トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: M036 フィリップ・マカッチャン McCutchan, Philip
国籍: イギリス 生没年:1913〜?
 英国ケンブリッジ生まれ。1940〜1946までRNVR(英国海軍義勇予備隊員)として駆逐艦、巡洋艦、航空母艦等に乗り組んで、大西洋、地中海で船団護送任務にあたり、1942年の北アフリカ侵攻作戦(トーチ作戦)に参加。退役後、1949年まで汽船会社の社員としてオーストラリア航路で勤務したこともある。
 1957年以後、執筆活動に入り、100冊以上刊行した。
フィリップ・マカッチャン
管理番号 書  名 メ  モ
  キャメロンの海戦シリーズ 第二次大戦、三等水兵から昇進した海の男(全11巻)

M036-004
M036-008
M036-010
M036-012
M036-015
荒海の英雄 ハーフハイド
 1 ベニン湾の戦雲
 2 女王陛下の火山島
 3 ビスマルクの野望
 4 ロシア艦隊の猛追
 5 スペインからの刺客
19世紀末、イギリス蒸気海軍時代のはみ出し者
(全5冊)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:M036-004 21 戦争・戦記小説 歴史年表 出版社:早川書房
書名:ベニン湾の戦雲 荒海の英雄 ハーフハイド 1 ISBN4-15-040596-4 C0197
原題:Beware, Beware the Light of Benin(1981) 翻訳者:高岬沙世
ハヤカワ文庫NV596 マ5-4 早川文庫2875 価格:440Yen ページ数:290P 本のサイズ:文庫
初版発行:1990/9/30 購入:1990/11/3 表紙イラスト:野上隼夫
ベニン湾の戦雲 1891年の初頭。ポーツマス。
 1880年代の後半に建造された英国海軍軽巡洋艦オーロラ号の艦内で、眠れぬ夜を過ごすセントビンセント・ハーフハイド海軍大尉の場面から始まります。半額給で干された2年間ののちに、ようやく乗り組み勤務を許されたのがこの艦。
 なんで干されていたかというと、上司とうまくいかないから。
 1891年当時というと、ヴィクトリア女王は72歳。在位54年目。亡くなるまであと10年。トラファルガー海戦で英国海軍が栄光を迎えてから86年ながら大英帝国の威信がますます高まり、全世界に覇を唱えていた時期ですね。日本の歴史で言うと、日清戦争が起きたのは明治27年(1894年)ですので、東アジアで風雲急を告げていた時期です。
 しかしヨーロッパでは、普仏戦争(1870)以来植民地争奪戦は始まっていたものの、嵐の前の静けさというか、おもてだって紛争状態にはなかったと思っていました。そんな時代ですから、風雲急を告げる時代と違い、ある意味で階層化というか官僚化した軍隊の中では、手柄を上げて一気に昇進できる訳ではない。
 ハーフハイドの祖先の海軍歴というと、祖父がテメレール号に乗ってトラファルガー海戦を戦ったということだけ。しかも、掌砲手として。裕福な父親のおかげで練習艦ブリタニア号に士官候補生として乗艦することはできたものの、当時の英国海軍士官というと、貴族にあらずんば人にあらずという世界。
 ようやく大尉にまで昇進したものの、上司の無能を咎めずにはいられない性格となると、干されるのがあたりまえ。
アフリカ西部
アフリカ赤道直下、ベニン湾。
ベニン湾

 となると、なぜ現役に復帰できたのか。彼は先任序列8年以内の当直任務もある大尉として勤務することになりますが、オーロラ号の艦長クェンティン・フィッツシモンズ大佐にの引きがあったとは思えない。任務に対して非情な男という評判があるが、同時にはなはだしい貴族好きな事も知られた人。
 どうやら、彼がかつてロシア軍の捕虜になったためロシア語とロシアに関する事情に詳しいことが理由らしい、とやがてわかってきます。

 行く先はベニン湾。ここは奴隷海岸と呼ばれた地域。ベニン川とエスクラボス川河口付近にロシアが軍事施設を作ったらしい。ここに潜入して、できるだけ調査すると共に、ロシア側の作った要塞に関して詳細な情報を得ることが必要となります。
 そこで、ロシア語を操れるハーフハイドが、英国艦隊の脱走兵としてもぐり込め、という。
 任務を詳しく聞いているうちにハーフハイドは驚きます。ロシアはロマノフ号とサンクト・ペテルブルグ号の二隻の巡洋艦ですが、指揮をしているのはゴルジンスキー大公だという。この大公は、ハーフハイドがロシアで捕虜になったときに知己を得たのですが、彼が脱走したあと彼に死刑宣告をした人。
 単純に脱走兵だと行っても信用されるはずがない。
 かくしてハーフハイドは、祖先がネルソンその人の士官候補生だったという由緒正しい士官候補生ランコーンと共に、海に落ちた少年を助けようとして落水した英国海軍巡洋艦ダイアデム号の大尉として、アフリカ海岸に上陸します。
 士官候補生とは、当時悲惨ないじめの対象になる階層です。彼らがまた成長して士官次室の独裁者である中尉(サブ)になり、大尉となって士官室で佐官たちにいびられる、それが伝統というもの。士官候補生が「洟垂れ小僧 snotty」と呼ばれていたことは知っていましたが、「イボ小僧 wart」と呼ばれるとは面白い。

