トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
M036-001 M036-002 M036-003 M036-005 M036-006 M036-007 M036-009 M036-011 M036-013 M036-014 M036-017 |
キャメロンの海戦シリーズ 炎の駆逐艦 クレタ島潜入 非情のフィヨルド 暴虐の武将商船 バレンツ海の密使 突破! マルタ島封鎖網 北アフリカ上陸戦 日本艦隊、出撃す 偽装潜水母艦カイザーホフ 死闘のブレスト港 不沈戦艦を叩け |
第二次大戦、三等水兵から昇進した海の男(邦訳・全11巻) | |
荒海の英雄ハーフハイド シリーズ | 19世紀末、イギリス蒸気海軍時代のはみ出し者(全5冊) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:M036-001 | 21 戦争・戦記小説 | 出版社:早川書房 |
書名:炎の駆逐艦 | キャメロンの海戦 1 | ISBN4-15-040434-8 C0197 | |||||||
原題:Cameron Ordinary Seaman(1980) | 翻訳者:佐和 誠 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV434 マ5-1 早川文庫2168 | 価格:580Yen | ページ数:264P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1987/2/28 | 購入:1987/3/14 | 表紙イラスト:生頼範義 |
新年も間近な1940年冬、ノバスコシアのハリファックスから英国に向かう輸送船団の護衛任務に就いている英国海軍駆逐艦カマーゼン号の見張り員として、ドナルド・キャメロンは登場します。階級は三等水兵(Ordinary
Seaman)。 七ヶ月前に志願兵として入隊しましたが、訓練期間の中でその能力が注目され、分隊長のRNVR(英国海軍志願予備隊)の大尉に呼び出されて、OLQ(士官資格者)、つまり士官の素質を備えた兵となる資格があることを告げられます。これをホワイト・ペーパー(士官候補生)というのだそうな。正規のCW(准士官)候補生とされたのはその結果。 パブリック・スクールに行ったこと、大学入学資格試験免除の学力があること、などは、当時の英国では階層というより基礎教育の点で、士官になり得る基礎能力と考えられたようです。話し方、訛りなどで育ちがわかり、ホワイト・ペーパーだと知られてしまうのは、いかにもイギリス的かも。 とはいえ、教育を受け、訓練を受け、しかるべき試験に受かって任官するまでは、三等水兵のまま。 出だし、いきなり不運が艦を襲います。視認したUボートに爆雷攻撃をしようと突っかけるカマーゼン号の横で、魚雷を受けた商船が爆発し、破片がカマーゼン号を襲います。気づくと、艦橋にいた将兵のうち生き残っているのはキャメロンとショックを起こしたもう一人の見張り員のみ。艦長の若いヒューソン少佐も、当直士官も、信号兵曹も即死。 キャメロンは伝声管に駆けよって下の操舵室の水雷兵曹にそれを告げ、ジミーつまり副長シーモア大尉が来るまで待てと命令を受けます。 とりあえず一安心。 しかしこれ以後、カマーゼン号はすさまじい被害を受け、叩きのめされ、自走能力も戦闘能力も失い、艦を放棄するかどうか間で追い詰められます。士官候補という記録はあるにしても、三等水兵のキャメロンにはなにも権限はありませんが、さまざまな被害、障害、人間模様を体験したのでした。 シーモア大尉が倒れたあと、機関長マシューズ大尉の怪しい行動に、キャメロンはひそかな行動に出ます。最初乗り組んでいた時に鼻であしらわれていた40を過ぎた年長のトムキンズ二等水兵をストライピーと呼べるようになったキャメロン、はたしてどんな行動と取ったのか。 シリーズ第一作は、すさまじい流れで乗艦が危機また危機となり、下っ端なのでキャメロン大手柄とはいきませんでしたが、未来を期待させるまとめで終わります。 本国で待ちかまえるガールフレンド、というまことに幸運な境遇は、やはり主人公の特権か。(笑)(2011/9/30) |
||||||||||||||||||||||||
ここに登場する駆逐艦カマーゼン号(Carmarthen)は、どんなフネなのか。 読んでいても、いまいちその特徴がはっきりしません。要目がほとんど書かれていないから。 とりあえず、1940年に失われたC級駆逐艦クレセント号の要目を上げておきます。 このフネは、特に赫々たる戦果を上げた訳でもなく、軽巡洋艦カルカッタ号と衝突してその命を終えます。そんなフネもあった。 彼女にも、それなりの物語があったんでしょうね。
|
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:M036-002 | 21 戦争・戦記小説 | 出版社:早川書房 |
書名:クレタ島潜入 | キャメロンの海戦 2 | ISBN4-15-040488-7 C0197 | |||||||
原題:Cameron Comes Through(1980) | 翻訳者:佐和 誠 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV488 マ5-2 早川文庫2399 | 価格:460Yen | ページ数:280P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1988/4/30 | 購入:1988/5/5 | 表紙イラスト:生頼範義 |
1941年5月、ドナルド・キャメロンは駆逐艦フォーフデール(Wharfedale)号に乗艦します。彼は英国海軍志願予備隊(RNVR)としての訓練と試験を経て、めでたく中尉として任官することができましたため、今回は兵員としてではなく士官としての乗り組みです。 英国海軍には少尉に相当する階級がなく、海軍大尉(Lieutenant)の下は海軍中尉(Sub-Lieutenant)しかないのです。この階級名により、中尉は「サビー Subbie もしくは Subby」と呼ばれています。サビーってのは艦の中で役立たずの代名詞にもなるような存在ですが、RNVRともなるともう一段格下かも。 そんな訳で、ギリシャから連合軍が追い落とされ、逃げ込んだクレタ島にもドイツ軍の手が伸びる中で地中海に派遣されたフォーフデール号の中で、特殊任務のために若手士官を出せとなった時、艦長ソーブリッジ少佐が選んだのは、むろんキャメロン。
困ったことに、彼らは二人とも共産主義者。現時点では、ソ連はドイツの同盟国であり、共産圏は連合国にとって敵です。しかし彼らは、コミュニストという以前にまずギリシャ人。ラザキスは、戦況を一変させるような重大な極秘情報を持っており、なんとしてでも脱出させなければならないらしい。 しかしラザキスは、その若い娘と共にドイツ軍に捕らえられているらしい。前途多難です。 若いキャメロンがこの困難な任務に、どのように取り組んだのか。 舞台は後半、クレタ島からギリシャの沿岸を周り、エーゲ海からダーダネルス海峡を通って黒海へ向かうこととなります。ギリシャにとって不倶戴天の敵であるけれど英国にとって中立国であるトルコとの、微妙が距離感がなんとも言えませんね。イタリア海軍との虚々実々の駈け引きがちょっと物足りない気がしますが、こんな事もあったのかも。 若い娘が、残酷な拷問を受けてすさまじい悲鳴をあげるシーンが出てきます。ああこりゃ助け出して何かいいことがあるんだな、と思ったんですが驚いたね。こんな悲惨な展開とするとは、マカッチャンさん、すごい。 この本に登場しませんが、この物語には当時の英国首相、サー・ウィンストン・チャーチルの影があちこちに見えます。世界の運命を左右する大人物として、英国海軍だけでなく同盟国、敵国にもその名が轟いていたような描写です。持ち上げすぎじゃないのかな。 あとがきでもこの路線でチャーチルを持ち上げ、このチャーチルが唯一勝利の女神に見離された過去、ということで旧大戦の時のダーダネルス作戦(ガリポリの戦い)を俎上に上げます。この本の中でダーダネルス海峡を遡上するフォーフデール号の中で、数少ない生き残りが往事を振り返る場面がありますが、この戦いにしてもチャーチル一人の起案でも失敗でもないと思うんですけどねぇ。(2011/10/9) |
