トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
書籍データへ戻る
作家番号: F012 アレグザンダー・フラートン Fullerton, Alexander
国籍: イギリス 生没年:1924~
 
アレグザンダー・フラートン
管理番号 書名 翻訳者 備考
F012-001 リベンジ号最後の海戦 高沢次郎 無謀な戦いに敢然と挑戦した頑固親父の物語

F012-002
F012-003
F012-004
F012-005
F012-006
F012-009
F012-010
F012-011
F012-012
海の異端児エバラード(全9巻)
 ユトランド海戦
 奇襲 Uボート基地
 潜航ダーダネルス
 フィヨルドの死闘
 クレタ島救出作戦
 スラバヤ沖の血戦
 マルタ潜航作戦
 大西洋の囮作戦
 奇襲ティルピッツ

高津幸枝
高津幸枝
高岬沙世
高岬沙世
高岬沙世
高津幸枝
高津幸枝
高岬沙世
高津幸枝
WW1からWW2まで、英国海軍で戦った海の男の一族
F012-007 SBS出動命令 伏見威蕃 フォークランド戦争時、エグゾセの破壊活動をするSBS部隊
F012-008 偽の特殊部隊 伏見威蕃 中東で企まれたソ連の陰謀に立ち向かうSBS部隊 
 
上へ
★このページはUnicodeです。★  
管理番号:F012-001 22 帆船・海洋冒険
書名:リベンジ号最後の海戦   発行 1964年
原題:The Thunder and the Flame 【航】アドベンチャーシリーズ 3  MISAKI BOOKS 11
翻訳:高沢次郎 価格:¥680 ページ数:265P 装丁:新書
初版発行:84/2/20 購入:85/3/11 ISBN4-89525-011-3
 英国の海軍史には、たくさんの物語があります。これもその一つです。
 1588年に行われたいわゆる無敵海軍のイギリス遠征失敗の後、勢いに乗る、と同時に金が足りない英国海軍は、スペインが新大陸から運んでくる財宝船団に目をつけ、遠征隊を組織してこれを奪取する計画を立てました。
 要するに、国家ぐるみの強盗団ですねぇ。(笑)
 この本で扱うのは、その一つの物語です。

 時は1591年、舞台はポルトガル沖のアゾレス諸島。
 7隻の英国ガレオン船を率いるのは、旗艦デファイアント号に座乗するトマス・ハワード卿。
 この艦隊の一隻に、リベンジ号という船がいます。
 リベンジ号を率いるのは、イギリス艦隊副司令官、サー・リチャード・グレンビル。スペイン読みで、「ラ・ベンガンサ号」の「リカルド・デル・カンボ・ベルテ」。(ややこしいですな)
 お世話になっておりますhush様のサイトに、グレンビル提督の記事が載っておりますので、肖像・経歴などはこちらをご参考にどうぞ。(人任せの人生さっ)

 いきなり発生した熱病(シップ・フィーバー、発疹チフス)によって、乗組員は半減しています。途中のアゾレス諸島で、にっちもさっちも行かない状態になります。現れたスペイン船団は、当時世界最大最強の「十二使徒級」ガレオン船を含む53隻。
 衆寡敵せずと判断したトマス・ハワード卿は、麾下の部隊に即刻脱出を命じます。仮泊中の海岸には、疫病患者のテントが並ぶ中でした。
 怒髪天をつくグレンビル副司令官は、海岸の全患者をすべてリベンジ号に収容することを命じると共に、単艦でスペイン艦隊に突入することを命じます。
 困惑する艦長と、職(あるいは生命)を賭して反対する航海長。しかし、副司令官の意志は堅い。

 桂冠詩人テニスン卿が歌い上げた、栄光のリベンジ号の戦いの帰趨やいかに。
 結局は、意地っ張り爺さんのわがままに付き合った酔狂な人たちの話に過ぎないのですが、その結果、英国海洋史に燦然と輝く、栄光の歴史が生まれました。
 板挟みのラングホーン艦長はともかく、唯一まともなことを言ったペニーフェザー航海長は、国賊扱いなのでしょうか?
 戦闘となるや、中世騎士そのままの輝く鋼鉄のヨロイカブトに身を包む司令官、艦長、士官たち。革製の防具を付けるだけの下士官たち。時代ですねぇ。
 最初の方で、ガレオン船の内部構造の説明を始めてくれます。ミズンマストは小さいので、船底の竜骨にまで達していないこととか、舵柄は甲板より一層下の部屋で操舵されることとか。操舵室(チラー・フラット)には舵棒(ウィップスタッフ)が立っているだけだとか。また、多種多様の大砲についても、説明してくれます。しかし、頑固な掌砲長(ガンナー)ともっと頑固な掌帆長(ボースン)のいがみ合いが始まり、なんだか船の説明が尻切れトンボのままで話が始まります。
 むろん、本編の盛り上がりのために、そんなチンケなことはどうでもよろしい。素直に、面白い。

 さて、水平線のかなたに船影が現れます。
「スペイン艦隊の接近を視認せり! その数、五十三隻!」
司令官のトマス・ハワード、その報に声を張り上げ、
「神かけて、われは卑怯者にあらず、
なれど、ここで彼らを迎え撃つ能わず、
我が配下の艦、いずれも状態万全ならず、
乗組員の半数が病に倒れおればなり。
疾く退却するに如かず、いざ用意せよ。
われらが戦列艦わずか六隻、
如何ぞ、五十三隻と戦い得よう」
'Spanish ships of war at sea! We have sighted fifty-three!'
Then sware Lord Thomas Howard: ''Fore God I am no coward;
But I cannot meet them here, for my ships are out of gear,
And half my men are sick. I must fly, but follow quick.
We are six ships of the line; can we fight with fifty-three?'
(テニスン「The Revenge」より)
 戦略的に正しい判断が、名誉と歴史のためには誤判断といわれる。世の中は不条理なものです。
 冷静な判断より、熱気による思いつきの方がウケるのは、何もアニメの世界だけじゃありません。世の中そんなものです。

 司令官トマス・ハワードの冷静な判断は、裏切られました。
 グレンビル副司令官の率いるリベンジ号は、巨大なスペインのガレオン船の中を縦横無尽に走り抜け、四隻を沈没させ、十隻以上の敵艦に大打撃を与えます。
 夜が明けたとき、リベンジ号はスペインのガレオン船に取り囲まれながら、いまだ堂々と浮かんでいます。
 そして、次のドラマが始まるのでした。
 「サー・リチャード。お言葉のとおり、我々は力の限り闘いました、なにも恥じるところはありません。90人の死は90人の死です ─ それが名誉であるなら、それでもう十分です。・・・」
 司令官トマス・ハワード卿は、麾下の艦艇の数から言って、「艦隊司令長官」でも「分遣艦隊司令官」とも言えない、ほんのささやかな「戦隊司令官」のようなもののようです。海軍司令長官のお出ましになるほどのものでもないのでしょう。 ─ ただし、うまく財宝船団を見つけた時には莫大な利益になりますから、そこそこの家柄の人を使ったのでしょうか。
 この方、英国の歴史の中で、どうやら日本で言うと栗田提督あたりの立場になっているのでしょうか。
 でも、この海戦の戦功で、ガーター勲章をもらったらしい。
 ちょっと不思議。

 加筆しながら不思議なことに気がつきました。参考のためにネットでテニスンの詩の原文を見ていたら、この本の巻末に載っている英文と違うところがあるのです。この本の中の詩は、原文の1/3ぐらいが抜けています。長い詩ですから省略しても良いかもしれませんが、何か一言あってもいいのでは?(06/6/10 加筆・訂正)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:F012-002 21 戦争・戦記小説 出版社:光人社
書名:ユトランド海戦 海の異端児エバラード 1 ISBN4-7698-0305-2 C0397
原題:The Blooding of the Guns(1976) 翻訳者:高津幸枝
  価格:1300Yen ページ数:278P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1986/6/7 購入:1986/8/14 表紙イラスト:山野辺 進
海の異端児エバラード1 ユトランド海戦 1916年5月30日、新任のニック(ニコラス)・エバラード海軍中尉は、配属された駆逐艦ラニャード号の艦橋で艦長にいびられています。乗艦してまだ48時間しかたっておらず、少尉候補生の時に上官を殴ったという前歴のある男で、戦艦の中で波風を起こして回されてきたらしいので、どうしても色眼鏡で見てしまうのはしかたがない。副長のジョンソンは、ニックとは相性が悪い兄デビッドと同期らしい。
 ニックは、憧れているわずか28歳の父の後妻セアラに手紙を書きつつ、いつか海軍を辞めてやると心の中でつぶやいています。