 緊迫した情勢の中でお話は進行するのですが、途中でなんともはや荒唐無稽な展開になるのが面白い。
 主人公は大活躍をして、しかも出世できない迷惑な功績を立ててみんなを唖然とさせます。
 あ、このシリーズってこういう路線だったっけ。次巻の読み直しが楽しみです。
 
 ところで初っぱなの12ページ、むろん、グレート・オーストリア湾の時化(しけ)の海、という描写はミスプリですよね?(10/4/30)
 オーロラ号は架空のフネです。これ、何かをモデルにしているのだろうか?
 本に出てくるデータとしては、
   1880年代後半に建造された巡洋艦 / 排水量3000トン / 艦首楼の手前に前装式の巨大な6インチ砲2門
   マラソン号(1888年就役)より数年古い
   石炭貯蔵能力 400トン / 航続距離 10ノットで6000マイル

 大きさからして、のちに巡洋戦艦(Battlecruiser)に発達した一等巡洋艦(First class cruiser)ではありません。防護巡洋艦(Protected cruisers)と呼ばれるタイプと思われます。
 このクラスで1880年代に建造されたのは、こんなものがあります。
 コーマス級(Comus class)
 リアンダー級(Leander class)
 カリプソ級(Calypso class )
 マージー級(Mersey class)
 マラソン級(Marathon class )
 パール級(Pearl class)
三等巡洋艦  就役(1878-1881)
二等巡洋艦  就役(1885-1886)
三等巡洋艦  就役(1884、1885)
二等巡洋艦  就役(1887-1889)
三等巡洋艦  就役(1889-1890)
三等巡洋艦  就役(1889-1890)
2380トン
4300トン
2770トン
4050トン
2850トン
2575トン
同型艦 9隻
同型艦 4隻
同型艦 2隻
同型艦 4隻
同型艦 5隻
同型艦 9隻
2×7インチ砲、12×64ポンド砲、他
10×6インチ砲
4×6インチ砲、12×5インチ砲
2×8インチ砲、10×5インチ砲
6×6インチ砲
8×4.7インチ砲
三等巡洋艦カリプソ号 手元にいい資料がないのでネット情報だけですが、これから見るとカリプソ級
   カライアピ(Calliope) 1884年就役
   カリプソ(Calypso) 1885年就役
 の二隻の後者カリプソ号がこれに該当するのではないか。
フル・セール状態のカリプソ号 この艦は、蒸気コルベットと呼ばれた艦で、右写真のようなもの。日本が購入した蒸気コルベット艦「扶桑(就役1978)」に似ていますが、兵装はもっとすっきりしています。
 疑問点もあります。まず搭載砲の6インチ搭は、BL 6-inch(152.4mm)Mark II 26 caliber gunsと呼ばれる大砲ですが、元込砲らしいのです。
 それに、のちにセイル・トレーナーとして使われた艦らしく、帆走設備も備えていたらしい。
 当時はまだ平時でしたから、帆走で走ることも可能だったはずです。そう考えると、石炭搭載量にこだわるの必要もないだろうし。

 うーむ、帆走もできる新型艦というのも魅力はあるのですが、オーロラ号の正体についてはもう少し考えた方がいいかも。
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:M036-008 21 戦争・戦記小説 歴史年表 出版社:早川書房
書名:女王陛下の火山島 荒海の英雄 ハーフハイド2 ISBN4-15-040657-X C0197
原題:Halfhyde's Island(1975) 翻訳者:高岬沙世
ハヤカワ文庫NV657 マ5-8 早川文庫3172 価格:480Yen ページ数:297P 本のサイズ:文庫
初版発行:1992/5/15 購入:1992/5/8 表紙イラスト:野上隼夫
女王陛下の火山島 1891年の初頭。ポーツマス。
 前回の任務を充分以上にこなしたと思っていたのに、やり過ぎだの命令違反だのと言われたあげくに再び半額給に落とされたセントビンセント・ハーフハイド大尉は、さらに9ヶ月の休職ののちにようやく海軍省に呼び出されます。呼び出した方のサー・エドワード・パンスンビー海軍中将としては、こんなとんでもない士官とかかわりたくない様子がありあり。
 提督は、軍律きびしいバシンホーン大佐指揮下のヴァイスロイ号に勤務するよう命じて、ハーフハイドを追い出します。
 ヴァイスロイ号とは、40年も前に建造された、蒸気機関を積んでスクリュー推進式の帆船です。艦長は大佐ですが、中佐が乗艦しない程度の艦であり、副長は先任大尉が務めます。大尉となってまだ8年に満たないものの、ハーフハイドはこの艦に先任大尉の資格で乗艦することとなります。

 さて、ヴァイスロイ号の任務とは何か。
 19世紀末の国際政治は緊迫しています。大きな戦争がないからまあ平和だったと考えるのは脳天気。一触即発の状態の中で、互いに相手の隙をねらい足を引っ張り合い、同時に戦争に至らないように精一杯の外交戦争を交えていた頃。紳士が紳士の仮面をかぶっていられた最後の時代ですね。
 こんな背景の中で、新しい領土の獲得は、経済的・交易的なメリットもさることながら、国威発揚という点で大きなアピールになった訳です。
 そんな中で、太平洋に新しい島が発見されたのだそうな。海底火山として急に隆起したらしい。東経135゜43分 北緯18゜57分場所は太平洋。香港から東へ1500マイル。日本領沖ノ鳥島のちょっと南。
 これはいい、ぜひとも英国領としなければ、という政府の方針に従って、老艦ヴァイスロイ号が派遣されます。
 なぜこのフネが選ばれたのか、というと航続力の問題らしい。改装されて大量の石炭を搭載できるため。また、本国から直接その島を領土とするための専門家と装備を直接持って行けるため、たまたま選ばれたらしい。