||||||||||||||||||||||
ここに登場する駆逐艦フォーフデール(Wharfedale)号も、不明。スペックがほとんど語られません。 魚雷発射管があって、発射したあとすぐに次を発射できるように読み取れたので、こりゃあなにかの間違いだろうと思ったくらい。 ネットで調べたら艦名は「W」で始まるとのこと。このタイプとなると、前大戦末期に作られて、第二次大戦でもワークホースとして働いたV&W級の駆逐艦なんだろうと思いますので、その中の後期型の一隻、ウルヴァリン号の要目を上げてみます。 ま、多分こんなフネだったんだろうな、ということで。
|
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:M036-003 | 21 戦争・戦記小説 | 出版社:早川書房 |
書名:非情のフィヨルド | キャメロンの海戦 3 | ISBN4-15-040525-5 C0197 | |||||||
原題:Cameron of the Castle Bay(1981) | 翻訳者:佐和 誠 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV525 マ5-3 早川文庫2544 | 価格:460Yen | ページ数:288P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1989/1/31 | 購入:1989/1/22 | 表紙イラスト:生頼範義 |
キャメロンが8月17日付けでキャッスル・ベイ号に配属、という命令を受けとったのは、その二日前の8月15日でした。今は1941年で、バトル・オブ・ブリテンが実質的に終わったあとですが、ロンドン空襲は激化していた頃。キャメロンはその前日、メアリー・アンスティーと共に空襲に巻き込まれ、危うい所を助かり、消防と人命救助に駆け回ったあとでした。 残念ながら休暇はなしだな、と配属局のRNVRの大尉はぶっきらぼうに言います。
ちなみに、「Rothesay」は「ローゼイ」と呼ぶ方が普通のようです。閑話休題。 さて、出だしで拿捕戦を連れてくるとか、などと悠長なことを言われましたが、この船の任務はそんなものではありませんでした。向かう戦場は、まずアイスランド、そしてノルウェー。フィヨルドで待つのは、コサック・ビアンと呼ばれ、駆逐艦コサック号で大戦果を上げたフィリップ・ビアン少将(Sir Philip Louis Vian 1894/7/15~1968/5/27)。これは、なにやら大変な事になりそうな。 この方、普通の戦記ではヴァイアンと呼ばれていたよね? ビアンでは探すのに手間取りました。 命ぜられたのは、「前檣前支索(フォアステイ)作戦」への参加。フバル・フィヨルド沖でF戦隊と合流した後、アルハンゲリスクへの輸送船団に参加するふりをして途中で分離し、ベスト・ハンマル・フィヨルド内にあるドイツ軍の基地を破壊すること。ここではなにやら極秘の作戦が行われているらしい。そのため、陸軍の爆破専門の工兵部隊と第20、第21コマンドー500名が乗船するそうです。 場所が狭隘なフィヨルドであるため、オーバーハングなどにより空軍による爆撃が無理、という地形は、なにやらナヴァロンの要塞を連想させますが、大型船が入れるフィヨルドというのが違いでしょうか。 艦長フォーブズ中佐は、海軍の担当であるゴムボート戦隊の指揮を副長ロンズデール少佐にゆだね、副官としてリケッツ中尉とキャメロン中尉をつけます。新任のキャメロンが参加するのは、かつて彼が父親のトロール船団でこの水域に入った経験があるから。 フィヨルドの中で発見されたのは、なにやら無人の航空機のようです。研究施設だけでなく、組立工場、発射基地もあるらしい。ドイツがもし、これに誘導装置と爆弾を搭載して、英国本土に飛ばしたらどうなるのか。 ──どうやらこれ、V-1号を想定しているようです。 しかし攻撃は、次々と頓挫します。まずは、事故。突然崩れてきた落石で、ボート隊は隊長のロンズデール副長、陸軍のベル中佐を始めとして死者48名、負傷73名の損害。指揮を引き継いだレニー少佐は、まだまだ自信たっぷりに作戦を続けますが、敵基地に突撃した進路には厳重な地雷原。屈せず突進する陸軍兵が次々と吹っ飛んでいく。壮絶です。 上陸班の失敗のあと、今度は狭い水域にキャッスル・ベイ号を突入させ、その艦載砲で敵基地の火薬庫を撃ち抜いてしまえという作戦も敢行されます。このフィヨルドを知るキャメロンの水先案内によるこの決死の作戦も、しかし不十分。 ならば少数の爆破犯を再び侵入させてみたらどうか。 その中で、もうひとつ極秘任務が与えられます。ジェーンと呼ばれる英国特殊作戦執行部の工作員を救出せよ、というもの。 この任も、キャメロンにかかります。はたしてこれは成功するのか。このジェーンとは何者だったのか。 すさまじい戦闘また戦闘、自然の脅威、人間模様。自信を持てない新任中尉だったはずのキャメロンは、この戦いでどう変わったのか。 ふうむ、こんな路線だったんですね、このシリーズ。面白い。(2011/10/22) |
||||||||||||||||||||||||
キャッスル・ベイ号のモデルを探すべきなんでしょうが、まったく思いつきませんでした。スクリュー一基の6,000トンの船、といわれても、まったくぴんと来ない。日本でそれに相当する船といっても、徴用された民間船はほとんど沈められていますしね。 で、出てきたドイツ艦にしました。重巡洋艦ヴッパータール号、これはわかりやすい。 ヒトラーが権力の座に着いた直後に進水し、すでによたよたになっている巡洋艦の一隻(P52) とありますが、この言葉にせよ、この艦の士官が沈没後にキャッスル・ベイ号に引き上げられて、踵を鳴らして「ハイル・ヒトラー!」と叫んでナチ式の敬礼をした、という描写にせよ、ドイツに対する偏見に満ちあふれてますな。まぁしかたないと言えばしかたないか。 ヒトラーが首相になったのは1933年、ヒンデンブルク大統領死去に伴い国家元首となったのはその翌年です。 また、よたよたといいますが、英国には1930年以前の建造の巡洋艦がうようよいたのですから、何を言っているのやら。(笑) ヒッパー級重巡の一番艦アトミラール・ヒッパー号は1937年2月6日進水、二番艦ブリュッヒャー号は1937年6月8日進水ですから、ヴッパータール号はこの両艦の一隻。ヒッパー号の名はP48にグローウォーム号の勇姿と共に出てくるのですが、状況からしてこのドイツ重巡はヒッパー号と考えた方が適切か。なにしろブリュッヒャー号はこのお話の前年、1940年4月9日に陸上から発射された魚雷で沈没という、いささか不名誉な最期を遂げており、ヒッパー級三番艦プリンツ・オイゲン号はこの年の8月に就役したばかりでしたから。 という訳で、ヒッパー号の要目を上げておきます。
鐵太郎はなんとなくこのヒッパー級巡洋艦が気に入っているので、ちょっと残念。 まぁこのクラスのフネは、堅牢で鳴らしたドイツ艦との評判はいささか誇大に過ぎ、その強さにしても活躍にしてもイマイチ。兵装はさすがに一日の長はありますが、機関に関しては、蒸気圧を上げすぎて故障頻発という情けない状態でした。欠陥はあったにしろそれを必死で克服して戦場を疾駆した日本海軍の重巡群に比べると、格落ちという感じは否めないね。(笑) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:M036-005 | 21 戦争・戦記小説 | 出版社:早川書房 |