 叔父のヒュー・エバラードは海軍大佐。45歳。かつて中佐の時に、日の出の勢いのジャック・フィッシャー提督に逆らったと見られたために冷や飯を食わされていたのですが、今大戦の勃発に伴って戦列に復帰し、フォークランド沖海戦で戦功を上げたことで最新鋭の超弩級戦艦ナイル号の艦長に推挙されたのでした。ナイル号は第5戦艦戦隊の殿艦としてユトランド海戦に参加します。
 兄の後妻セアラにほのかな恋慕の気持ちをいだいています。

 巡洋艦バントリー号の航海長デビッド・エバラード大尉は、自分の運の悪さと叔父、弟、義母らの陰謀(と彼が信じているもの)に鬱々としていますが、例によってそつのない勤務を続けています。

ユトランド海戦 彼らが向かっているのはユトランド半島の西、ドイツ艦隊がいよいよ現れた海域。ここで1916年5月31日から6月1日にかけて、戦史に名高い激戦が繰り広げられます。世に言うユトランド海戦。
 これは日本での呼び方ですね。英国ではジュットランド海戦(The Battle of Jutland)と言いますし、ドイツではスカゲラク海戦(Skagerrakschlacht)と呼びます。ま、世の中いろいろ。

 この激戦に参加したエバラード家の三人が、どのように生きて、どのように戦い、どのように切り抜けたのかがこの第1巻です。それに尽きます。
 親子、兄と弟の葛藤などは、冒険小説の王道でしょうか。兄が一見出来がよくて弟を虐待するが実は弟の方が思慮深く優れているんだ、という黄金パターンがちょっと笑えたりします。
 ヒュー・エバラードの年下の義姉への思いは手ひどく裏切られることになりそうですが、これもまたパターンか。
 一番苦労したのはニックでしょうか。なんと彼は、新参の中尉の身で駆逐艦の指揮を執る羽目になります。はたしてこの激戦を生き残れるのか。とはいえ、一番というのなら最も悲惨な目にあったのは兄デビッドの方なのですが、なぜか同情されない。お気の毒。

 作家の見方なのか、ヒュー・エバラードの考え方なのか、当時英国の寵児として大人気を誇ったサー・デビッド・ビーティー海軍中将に対して、よい評価はしていません。それよりはジョン・ジェリコー海軍大将の堅実さを高く評価していますね。
 黛治夫氏だったか阿川弘之氏だったか、制帽をまっすぐかぶるジェリコーとあみだにかぶるビーティーという区分けをしています。そんな感じですね。鈍足の戦艦を指揮して戦場に遅れたジェリコーと、防御に弱い俊足の巡洋戦艦で猪突して叩かれたビーティーの、どちらが海将として評価できるのか、歴史は視点を変えるといろいろな見方があるのです。

 大海戦を切り抜けた主人公たち、次はどうなるのか。うまい展開なんですね、このシリーズって。(10/10/9)
 主人公の一人、ニック・エバラード中尉の乗艦は、ラニャード号 HMS Lanyard。駆逐艦。
 要目としてはこんな感じです。
 排水量807トン/建造:ヤロー/主機:24000馬力/珍しい二本煙突/21インチ魚雷発射管2基/4インチ砲/Lクラスの中では快速
 理論的には35ノット近くまで出せる性能がある

 さて、これに相当するものは何か。

 第一次世界大戦(1914-1918)直前は、駆逐艦という種類の艦船が大きく変革した時期のひとつです。
 この変革の影には、魚雷という大戦艦を(うまく行けば)一発で轟沈させられる兵器を持った高速の外洋型駆逐艦が決定的な役割を果たした重要な海戦、日本海海戦(Battle of Tsushima 1905/5)があるに違いないのですが、欧米の海戦史・軍事史ではほとんど無視されているようです。この本でも、ツシマもトーゴーも、ましてや深夜の対馬沖を駆け抜けた猛将カンタローも、片鱗すら出ません。┐(´ー`)┌
 カンタローとは、鬼貫の異名を取った駆逐隊司令鈴木貫太郎海軍中佐。のちにWW2で終戦の道を開いた総理大臣です。


 L型といわれた駆逐艦群が、速力29ノットとやや俊足とは言いにくい駆逐艦でした。この中で、たしかに個艦ごとに差はあるものの、35ノット出せるはずってのはどうなんでしょうね。
 さて、L型もしくはラフォーレイ型駆逐艦は、以下の22隻建造されました。そのうち、ヤーローで建造されたものを太字にしました。
 Laertes(1913)、Laforey(1913)、Lance(1914)、Landrail(1914)、Lark(1913)、Lassoo(1915)、Laurel(1913)、Laverock(1913)、Lawford(1913、Legion(1914)、Lennox(1914)、Leonidas(1913)、Liberty(1913)、Linnet(1913)、Llewellyn(1913)、Lochinvar(1915)、Lookout(1914)、Louis(1913)、Loyal (1913)、Lucifer(1913)、Lydiard(1914)、Lysander(1913)
 要目は下記の通り
計画排水量
 全長
全幅
 吃水
 軸馬力
機関
 最大速度
 乗組員
 兵装
ラフォーレイ型駆逐艦 ロイヤル号980–1,019トン
269ft(82m)
26ft 9in(8.15m)
9ft 6in(2.90m)
24,500shp(18.3 MW)
パーソンズ式蒸気タービン2軸
29 knots(54 km/h; 33 mph)
77名
4インチ・マーク4単装砲×3 2ポンド単装ポンポン砲×1 21インチ連装魚雷発射管×2
 煙突の数が引っかかります。L型に特殊な高圧缶を搭載して、2本煙突で高速が出るようにしたものがあったのかもしれない。
 ヒュー・エバラード大佐が指揮を執る戦艦ナイル号は、クイーン・エリザベス級超弩級戦艦と書かれています。これは簡単。
 同型艦の戦艦は5隻あります。
  クイーン・エリザベス号 HMS Queen Elizabeth  1915/1/15竣工
  ウォースパイト号 HMS Warspite  1915/3/19竣工
  バーラム号 HMS Barham  1915/10/19竣工
  ヴァリアント号 HMS Valiant  1916/2/19竣工
  マレーヤ号 HMS Malaya  1916/2/19竣工
 このうち、英国海軍でもっとも名を馳せた戦艦ウォースパイト号の要目を書きますと、こんな感じ。
排水量
 全長
全幅
 吃水
 軸馬力
 最大速度
航続距離