 さて、昔かたぎのバシンホーン艦長のもと、ヴァイスロイ号はこっそりと船倉に普通は支給されない航海用の帆を(艦長の自腹で)搭載して、地中海からスエズ運河を通って極東に向かいます。この艦長、この時代の旧弊な士官の典型で、機関部士官を軽蔑し、蒸気機関に携わる機関兵の釜焚きの苦労などまったく考えないのはお約束か。
 前巻で共に活躍したランコーンが、先任士官候補生となって乗り組んできます。偶然かな。

 さて、海の男を待ちかまえる脅威と言ったら、海の猛威と海戦と相場は決まっています。
 シンガポールでの停泊中、突然の暴風雨に巻き込まれた本艦に戻ろうと苦闘するハーフハイドと艦長の場面など、まさに圧巻。
 さてそこで聞いた情報ですが、ロシアもこの島に興味を持ち、巡洋戦隊をここに派遣してくるらしいとのこと。しかもその指揮官が、ハーフハイドの天敵である提督ゴルジンスキー大公とは、お見事な設定です。いまだ戦争を起こしてはいけないはずの情勢下で、老艦ヴァイスロイ号はロシアの装甲巡洋艦を相手にどう主権を確立すればいいのか。難問です。

 まぁ、この時点でもう無茶苦茶だとわかるこの世界に、なんとお膝元の日本帝国が、艦隊を差し向けてくると言う。
 戦艦6隻を率いる提督は、福永中将と名乗ります。戦艦「下関」を旗艦とする第二戦艦戦隊の司令官なのだそうな。おお!
 さあ、この三つどもえの混戦は、どのように決着が付くのか。

 たしかに、このシリーズってこんな路線だったんだよねぇ。あはは。(10/5/8)
 ちなみに沖ノ鳥島は、歴史をたどりますと1543年にスペイン船により発見され、帆の形に見えることからスペイン語でその意味の「パラセ・ヴェラ Parece Vela」と呼ばれたそうです。そののち1789年に、イギリス船イフィゲニア号が訪れてここを「Douglas Reef」と名付けます。日本人がこの岩礁の存在を知ったのは1888年頃と思われます。この島を「沖ノ鳥島」と公式に名付けて委任統治領としたのは第一次大戦後の1920年で、正式に日本領として東京府に編入したのは1931年のことです。
 つまり、1891年当時は日本領沖ノ鳥島などというものは存在していません。

 日清戦争が起きたのは、1894年(明治27年)7月から1895年(明治28年)3月。この時まだ貧乏な日本帝国は、戦艦として類別できる艦船を持っていませんでした。まして、1891年当時は、むろんありません。持っていたのは、清国が保有する強大な定遠級戦艦に対抗するための、のちに三景艦と呼ばれて国民に親しまれた三隻の装甲艦です。松島(就役1892年)、厳島(就役1891年)、橋立(就役1894年)。
 わずか一門だけ搭載した口径32cmの巨砲を横に振り出せば、艦が傾いてしまうと言うシロモノです。
 日本が戦艦というものを保有したのは、戦艦富士(就役1897年)が最初です。こののちロシアとの戦争を覚悟して、貧乏国のありったけを傾けて戦艦三笠(就役1902年)まで合計6隻を保有し、これと最新鋭装甲巡洋艦6隻をもってロシア海軍と戦いました。
 1891年当時には日本に戦艦はありませんし、日本では西欧と違って「戦艦戦隊」という呼び方をしません。第一戦隊が戦艦部隊でした。

 海底火山が盛り上がって島になる、という現象は稀にですが起きますよね。しかし、一夜にして艦船が閉じ込められるほどの環状の土地が急激に隆起するというのは、ちょっと考えられません。ファンタジーですなぁ。

 ところでこの時代、シャーロック・ホームズが活躍した時代なのですね。つまり、ヴィクトリア時代まっさかりであり、英国が世界の工場として新しい植民地帝国を作り、世界に覇を唱えていたころであり。馬車とか、汽車とか、蒸気船とかが交通手段として使われていた時代。
 時代背景を考えると、ちょっと面白い。
 ヴァイスロイ号もまた、架空のフネです。このモデルはなんだろう?

 ヴァイスロイ号──Viceroy。Vice-Roy。Vice-とは、Vice-Presidentなどの言葉もあるように、「副-」を表す言葉。「Roy」とは、フランス語の「Roi 国王」。Royalの語源となった言葉。つまり、Viceroy=副王。 ローダン世界に出てくる人物「ロワ・ダントン」の「ロワ」とは「王」のことです。
 国王の直轄地から遠く離れた場所で、国王の権限を代行できる人。遠隔地の総督職もそれに含まれますね。
 そういう立派な名前を付けたのだから、建造時にはそれなりの価値があるフネだったんじゃないかな。