書名:暴虐の武装商船 | キャメロンの海戦 4 | ISBN4-15-040603-0 C0197 | |||||||
原題:Lieutenant Cameron RNVR(1981) | 翻訳者:佐和 誠 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV603 マ5-5 早川文庫2908 | 価格:480Yen | ページ数:288P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1990/11/15 | 購入:1990/12/15 | 表紙イラスト:高荷義之 |
原題は「キャメロンRNVR海軍大尉」。RNVRとは、「海軍志願予備隊員 Royal Naval Volunteer Reserve」のこと。今回あとがきでこのへんが説明されています。英国海軍には三種類の異なった士官コースがあったという。正規の海軍兵学校を卒業した海軍士官にはRNという文字が付きます。Royal
Navyのこと。商船などに乗る海運士官たちが戦時に臨時に海軍士官になったものが、海軍予備隊。RNR Royal Naval Reserve。 RNVRとは、それに続く第三の、海には関わりはなかったが、志願した中で海軍士官になる素質ありと選抜された、海の素人。 ただしあとがきに書かれていたように英国海軍がこの三つなのではありません。海軍士官の制度が三系統あったという事で、下士官・兵はまた別。 さて戦争がいよいよ泥沼に入った時代、キャッスル・ベイ号などでの武勲が認められ、めでたく大尉となり、DSC(殊勲十字章)の授与まで受けたドナルド・キャメロン。次に配置されたのはノーサンバーランド号。三本煙突のカウンティ級重巡洋艦。 艦長は四本筋の袖章をつけた正規RN大佐リーズ・リミントン。驚異的な視力を持ち、規律にやかましく、軍人精神の権化。この男の下ならば、パートタイマー士官であるRNRどころか物好きの出しゃばりにすぎないRNVRの大尉ごとき、たとえどんな立派な記録があるにしても、よほどの事がない限り、眼をかけてもらえる見込みなどない。 そのよほどのことが起きるのは、キャメロンが主人公である以上当然のことなのですけどね。(笑) さて、占領下のフランス、ブレストにあるドイツ海軍司令部では、大西洋でヴィシー・フランス軍の駆逐艦を容赦なく葬った英国の巡洋艦を退治するため、オーバーハウゼン号に出動命令が下ります。最新鋭のナチス・ドイツの重巡洋艦は、勇躍大西洋に躍り出る。 同じ八インチ砲搭載とはいえ、装甲の厚みでかなり劣る旧式のノーサンバーランド号に対する優位は明らか。 ドイツ海軍がヒッパー級重巡を何隻持っていたのかについてなにやら突っ込みたい気もするし、駆逐艦が沈められたからといって単艦の重巡を派遣するアホらしさについても言いたいことはあるけど、ま、いっか。(あはは) さて広い広い大西洋で、示し合わせてもいないのにこの二隻は無事に出会い、砲火を交えます。火力の違いは明らかで一方的に叩かれるノーサンバーランド号。リミントン艦長は躊躇なくぶちかます(ラミング)ことを宣言してドイツ重巡に突進。あわやのところで、英国海軍の標識をつけた航空機が空を舞う。半ダースの攻撃機がドイツ重巡に爆弾を叩き込み、鈍足帆布張りのソードフィッシュ雷撃機が魚雷を全弾命中させ、当時世界最高の戦果を誇った日本海軍航空隊も真っ青の技量を見せつけられて、哀れオーバーハウゼン号は波間に沈む。 なんと! 次なる敵は、ヘルムート・ゲンシャー号。ドイツ海軍の改造武将商船。主砲は5.9インチ砲×6、対空火器をふんだんに備え、21インチ魚雷発射管4基、偵察機を2機搭載しています。すでに被害にあった船は22隻にのぼるのだとか。 で、この相手にも広い大西洋で無事会敵できます。めでたい。 今度は敵船の汚いトリックで大破してしまったノーサンバーランド号、二隻で沈む羽目に。生き残った兵科士官は、重傷のリース艦長のほかは、RNVR大尉のキャメロンとRNの中尉しかいない。躊躇なくボート船体の指揮を執るキャメロン。このボート群を発見したのは、ドイツ海軍の弾薬補給船ボトロップ号。この船の船長エリッヒ・シュミットは、なんとヘルムート・ゲンシャー号艦長であるホルスト・シュミット大佐のたった一人の弟だったりする。わお。 かくして生き残ったノーサンバーランド号乗組員の危機は続く。キャメロンは生き残ることができるのか。 いやあ、突っ込みどころ満載ですが、リアルであると思わなければ痛快で面白い事も事実。そう思って割り切るしかないか。(2012/1/29) |
||||||||||||||||||||||||||
カウンティ級の重巡ということで、モデルになったであろう巡洋艦をさがしてみました。 正確にはわからない。なにしろ破天荒なお話だから。(笑) とりあえず、カウンティ級として建造された13隻(サブタイプとしてケント・クラス7隻、ロンドン・クラスとして4隻、ノーフォーク・クラスとして2隻)のうち、ロンドン・クラスの二番艦(通算8番艦)であるデヴォンシャー号を選んでみます。 選んだ理由は特にない。むろんこのフネも、ヒッパー級重巡と戦った訳じゃない。この艦はドイツの通商破壊戦を行っていた仮装巡洋艦アトランティス号を撃沈した功績があることくらいかな。 英国艦らしくてなかなか格好良いと思うんだけど、どうでしょ? ただし、装甲の厚さとか足の速さとかを考えると、攻撃力の劣っている点を抜きにしても、日本海軍の重巡部隊と戦わなくてよかったね、と思うよ。(笑)
|
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:M036-006 | 21 戦争・戦記小説 | 出版社:早川書房 |
書名:バレンツ海の密使 | キャメロンの海戦 5 | ISBN4-15-040628 C0197 | |||||||
原題:Cameron's Comvoy(1982) | 翻訳者:佐和 誠 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV628 マ5-6 早川文庫3028 | 価格:480Yen | ページ数:288P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1991/7/31 | 購入:1991/8/4 | 表紙イラスト:高荷義之 |
英国海軍志願予備隊ドナルド・キャメロン大尉は、今回は援ソ船団を護衛するフリゲート艦スプリンター号の航海長として、北の海にいます。さて、舞台配置からして今回のキャメロンの任務は、北海の厳しい自然環境の中で憎っくきドイツ空海軍の攻撃から船団を守る、という役どころでしょうか。そこにマカッチャンお得意のどろどろした人間関係や狂信的な敵味方の異分子、なにより凶悪で卑怯で強くて悪いヒトラーを礼賛するナチス軍がいればよろしい、か。 当時のドイツ軍が、陸軍であってもヒトラーに心底心酔する兵士ばかりではなかったし、海軍に至っては海の男の誇りはあってもヒトラーの肖像に抱きつくような将兵などごく少数なのですが。 さて今回メインとなる嫌なヤツには、キャメロンと共にスプリンター号に掌砲長として乗り組むファッシャー准尉。RN(正規海軍士官)であることをひけらかし、、RNR、RNVRだらけの護衛フリゲート艦の士官たちを見下そうとする変なヤツ。無意味に規律を振りかざしてささいな規則違反を許さず、しかも気に入らないヤツの足を法を無視してすくい、蹴落とすというとんでもない男。 下士官上がりの士官で、兵にとっては准尉とは元帥にも匹敵する階級ですが、正規士官にとっては下から成り上がってきたうるさ型でしかないはずなんですが、このファッシャーくん、しっかり自分が上級士官の仲間入りのつもりでいます。このちぐはぐさは奇妙。マカッチャンさんの誤解という可能性はないかな。 