燃料
 乗組員
 兵装
クイーン・エリザベス級超弩級戦艦ウォースパイト号33,410トン
639ft 5in(194.89m)
90ft 6in(27.58m)
30ft 6in(9.30m)
75,000hp at 300 rpm 4軸
24knots(設計値)
8,600浬(16,000km) 12.5knots
3,900浬(7,200km) 21knots
重油3,300トン 石炭100トン
925~1,220
Mk I 15インチ連装砲×4 単装6インチ砲×14 その他
 デビッド・エバラード大尉が勤務する巡洋艦バントリー号は、あまり情報がありません。排水量1万5千トン、主機:27000馬力、23ノット。
 ただし、同じ巡洋艦隊に属する僚艦として、ブラック・プリンス号、デューク・オブ・エジンバラ号などという名前が上がっています。
 とすると、このデューク・オブ・エジンバラ級装甲巡洋艦が候補か、と思ったがこれらは排水量も馬力も一回り小さい。
 その次のクラスは、マイノーター級装甲巡洋艦。これが近そうです。
 マイノーター級巡洋艦は三隻。Minotaur class first class
  マイノーター号 HMS Minotaur  1906年竣工
  シャノン号 HMS Shannon  1907年竣工
  ディフェンス号 HMS Defence  1907年竣工
 あ、マイノーターとは、ミノタウロスの英語読み。牛頭人身の怪物ですな。
 このうちのディフェンス号が、ユトランド海戦で戦没しました。ということは、この艦の要目はその後の改装を含んでいないことになります。物語の中での被害状況も、このディフェンス号をモデルにしたところが出てきますしね。
 そこでディフェンス号の要目。意外なことに、戦艦より巡洋艦の方が速度が遅いのです。不思議。
排水量
 全長
全幅
 吃水
 軸馬力
 最大速度
 乗組員
 兵装
マイノーター級装甲巡洋艦ディフェンス号14,600トン
519ft(158m)
74.5ft(22.7m)
26ft(7.9m)
27,000hp 2軸
22.9knots
士官54 下士官兵849 計903
9.2インチ連装砲×2 単装7.5インチ砲×10 18インチ水線下魚雷発射管×10 その他
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:F012-003 21 戦争・戦記小説 出版社:光人社
書名:奇襲 Uボート基地 海の異端児エバラード 2 ISBN4-7698-0306-0 C0397
原題:Sixty Minutes for Saint George(1977) 翻訳者:高津幸枝
  価格:1300Yen ページ数:257P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1986/11/8 購入:1986/10/18 表紙イラスト:山野辺 進
海の異端児エバラード2 奇襲 Uボート基地 1916年、クリスマスまであと5日、ニック・エバラード大尉は駆逐艦マカレル号の副長を勤めています。場所はドーバー海峡。艦はドーバー・パトロールと呼ばれる哨戒任務に就いています。
 彼は、かつては戦艦勤務で落伍者とされていたこともありましたが、前回のユトランド沖海戦で乗艦する駆逐艦が大破し幹部士官が全滅した後、新参の中尉の立場でありながら孤軍奮闘してラニャード号を英国に帰還させました。その功により大尉に昇進し、いまや駆逐艦の副長を務めています。ただし、艦長のワイアット少佐とはどうも折り合いが悪い。航海長のにやけ男ピムは有能とは言い難い上に、お話の常道として(?)艦長と航海長は仲がいい。
 とはいえニックも、ラニャード号が瀕死の状態で帰還した際に、休暇日数の残っていない兵に休暇を許したことでミソをつけていますので、殊勲賞をもらったけれどあまり威張れない。
 夜間の荒天下でドイツ軍との交戦で、艦首部を破損した時の処置について艦長と決定的に意見が対立し、ニックの制止にも関わらず無理な操艦で兵が失われます。ニックが一時的にマカレル号を離れ、CMB(魚雷艇 Coastal Motor Boat)部隊を指揮することになったのはこのためか。
 その後結局マカレル号を降りることとなったことに、悪意を感じるのは仕方がないか。

 ドーバー海峡での奮闘の末、ブラボー号に乗り組めと言われて落胆としたのは、これが前世紀に建造された30ノットしか出ない旧型だったから。殊勲十字章をやると言われた後だけになおさら。しかし、話はよく聞くものです。乗組員としてだと思い込んだニックが悪い。
 駆逐艦の副長としてなら格下げになるけれど、彼が任じられたのはこの艦の指揮官。一艦の艦長なら、大尉のままだとしても立派な昇進です。なんと、ニック・エバラードは22歳にして駆逐艦の指揮官となったのでした。めでたい。
 ここまでが第一部。新年があけたころ。

 第二部は、全体の1/4の長さでしかないのですが、聖ジョージ記念日(4/23)から始まります。
 ちなみにこの日は、日本ではサンジョルジュの日とされ、乱読野郎にとっては迷惑な日。この日だから本を読めと言われてもさ。(笑)
 場所はベルギーのゼーブルッヘ沖。ここにあるドイツ海軍Uボート基地を叩くために、英国海軍の奇襲作戦が行われます。
 現代ではベルギーの風光明媚な町ブルージュは、橋とビールで有名ですが、当時のブルージュ(ブルッヘ)は軍事的な拠点でした。この町は、ゼーブルージュ(ゼーブルッヘ)、すなわち「海のブリュージュ」と運河で繋がっており、内陸にありながら港湾都市のような町です。
 ゼーブルッヘ襲撃と呼ばれたこの作戦は、Uボートの拠点であったゼーブルッヘのドイツ海軍基地を破壊すると共に、旧型巡洋艦を運河に自沈させて閉塞することにより、この基地自体の存在意味まで破壊しようという計画に基づきます。
 旧式ながらこの激戦に参加したブラボー号の活躍や如何に。
海の異端児エバラード2 奇襲 Uボート基地
 重傷を負った艦長ニック・エバラードが、危機を脱するまで艦橋で指揮を執り続ける場面は圧巻です。

 プライベートな面で言いますと、ちょっとロマンスらしきものはありますがこの巻では発展しません。若い義母のセアラとニックの関係も、怪しげな様相になりますが特に進展なし。
 ニックの思慕をセアラは知っていたのか。セアラが甘えるような手紙をニックに出していたことにどんな意味があったのか。セアラには愛人がいたのか。叔父ヒュー・エバラードは振られたのか。次巻では、トンデモな展開になるでしょうか?(10/11/24)
 駆逐艦マカレル号とは?
 1915年竣工。建造時は最大速度36ノットだったがいまや33ノットもやっと。4インチ砲。とのこと。

アドミラリティMクラス駆逐艦 HMSペイズリー号 これは、1914年から1916年にかけて大量に建造されたM級駆逐艦の一隻でしょう。建造された場所によって4クラスに別れています。
 アドミラリティMクラス74隻、ホーソーンMクラス2隻、ヤーロウMクラス10隻、ソーニクロフトMクラス6隻、後期ヤーロウMクラス7隻。
 合計99隻。第一次世界大戦でワークホースとなった駆逐艦ですね。
 常備排水量860~1080トン程度。武装は、4インチ砲×3、2ポンド単装ポムポム砲×1もしくは3、21インチ連装魚雷発射管×2 でした。
 駆逐艦ブラボー号とは?
 30ノット艦。その中のD型。1897年か98年に建造され、普通は三本煙突だがこれは二本。30ノット級D型駆逐艦 フェイム号マカレル号の半分程度の長さ。
 兵装は12ポンド砲、艦尾と両舷に6ポンド砲×3、18インチ連装魚雷発射管×1。

 30ノットタイプのD型駆逐艦は、1895年から1899年にかけて4種類10隻建造されました。
 常備排水量355-370トン、最大速度30ノット、二本煙突。
 兵装 12ポンド砲×1 6ポンド砲×5 18インチ連装魚雷発射管×1 でした。
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:F012-004 21 戦争・戦記小説 出版社:光人社
書名:潜航ダーダネルス 海の異端児エバラード 3 ISBN4-7698-0307-9 C0397
原題:Patrol to the Golden Horn(1978) 翻訳者:高岬沙世
  価格:1300Yen ページ数:281P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:87/4/6 第2刷:87/5/11 購入:1987/9/5 表紙イラスト:山野辺 進
海の異端児エバラード3 潜航ダーダネルス 1918年10月、ニック・エバラード大尉は4月に行われたゼーブルッヘ奇襲作戦で重傷を負った身からようやく回復し、ダーダネルス海峡の沖合にいます。駆逐艦テラピン号に乗船していますが、これは便乗客としてのもの。艦齢5年の駆逐艦レバレット号の指揮艦を任ぜられ、イムロズ島に入港したところです。
 イムロズ島に付くと、英国潜水艦のE57号が繋留されており、これには同じくテラピン号に便乗していたジェイク・キャメロンが航海長として乗り組む予定のはず。
 そのままレバレット号に行けるかと思ったら、港にいた軽巡洋艦ハリッジ号から呼び出しがありました。キャメロンとテラピン号艦長トルーマン、それにニックは直ちに来艦せよという。行ってみるとそこにいたのは、ロジャー・キーズ提督の参謀将校であるリーパー中佐。彼はニックに、レバレット号に着任する前に一仕事するように命じます。
 E57号に便乗して、コンスタンチノープルの金閣湾に潜むドイツ海軍巡洋戦艦ゲーベン号を沈める工作員になれと。
 なんだか無茶な任務だな。普通の海軍士官にコマンドになれと言うのですから。しかも、現地にいる英国の地下諜報員「グレイ・レディ」と接触せよと言う。
 ま、その任務を受けるニックの活躍がこの本の主題。
 しかし全体の3/4以上を占めるのは、Eクラス潜水艦E57号によるドイツ軍占領下のダーダネルス海峡突破航行。

マルマラ海とダーダネルス海峡 なんだか読み直してみると奇妙な本ですね。
 この潜水艦の航行自体は、はらはらどきどきで読み応えがある冒険行ですが、主人公であるはずのニックは便乗客としてぼけっと見ているだけ。また過去の過ちを思い返して鬱々とするばかり。
 この過去の過ちは、ニックの個人的、家族的なもので、この本では詳しくは明かされませんが、次の巻でとんでもない結果を招きます。ヤレヤレ。