 本に出てくるデータとしては、
  1850年代に建造された。
  クリミア戦争で意外な活躍を見せたフランス製の木造装甲フリゲートを発展させた形で作られた鉄製装甲艦の第一号。
  予備役艦となり、貯蔵艦に格下げされたが再就役したらしい。蒸気機関を搭載するが、帆走設備もそのまま残っている。
  テムズ鉄工造船会社のブラックウォール造船所で建造される。設計は、サー・アイザック・ワッツ。
  建造時の排水量9210トン。厚さ4.5インチの鉄板に厚さ18インチのチーク材が裏張りされており、建造当時は最強の装甲だった。
  全長 380フィート。水平式筒管エンジンでスクリュー1個を回す。
  建造時の試験速度は14.35ノット。40年経っても、そんなに落ちてはいないだろうという。
  兵装は8インチ砲×4門と7インチ砲×28門。
 第一次大戦以後や1800年代前半以前なら、それなりに情報もあるのですが、この期間の艦船はどうもわかりません。
 そもそも9000トンをこえるようなフネは、当時ではかなりの巨艦になるのです。なにしろ、1885年に就役し、東アジア一帯を驚嘆させた清国の巨大砲塔艦「定遠」ですら常備排水量7144トン、全長310フィートです。
 となると、実際はもっと小さいフネなのではないか。
 このころ、木造艦に鋼ではなく鉄張装甲した軍艦ができます。その初期の艦にはまだ帆走設備があり、下記のようなものがあります。
インコンスタント
HMS Inconstant
装甲蒸気フリゲート艦
就役:1868年
5782トン 帆走及び蒸気スクリュー推進
 最高速度16.2kn
9インチ砲×10 6インチ砲×6
全長337フィート
ローリー
HMS Raleigh
装甲蒸気フリゲート艦
就役:1868年
シャー 
HMS Shah
装甲蒸気フリゲート艦
就役:1873年
シャノン 
HMS Shannon
装甲巡洋艦
就役:1875年
5670トン 帆走及び蒸気スクリュー推進
 最高速度12.25kn
10インチ前装砲×2 9インチ前装砲×7
 20ポンド砲×6  全長260フィート
HMS インコンスタント号
装甲蒸気フリゲート艦 インコンスタント
HMS シャノン号
装甲巡洋艦 シャノン
 さあ、ヴァイスロイ号のモデルは何か。
 ない、というのが鐵太郎の結論。9210トンもの蒸気推進の帆船があるとは思えない。
 トラファルガー海戦を戦ったネルソン提督が座乗する第一級戦列艦ヴィクトリー号でさえ、3500トンクラスなのです。
 あるとしたら、例に挙げた4隻のどれかなのではないかな。(10/5/8)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:M036-010 21 戦争・戦記小説 歴史年表 出版社:早川書房
書名:ビスマルクの野望 荒海の英雄 ハーフハイド3 ISBN4-15-040703-7 C0197
原題:The Guns of Arrest(1976) 翻訳者:高岬沙世
ハヤカワ文庫NV703 マ5-10 早川文庫3370 価格:560Yen ページ数:319P 本のサイズ:文庫
初版発行:1993/7/31 購入:1993/7/26 表紙イラスト:野上隼夫
女王陛下の火山島 出だしは、郷里のヨークシャーに帰ったハーフハイドのくつろいだ姿から。
 帆船冒険もののオープニングの常道ですが、今まではなかなか帰れなかったのだとか。なにしろ休職者名簿に載って半額給(ハーフペイ)の状態だったため、はるばる汽車の旅をする余裕がなかったのだそうな。
 海軍省からビンセント若旦那宛の電報が来て、無聊から解き放たれて喜ぶのもいつもの場面ですね。
 戦艦プリンス・コンソート号(艦長ヘンリー・バシンホーン大佐)に乗艦して特殊任務に就くべし、とのこと。
 正規の艦船乗り組みになれないのは、反抗的士官として名が知れ渡っているからしかたがない、らしい。

 今回の任務は、英国の秘密情報が盗まれた事件だという。なにしろ、反抗的という悪評を取った大尉風情に、かの有名なサー・ジョン・フィッシャー提督その人が説明に来るほどの大事件なのです。フィッシャー提督が携わって開発が進んでいた最新鋭の画期的な新型戦艦と巡洋艦の設計図が、こっそりと複製が作られて盗まれたのだという。しかも、海軍省の高官であるサー・ラッセル・セイヴァリーの手によって。
 これが他の敵対国に渡れば、英国の安全保障上大変な事になるのです。
 しかもこのセイヴァリー、南米チリに渡ってから英国政府に脅迫状を送り、この図面を返して欲しければ100万ポンドよこせ、さもなければカイゼルにそっくり引き渡すぞと脅しまたのでした。フィッシャー提督が怒り狂うのも無理はない。

 さて、英国政府がその支払いを拒否したあと、セイヴァリーは英国の追求を逃れて南米から離れたそうです。まだドイツに図面は渡していないがドイツ植民地がある東アフリカを目指しているらしい。そこで英国政府はセイヴァリーを捕らえるための作戦を考えます。
 強力な軍艦一隻を派遣すると共に、このセイヴァリーを逮捕するために首都警察から警部を派遣するという判断は誰が出したのか。なんとも奇妙なお役所仕事です。
 この結果、ハーフハイドはロンドン警視庁のトッドハンターという警部と共にプリンス・コンソート号に乗船することに。任務は、ハーフハイドは捜査隊の指揮をとること、トッドハンター警部はセイヴァリーに手錠をかけて逮捕すること。
 ハーフハイド自身腕利きの船乗りで、バシンホーン艦長は彼を士官として気に入っているのですが、本艦の副長パーシー中佐は便乗者に過ぎない、しかも下層民出身のハーフハイドによそよそしい。正規の乗組員ではないハーフハイドは、敬遠されます。
 当然のように本艦にはランコーン候補生が乗艦していますが、気安く声をかけると睨まれます。やりにくいこと。