ま、ネタとして援ソ船団の護衛というのは、第二次大戦中の英国海軍の活躍の場としても白眉といっていい。「女王陛下のユリシーズ」を筆頭に、さまざまなものがあります。いくらキャメロンのお話の1ページにすぎないとしても、それだけでも十分にドラマになる。 ところがそこはマカッチャン、それだけでは終わらない。 まずこの船団、通常の輸送任務だけではなく、重要な客人を二人ソ連に送る任務も負っています。ソ連と秘密の交渉を行う英国の軍需産業大臣と、ソ連陸軍の重鎮ユリーギン元帥。この極秘情報がなぜわかったというと、航海の途中でスプリンター号にこの二人を移して運ばせるという命令が下ったから。 危険な海路のまっただ中で、海軍の戦闘艦としては鈍足な小型艦になぜ移したかというと、敵もまさかこのフネに重要人物が乗っているとは思うまい、という構想によるのだそうな。船団の中でもっとも危険で損耗率の高いフリゲート艦が安全という発想を思いついたのが海軍の誰にしろ、馬鹿としか言いようがない。マカッチャンさん、相変わらず目茶苦茶なことを。(笑) さらに目茶苦茶な展開があります。 機関不調のため、一時船団から遅れ停船して修理するスプリンター号に、海の彼方から謎の艦影。そのまま真っ直ぐせまり、なんとスプリンター号の艦首付近にラミングを食らわしてゆうゆうと去ってしまう、白昼堂々と接近してくるこのフネの正体は、なぜかぶつけられた後で判明します。ドイツ海軍のシャルンホルスト級巡洋戦艦なのだそうな。 迫ってくる他のフネの艦種がわからない馬鹿、戦闘の真っ最中に砲撃もが雷撃もせず敵艦の接近を許す馬鹿、戦闘の真っ最中に砲撃も雷撃もせず敵艦にぶつかる馬鹿、たくさんの馬鹿が交錯する不思議な戦場。 暴言失礼。でもこのシーンを読むと腹が立つより馬鹿じゃなかろかと思ってしまう。 マカッチャン氏はラミング攻撃が好きでこのシリーズで多用しています。しかし第二次大戦で何度か行われたこの攻撃法は、相手にダメージを与えると共に自分のフネもそれなりに被害をこうむったのです。Uボートに衝撃を食らわして艦首を破損し、その後修理するまでまったく役に立たなかった護衛艦が何隻かあります。そもそも、なかなか当たらないし。砲撃・雷撃の方がはるかにコストパフォーマンスがいい。 巡洋戦艦が眇たる護衛フリゲート艦に砲撃もしなかったのは、なんと言ったらいいのかもわからん。 さて、ぶつけられてもそれを海上で修理して船団に追いつき、なんとか苦闘の末にムルマンスクに到着したのですが、まだ話は終わらない。 その間に艦長の戦死、副長の重病など、どこかで見たような展開があってキャメロンが指揮を執ることになる展開があり、そこはそれで面白いんですがお話は次の展開を迎えます。 なんとユリーギン元帥はナチスのスパイだと疑われているらしい。ソ連首脳部は、この元帥を到着次第逮捕しようとしているらしい。護送される元帥と、それに同道する英国のハーコート・プリン大臣の護衛につくキャメロン率いる一隊。 その陸路の列車の中に、なんとソ連軍の内部に巣くうナチスドイツの襲撃隊が潜入し、占拠してしまう。ここでカギとなるのがキャメロンの配下として同行してきた例のファッシャー准尉。さあ、どんな展開になるのか。 息も尽かせぬ展開なのですが、よく見直すと無茶苦茶なストーリー。このごった煮状態のてんこ盛りはなんと言ったらいいのか。 これこそマカッチャン節。面白いっちゃ面白いんだけどね。(笑)(2012/3/7) |
|||||||||||||||||||||||||
スプリンター号はフリゲート艦。フリゲートと言っても、18世紀まで活躍した帆装戦闘艦のことではない。当時船団の護衛戦用に作られた駆逐艦より小さなフネのこと。
で、このスプリンター号のモデルを例によって探してみました。 トン数とか兵装とかで、ぴたり一致するものはなかったのですが、どうやリヴァー級フリゲートと考えればいいのかも。 その一隻、スウェール号をあげてみます。
|
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:M036-007 | 21 戦争・戦記小説 | 出版社:早川書房 |
書名:突破! マルタ島封鎖網 | キャメロンの海戦 6 | ISBN4-15-040653-7 C0197 | |||||||
原題:Cameron in the Gap(1982) | 翻訳者:佐和 誠 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV653 マ5-7 早川文庫3144 | 価格:480Yen | ページ数:272P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1992/3/31 | 購入:1992/4/18 | 表紙イラスト:高荷義之 |
原題 Cameron in the Gap. Gapとは何か。 この場合のギャップとは、まずは地中海の地名です。 地中海の中央部、イタリア半島が下にのびた先、そこにシチリア島があり、その先に、アフリカのチュニジアを望む狭い海域があります。ここが、通称ギャップ。 地中海のほぼ中央にあってこの海域のかなめとなる英領マルタは、第二次大戦も三年目に入った1942年のイギリスにとって、断固死守しなければならないところなのですが、このマルタ島はそのギャップのちょっと先になります。 この地中海を「マーレ・ノストラム 我らが海」と豪語するイタリア総統ムッソリーニにとっては、その面子にかけてマルタをつぶしたい。そのために、ギャップに死の罠を張って待ち構えます。 そう、ここがキャメロンの今回の活躍の舞台となるところ。 今回の任務も、護送任務。乗艦するのは、4.7インチ砲を搭載した駆逐艦バーンサイド号。 この艦についてですが、めずらしく備砲以外、その門数まで含めて何の説明もありません。不思議。僚艦としてバーゴイン、ブラーミンなどの艦名が出てくるので、Bがつくシリーズかも、と思われるだけ。 あ、ちなみにギャップには別な意味もあるそうな。マルタ島の首都バレッタにある歓楽街ストラーダ・ストレッタを現す言葉なのだそうです。つまり、当時の英国海軍将兵ご用達の酒と女の楽園。悪名高い飲んべ横丁。ほう。 さこの巻でもいろいろツッコミ箇所はあるのですが、三つだけにしておきます。(笑) まず、出だしの大西洋上で出会うドイツ艦。空母イーグルの偵察機に発見された8インチ砲8門搭載した重巡ゾリンゲン。英国艦隊の空母、巡洋艦らに袋叩きにあってあっけなく沈みます。(P24-25)ドイツ海軍は、いったい何隻のヒッパー級重巡を作ったんでしょう。ヒッパー級重巡はザクじゃないんだぞザクじゃ。(爆) 次は、英国の6インチ砲12門に4インチ高角砲8門搭載した9,400トンの重巡洋艦。(P105)どこをどう叩けばこの艦が「重」巡洋艦というカテゴリーに入るのか、小一時間問いただしたいもの。 最後は、一機だけでいきなり来襲した勇敢なるイタリア軍雷撃機。海上わずか60-70センチの高度で突進し、猛烈な対空砲火の中で2本の魚雷を発射したのち、まっすぐそのまま船団に機銃攻撃をかけ、一連射で (1)油槽船の船橋と操舵室をなぎ払い、(2)船長に重傷を負わせ、(3)一等、二等、三等、四等航海士をそれぞれ殺し、(4)同じ連射で他の二隻の駆逐艦の艦橋を掃射します。(P180) なんとすばらしきスーパー戦闘機。高度30メートルというすさまじい超低空で真珠湾に突っ込んだ日本海軍奇襲部隊でも、はるかに大きな大型攻撃機でも、一度に一本の魚雷しか搭載できなかったという小さな事実はともかく、その保有弾数以上の被害をあたえる射撃術には、もはやコメントの言葉もなし。 さて、本題。 駆逐艦バーンサイドは、マルタ島への輸送船団の護衛の一隻。この船団の中で最も重要といっていいのは、約40万ガロンのハイオクタンガソリンを含む600万ガロンのオイルを運ぶ高速油槽船ブリティッシュ・レーサー。 