マーニー 太平洋戦争は、日本海軍機動部隊によるハワイ奇襲によって始まりました。この結果、航空母艦搭載の航空機による航空攻撃によって主力艦が撃沈されうることが証明された、といわれますが、実際は一年以上前の1940年11月12日、英国艦隊航空隊がイタリアのタラント軍港に攻撃をかけ、イタリア艦隊の三隻の戦艦を撃沈しています。
 しかしここに至っても、主力艦、すなわち重装甲を施された戦艦、高速と大火力を備えた巡洋戦艦、航空機を発着できる性能を持つ航空母艦は、他の主力艦からの砲撃でもない限り簡単に沈むことはないし、それ以外はよほど運が悪い状況でしかありえない、と信じられていたのでした。
 これを覆し、外航を航行中の主力艦を航空機だけで撃沈する実績を上げたのは、マレー沖海戦をもって嚆矢とします。
 これは、1941年(昭和16年)12月10日、マレー半島東方沖で行われました。
 この戦いを、英国の側からそこに至る歴史を追って描き出したのがこの本。

 第二次世界大戦が始まってから2年、欧州での撃戦が続く中、それまで戦争はしていないものの敵対的存在であった日本の不穏な情勢に対し、英国海軍は三番めの艦隊──東洋艦隊(British Eastern Fleet)を編成してインド洋に派遣し、日本への抑止力とすることを決定します。ここに至るまでさまざまな経緯があり、例によってチャーチルの強引なリーダーシップが作用したのですがそれはいい。
 当初の計画では7隻の戦艦または巡洋戦艦、1隻の空母、10隻の巡洋艦、24隻の駆逐艦という編成であったのだそうな。この原案は、米海軍との折衝などを経て次々に改変され、戦艦デューク・オブ・ヨーク(DoY)、巡戦レナウンもしくはレパルス、そして高速空母一隻となり、さらに完成したばかりのDoYではあまりに訓練不足という事でプリンス・オブ・ウェールズにお鉢が回り、高速空母インドミタブルはカリブ海で座礁して修理に手間取ったため、運命の海戦にはこの二隻だけが参加し、沈められたのでした。
 結果から見ればインドミタブルは命拾いだったと言えるのですが、むろん英国海軍はそうは言いません。この空母さえ随伴していれば英海軍部隊の敗北はなかったとさえ言い切ります。 ──ま、そういう気持ちはわかりますが。(笑)
 わかりますが、と言うのは、この本ではこの手の、ここで油断しなけりゃ、ここで不運がなけりゃ、ここで良い判断していれば俺たちは負けなかったんだなという筆致があちこちにあります。悔しかったんでしょうな。(笑)


 軍艦レパルスはこのとき艦齢25年。第一次大戦中に高速戦艦として建造されたR級戦艦の二隻を、思いきって軽装甲・高馬力の設計変更されたレナウン級巡洋戦艦の一隻で、英国艦隊に加わったのはジュットランド海戦後だったため、敵艦に一発15インチ砲弾を当てただけで戦争を終え、この一発が生涯を通じて得た唯一の命中弾となります。大戦間に大規模な改装工事を施されたため、第二次大戦勃発時にすぐ実戦部隊に投入され、ドイツ通商破壊艦に対抗する重護衛艦として運用されました。対空兵装にいささか難ありと言われていましたが、訓練の行き届いた堅艦でした。
 海戦時の艦長は、“ダンケルクのジョー”と呼ばれた歴戦のウィリアム・ジョージ・“ビル”・テナント大佐。海戦時51歳。