 やがて海。海といえば当然海難事故。海難事故というと無能な上官とハーフハイドの手腕。むろん。
 軍医を巻き込んで副長を病人に仕立てて艦の危機を救う、という展開はこのシリーズらしくて良いね。

 四隻からなるドイツ艦隊が、途中でプリンス・コンソート号を追い抜きます。二等級戦艦フリートリッヒ・デル・グロッセを先頭に一等巡洋艦三隻。指揮官はパウルス・フォン・メルカッツ海軍中将らしい。彼が今回の敵ボスですね。
 フォン・メルカッツ提督と聞くと、納谷悟朗さんの声をあてはめてしまうのは、ヲタクのサガでしょうな。
 さて、アフリカ海岸の上陸にはトッドハンター警部と共に、もちろんランコーン候補生を副官として借ります。当然の情実人事ですね。今回も彼は生きのびましたが、生きている限り彼はハーフハイドの子分役となりそうです。
 陸上での冒険も息もつかせぬ展開。嘘だと割り切れれば楽しい。
 はたしてドイツ艦隊を出し抜くことはできるのか。新型艦隊の図面は奪い返せるのか。トッドハンター警部はセイヴァリーを逮捕できるのか。事件を無事に、戦争にならない程度にある程度穏便に解決できるのか。
 やっぱりこのシリーズ、冒険ものと割り切って読めば面白いんですね。(10/5/22)
 突っ込み事項、いくつか。
 史実の1891〜92年頃のフィッシャーは、まだ海軍少将に昇進したばかりでした。新型のドレッドノート戦艦の建造計画など検討もされてもなかったし、フィッシャー提督自身、軍艦の訓練方法の改善とか小艦艇の開発とか、現場を憂うはりきり士官として名を上げていた頃なのです。

 ホームズ時代の換算に従うと、100万ポンドとは現代日本で200億円ほどということになります。日本の海上自衛隊の主力艦、イージス護衛艦「あたご」型は約1400億円だとか。乱暴な計算ですが、仮に1890年頃の英国での軍艦の建造費が1/5程度だとしても、100万ポンドだと軍艦一隻分にも当たらないことになります。一般的な犯罪としては100万ポンドは巨額ですが、国防の危機に対する身代金としてはあまりにも少額ではないかな。

 首都警察 とは、「Metropolitan Police Service」のこと。イギリス首都ロンドンの、シティ・オブ・ロンドンを除くグレーター・ロンドン全域をを統括する警察組織です。通称「スコットランド・ヤード」。ここの警部となると、シャーロック・ホームズに助けられ、煮え湯を飲まされた一人なんでしょうね。
 今回乗り組むプリンス・コンソート号は、どんなフネでしょうか。
 わかっているのは、中佐が副長となる大型艦であること。16インチの前装砲を中部甲板に梯形に据えた砲塔に乗せていること。24インチという極めて厚い防御装甲帯を持っていること。ちょっと古いこと。10ノットを超えると危険だということ。荒海での航行に問題があること。
 え? 前装砲? しかも16インチ? 19世紀末で、そんな船があるの?
 と思って調べてみたら、なんとこれがあるんですね! これがプリンス・コンソート号のモデルかも。

 いわゆる弩級艦が造られるよりかなり前、1881年にHMS インフレキシブル号という装甲艦が建造されました。
 要目は
   排水量:10,880トン
   機関:石炭専焼缶+レシプロ機関 石炭:1300トン
   最大速度:最大12.5ノット・6500HP(建造時)
   主兵装:1874年型 16インチ(406.4mm)前装砲・連装二基(18口径)その他いろいろ。
   起工:1874年2月 → 就役:1881年10月 → 除籍:1893年
装甲艦インフレキシブル号
16インチ前装砲を搭載した装甲艦はこの一隻のみ。
HMS Inflexible 1881年
(フィッシャー提督が1883年に艦長として指揮したこともある)
1885年に近代化改装を受けるまで、帆走設備を備えていたそうな。
.         右は、主砲の装填方式を示した図。→
インフレキシブル号 外観
 日清戦争(1894/7〜1895/3)の時、日本か清国のどちらかが、このクラスかそのあとの装甲艦を持っていれば、絶対的なアドバンテージになったでしょう。ヨーロッパではすでに時代遅れになっていたとはいえ、東洋でなら向かうところ敵無しだったはず。
 しかし、日本や清国の経済状況ではとても買えるシロモノではない。しかも英国は、このあと次々と開発・研究を続け、弩級艦・超弩級艦に至るまで進化を続けます。そして東洋の小国が見たら夢のようなこれら大型艦を、時代遅れになるや次々と廃艦にしていったのです。
 あの時代の大英帝国の経済力のすさまじさは、恐るべきものでした。
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:M036-012 21 戦争・戦記小説 歴史年表 出版社:早川書房
書名:ロシア艦隊の猛追 荒海の英雄 ハーフハイド4 ISBN4-15-040723-1 C0197
原題:Halfhyde to the Narrows(1977) 翻訳者:高岬沙世
ハヤカワ文庫NV723 マ5-12 早川文庫3469 価格:520Yen ページ数:297P 本のサイズ:文庫
初版発行:1994/3/31 購入:1994/3/23 表紙イラスト:野上隼夫
ロシア艦隊の猛追 前回の任務からさほど間は開いてない時期、だと思われます。1893年ごろかな?
 マルタ島に入港するバシンホーン大佐指揮下のモニター艦ロード・コクリン号の副長として勤務するところから、今回のセントビンセント・ハーフハイド大尉のお話は始まります。
 マルタ島、グランド・ハーバーのサー・ジョン・ウィラード海軍中将に呼び出されたハーフハイド、沿海艦隊の、たまたま指揮艦が熱病で死んだ水雷駆逐艦ヴェンデッタ号の指揮を執れと命ぜられます。臨時のだそうですが、ハーフハイドに否やはない。ただし、条件があるらしい。
 ウィラード提督には、ちょっと年のいった、ちょっと容姿に問題がある、馬とボート漕ぎにしか興味のない娘がいるそうな。独身主義を貫こうとするバシンホーン大佐が用事を見つけて同道を断るわけです。
 この設定が面白くなりそうだったのですが、後半忘れられたのが寂しいなぁ。(笑)