ギャップの手前で船団に襲い掛かるドイツ、イタリアの空海の攻撃の中で、及び腰に遠距離から放たれたイタリア海軍の魚雷が、なんとブリティッシュ・レーサーの舵とスクリューの間に噛み込んでしまいます。むろん、この船は操船不能。 船団はやむなく先行し、バーンサイドら三隻の駆逐艦が曳航・護衛しつついよいよギャップへ。 キャメロンはこの情勢の中で何をしたのか。この危機は乗り越えられるのか。君は生き残ることができるか。 イチャモンのネタはあちこちにあります。しかし、文句なく面白い。 RNVR士官への任用試験に落ちて一等水兵にされて腐っているディハーストと、その間抜けな言動に憎悪すら感じるヨーク一等水兵の対立をひとつの軸とした人間模様から始まり、何週間もまともに睡眠を取らず艦橋でがんばるファンショー艦長、ブリティッシュ・レーサーの船長を父に持つ士官候補生ヒュー・ハーコート、艦の大黒柱として獅子奮迅の活躍をし、ひっそりと死んでいくバートラムなど、マカッチャンの筆は今回見事。 次の巻も、期待できますか?(2012/3/19) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:M036-009 | 21 戦争・戦記小説 | 出版社:早川書房 |
書名:北アフリカ上陸戦 | キャメロンの海戦 7 | ISBN4-15-040671-5 C0197 | |||||||
原題:Orders for Cameron(1983) | 翻訳者:佐和 誠 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV671 マ5-9 早川文庫3230 | 価格:460Yen | ページ数:272P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1992/9/30 | 購入:1992/10/1 | 表紙イラスト:高荷義之 |
1942年11月2日、RNVR大尉ドナルド・キャメロンは西アフリカ沿岸にいます。今回もむろん海上勤務。 そういえば、あのガールフレンドはどうしたんだろう? まったく出てきませんよね。 今回はフラワー級コルベット艦オレアンダーの副長。艦長のジョン・フォレスト少佐はRNR(海軍予備隊)で、もと商船の航海士。軍や兵器にはイマイチなところがありますが、海のことならなんでも知っています。 六日後に行われる予定の作戦があります。いわゆる松明(トーチ)作戦。ドイツ軍が支配する北アフリカへ、英米仏連合軍が上陸する大作戦。これによってアフリカを征服してスエズ運河まで手中にしようとするドイツ軍を制圧し、ここを拠点にイタリア半島に責め上がろうというもの。 オレアンダーはこの中で、とりあえず地道にシェラ・レオーネのフリータウンからジブラルタル間の輸送船団の護衛任務に就いています。 オレアンダーとは、夾竹桃のこと。キャメロンと同時にこの艦に赴任したRNVRのほやほや中尉ライトウェルに言わせると、オレアンダーとは花じゃない、有毒な低木ではないか、とか。 艦でキャメロンを出迎えたのは、ペリー=グラントというRNVRの大尉。前副長戦死ののち自分がその任に付けると思っていたらしく、DSO(殊勲十字章)をつけた若い大尉が乗り込んできてその地位をかっさらったことに、いささかご機嫌斜め。しかしフォレスト艦長は、この法廷弁護士上がりで無能なくせに口が達者なペリー=グラントが苦手。 今回も、人間模様さまざま。 ジブラルタルで、オレアンダーはこの松明作戦の支援あるいは枝作戦として、駆逐艦ハルバーディアと同じフラワー級のフォーサイシアと共に、北アフリカのメルス・エル・ケビール港に突入する命令を受けます。これは、陽動作戦の一環なのだろうと思われました。 その途中、ドイツ軍の攻撃でハルバーディアとフォーサイシアを失ってしまいます。作戦がこの先どうなるかわからないまま、命令に従って自由フランス軍の海軍中将と合流しますが、彼から驚くべき情報が明かされます。 メルス・エル・ケベール港の西130キロ弱のところにあるベニ・サーフという小さな港は、ドイツ・アフリカ軍団の工兵部隊によって構築された地下施設があるのですが、
最初は、フランス人得意の芝居がかった大げさな話かと思われましたが、そのブーレという提督の次の言葉にオレアンダーの士官室は凍り付きます。なんということだ。 かくして、空幕や艦砲射撃ではどうにもならない敵秘密設備の破壊のため、フランスの空挺部隊の生き残り15人とともにキャメロンは、45人の英国将兵を率いてベニー・サーフに上陸します。 今回の作戦では、ありがたいことに(笑)フォレスト艦長は倒れません。上陸するキャメロンの後援のために、獅子奮迅の活躍をします。しかしその代わり、オレアンダーが逝ってしまう。
うーん、マカッチャンさん、いいねこの場面。 次巻では、キャメロンはついに日本海軍と激突します。 すごーく嫌な予感がするのは、気のせい?(爆)(2012/4/11) |
||||||||||||||||||||||||
フラワー級コルベット艦とは、小さなフネです。千トンに満たない小型艦にささやかな砲と機銃、それに対潜設備を備え付けただけ。航続距離は短く、揺れがひどくて乗り心地は悪い。船団護衛用に作られたのですが、高速貨物船と大差ない速度しか出ない。 こんなフネを200隻以上建造して、連合国に振りまいて戦争に投入した英国海軍。個艦優秀などといって、無意味なほどに高機能を盛り込んだ少数艦艇しか投入できなかった某国海軍としては、恥と思うべきなのか。 「戦いは数だよ、兄貴!」と怒号した故ドズル・ザビ氏の言葉が頭に浮かびませんか?(笑) ポリアンサス号はこのフラワー級の中で、戦没した33隻の1隻。その中でもドイツUボートに沈められた22隻の1隻でもあります。
|
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:M036-011 | 21 戦争・戦記小説 | 出版社:早川書房 |
書名:日本艦隊、出撃す | キャメロンの海戦 8 | ISBN4-15-040713-4 C0197 | |||||||
原題:Cameron in Command(1983) | 翻訳者:佐和 誠 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV713 マ5-11 早川文庫3418 | 価格:520Yen | ページ数:288P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1993/11/30 | 購入:1993/11/30 | 表紙イラスト:高荷義之 |
原題は “Cameron in Command”。キャメロン指揮を執る。 ついにRNVR士官であるキャメロンが、少佐に昇進して一艦の指揮艦になったのです。フネは、コルベット艦ブライア。フラワー級でしょうか。さすがに、駆逐艦以上の第一級戦闘艦とは言えない。 もともとこの制度、戦争が始まっての人手不足、士官不足を補うためのもの。量をカバーすることで、質の低下はさけられません。その中で誇るべき例外であったキャメロンですが、その現実から目をそらすことはできない。士官だけでなく、下士官兵にも、玉石混淆。その「石」の連中の方が、大きな期待をされない護衛艦などのような消耗品の小型艦にまわりがちというもの、やむを得ざると言うべきか。 かくて若き指揮官キャメロンは、油断ならない乗組員と決して高性能とはいえない小型艦で、初めての任務にむかうこととなります。前途多難。 しかも、これまでは次席、三席、あるいはそれ以外の士官であったのに、今回は海の上では誰にも責任を渡せない一番上の地位となった訳です。 派遣された戦場は、アメリカ大陸の南の果て、ケープ・ホーン付近です。なんとも奇妙な戦場。 事の発端は、英国が熾烈な戦いを繰り広げているナチス・ドイツの盟友たる日本帝国が、フォークランド諸島への上陸作戦を策定しているという情報が入ったこと。