 さて、E57号はダーダネルス海峡を抜けてマルマラ海に侵入できるのか。金角湾(Golden Horn)のゲーベン号を破壊できるのか。
 ちょっと消化不良なところはありますが、第一次大戦末期のニック・エバラードの新たな挑戦はどう展開したのか、スリリングです。(10/12/5)
 Eクラス潜水艦とは、1912~1916年にかけて合計58隻建造された英国海軍の潜水艦です。要目には多少幅があります。
   排水量 浮上時 665-667トン 潜水時 796-807トン
   全長 176-181フィート  全幅 15.05フィート
   速度 洋上 15-15.25ノット 潜水時 9.6-10ノット
   兵装 18インチ魚雷発射管×4~5 12ポンド砲

 この潜水艦はE56まで建造されました。この本に出てきたE57という艦名は、架空のものです。

Eクラス潜水艦 E20号 右写真は、その中の一隻E20です。
 1915年11月、トルコ海軍はフランス海軍潜水艦テュルクワーズ(Turquoise)号を捕獲しました。艦内にあった作戦命令書が同盟国ドイツ軍に引き渡されます。この情報を元に、ドイツ海軍UボートUB-14はマルマラ海でテュルクワーズ号を偽装し、英国から派遣された英国潜水艦E20に接近し、魚雷を発射して沈めたのでした。
 ドイツ海軍の見事な戦果です。
 UB-14はE20の艦長を含む9人を救いましたが、21人の乗組員が失われました。
 
 本編の最後の著者ノートで、本の中で語られた戦闘の一つはこれを元にしていると書かれていますが、ここではドイツの潜水艦UB-14がU15という艦名にされています。なぜだろう?
 巡洋戦艦ゲーベン号(SMS Goeben)は実在します。
 ドイツ帝国海軍のモルトケ級巡洋戦艦の二番艦で、1912年7月に就役したもので、主砲は28センチとやや小振りですが長砲身の威力ある砲です。また堅牢な装甲を持ち、侮りがたいいかにもドイツらしいフネでした。
 厳密に言うとこの艦は、第一次大戦開戦直後の1914年8月にトルコ海軍に売却され、ヤウズ・スルタン・セリム(Yavuz Sultan Selim)と改名しています。ですからこのお話の中でゲーベン号というのはおかしい。少なくとも公式には。
 しかし、もしこの本のように本籍はトルコ海軍であるにもかかわらずドイツ海軍の指揮官が指揮を執り、ドイツの将兵がこの艦を運用していたのであれば、連合国としてはゲーベン号の名で呼んでいても不思議はなかったのかもしれません。
排水量
 全長
全幅
 吃水
 軸馬力

 最大速度
航続距離
 乗組員
 兵装
設計22,979トン 満載排水量ドイツ帝国巡洋戦艦ゲーベン号25,400トン
186.6m
30m
9.2m
設計時52,000hp 最大85,782hp
 4軸プロペラ
28.4kn
4,120浬(7,930km) 14kn
士官43 下士官1,010
28cm50口径砲連装5基(10門) 15cm単装砲12門 8.8cm単装砲12門
 28センチ砲はドイツ海軍に気に入られたようで、さらに砲身長をのばしたものが、第二次世界大戦のドイッチュラント級装甲艦やシャルンホルスト級戦艦で採用されています。A・マクリーンの冒険小説「ナヴァロンの要塞」で連合軍の脅威となった要塞砲も、この28センチ砲のようです。

 また、この本の冒頭で、ゲーベン号(フォン・レボイヤー=パシュヴィッツ提督座乗)には巡洋艦プレスラウ号が随伴していますが、この巡洋艦も1914年にオスマン帝国に譲渡されてミディッリ(Midilli)号になっています。 この二艦は、1917年6月26日にイムロズ島クス湾にいた英国モニター艦ラグラン号とM28号を撃沈したのち、プレスラウ号は触雷して沈没しました。
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:F012-005 21 戦争・戦記小説 出版社:光人社
書名:フィヨルドの死闘 海の異端児エバラード 4 ISBN4-7698-0308-7 C0397
原題:Storm Force to Narvik(1979) 翻訳者:高岬沙世
  価格:1300Yen ページ数:267P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1987/11/6 購入:1988/1/7 表紙イラスト:山野辺 進
海の異端児エバラード4 フィヨルドの死闘 3巻までのネタバレになりますが、まず登場するエバラードたちの現状は下記の通り。
 これを踏まえないと、ドラマがわからない。

 まず、ヒュー・エバラード。物語が始まる1940年の段階で69歳の退役した海軍中将です。かつてフィッシャー提督に引きずり降ろされたのち第一次大戦で一度は復活したヒューですが、1919年に再び足をすくわれ、今次の大戦で再起しようとしています。今回は、かつてE57号の艦長として甥ニックとともにのダーダネルス海峡で戦ったウィシャート少将を頼り、船団護送艦隊の指揮官になりたいと願います。昔兄の後妻であったセアラに今でも思慕の念を持っているところは、いつまでも心は少年のままか。
 そしてメインのニック・エバラードは、現在43歳で中佐。この階級に昇進したのは1926年でしたが、その後退役して、父サー・ジョンの死後に相続した準男爵の爵位と領地を耕したりしていたのですが、今回の大戦で海軍に復帰して元の階級に戻ったのでした。それに先だち、1919年にクリミアで出会った白ロシア人のイリアナ・ジェリコラコフ女伯爵と結婚し、翌年息子が生まれたのですが、夫婦仲はうまくいきませんでした。離婚の後、妻は息子と共にアメリカに去ります。
 もう一人の主人公が、ポール・エバラード。ニックの息子。20歳。大戦が始まると、それまで母に聞かされていた父の悪口もなんのその、エバラードの名を名乗って英国に戻って海軍を志願します。しかし家の七光りを嫌って三等水兵から始めたという。父に“CW候補生”、つまり下甲板で一定の期間を経た後に任官士官に昇進できる幹部候補生の水兵になるように勧められていますが、渋っています。ふうん。
 そしてもう一人のエバラードが、ジャック・エバラード。1919年に、サー・ジョンと後妻セアラの間に生まれたヒューの甥、ニックの異母弟で、ポールの叔父。しかし実は、ニックとセアラのただ一回の過ちで生まれた子なのでした、その秘密は彼ら二人しか知らないはず。そしてそれ以来、なぜかセアラはニックを憎み、避けています。ジャック・エバラード今や21歳の海軍大尉ですが、長ずるにつれて、死んだニックの兄デビッドと同じようなねじ曲がった性格の悪役キャラになりつつあります。あらまあ。


 1940年4月、巡洋戦艦レナウン号と共にノルウェー沿岸に展開していた数隻の英国駆逐艦部隊の中で、インテント号(英国海軍中佐サー・ニコラス・エバラード指揮)は、海に落ちた乗組員を捜しに航路を戻るゴーントレット号を援護するため、その後を追って戦隊を離れます。そこで発見したのがドイツ駆逐艦二隻。たちまちゴーントレット号と共に交戦を開始しますが、驚いた事にその後に現れたのはドイツのヒッパー型重巡洋艦。砲撃を受けたゴーントレット号は、魚雷を撃ち尽くした後いきなり敵巡洋艦の横っ腹に体当たりします。千トンちょっとの駆逐艦と一万トンを遙かに超える重巡とでは、勝負は明らか。たちまち波間に沈むゴーントレット号を横目で見つつ、敵艦は今度はインテント号に砲撃を集中します。機関部などを叩きのめされたニックの乗艦は、ドイツ艦隊が去っていくのを見ながらやっとの思いで戦場を離脱し、手近のフィヨルドの中でナムソスに航路を取ります。

 インテント号からの連絡が途絶したことを知り、最悪も考えて心配するヒュー。そして駆逐艦ホスト号のB砲(二番砲)に配属されたポール・エバラード。
 このホスト号もレナウン号に追従していたのですが、はぐれた二隻をとりあえず放置して任務にかかります。北上したフィヨルドに侵攻するドイツ部隊をノルウェーから追い出さなくてはならない。のちにナルヴィクの戦いと呼ばれた、英国駆逐艦隊とドイツ駆逐艦隊の激突です。この結果、ホスト号も大打撃を受け、フィヨルドの岸に漂着します。北の海に投げ出された男たち。
 ホスト号とも通信途絶状態ですので、これを聞いたヒューの顔を青ざめさせるだけ。