 さて、沿岸艦隊の第四水雷戦隊を率いるワトキス大佐の指揮下に入ったハーフハイドですが、与えられた任務は奇妙で、しかも国際情勢の中で微妙なもの。
 マージー川(リヴァプールのあるイギリス北西の川)からアレキサンドリアに向かう全装帆船フォールズ・オブ・ドホート号が、ロシア海軍に捕獲されてクリミア半島のセバストポリに連れて行かれたらしい。この奪回が目的なのですが、地中海艦隊を動員するようなものではないと判断され、ワトキス大佐の戦隊を派遣することになったそうな。
 ワトキス大佐は旗艦ヴェノマス号で駆逐艦の指揮官と戦隊司令官を兼任しています。規律第一で自分の権威第一、下級士官が反抗するのは許さないし、中将といえども鼻であしらおうとする。反抗的で有名なハーフハイド大尉の天敵とも言える存在。
「くそったれのお喋り屋め! たかが大尉の分際で! おお、天にまします神よ...命令不服従、無礼無作法、直上の命令反抗、あとはもうわからん! 海軍に入ってはじめてだ、こんなひどい侮辱を受けるなんて、命令がはねつけられるなんてなっ ・・・ きみは死罪だ、ミスタ・ハーフハイド、私の言葉を忘れるな。黙れ! 口をつつしめ。いいか、規律をわきまえない平の水兵みたいに口答えするのは許さん! わたしは──」
  ・・・
「ちくしょう、 ・・・ さて、どうしたもんだろう。ミスタ・ハーフハイド、何か提案はないか?」
「何も、大佐。できる訳がないです。わたしは逮捕されたんじゃないですか」
「つまらんことを言うな!」
 こんなヤツだから嫌われるんですけどね、ハーフハイドくんは。

 さらにその上、この任務にハーフハイドの名が上がった理由に、ロシア海軍の黒海全域を管轄する司令長官が、なんとゴルジンスキー大公だという事もあるのだそうな。旧知の人なのだから、対応もできるだろうという奇妙な考えを持った人が英国にいたらしい。
 この大公が恨み重なるハーフハイドに出会ったら、命はないだろうに。
 またロシアは、虚無主義者、無政府主義者という獅子身中の敵も抱えています。カール・マルクスが死んだのは1883年ですが、彼の撒いた社会主義の種はすでに芽を出しており、ウラジミル・レーニンはこのとき20歳半ば。革命家として頭角を現しています。

 しかも、セバストポリは黒海でロシア領ですが、地中海からそこに入るルートは現場はトルコ領。
 この約20年後の第一次世界大戦時に、地中海から黒海に入るルートのひとつガリポリで、衰退するトルコを甘く見たイギリス・フランス・オーストラリア・ニュージーランドの連合艦隊が、トルコに蹴り出されて敗退しています。この時代はどうだったんでしょうね。この本の中ではトルコは怠惰な老大国扱いになっています。ホーンブロワーの時と同じような描写ですね。
 このややこしい情勢の中で、ハーフハイドの破天荒な活躍はどんな扉をぶち破るのか。
 この帆船フォールズ・オブ・ドホート号が拾おうとした人間が、鍵になりそうです。

 この巻は、歴史的な背景もあり、リアリティはともかく歴史冒険的に面白いですね。(10/6/14)
 英国モニター艦ロード・コクリン号のモデルはなんだろう?
 正規艦長が指揮を執り、大尉が副長を務めるフネ、ということ以外には、強力な武装があること以外ほとんど何も書かれていません。

 モニター艦とは、比較的小型の船舶に大口径砲を搭載した装甲艦です。
 正規の英国海軍のモニター艦は、1913年に就役したハンバー級モニター三隻、セヴァーン号(HMS Severn)、ハンバー号(HMS Humber)、マージー号(HMS Mersey)を嚆矢とします。しかし、明らかにこれは年代が会わない。
HMS Abyssinia すると考えられるのは、それより前、南北戦争時に建造されたモニター艦の元祖、モニター号(USS Monitor 1862年就役)の系譜になる、防壁で囲った上に大口径砲を載せたブレストワーク・モニターと呼ばれる艦船ではないか。
 たとえば、1870年に竣工した海防モニター艦アビシニア号(HMS Abyssinia 右写真)のような。
 要目 排水量:2301トン 最高速度:9.6ノット 乗組員:100名
     兵装:8インチ30口径元込め砲×4
 正規艦長であるバシンホーン大佐が指揮するには、ちょっと小さすぎるように思えますが、これがロード・コクリン号のモデルかな?
 英国水雷駆逐艦ヴェンデッタ号のモデルは?
 本の中で書かれていることは、8年先任の大尉とそれ未満の大尉が海尉艦長として指揮を執るフネで、12ポンド砲3門、魚雷発射管2門。煙突が4本、排水量240トン、最大出力27ノット余り。