もしここを抑えられれば、ヨーロッパから南太平洋に向かう航路だけではなく、アフリカ南端の喜望峰周り航路まで脅かされる可能性もあります。通称破壊戦としては、最高の拠点になってしまう訳。 とりあえず巡洋艦バーミンガムと商船を改造した仮装巡洋艦アストゥリアスが派遣されますが、“予防は治療にまさる”(P14) と考えた海軍省により、小回りがきき、しかも失ってもまったく困らない消耗品の小型艦ブライアが派遣されたのだそうな。 さらに情報によると、日本海軍は重巡市川に将旗を揚げたヤマナカ少将の指揮のもと、数隻の巡洋艦に加えて空母まで随伴させているらしい。この海域を抜けてフォークランド諸島を襲うつもりのようですが、ケープ・ホーンをまわる航路やマゼラン海峡を通るルートではなく、ビーグル海峡からル・メール海峡を通って大西洋に抜けるルートを選ぶらしい。現在スミス海峡に潜んでいるとのことです。 そこで、この狭い海峡に日本艦隊が侵入してきた時を見計らって、その前後を爆破してふさいでしまえ、という作戦が立てられ、陸軍工兵部隊と共にブライアは南米に向かいます。 キャメロンの任務というのは、こういうもの。 RN大尉であるフローム副長、どこか人間不審なところがあるモーガン航海長、無責任で無気力なサイクス大尉、不器用で間抜けなカラザース士官候補生をはじめとして、さまざまな乗組員たちを抱えて、さらに襲いかかる南氷洋の荒海。はたして任務は成功するのか。 今回、今までと異なって指揮官としての理不尽な冷酷さをかいま見せたキャメロン。人は変わっていくものなのか。 スリリングな展開、どんでん返し、情けない士官たちの最後のふんばり。見せどころ豊富。 さて、突っ込みどころ。 ・・・どこからどこまで突っ込んでいいんだい??(爆) 最大のネタは、むろん「日本軍」と称する愉快な連中でしょうね。 太平洋戦争において日本軍は、世界の歴史を見ても驚異的なほど広大な海域にその戦線を押し広げたのですが、いくらなんでも南米までは手が届きません。ええ、無理です。北米の沿岸までかろうじて潜水艦を送りましたが、水上艦隊は無理です。パナマ運河攻撃も計画されましたが、結局潜水艦一隻遅れませんでした。 それに、英国海軍がどう考えようと、一応日本海軍もまともな船乗りです。崖を爆破されれば水路を塞がれるようなせまい海峡に、大事な巡洋艦を航行させるほどアホじゃありませんぜ? でもって日本の軍人ってのは、追い詰められれば捕虜になることもありましたが、なんとか脱走して友軍に合流するとか、友軍がすぐ救出しに来るから今に見ろ、という発想はしないんですよ。理解できないでしょうけどね。 その他もろもろ突っ込みたいことはあるけど、ハーフハイドの時と同じく、マカッチャンが仮想するバーチャルな「ニホン軍」と考えればいいんでしょうね。 ま、このお話自体荒唐無稽ですが、それはそれとしてけっこう面白かった。意外でしょうが、これは本当。(笑)(2012/4/20) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:M036-013 | 21 戦争・戦記小説 | 出版社:早川書房 |
書名:偽装潜水母艦カイザーホフ | キャメロンの海戦 9 | ISBN4-15-040728-2 C0197 | |||||||
原題:Cameron and the Kaiserhof(1984) | 翻訳者:佐和 誠 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV728 マ5-13 早川文庫3485 | 価格:560Yen | ページ数:336P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1994/4/30 | 購入:1994/5/22 | 表紙イラスト:高荷義之 |
右の表紙絵は、カイザーホフが数百トン程度の大きさの砲艦に、体当たり(ラミング)をかましたシーンです。文字どおり踏みつぶしたわけですが、よほど大きさに差が出ないとこんな攻撃はうまくいかないはず。マカッチャンさんはこれが好きなようですけどね。 さて、ケープ・ホーンから帰還したドナルド・キャメロンRNVR少佐は、故郷のアバディーンの両親の元で数日の休暇を過ごしていたとき、いきなり命令を受けます。直ちにポンペイ(ポーツマス)に帰任して、コルベット艦ブライア号の指揮権をRNR大尉に引き渡したのち、平服に着替えて速やかにNA2SL──海軍省第二海軍委員補佐官──に出頭せよ、という。 一週間くにで過ごし、それから知り合いの女性がいるロンドンで人遊びというキャメロンの思惑は吹っ飛んでしまうのですが、この女の子とやらはかつて熱烈な関係になったらしい彼女だろうか、それとも別の人? このシリーズって、女っ気がないねぇ、そういえば。(笑) で、クィーン・アンズ・マンションのオフィスで説明された任務に、キャメロンは色をなします。
ケンブリッジ大学で会ったミスター・ケンブリッジという60代半ばの人物は、なかなか印象的です。彼は任務の内容についての概略説明を行い、ペンローズという一等兵曹を紹介します。この兵曹が、<追いはぎ(ハイウェイマン)>作戦でキャメロンの副隊長になるのだそうな。 この作戦とは、公式には中立国であるスペインのカディス港の海軍造船所で整備されているカイザーホフというフネを乗っ取り、英国へ回航させるというもの。このカイザーホフとは、かつては定期客船であった大型船で、ドイツ海軍補助艦艇として改造され、小型潜水艇の母艦となったもの。ドイツがその優れた科学技術で完成させた、英国のそれを遙かに上回る性能の外洋型小型潜水艇を、何十隻も収容可能であると共に、外洋でこれを発進させ、また収納する画期的な能力を持っているらしい。 スペインは中立国とはいえ、親独派が主流。そのスペインに潜入するとなると、常駐しているはずのドイツ工作員(エージェント)だけでなく、スペインの官憲も完全に敵であると考えてさける必要があります。 いまこの時、スペインをドイツ側に追いやるような圧力をかけると、スペイン自体の戦力はたいしたことはなくても、英国が地中海を望むための絶対の橋頭堡であるジブラルタルは、たちまちドイツ側の勢力下に入ってしまう。それは絶対に許されないことだったのでした。 かくしてキャメロンは、自身もまったく不慣れな「外套と短剣(諜報活動)」の世界に足を踏み入れることになったのでした。 キャメロンに与えられた兵は、ペンローズ一等兵曹以外わずか25名。すべてスペイン人としても通用するような外見のコーンウォール人ばかりで、信号兵や機関技術兵、汽罐兵、電気技術兵なども混じっています。無事にカイザーホフを奪取したあとカディス港沖でさらに機関兵などが合流しますが、とりあえず陸路はこの人数で、ジブラルタルから陸路カディス港にむかうことに。 英国のエージェントであるはずのミスター・ケンブリッジの行動が謎です。ドイツ軍ともコンタクトしているらしいが、はたして彼は、本当に味方なのか。部隊内にも、病気を抱えた水兵の問題などもあり、あいかわらず前途多難。 アメリカ水上艦隊が、戦艦4隻、空母1隻及び護衛艦という編成で大西洋から地中海に入るという情報が入り、おそらくカイザーホフはこの迎撃に出港すると思われ、時間は切迫しています。はたしてキャメロンたちは間に合うのか。 首尾よくカイザーホフを拿捕できても、無事に脱出できるのか。デッドラインは迫ります。スリリングな展開です。 突っ込みどころはいろいろありますが、大小二点だけにしておきます。 まず小さい方ですが、翻訳上の問題。 P186で、「銀貨30枚」という言葉が出てきたのですが、これについて(半クラウン、2シリング6ペンス)というカッコがつきます。しかし、ちょっと待て翻訳者。銀貨という言葉を説明したいのなら、半クラウンが邦貨にしていくらぐらいにあたるのかのラフな説明ぐらいは必要だろう。 しかも、もっと大事なことは、「銀貨30枚」というのは聖書のユダがキリストを売った代償であるということ。