 さて、こんな状況の中でニックとポールはどう戦ったのか。彼らは生還できるのか。
 フィヨルドの奥で発見したドイツ艦隊。ニックは躊躇せずこの敵部隊と戦う事を選びます。しかし、どうやって戦うのか。機関部に重大な損害を受けたインテント号は修理できるのか。
 この、修理の点でちょっと設定に無理はあるような気がします。町工場の鍛冶屋程度が、近代戦闘艦の高圧ボイラーを修理できるのだろうか? しかし状況はスリリングに展開し、見事な終幕となります。
 最後の章はラフすぎる、中途半端すぎる、大ざっぱすぎると思われます。小説の書き方として、この後に短いエピローグをつけて終章を締める必要があると思うのですが。ちょっと尻切れトンボではないかな。残念。(11/1/10)
 二人の主人公、ニックとポールが乗る駆逐艦は、それぞれ存在はしませんが艦種としては存在します。
 ニックが指揮する駆逐艦インテント号はⅠ型、ポールが三等水兵として乗り組むホスト号はH型駆逐艦です。このあたりのクラスの英国艦はわかりやすい。名前を聞いただけで艦種と新しさが一瞬でわかるんですから、便利です。
 とはいっても、H型(及びG型)とⅠ型はほとんど同じフネです。小改良されただけで続けて建造されました。
 写真は、G型駆逐艦グローワーム号。作中に登場するゴーントレット号のモデルとなったフネで、ドイツ軍のノルウェー侵攻時に戦没しました。撮影はドイツ海軍重巡ヒッパー号からで、同艦の艦首に描かれた識別用のハーケンクロイツが鮮やかです。この撮影後、大破したグローワーム号はヒッパー号に体当たりして、沈みます。生存者35名のみがドイツ艦に救助され、捕虜となります。1940/4/8のことでした。
 G、H、Ⅰ型の、一般的な要目は下記の通り。(嚮導駆逐艦として建造されたもの、設計変更もあるので例外あり)
排水量: G、H型 基準 1,350英トン(1,376トン) 満載 1,854英トン(1,883トン)
Ⅰ型 基準 1,370英トン(1,391トン) 満載 1,888英トン(1,918トン)
英国G型駆逐艦グローワーム
全長: 323フィート(98m)
全幅: 33ft(10 m)
吃水: 12.5ft(3.8m)
機関: アドミラリティ・ボイラー3基
パーソンズ式蒸気タービン 2基2軸推進、34,000 shp
最大速度: G、H型 36kt
Ⅰ型 35.6kt
航続距離: 5,530浬(15kt)
乗組員: 145
兵装: G、H型 45口径4.7インチ単装砲×4 4連装21インチ魚雷発射管×2 他
Ⅰ型 45口径4.7インチ単装砲×4 5連装21インチ魚雷発射管×2
    機雷搭載時 ×60 他
建造数: G型 9隻
H型 9隻(うち1隻は嚮導駆逐艦) + ハヴァント級 6隻
Ⅰ型 9隻 + トルコ向け4隻(うち2隻は英国艦として就役)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:F012-006 21 戦争・戦記小説 出版社:光人社
書名:クレタ島救出作戦 海の異端児エバラード 5 ISBN4-7698-0309-5 C0397
原題:Last Lift from Crete(1980) 翻訳者:高岬沙世
  価格:1500Yen ページ数:266P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1989/1/31 購入:1989/3/29 表紙イラスト:山野辺 進
海の異端児エバラード5 クレタ島救出作戦 クレタ島とは、古い歴史を持つ地中海東部の島です。ギリシャとエジプトを結ぶ海上にあり、大きさは四国の半分弱。ま、四国の真ん中あたりに東西ちょっとナナメに線を引き、上下にぶった切ってその小さい方を取ればよろしいかと。島としては、けっこう大きい。
クレタ島とギリシャ クリックすると「クレタ島の戦い」へ 歴史的にはさまざまな動乱がありましたが、第二次大戦勃発後の1940年10月、イタリアがギリシャに侵入したことに対応して、イギリスはクレタ島に進駐します。(マカロニ野郎どもがギリシャに侵攻するにあたり、あっさり最初は撃退されたもののゲルマン兄さんの援軍を仰いでようやくギリシャ入りできましたが、これはむろん別な話)
 東地中海の要所にあったクレタ島は、むろんドイツ軍にとっては奪取すべき重要拠点でした。1941年5月に至って、ドイツ軍はこの島の占拠を目的に侵攻作戦を開始します。制空権を握るドイツ空軍の下で、空挺部隊による強襲と輸送船による上陸作戦が行われたのは5月なかば過ぎ。英国地中海艦隊などによる必死の反撃によって、ドイツ軍は多大な被害を受けますが、ついに5月末、クレタ島はドイツ軍の占領を許します。
 太平洋戦争では敵艦や敵の占領する島々は、いざ戦いの時以外は海の彼方ですが、ここ地中海ではまったく様相が違います。極端に言うと、制海権を握る敵空軍の飛行場がそこに見える島にあり、目の前で敵艦が出港して攻撃をかけてくる、そんな戦場です。
 この情勢の中で、クレタ島から一人でも英国軍を救い出すために、英国海軍は死力を尽くしました。これは、そんな舞台にいたエバラードたちの物語です。


 クレタ島沖にて、かの「ABC」こと英国海軍地中海艦隊司令長官サー・アンドリュー・ブラウン・カニンガムは、クレタ島よりの撤退を決断し、有名な信号を全艦隊に伝達しました。
 断ジテ陸軍ヲ見捨テルベカラズ "navy must not let the army down"
 しかし制空権はドイツのもの。英国艦隊は海では圧倒していて夜間は彼らの天下ですが、昼間になると対空砲を撃ちまくって走り回るしかない。ニック・エバラード中佐が指揮を執るトライバル級駆逐艦トアレグ号は、戦隊旗艦ブラックフット号、マサイ号、アフガン号と共に海上を走り回り、クレタ島の英国軍を援護しています。
 ちなみにニックは、赫々たる戦果を上げながら、かのチャーチル首相の目の前で言ってしまったうかつなひと言のために、いまだに中佐のままです。ま、よくあることか。
 軽巡洋艦カーナボン号で、ジャック・エバラード大尉は航海士として勤務しています。この老艦は、戦争の始まる直前にそれまでの単装6インチ(152mm)砲を新型の4インチ(102mm)連装高角砲に換装するなどの改造を行い、防空巡洋艦となった一隻ですが、機関部に問題を抱えていて20ノットすら出ない状況。
 今回、ヒュー・エバラードは准将待遇で大西洋の船団護衛部隊の指揮を執り、ポール・エバラードは潜水艦学校へ行っており、どちらも舞台に出てきません。

 この苛烈な戦場で、ニックが思うのはフィオーナからの便りがいつになっても来ないこと。郵便が来るたびに、公用文書や親しいものからの手紙の中に、フィオーナのものがないかと探し、見つからずに失望を繰り返します。はたして彼女はニックへの思いを持ってくれているのか。
 妻という束縛のないヒーローたるもの、40台になっても女性にときめく心を亡くしていないし、何かというとよくもてるもの。いいなぁ。
 ジャックは、ニックを憎む母から吹き込まれたあれこれと、戦場の中で父の指揮する駆逐艦の戦いぶり、老朽艦をだましだまし走らせて戦う上官たちの姿を見比べ、少しずつ心を開いていくようです。
 さて、戦史にはなかった最後の撤退作戦、ニック自身が上申した看護婦30名を含む将兵の救出は、成功するのか。
 後半、大佐艦長を迎える号笛の音で乗艦トアレグ号に上がるニコラス・エバラード大佐の場面があります。ネタバレでしょうが、壮観です。

 クレタ撤退作戦の時、かの「ABC」はこう言う言葉を残したとか。
 軍艦一隻を建造するのに三年かかるが、ひとつの伝統を築き上げるのには三百年を必要とする
  "It takes three years to build a ship; it takes three centuries to build a tradition."
 誇りを持って振り返ることが出来る歴史を、英国海軍はその血で勝ち取りました。そんな時代を背景にした物語です。