 軍艦プリンス・オブ・ウェールズは満を持して建造されたキング・ジョージ五世級の高速戦艦の二番館。就役は1941年1月で、後1年未満ですが、建造時から不運につきまとわれます。艤装工事中に独軍空襲により浸水した事から始まり、リヴァプールからの回航時に座礁して推進器を二基破損、回航先のロジスでポンポン砲が誤射したり小火事や兵員の転落事件などが起きましたが、最大の不運は、建造を急いだため就役後も不具合を解消する工事が続けられた上訓練がろくにできていない状態で独戦艦ビスマルク追撃戦に参加します。この戦いで僚艦の巡洋戦艦フッドが撃沈され、プリンス・オブ・ウェールズは砲術長の的確な指揮により命中弾を与えたものの主砲塔が次々と故障し、さらに打撃を受けて敗退を余儀なくされたのでした。
 その後数度の実戦を経てとりあえず戦歴は重ねましたが、このクラスのフネの建造時の欠陥は解消されません。いくつかありますが戦闘艦として重大なものとしては、殺人的と言っていい換気の悪さが上げられるそうな。その結果、通常の勤務時でも、たとえばケープタウンからコロンボまでの航海で、罐室は摂氏にして52~58℃、XおよびY機関室は66℃に上ったのだそうな。むろん戦闘時は完全に密閉されて全力運転になりますのでさらに上昇します。どうもこのクラスは、波の荒立たない北の海で戦わないと駄目だったのかも。
 このとき指揮を取っていたのは、ジョン・カテラル・“ジャック”・リーチ大佐、47歳。良い船乗りでした。

 この海上部隊の指揮官は、サー・トム・スペンサー・ヴォーン・フィリップス。海軍中将でしたが艦隊のシンガポール到着と共に大将に昇進します。この時53歳。第二次大戦直前から軍令部参謀長(のちに軍令部次長に改称)を勤め、チャーチルの側近の一人として一時は親密な関係にあったのですが、戦略的な方針の違いでのちに疎まれ、東洋艦隊の構想がまとまると共にこの司令長官に補されて体よく海軍中枢部を追われた人。この海戦の指揮ぶりについていろいろ言われますが、本人が旗艦の沈没の際にリーチ艦長と共に沈んでいますので追求しようがない。
 死んで良かった、といってしまっては酷ですが、海軍主力艦のみしか目に入らない近視眼的な姿勢や、航空攻撃を迎えながら空軍の援護を一切考えない頑迷な姿勢は弁護しようがないところか。そんな将官は英国海軍で彼だけではなかったとは言われますが、この海戦の戦場で指揮を執っていたのは彼。

 12月8日のハワイ奇襲により世界に太平洋戦争の開幕が知らされます。フィリップス提督は8日午後6時55分、主力艦戦艦2隻(戦艦プリンス・オブ・ウェールズ、巡洋戦艦レパルス)、駆逐艦4隻(エレクトラ、エクスプレス、テネドス、オーストラリア籍のヴァンパイア)を率いてシンガーポールを出撃します。目的は、マレー半島を強襲する日本軍の輸送船団を叩くこと。
 何を今さら状態ですが、主力艦をわざわざ本国から引き抜いて、日本軍の進軍に対し何もしませんでしたでは許されない情勢だったという事。

 英国にとってこの覇権は決定的な抑止効果となると考えられていたそうですが、それは相手を舐めてかかりすぎ。
 日本にとってこの二艦の配備は、「わが帝国の心臓に擬せられたる刃なり」と、挑発として受けとめられたのです。血相を変え、武者震いして待ちかまえていたのでした。
 日本海軍は、機動航空兵力はハワイ攻撃に回したものの、南方攻撃用として準備した艦船および航空兵力の全てをこの敵部隊の迎撃のために投入します。内訳は、索敵のための潜水艦を別にしても、水上兵力としては、まず第二艦隊司令長官・近藤信竹中将麾下の南方部隊。第四戦隊(重巡・愛宕、高雄)、第三戦隊第2小隊(戦艦・金剛、榛名)、第4駆逐隊(嵐、野分、萩風、舞風)、第6駆逐隊(響、暁)、第8駆逐隊(大塩、朝潮、満潮、荒潮)。
 そして、小澤治三郎中将麾下の南遣艦隊。旗艦:重巡・鳥海、第七戦隊(重巡・熊野、鈴谷、最上、三隈)、第三水雷戦隊(軽巡・川内、第11駆逐隊・吹雪、白雪、初雪、第12駆逐隊・叢雲、東雲、白雲、第19駆逐隊・磯波、浦波、敷波、綾波)
 水上艦の個艦の比較では英軍の二隻に劣りますが、隻数は遙かに多いし、のちに真価を発揮した夜の水雷戦に持ち込んだとすれば、英軍の鎧袖一触とは成らなかったはず。
 むろんこの本では、夜間に激突したとすると、英軍の訓練不足とか、当時のレーダーでは射撃管制は懇談だっただろうが、と逡巡する様子を見せますが、それでも英軍の圧勝と言い切ります。さて、どんなもんか。
 12月9日の夜半、英艦隊と日本の南遣部隊はわずか5マイルまで接近したのですが、この時プリンス・オブ・ウェールズのレーダーがなぜ鳥海を補足しなかった理由は、いまだに判明していません。