 水雷駆逐艦(Torpedo Boat Destroyers)とは、水雷で武装した小型艦、水雷艇(Torpedo Boat)を駆逐(destroy)するために建造された艦で、のちに駆逐艦(Destroyers)という種別になります。
 T氏御指摘の件。通常は水雷艇駆逐艦という訳語が正しいのですが、この本では水雷駆逐艦と訳しています。ママということで。
 しかし訳語として「Destroyer」を「破壊艦」とか「粉砕艦」としていたら、今どうなっていた事やら。(笑)


 ハーフハイドの属する戦隊は、旗艦ヴェノマス号、そしてヴォーテックス号、ヴィーナス号、ヴェンチャー号があり、ヴェンデッタ号は5番艦らしい。同型艦で戦隊が構成されていたとすると、1893年までに竣工した5隻以上の同型艦のあるフネの中で、上の特徴に合うようなものは、と探してみると、ないのです。
 4本煙突で、27ノット以上、という条件に絞ってみると、HMS Abyssiniaアーネスト級6隻があります。
  アーネスト号(Earnest 竣工1896)
  グリフォン号(Griffon 竣工1896)
  ローカスト号(Locust 竣工1896)
  パンサー号(Panther 竣工1897)
  シール号(Seal 竣工1897)
  ウルフ号(Wolf 竣工1897)
 こいつらはBクラス駆逐艦と呼ばれるタイプです。排水量350トン、4本煙突で、27ノット以上(最大30ノット強)。12ポンド砲1門、6ポンド砲5門、18インチ魚雷管2門。初期の駆逐艦ですね。
 微妙にヴェンデッタ号と要目が違っていますが、このあたりがモデルと思って良いのかも。
 右写真は、アーネスト級ではありませんがBクラス駆逐艦のアラブ号(Arab 就役1901)です。
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:M036-015 21 戦争・戦記小説 歴史年表 出版社:早川書房
書名:スペインからの刺客 荒海の英雄 ハーフハイド5 ISBN4-15-040762-2 C0197
原題:Halfhyde for the Queen(1995) 翻訳者:高岬沙世
ハヤカワ文庫NV762 マ5-15 早川文庫3624 価格:560Yen ページ数:318P 本のサイズ:文庫
初版発行:1995/2/15 購入:1995/2/26 表紙イラスト:野上隼夫
スペインからの刺客 年代的には前回から引き続き。1890年代半ば。今回はジブラルタルから始まります。
 セントビンセント・ハーフハイド大尉は、海軍省によって水雷駆逐艦ヴェンデッタ号の暫定指揮官から正規の指揮官(終身なのだそうな)に認定されます。これで身分も生活も安定だねっ! という流れにならないのが、やっぱりハーフハイドくん。
 あいかわらず戦隊司令ワトキス大佐の指揮下にいてあいかわらずワトキス大佐に盾突きます。懲りない人だねぇ。休暇中にいきなり呼び出されて、遅いだのウィスキー臭いだのと兵の前で叱りとばされたものだから、次に呼び出されたときは石炭の補給中で炭塵まみれだの姿のまま旗艦に乗り付けて、ワトキス大佐を激高させたりします。

 さて、戦隊に属する5隻の駆逐艦の将兵の中から、我らがハーフハイドが特殊任務に選ばれたのは、やはり司令に目立つ存在だったからでしょうか。
 任務とは、スペイン沿岸の村に上陸して、女王陛下の勅書送達使であるスタンレー陸軍大佐と外交行嚢を回収すること。スタンレー大佐は、もと近衛騎兵第三連隊所属の立派な紳士なのだそうですが、現在スペイン王国にとって好ましからぬ人物(Persona non grata)であり、今はスペインの地中海沿岸の小さな村に潜伏しているらしい。
 ここにハーフハイドは、ジブラルタルの東で沈んだ商船の水夫として上陸し、スタンレー大佐を助けに行くという訳。
 当時のスペインは公式には敵国ではありません。しかし油断は成らない。上陸するやトラブルまたトラブル、発覚と監禁。
 ここから、実に奇妙な方法で脱出できます。何やらおかしい。裏になにかあるのではないか。
 スペイン艦隊に追い回されたり、駆逐戦隊ごとカルタヘナに監禁されたり、てんやわんや。スタンレー大佐をスペイン兵から隠すための手段というものが、じつに非紳士的なのですが、ワトキス大佐なら絶対に受け入れないこの処置をこの陸軍大佐は文句を言わずに耐えます。
 油断すると熱射病で命がない蒸気戦闘艦の釜焚きをさせられた近衛士官は、彼が初めてでしょうか?(笑)
 
 謎めいたスタンレー大佐を詰問し、とうとう彼がスペインで手に入れた情報を聞き出すハーフハイド。なんと、テロリストがバイモラル城に避暑に行く英国女王ヴィクトリア陛下の暗殺を企んでいるという。血相を変えるハーフハイド、ワトキス大佐。
 この情報を、大至急なんとしてでも故国に伝えなくてはならない。
 とはいえ、スタンレー大佐の挙動もおかしい。なにか隠しているのではないか。
 かくして、ハーフハイドの考えるな、行動せよ式の活躍が始まります。地中海からジブラルタル、ビスケー湾、イングランド西岸を回ってアイリッシュ海、クライド湾へ。謎は解けるのか。女王は無事か。