 さて、第6巻では、いよいよ東洋の海が戦場になります。
 ニックが指揮するトライバル級駆逐艦トアレグ号は、存在しません。ちなみに、トゥアレグ(Tuareg) とは、ベルベル人系の遊牧民だそうな。
トライバル級駆逐艦コサック
英国トライバル級駆逐艦コサック
 トライバル級駆逐艦とは、英国海軍がG、H級、Ⅰ型などの小型駆逐艦の後で、船体を大きくして砲撃力を倍増させ、代わりに魚雷発射管を減らして水上戦闘力を高めたタイプです。他のヨーロッパ諸国の駆逐艦に対抗するために開発されました。
 合計27隻が竣工し、1938年5月より就役しました。ワークホースとして戦場を駆け回り、このうち13隻が失われています。
 「トライバル」とは種族のことで、艦名を見てわかるように世界各国の種族の名前を取ったもの。面白い命名法ですね。
 トライバル級の主要な要目は、下記の通り。
排水量: 基準 1,850 満載 2,520トン   建造数:27隻  赤字はWW2戦没艦
 ※英国艦として16隻
アフリディ(Afridi)、アシャンティ(Ashanti)、ベドウィン(Bedouin)コサック(Cossack)、エスキモー(Eskimo)、グルカ(Gurkha)マオリ(Maori)マシオナ(Mashona)マタベレ(Matabele)モホーク(Mohawk)、ヌビアン(Nubian)、パンジャビ(Punjabi)シーク(Sikh)ソマリ(Somali)、ターター(Tartar)、ズールー(Zulu)
 ※カナダ海軍向けに8隻
イロコイ(Iroquois)、アサバスカン(Athabaskan)、ヒューロン(Huron)、ハイダ(Haida)、ミクマック(Micmac)、ヌートカ(Nootka)、カユーガ(Cayuga)、アサバスカン(Athabaskan)
 ※オーストラリア海軍向けに3隻
アランタ(Arunta)、ワラムンガ(Warramunga)、バターン(Bataan)
全長: 377ft(115m)
全幅: 36.5ft(11.1m)
吃水: 9ft(2.7m)
機関: アドミラリティ・ボイラー3基
パーソンズ式蒸気タービン 2基2軸推進、44,000 shp
最大速度: 36kt(67 km/h; 41 mph)
航続距離: 5,700浬(15kt) 燃料524トン
乗組員: 190(嚮導艦の場合 219)
兵装: 45口径4.7インチ連装砲4門 8基 2ポンドポンポン砲×4
4連装21インチ魚雷発射管 他
※4.7連装砲の代わりに連装4インチ対空砲を搭載したものもあり
   
 軽巡洋艦カーナボン号も、架空のフネ。
 現実の英国海軍には、巡洋艦カナーボン号(HMS Carnarvon)というのがありますが、これはデヴォンシャー級の装甲巡洋艦で、1903年に進水して第一次大戦を戦い、1921年に解体されました。命名はウェールズの都市カーナーヴォン(Caernarfon)からだそうです。
 作中のカーナボン号は、1918年に普通の軽巡洋艦として進水し、1939年から40年に改装されて、4基の連装4インチ高角砲を備えた防空巡洋艦になったのだそうな。
 これはおそらく、旧式のC型軽巡洋艦の一隻がモデルでしょうね。
 これらC級軽巡洋艦は、1914年から1918年まで、7タイプ28隻建造され、第一次大戦で戦っています。
 後期の3クラスの中で現役だった13隻は、1930年代なかばに6インチの主砲を4インチ高角砲(実質的には両用砲)に換装するなどの改装を受け、防空巡洋艦として第二次大戦を迎えました。
 1818年に進水したC型軽巡洋艦カイロの要目は下記の通り。
履歴: 起工 1917/11/17、進水 1918/11/19、就役 1919/9/23
1939年・防空巡洋艦への改装 1942/8/12 伊潜水艦により沈没
C型軽巡洋艦カイロ
英国C型軽巡洋艦カイロ
排水量: 基準 4,190トン
全長: 451.4 ft(137.6 m)
全幅: 43.9 ft(13.4 m)
吃水: 14 ft(4.3 m)
機関: ヤーロー・ボイラー
パーソンズ・ギヤード・タービン 2軸推進、40,000 shp
最大速度: 29 kt
乗組員: 330~350
兵装:  新造時
6インチ単装砲 ×5基
3インチ単装高角砲砲 ×2基
2ポンド・ポンポン砲 ×2基
4連装21インチ魚雷発射管 ×2基
 改装後
4インチ連装高角砲 ×4基 8門
2ポンド・ポンポン砲 ×4基
連装0.5インチ機銃 ×4基 8門
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:F012-007 25 軍事・政治スリラー 出版社:早川書房
書名:SBS出動命令   ISBN4-15-040544-1 C0197
原題:Special Deliverrance(1986) 翻訳者:伏見威蕃
早川文庫NV544 フ13-1 2345 価格:544Yen ページ数:532P 本のサイズ:文庫
初版発行:1989/7/31 購入:89/11/12 表紙イラスト:辰巳四郎
SBS出動命令 SBSとは、Special Boat Squadron の略称です。
 英国軍には、特殊部隊としてSAS Special Air Service があります。これは陸軍部隊。SBSとは、英国海兵隊の特殊部隊であり、SASほどの知名度はないにしても精鋭部隊として名高い特殊部隊の一つです。
 
 さて、時代はフォークランド戦争のさなか、1982年。
 時期的には、5月4日に英国機動艦隊の駆逐艦シェフィールド号がアルゼンチン空軍のシュペル・エタンダール攻撃機より発射された艦載エグゾセ・ミサイルで撃沈された直後。
 英国政府はこの被害に驚愕します。豪華なアメリカと違って一枚看板にすぎない機動艦隊の主力艦をこれ以上沈められたら、戦争遂行上とんでもないことになる。

 その所在が公式にわかっているエグゾセ・ミサイルに関しては、前線で対応すればいい。アルゼンチンもその運用には用心するだろうし。
 しかし諜報活動で判明したミサイルについては、彼らはその秘密は守られていると考えているのだから、もっとラフに使われる可能性が高い。であれば、こっそりこのミサイルに、アルゼンチン側にわからないように妨害工作をして、まるで事故のように発射が狂ったり、命中精度が落ちるようにできないだろうか。
 また、英国首相の方針で、アルゼンチン本土に戦火を飛び火させたら政治的に問題がある、という考えもあります。英国が行動したという証拠を残してはならない。

 まことに英国諜報部らしい、間接的なアプローチ。アメちゃんにこういう発想はあるだろうか。

 かくして計画が煮詰められますが、その過程で一つ問題が出ます。
 その、奥地にある極秘のミサイル備蓄基地に、一体どうやっていけばいいのか。
 ここで、アドバイザーとしてアンディ・マキューアンという青年が登場。
 彼の恋人の父親が、英国海軍の駆逐艦<シュロプシャー>の艦長であり、たまたまエグゾセ・ミサイルの脅威に対抗するための打合せ上で現地に詳しい男を知っている、といったことが、彼がこれに関わることとなった発端です。アンディは、いささか複雑な家庭環境の中で育ちました。アルゼンチンに移住した英国人の一家なのですが、彼は英国で生まれ、そのあとは学校に上がるまでアルゼンチンの農場で育ちます。学校教育はスコットランドで、そのあと再びアルゼンチンへ。奥地の独特なスペイン語方言を自在に話せます。
 紆余曲折の末、彼はSBSチームの案内役としてアルゼンチンに乗り込むこととなったのでした。これもまた、運命か。

 彼には、ロバートという兄がいます。英国人である意識を捨てないアンディと違い、彼は現地ふうにロベルトと名乗り、南米人になりきっているらしい。それを、アクリオジャドというのだそうな。その言葉は、アルゼンチン人が言えば仲間だし、英国人が言えば現地人になった奴、という意味合いになる。
 兄はともかく、幼なじみで兄の妻となったフランシスカのことが、今もアンディの頭に残ります。

 さて、実際に破壊工作を行うのはSBSのメンバー。二人の中尉、そして軍曹、一等兵二人の合わせて5人。アンディのガイドで基地周辺までついたあとは、彼らプロフェッショナルの仕事。
 アンディは昔から知っている、アルゼンチンに住んでいるが英国人であることを忘れたことのない偏屈な農場主トム・ストロビイの農場に潜み、5人のSBSの帰還を待ちます。
 艦載用のAM39エグゾセ・ミサイルの心臓部に加工する作業は、ブリティッシュ・エアロスペースの技術者が冗談で「パイプカット」と呼んだものですが、ミサイル弾体のある箇所にドリルで穴を開ける事で行われます。穴あけ作業に長時間かかる上、加熱したドリルの刃がミサイル燃料に食い込まないようにまず短い刃を使う、という説明がなかなかリアル。
 しかし穴あけに時間がかかる硬い素材をハンドドリルで穴を開けている描写で、なんだか違和感があります。見ていると眠くなるほどゆっくりとしか食い込まない硬い板にハンドドリルで穴を開けているのなら、姿勢からして20分がやっとでは? それを4時間もできませんって。
 また、外ケースの穴開けに30分以上かかり、しかもその結果加熱されたケースを冷やすために数十分。ミサイル2基を処理するのに4時間以上... なんか、現場作業者的に納得いかないなぁ。