 しかし日本軍の真価は、今回は翌日の日本海軍の双発攻撃機による爆撃・雷撃のかたちで発揮されました。
 雷撃機と言えば、速度70~90ノット、魚雷投下高度50フィートで攻撃する鈍足の複葉機ソードフィッシュしか知らなかった英海軍の将兵の前に、日本海軍の大型双発機の九六式陸攻、一式陸攻が襲いかかります。水平爆撃隊の攻撃は、上空から250キロ爆弾を投下したもので、戦果は上げたもののたいした影響はありませんでした。しかし雷撃隊の攻撃は違った。
 見たところフィリップスはたいそう冷静で、落ち着きはらっているもののようだった。だが水雷の専門家としてプリンス・オブ・ウェールズに乗り組んでいたR・F・ハーランド少佐(当時)はいう。同少佐が、「敵は雷撃をしかけてくるもののように思われます」といったとき、それに応じてのフィリップスの言いぐさは、ハーランド少佐はそのひと言一句まで正確に記憶しているわけではないが、何でもつぎのような意味のものだったそうである。「いや、そんなことはないよ君。だいいちあの中に雷撃機なんぞ見あたりゃせんじゃないか」(P224)
 150ノット、投下高度30m(100フィート)で襲いかかる陸攻部隊が次々と魚雷を放ちます。
 老嬢ではあるものの機動性の高いレパルスは、テナント艦長の冷静な操艦指揮のもと、第一波の攻撃をすべて回避します。これには、このフネが金剛ではないかとためらった陸攻搭乗員のためらい待ったそうですが、それはそれ。
 プリンス・オブ・ウェールズに大被害を与えた攻撃は、実は最初の一隊が放った一発でした。左舷後方に命中した魚雷は左舷外側の推進器の軸をねじ曲げ、曲がった推進軸が軸受けの中を高速回転して船体の外壁を傷つけると共に軸路を破壊して大量の浸水を招きます。このため、戦闘の緒戦でプリンス・オブ・ウェールズはほぼ致命傷を負ってしまったのでした。

 命中魚雷数に関して、日英の記録は整合しません。
 日本側資料によると、プリンス・オブ・ウェールズ:魚雷7本、爆弾2発、レパルス:魚雷13本、爆弾1発 となっていますが、イギリス側資料によると、プリンス・オブ・ウェールズ:魚雷6本、爆弾1発、レパルス:魚雷5本、爆弾1発 となります。
 ま、そんなものでしょう。

 あとがきの中で、防衛庁の技術研究本部に勤務していた翻訳者の内藤一郎氏は、この本の価値を認め丁寧に翻訳していますが(でも兵の手記などを日本のあちこちの方言で翻訳しているのが、時代を背景にすると面白い)、本の中の我田引水的描写にあとがきで反論しています。
 そのへんの、だったらこっちも言ってやるとばかりのクソミソな言い方が面白い。(2021/04/10)