 当時ヴィクトリア女王といえば、夫君であるアルバート王子が亡くなってからすでに四半世紀がたち、ジョン・ブラウンが死んでから10年以上経っています。いよいよ頑固婆さんの本領を発揮し、まだまだあと10年以上英国の玉座に座り続けることになります。英国が帝国の名に恥じぬ繁栄を続けていたまさにその時。
 ハーフハイド・シリーズとは、まさに古き良き時代のイギリスを背景にした冒険活劇だったんですね。

 このシリーズは、これ以後なんと16巻まで書きつづけられました。
  6. Halfhyde Ordered South(1979)
  7. Halfhyde and the Flag Captain(1980)
  8. Halfhyde on the Yangtze(1981)
  9. Halfhyde on Zanatu(1982)
  10. Halfhyde Outward Bound(1983)
  11. The Halfhyde Line(1984)
  12. Halfhyde and the Chain Gangs(1985)
  13. Halfhyde Goes to War(1986)
  14. Halfhyde on the Amazon(1988)
  15. Halfhyde and the Admiral(1990)
  16. Halfhyde and the Fleet Review(1991)
 しかし日本では、この5巻で終わりです。こう見てみると、ちょっと寂しいですねぇ。(10/6/26)
   調べてみたところ、近衛第三連隊というものはないようです。この単語には「ロイヤル・ホース・ガーズ」というルビが振られていますが、「Royal Horse Guards」とは1650年にオリバー・クロムウェルが創設した胸甲騎兵連隊(Regiment of Cuirassiers)に起源を持つ連隊です。1660年王政復古によりロイヤル・ホースガーズ連隊(Royal Regiment of Horse Guards)となったもの。当初第一騎馬隊とされていたが、1746年にロイヤル・ホースガーズ・ブルーズ(Royal Horse Guards Blues)と改名され、1821年王室騎兵隊(Household Cavalry)の一員となり、ロイヤル・ホースガーズ(通称ブルーズ )(Royal Horse Guards(Blues))となったそうな。
 1969年、ロイヤル・ホースガーズ(Royal Horse Guards/通称 Blues)と第1ロイヤル竜騎兵(1st The Royal Dragoons/通称 Royals)が統合されてブルーズ・アンド・ロイヤルズ(Blues and Royals)となっております。
 第三連隊と呼ばれた記録はありません。翻訳ミスか。
 出てきた英国戦艦二隻。どちらも、実際に就役していたようです。
HMS Revenge(1897)  まずは出だしの戦艦リベンジ号(P9)。この要目は、
  戦艦リヴェンジ号 HMS Revenge   ロイヤル・ソヴリン級戦艦の七番艦。
  基準排水量:14,150トン、満載排水量:15,580トン
  機関:石炭専焼・蒸気レシプロ 11,000馬力
  最大速度:17.5ノット 航続距離:10ノットで4,720浬
  兵装:後装式13.5インチ砲連装×2 6インチ速射砲×10 など
     450mm魚雷発射管×7
  就役:1894/4〜1915/10(売却・廃棄)

 ジブラルタルで特殊任務艦隊の旗艦を務めていますね。このクラスは、日本海軍が日露戦争で使用した戦艦富士(竣工:1897年)の原型となった艦なのだそうな。 
HMS Benbow(1885)  次は戦艦ベンボウ号(P277)。クライド沿岸警備に付いている10.600トンの一等戦艦であり、グリーノック沖の浮標に繋留されている、と書かれています。指揮官は艦長が大佐、副長は中佐。立派な正規の軍艦扱いです。本物の要目は、
  戦艦ベンボウ号 HMS Benbow   アドミラル級戦艦の一隻。
(この級は計6隻あるが、兵装が違うので単純な姉妹艦とは言いにくい)
  基準排水量:10,600トン
  最大速度:17.5ノット
  兵装:後装式16.25インチ砲単装×2 6インチ速射砲×10 など
  就役:1885/6。'88/6より'91/10まで地中海艦隊に配属され、1894/3に予備艦となる。
  1904/4までグリーノック沖で警備艦として務めたのち、1909年に売却された。

 とのこと。あってますね? 単装砲を二門搭載と言うところが、実験艦的なところを感じさせますな。大国の余裕だねぇ。
 ほかには、ハーフハイドの乗る水雷艇駆逐艦以外は、スペインの戦艦、一等巡洋艦が登場します。
 要目が出ているのは戦艦ですが、速力15ノット、艦載砲は14インチ砲2門、4インチ砲10門、魚雷発射管2門、同型艦は少なくとも4隻。
 はて、これに相当するスペイン艦はあるのか。
 結論を言います。ありません。(爆)

 木造帆走戦闘艦の時代以後で、スペインで戦艦と呼べる大きさの船としては、前弩級戦艦に類別されるペラヨ(Acorazado Pelayo)が始めだそうな。フランス、ラ・セーヌ造船所で建造され、就役は1888年7月。
 9,745トン、32センチ単装砲2門(日本の松島型に使われたものと同じで、発射速度は5分に1発)と、28センチ単装砲2門(どちらも露天砲塔・こちらは1分に1発)の二種の主砲を持つ実験的ななフネ。
 この建造後、国力に釣り合った小型弩級戦艦エスパーニャ級戦艦三隻を竣工させますが、就役は1913年、1918年、1921年とずっと遅れます。つまり、この世界最小の弩級戦艦にしてもその前のペラヨにしても、この物語の舞台となる1980年代半ばには存在していないのです。
 なるほどね。イギリスがあまりにも強すぎたから、こんなのを出さないと好敵手になれない。しかたなかったんだな、きっと。