 アルゼンチンの秘密倉庫で見つけたエグゾセは合わせて8基。まずその4基に無事工作が行われた翌日、そのミサイルを搬出しようとアルゼンチン兵が来ます。指揮官は、将軍の地位を得たロベルト。
 一部が搬出されたあと、その夜に必死で残りを作業するSBSの男たち。次の搬出は翌朝かもしれない。

 方やアンディの方にも危機が迫ります。彼の姿を見た牧童がそれをロベルトに報告したのでした。ここにいるはずのないアンディですから、始末するのは問題ない。弟が死ねば、牧場はすべてロベルトのもの。ロベルトの指示で、フランシスカがアンディを呼び出します。

 危機また危機の連続。後半、ちょっとだれ気味の所はありますが、最後の場面は壮烈です。うーん、フラートン恐るべし。
 ヒーローの側の人々の不思議なほどの非情さが、戦争を感じさせました。
 やっぱりいざとなると、人は天使にはなれないものだよね。(2011/10/24)
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:F012-008 25 軍事・政治スリラー 出版社:早川書房
書名:偽の特殊部隊   ISBN4-15-040652-9 C0197
原題:Special Deception(1988) 翻訳者:伏見威蕃(ふしみ・いあん)
ハヤカワ文庫NV652 フ13-3 3143 価格:680Yen ページ数:528P 本のサイズ:文庫
初版発行:1992/3/31 購入:1992/4/1 表紙イラスト:
「偽の特殊部隊」 アレグザンダー・フラートン チャーリイ・スウェイルという高級車のブローカーから始まります。実は元英国陸軍大尉、しかも特殊空挺部隊つまりSAS(Special Air Service)の一員というスーパー軍人だったのですが、今はただの民間人。彼の元に、政府のものだという一本の電話がかかります。
 その夜現れた男は、海兵隊大尉ボブ・ノックスと名乗ります。しかも、SBS──海兵隊特殊舟艇部隊Special Boat Serviceの所属であるという。
 ここで一つ謎。フラートンはここでSBSをスペシャル・ボート・スクワドロン ─Special Boat Squadron─ と書いています。しかしWikiをあたると、日本版でも英語版でも、最後の文字はServiceになっているのです。前回もそうだったし、フラートンがこんな事でまちがえるとは思えないのですが、どうなんでしょう。
 ノックス大尉と名乗る男は、スウェイルがアラビア語を使えることなど細かい経歴について知っていることを示したのち、SBSの特殊任務に参加してもらえないかと言い出します。かつて酒で失敗して軍を追われ妻も失ったスウェイルは、人生のやり直しをこれに賭けたくなったのでした。
 目的地は、秘密だと明かされませんでしたが、シリア、あるいはイエメンか、とスウェイルは考えます。そしてやり直しの機会が奇跡的に来たのなら、別れた妻との縁も取り戻せれば、と考えたのでした。しかしアンは、結局受け入れませんでした。ここが愁嘆場にならない、冷静な話し合いだったことが運命を変えます。

 この〝リクルート〟は、壮大な諜報戦でした。役立たずとして放逐された元SAS隊員に〝陰謀〟とその破局を見せ、世界中にそれを発信する。それによって西欧の中東政策に決定的な楔を打ち込む、という。
 その結果、
 「全アラブ世界、今まで西側と親しかった国すらが、英国とアメリカの友人に背を向けるだろう」(P51)
 と、GRU(ロシア連邦軍参謀本部情報総局)が考えたこの作戦は、入り組んだ壮大なもの。おそらくその作戦決行には、もっと上層部の承認があったはずですが、当時ソ連書記長だったミハイル・ゴルバチョフまで上がっていたのか。

 しかし聖地に作られたこの作戦が、漏れます。
 かつての夫の言葉に不信を抱いた元妻アンが、さんざん迷ったあげく、夫の昔の上官、ブルース・プレンティス陸軍大佐に電話したのでした。
 「それがじつは、質問なんですけど、大佐・・・そちらの連隊に最近、その──海兵隊が連絡してきて、チャーリイのことを問い合わせたようなことがありませんでしたか?」(P154)
 これだけの情報であれば、何のことはなく忘れられたかもしれません。しかしおりしもシリアで不穏な気配があり、アサド大統領がモスクワを何らかの意図で訪問中だという。なにか関連があるのかもしれない。
 まさか、と思われる情報をつなぎ合わせた外務連邦省は、結論を出します。
 これは、仮に我々の判断が正しいとしたら、驚くべき巧妙な罠であり、このままこのシナリオで進んだとすれば、中東における英国の国際的な地位は決定的に後退することになる、と。
 緊急に対処しなければならない。しかも、完璧に隠密行動として。
 では、どうすればいいのか。誰を使えばいいのか。

 かくして、中東にあるすべての英国陸海空軍を待機させ、いとこたち(米軍)にも協力を求め、特殊作戦が策定されます。その先鋒となるのが、スクワドロン、すなわちSBSの特殊チーム。SBS司令チャールズ・ヒスロップ少佐は、チームの指揮官としてベン・オックリイ大尉を選抜します。彼を含めた12名は、C-130ハーキュリーズ輸送機から夜の海に投下されます。ようやく抽出された電子偵察機ニムロッド二機が発見した情報を元に。
 しかし緊急に、しかし緻密に策定された作戦がわずかな偶然により齟齬が発生したとき、オックスリイ大尉は決断を下します。その結果、何が起きたのか。

 前半、スウェイルが不審を感じつつ騙されていく様子から始まるパートは、読んでいてちょっとかったるいところがあります。読み慣れていない世なのかと思ったもの。最初の段階でもうあとの流れが予想できたように思ったことも、その理由かもしれません。
 しかし海岸から上陸したあたりから、物語にぐいぐいと引き込まれていきました。敵方の、スウェイルを操ろうとするボブ・ノックス、実はソ連特殊部隊レオニード・セレブリャノフ。スウェイルと共に上陸する傭兵デナムとテイト。工作員のレイラとマックス。個性豊かな奴ら。
 こちら側も、部品の不良で破損したボートのエンジンに青ざめるオックスリイのチームの苦闘だけではなく、その上官ヒスロップ、航続距離ぎりぎりで旋回するニムロッドやシリアの山の中を疾走するハリアーの空軍兵たち、そして最後に現れたアメリカ海軍の偵察型シースタリオン、そしてHH-53C。
 徹底したバックアップをしてくれるいとこ(アメリカ軍)の目的とはなにか。

 見事だ、アレグザンダー・フラートン。面白かったよ。(2018/10/30)

 読書メーターの記録より  読了:2018/10/17 
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:F012-009 21 戦争・戦記小説 出版社:光人社
書名:スラバヤ沖の血戦 海の異端児エバラード 6 ISBN4-7698-0310-9 C0397
原題:All the Drowning Seas(1981) 翻訳者:高津幸枝
  価格:1550Yen ページ数:333P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1989/9/27 購入:2010/11/22 表紙イラスト:山野辺 進
海の異端児エバラード6 スラバヤ沖の血戦 スラバヤ沖とはインドネシア沿岸であり、太平洋戦争の初期、日本海軍と連合軍の間で1942年2月27から3月1日までの間に起きた海戦の戦場です。
 連合軍は米、英、蘭、豪の4ヶ国が臨時にABDA艦隊という名で合同艦隊を編成し、オランダのカレル・ドールマン少将がを司令長官としました。戦力は重巡2、軽巡3、駆逐艦12。
 対する日本側は、高木武雄少将が指揮する第5艦隊以下、重巡2、軽巡2、駆逐艦14。
 数字だけ見るとほぼ互角。しかし連合軍はいきなり集められた艦隊訓練も出来ていない艦船。対する日本軍は、当時日本最強と謳われた二水戦、第二水雷戦隊を含む殺し屋たち。
 このスラバヤ沖海戦は日本軍の圧勝に終わりましたが、しかし実は日本海軍にも、遠距離で撃つだけの砲戦、遠距離で大ざっぱにぶっぱなしただけの雷撃などの及び腰の戦い方が目だち、批判の対象になりました。


 さてその戦場に、さらに二隻の連合軍のフネがいたという設定で描かれたのがこのお話。
 一隻は軽巡デファイアント号。指揮するのは英国海軍大佐サー・ニコラス・エバラード大佐。今回は東洋で活躍ですね。
 もう一隻はアメリカ海軍のジム・ジョーダン中佐が指揮する駆逐艦スローン号でした。海の異端児エバラード5 スラバヤ沖の血戦