キリスト教文明圏では常識で、「銀貨30枚」 といえば「裏切りの代償」という意味ですぜ、佐和さん。 でかい方は、カイザーホフ号と小型潜水艇。 なにしろカイザーホフ号は50隻もこの潜水艇を収納することが可能で、洋上で一気に発進させることができるのだそうな。またこの潜水艇も、数十隻でアメリカ艦隊に襲いかかり、大打撃を与えられる性能を持っていたのだそうな。なんと! わが国の旧海軍で、そう言う目的で小型潜水艇の母艦性能を持つ特殊艦を建造して運用しましたが、効果を認められずすぐ改装しています。洋上で小型潜水艇を、帰還を望めない非情な想定までして運用しようとしましたが、そうまでしても戦果が挙がらないと判断しています。 すくなくとも、洋上で水上艦艇がそのような攻撃艇の母艦となることは、特攻作戦であっても無理と判断したのです。 むろん天下の技術大国であるドイツは、日本などより遙かに優れているはずだから、という発想をしてもいいのだけど、そりゃあまりにも身びいきというか過大評価しすぎ。たしかに潜水艦、潜水艇の技術に関し、ドイツの方が一日の長があった点は否定しません。しかし、大型の戦闘艦艇に関しては、建造と運用、そして実戦の戦果など加味した総合的な点で考えて、日本海軍に軍配を与えるべきではなかろうか。 その日本海軍で無駄と判断したものを、いくらフィクションだからと言っても、大活躍できる秘密兵器だと持ち上げられたらなぁ。 こりゃあ、しょせんアホな仮想戦記のレベルですぜ。 ところで最後、キャメロンはその手腕を見込まれ、諜報部にリクルートされます。破格かどうかはともかくよい条件がついて。 その結果はどうなるのか。ちょっとハラハラしますね。(2012/5/9) |
||||||||||||||||||||||||||||
特殊潜航艇を搭載し、洋上で発進させて敵艦隊に打撃を与えようという計画で、日本海軍には数隻の大型艦を建造しました。 その中に、「千代田」があります。千歳型水上機母艦の二番艦で、艦体の前縁で偵察用の水上偵察機(水偵)を運用するために建造されましたが、甲標的と呼ばれる小型特殊潜水艇を搭載・運用できるように改造する計画もありました。同型艦の中でこの「千代田」だけが改装されましたが、特殊潜水艇自体の性能に限界があることがはっきりしたのち、元の水上機母艦、ミッドウェー敗戦ののちに「千歳」と共に小型の航空母艦に改装されました。 見てわかるように、軍用として制式に建造された大型艦なのですが、それでも二人乗り数十トンの小型潜水艇を、わずか12隻しか運用できません。客船改造のフネで4人乗り50隻の潜水艇を搭載するって、いったいどんな構造だったのでしょうかね。
|
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:M036-014 | 21 戦争・戦記小説 | 出版社:早川書房 |
書名:死闘のブレスト港 | キャメロンの海戦 10 | ISBN4-15-040757-6 C0197 | |||||||
原題:Cameron's Raid(1984) | 翻訳者:佐和 誠 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV757 マ5-14 早川文庫3599 | 価格:520Yen | ページ数:304P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1994/12/31 | 購入:1994/12/25 | 表紙イラスト:高荷義之 |
《てんでんばらばら部隊(パーティー・スキャッター)》と名付けられた将兵が集められたのは、軍港ポーツマス。乗艦を聞いてその多くがうめき声を上げる。 三隻の駆逐艦、プロビティー、パノプリー、そしてパラタインだという。名前から明らかなように、P級駆逐艦。 第二次大戦勃発を受けて、急遽アメリカ合衆国から安値で購入された50隻の旧型艦。英国のシーレーンを守るために、船団護衛に駆り立てられたこのクラス、海軍内では有用ではあるけれど重視されていない。
パラタインの艦長となったのは、ドナルド・キャメロンRNVR少佐。三隻の艦長の中で最後任なので、部隊全体の指揮を執るわけではないのですが、この部隊の任務を聞いて身が引き締まる思い。 ドイツに占領されたフランスの要港ブレストに突っ込み、コマンド部隊を突入させてUボート用格納施設(シェルター)を破壊する、というもの。 なぜ空から攻撃しないのか、というと、この格納庫は何メートルものぶあついコンクリートで守られている上、爆撃によってドイツ軍施設だけでなく周囲のフランス人居住区にも被害が広がって死傷者を多数出してしまったことがあるから。カエル野郎への思いはいろいろあるけれど、占領されたフランスへの悲劇を繰り返すわけにはいかない、という政治的な意図があるのです。なにしろ、チャーチルその人に張り付いてイギリスで騒ぐドゴール将軍がうるさくてかなわん。 この「Uボート用格納施設」というのは、いわゆる「ブンカー」のことじゃないかな。1/700の模型でも作ったことがあります。(右写真) マカッチャン氏は、これに限らずドイツ語表現といった、相手側の視点で言葉を使うことがない、好まない傾向がありますね。 これ以外にも、ナチスの影響が比較的希薄だったドイツ海軍を、ソビエト連邦海軍のカリカチュアのようにナチ色に締め上げられた存在として描いてみたりしています。意図したものなのか、知識の限界なのかは何ともいえないのだけれど。 さて、突入作戦はいつものように、マカッチャン式のさまざまな人間模様に彩られたパラタイン視点で進行します。 ブレスト港入り口で嚮導艦パノプリーがドイツ駆逐艦や砲台からの攻撃で大破し、プロビティーも砲撃を受けて損傷し、艦長が重傷。キャメロンは躊躇無く指揮を引き継ぎ、遅ればせながら駆けつけたフランスのレジスタンス、マキ団の支援を受けて、三隻に乗り組んでいるコマンド部隊が上陸します。 早くも頓挫しかけたこの作戦、立て直せるのか。 作戦の進行が停滞している、という報告を受けて海軍省は重苦しい雰囲気に包まれます。作戦失敗という声も上がってきます。 しかし突入させた将兵あるいはその生き残りを放置していいのか、という者がいる。戦争とはいえ、勇敢なる英国兵を見捨てていいものだろうか。 ついにこの人が口を出す。
旧約聖書、箴言第一章33項は、このような文章。
かくして生き残った<スキャッター>の面々は、救援隊の到着を期待しつつ、ほぼ失敗と思われる突入作戦をなんとかして成功させることを考えます。起死回生の作戦は、はたして成功するのか。 突入作戦の失敗となれば、一種の特攻作戦ですからね、線香を上げて手を合わせ、「君らの犠牲は決して無駄にはしない」「われわれもきっと後に続く。成仏してくれ」 で終わらすのが普通でしょう。世の東西を問わず、大なり小なりの違いはあっても、軍隊とはそんなものです。 まぁそこはそれ、フィクションの世界ですから。 史実では、ブレスト奇襲は行われませんでしたが、ここから東に200キロほど行ったサン・ナゼール軍港への特攻作戦は実行されています。突入したのは、オンボロ駆逐艦キャンベルタウン。この作戦は、アレグザンダー・フラートンの 「マルタ潜航作戦」 で取り上げられています。 これをキャメロン世界で、いささか無茶な設定で焼き直したのがこのお話。 例によってさまざまな人間模様をからめ、スリリングで息も尽かせぬ展開のサスペンス・アクションに仕上がっています。 さて次は... あああ、アッティラだっけ。(;゜〇゜)(2012/6/6) |
||||||||||||||||||||||||||