 読書メーターの記録より  読了:2021/03/27    
英国海軍巡洋戦艦レパルス
Royal Navy Battlecruiser HMS Repulse (1916) 
英国海軍戦艦プリンス・オブ・ウェールズ
Royal Navy Battleship HMS Prince of Wales (53) 
 
両艦とも、1941年12月8日 シンガポール沖 にて

下記要目は、マレー沖海戦時のもの
艦名:  レパルス  プリンス・オブ・ウェールズ
艦歴: 起工 1915年1月25日
進水 1916年1月8日
就役 1916年8月18日
最期 1941年12月10日戦没
除籍 1941年12月10日
起工 1937年1月1日
進水 1939年5月3日
就役 1941年1月19日
最期 1941年12月10日戦没
除籍 1941年12月10日
基本情報: 艦級:レナウン級 巡洋戦艦
モットー:Qui Tangit Frangitur(ラテン語)
  (我に触れるもの破滅せん)
ニックネーム:Repair
艦級:キング・ジョージ五世級戦艦
モットー:Ich Dien(ドイツ語)
  (我、奉仕す)
ニックネーム:PoW
排水量: 基準:32,000トン 満載:38,200トン 基準:36,727トン 満載:43,786トン
全長: 794 ft 2.5 in (242.1 m) 全長:745 ft 1 in (227.1 m)
水線長:740 ft 1 in (225.6 m)
全幅: 89 ft 11.5 in (27.4 m) 103 ft 2 in (31.4 m)
吃水: 29 ft 8 in (9 m) 34 ft 4 in (10.5 m)
機関: 主缶 パブコック&ウィルコックス重油石炭混焼缶42基
主機 ブラウン・カーチス直結タービン2基
出力:112,000 hp (84,000 kW)
推進器 4軸
海軍式三胴型重油専焼水管缶8基
+パーソンズ式オール・ギヤードタービン4基4軸推進
出力:110,000hp
推進器 4軸
最大速度: 30.5 knots (56.5 km/h; 35.1 mph) 28.3 knots (52.4 km/h; 32.6 mph)
航続距離: 9,400浬(15ノット時)3,650浬(10ノット時) 3,100カイリ(27ノット時)15,600浬(10ノット時)
兵装: 15-inch (381 mm) 42口径MkI連装砲 3基
4-inch (102 mm) 45口径MkIX3連装砲 3基
4-inch (102 mm) 連装高角砲 2基 同単装 1基
2 pdr 1.575-inch (40.0 mm)8連装ポンポン砲 3基
20㎜単装機銃 6基
45cm水上魚雷発射管 8門
カタパルト 1基
14-inch (360 mm) 4連装砲塔2基、同連装砲塔1基
5.25-inch (133 mm)連装両用砲8基
2 pdr 1.575-inch (40.0 mm) 8連装ポンポン砲4基
  連装ポンポン砲2基
40mmボフォース単装機銃1基
20mm単装機銃7基
カタパルト1基
レーダー: 284型 1基 271型 1基 (水上警戒)
279型 2基 (対空警戒)
282型 4基
284型 1基 (射撃管制)
285型 4基 (対空射撃管制)
装甲: 舷側装甲:2–9 in (51–229 mm)
甲板装甲:1–4 in (25–102 mm)
主砲塔装甲:7–9 in (178–229 mm)
バーベット部:4–7 in (102–178 mm)
司令塔:10 in (254 mm)
隔壁:3–4 in (76–102 mm)
舷側装甲:14.7 inches (370 mm)
Lower belt: 5.4 inches (140 mm)
甲板装甲:5–6 inches (127–152 mm)
主砲塔装甲:12.75 inches (324 mm)
バーベット部:12.75 inches (324 mm)
司令塔:3–4 inches (76–102 mm)
隔壁:10–12 inches (254–305 mm)
乗組員: 1,260名(戦没時1,309名) 士官 110名(艦隊司令部要員含む)、下士官兵1,502名