第一次大戦中からその後にかけて、合衆国海軍は大量の駆逐艦を建造しました。フラッシュ・デッカー型と総称されたこの駆逐艦は、キャルドウェル級6隻、ウィックス級111隻、クレムソン級156隻の計279隻あり、この中から50隻が英国に供与されました。「安く買い叩いた」と本文で書いてありますが、そのへんの事情はよくわかりません。こういうものですから、無料って事はないと思いますけどね。 そのなかで、英国海軍に移籍後、ドイツUボート U-101の魚雷によって1941年10月18日にに沈められた艦を取り上げてみました。 沈没当時の指揮官は、ジョン・スタンリー・パーカーRNVR海軍大尉となっておりますが、どういうわけかこの人は英国海軍に勤務していながら、第二次大戦で最初に戦死したアメリカ人なのだそうな。そのへんの経緯は不明ですが、なんとなくミステリアスです。(笑)
|
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:M036-017 | 21 戦争・戦記小説 | 出版社:早川書房 |
書名:不沈戦艦を叩け | キャメロンの海戦 11 | ISBN4-15-040791-6 C0197 | |||||||
原題:Cameron's Chase(1986) | 翻訳者:佐和 誠 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV791 マ5-17 早川文庫3814 | 価格:560Yen | ページ数:336P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1996/2/29 | 購入:1996/2/25 | 表紙イラスト:高荷義之 |
日本版としては最終巻となったキャメロンの海戦は、邦題のとおり史実の「ビスマルク追撃戦」の焼き直しです。これはこれで、英軍独軍どちらの視点から描くにしても、料理のしかた如何で面白いドラマを作れそうなネタです。 さてこの物語では、キャメロンは原題〝Cameron's Chase〟の通り、敵艦を追跡します。ドナルド・キャメロンRNVR少佐の指揮するのは、駆逐艦グレンシール。駆逐艦は単艦で行動することは原則ありません。第24駆逐艦戦隊の僚艦は、グレナフリック、グレノーチー、それにグレンフィナン。 これ、G級駆逐艦かと思ったのですが、4.7インチ砲4門搭載ということで要目がそれらしいけれど、はっきりしない。だから、そのことは考えないことにします。 ところで第24駆逐艦戦隊といいます。戦隊ってのは将官もしくは先任大佐、准将が指揮する部隊。駆逐艦四隻でようやく正規の軍艦(巡洋艦以上の大佐が指揮する艦)一隻扱いですから、戦隊ってのはおかしいはずですけどね。ま、いいか。キャメロンだもの。 作戦行動中、深夜の吹雪の中で独艦隊より砲撃を食らい、4門のうち3門の4.7インチ砲を破壊されたグレンシールは、さらに通信装置とレーダーが故障、担当下士官のミスにより予備部品がない状態で修理できる見込みもないままで個艦で放浪する羽目になります。そのさなか、再びアッチラと出会ってしまう。 このアッチラとは何か。
歴史上その地方を席巻し略奪した蛮人の暴君の名を、国家を防衛する戦艦の名前にするのが「よくぞつけたもの」であるらしい。その理屈からすると、近い将来に某北朝鮮の某キム第一書記が、進水するであろう新型航空母艦に 「ヒデヨシ」 の名を冠することは、あながち無理な想像でもないのかも知れない。(すまん、コーヒーを吹いちゃったぜw) さてこのアッチラ、8インチ砲8門を搭載した重巡レクリングハウゼンとダルムシュタットの二隻を随伴させて大西洋に現れたのは、ふたつの目標を求めてのこと。ヒッパー級重巡はザクじゃry(爆) ひとつは、北米ハリファックスから英国を目指すHX船団。重要な戦略物資を多数搭載しています。 もうひとつは、アメリカ陸軍の一個師団の兵員を輸送するため大西洋を渡る、かつてキュナード海運に所属していた豪華客船クイーンメアリとクイーンエリザベス。彼女らは、通常の輸送船よりはるかに快速なので、あえて独航しているのだそうな。 この二つの目標の両方、あるいはどちらかでもアッチラの艦隊と遭遇すれば、軍事的のみならず英米間の政治的にもゆゆしき問題になりかねない。 そこで、アッチラが出港したという情報を得た英国海軍は、血相を変えてありとあらゆる艦艇を派遣して捜索を開始し、キャメロンが指揮をするグレンシールもその中に加わっていたというわけ。 あいかわらずの、マカッチャン得意のどろどろした人間模様が艦内をごたつかせる中で、グレンシールをのぞいた第24駆逐艦戦隊の三隻はアッチラ艦隊に一掃されてしまいます。なにしろこのドイツ艦、砲術に関しては神がかりと言っていい能力を発揮するのです。駆逐艦三隻ごときはなんてこともない。霧の立ちこめる北大西洋で、戦艦の最大射程ぎりぎりの距離を最大速度で突っ走る駆逐艦に、初弾で4ケーブル程度のところに斉射弾をたたき込めるのですから、ちなみに、3万メートルを超える距離で霧が立ちこめていれば、駆逐艦など見えないはず。 またこのドイツ部隊の司令官は、30ノット以上で独航する両クイーンに対し、捕捉する苦労はなにもなく、攻撃も各一隻に対し一斉射を行うだけで事足りる、と豪語します。 反例とするにはいささかシチュエーションが違うかもしれませんが、「海鳴り果つるとき」の中で横山信義氏は、日本海軍最高の技量を持つ大和級戦艦の砲術士官たちが夾叉弾を得るまでに11斉射を要したとしています。これはちょっと大げさな気もするけど。 そもそも当時の艦船の砲撃とは、敵味方の速度方向などから大砲の損耗具合、はては地球自転による補正までのあらゆるデータを機械式コンピュータに投げ込み、その上で左右のブレ、前後のブレを細かく補正しつつようやく夾叉、つまり目標の前後にまたがる弾着を得られるもの。散布界、つまり撃った弾が着弾する範囲が広ければ、命中の確率は下がる。すべては数学上の問題。 遠距離射撃で初弾命中があり得ないとは言わないけど、それは奇蹟か夢。そんなことをあてにして戦術を考えるのは馬鹿者。 さて、中破したグレンシールはやむを得ず英国に帰還しますが、奇跡的に修理がなったため自分の属する駆逐艦戦隊だけでなく、指揮を受けていた第27巡洋艦戦隊まで全滅したとの情報を得たキャメロンは、いまやアッチラを捕捉できるのはグレンシールだけだと判断します。 艦内で発生した事故による重傷者を放置して戦闘行動を続けた艦長に対する不満が高まっていたグレンシールの艦内は、生存の可能性がない無茶な任務に駆り立てる鬼艦長への怨嗟の声が上がる。素晴らしきかな、英国艦将兵の戦場意識。 しかし艦内でも独艦捜索を使命と考える少数派もおり(ここ、笑いどころ?)、艦長に進言します。この艦はたしかに大砲1門しか残っていないが、他の姉妹艦では撤去された魚雷設備がまだ残っております、と。 さあ、グレンシールはどう戦うのか。はたしてアッチラに一矢報いることができるのか。 このあとで驚嘆すべきなのは、驚異的な魚雷の命中率ではなく、北大西洋のただ中で、レーダーもない眇たる駆逐艦が一度完全に見失った独艦隊を再発見できたことでしょうか。そういえば、最初の接敵のとき、グレンシールもアッチラも互いをレーダーで捕捉したのですが、どちらも相手のレーダー波はまったく感知できなかったらしい。「逆探」がないとは、素晴らしいじゃないか。 レーダーを「闇夜の提灯」だと言ってその開発に大反対した日本海軍のエライさんが聞いたら、ほらオレの言ったとおりだろうと躍り上がって喜びそうなお話でした。 キャメロンのお話は、このあとも下記のように出たそうです。 12. Cameron's Troop Lift(1987) 13. Cameron's Commitment(1989) 14. Cameron's Crossing(1993) なんと最後は戦艦の艦長になった と書かれているサイトもありますがそれは確認できませんでした。 いずれにしても、キャメロンものの日本版はこれで終わりです。 最初の頃のリアリスティックなキャメロンの出世物語が、だんだんと無茶な火葬戦記に堕していったのが情けない。このへんで終わって良かったのかも知れませんね。残念。(2012/6/18) |