 数日にわたったスラバヤ沖の激戦の後、敗残艦の中でこの二隻だけが戦場の海域に取り残されたのでした。しかも、デファイアント号は艦橋に直撃弾を受け、指揮系統全滅、艦長が瀕死の重傷を負います。艦隊の残存艦が次々オーストラリアに脱出したあとで、デファイアント号の脱出は可能なのか。
 こんな情勢の中で、ようやく意識を回復したニックは、信頼していた副長ボブ・ギャントの意外な弱点に驚くと共に、いかにしてこの窮地を脱出するか必死で考えます。
 最終的に出たのは、30ノットの速度の出る米駆逐艦に単艦でバリ海峡を通らせ、デファイアント号は偽装を施して日本軍の目を欺き、浅瀬の多いアラス海峡を抜ける案。駆逐艦を囮にするのではない証拠に、ジャワから脱出する民間人はジョーダン艦長の困惑を無視して全部スローン号に乗せたのでした。この作戦、はたして成功するか。

 もう一人の主人公は、ポール・エバラード。ニックの息子。英国海軍義勇予備隊中尉。
 今回彼は、マルタ島へむかう英国船団の一隻に便乗しています。マルタ島で潜水艦ウルトラ号に乗り組むため。
 16隻からなる貴重な物資を満載した船団は、二隻の戦艦、三隻の航空母艦、七隻の巡洋艦、多数の駆逐艦などに厳重に護られていたのですが、対するドイツ空軍の攻撃はハンパじゃなかった。海軍の必死の防御にもかかわらず、次々と船は沈められていきます。
 便乗客であるポールも対空機銃の指揮を執りますが、ついに彼の乗っていたモントガバン号も沈められ、別な船に乗り換えることに。
 史実では、この時期に行われた船団は、一隻もマルタ島に到着できなかったそうです。これを踏まえ、フラートンはどんな歴史を描いてみせたのでしょうか。
 またこのポール、悩みを抱えています。父親に、はたして彼がぞっこんで結婚を真剣に考えているらしい美貌の未亡人、フィオーナ・ギャスコインのことを早く話すべきじゃなかったのか。検閲官が見る手紙にはとても書けないこととは、このフィオーナの身持ちの悪さ。彼女の写真を見たことがある父の腹違いの弟でポールの二つ年上の叔父ジャックとも、会ったその日のうちになにやら怪しい関係になったらしい。
 そうそうジャックは、軍人としてはともかく、人間的には無事に悪いヤツ路線に戻ったようです。めでたい。(笑)
 このごたごたは、この巻では決着が付きそうにありません。この先どうなるんでしょうか。

 ちなみに、ニックの方は心が前巻でクレタ島から救出したケイト・ファーガスンに移りつつあるようです。ナンテコッタイ。

 この巻は第二次大戦を扱っていますが、特にニックのパートの方は、帆船の冒険小説になじんだ読者にとっても面白い展開がいっぱいあります。敵艦との砲撃戦、新任の艦長として艦内の軋轢を気にする主人公、居留民の救出、浅い海峡を先行させたカッター上で測深手が手で測深させる後を本艦が微速で追う様子、深夜不意に現れる敵艦の影。
 日本海軍自慢の、レーダーと一時は互角以上に争った人間離れした視力を誇る見張り員のことを考えると、この最後のシーンには疑問を感じるんですけどね。重巡「加古」の見張り員はそれほどボケていたのかねぇ?(笑)
 いや、そもそも「加古」は当時そこにいたの??

 一つ気になったこと。
 この本の中で、日本や日本軍をジャップと言っています。訳者はこれを意識しているのか、始めの頃は日本と表記してジャップとルビを振ったのに、しばらくすると訳語をジャップで統一しています。
 これについて愚見ですが、ここでは日本が当時そして今もなおアメリカを米、イギリスを英と略すと同じ感覚で、「Japanese」を「Jap」としているんじゃないだろうか。そう略す方が簡単だから使っているのであって、得に侮蔑の意味はないのではないだろうか。
 だから、訳語も変に意識せず、全部「日本」、「日本軍」でいいんじゃないかな。「ジャップ」そのままでなくても。どうかな。(11/1/26)
 軽巡洋艦デファイアント号も、架空のフネ。スラバヤ沖海戦には、この名のフネはいません。
 6インチ砲搭載。艦齢20年ですから、建造は1920~1922あたりか。排水量5千トン程度。ドーントレス型巡洋艦。魚雷発射管片舷6門。老艦なので、今は最大でも27ノットがやっと。
 どうやらこれは、ダナイー級、あるいはD級と呼ばれた軽巡洋艦のようです。これは、第一次大戦中に12隻計画され、戦中から戦後にかけて8隻建造されました。日本版Wikiのこの項では15隻建造されたとありますが、何かと混同しているのではないかな。

 D型軽巡洋艦の一般的な要目は下記の通り。
排水量: 基準 4,850トン 満載 5,925トン  D型軽巡洋艦の艦名

ダナイー(Danae) 1918/7就役 1944/10ポーランド海軍へ譲渡
ドーントレス(Dauntless) 1918/12就役 1946/2解体
ドラゴン(Dragon) 1918/8就役 1943/1ポーランド海軍へ譲渡
  1944/7喪失
デリー(Delhi) 1919/7就役 1948/1解体
ダネディン(Dunedin) 1919/10就役
  1925ニュージーランド海軍へ譲渡 1941/11戦没
ダーバン(Durban) 1921/10就役 1944/6戦没
デスパッチ(Despatch) 1922/6就役 1946/4解体
ダイオミード(Diomede) 1922/2就役
  1925ニュージーランド海軍へ譲渡 1946/4解体

 1918/11キャンセル
DaedalusDaringDesperateDryad
全長: 全長 445 ft(136 m)
水線長 418 ft
全幅: 46½ ft(14.2 m)
(47 ft デスパッチ、ダイオミード)
吃水: 14½ ft(4.4 m)
機関: ヤーロー・ボイラー
パーソンズ・ギヤード・タービン 2軸推進、40,000 shp
最大速度: 29 kt
2,300 nmi(4,260 km) at 27 knots(50 km/h)
乗組員: 450、469(戦時)
兵装: 6インチ単装砲 ×6基
3インチ単装高角砲砲 ×2基
2ポンド・ポンポン砲 ×2基
3連装21インチ魚雷発射管 ×4基

D型軽巡洋艦ダーバン
英国D型軽巡洋艦ダーバン
 少々ネタバレになりますが、お話の中でニックは自分のフネを、第三の煙突を角材と帆布で作るなどして、日本の軽巡・名取に偽装しようとします。
 連合軍が作成した識別図は右図。
 さて、首尾はいかに?
日本帝国海軍 「名取(なとり)」
日本帝国海軍軽巡洋艦「名取」識別図
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:F012-010 21 戦争・戦記小説 出版社:光人社
書名:マルタ潜航作戦 海の異端児エバラード 7 ISBN4-7698-0311-7 C0397
原題:A Share of Honour(1982) 翻訳者:高津幸枝
  価格:1600Yen ページ数:329P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1990/10/4 購入:2010/11/25 表紙イラスト:山野辺 進
海の異端児エバラード7 マルタ潜航作戦 今回の主人公は二人。
 ニックの息子、ポール・エバラードと、ニックの異母弟、ジャック・エバラード。

 ポールは、英国海軍義勇予備隊中尉。マルタ島を拠点とする英国潜水艦部隊に所属し、U型潜水艦ウルトラ号に水雷士官として乗り組みます。任務は、地中海の制海権を争うこと。敵は、イタリアとドイツの艦船。
 彼らは敵の輸送船を撃沈し、海に面した輸送路や基地を砲撃し、スコアを稼ぎます。戦争には弱いイタリア人ですが、個別の兵、軍艦単位では勇猛果敢。一方的な戦いとは言えない。艦長、副長、そして序列ではポールの下になる航海長らと共に、ウルトラ号は奮闘します。
 この時代、地中海ではたくさんの武勇伝がありました。ウルトラ号が所属したとされる第10潜水戦隊やその指揮官“シュリンプ”・シンプソン中佐などは歴史上実在の人物で、途中で描写される空爆による被害なども現実のものなのだそうな。ただし、ジャックが参加したサン=ナゼール侵攻作戦とタイミングを合わせるために、アレクサンドリアからの輸送作戦は、創作上の必要によって数日ずらしたそうです。
 作者による補遺で書かれていますが、作者アレグザンダー・フラートンは1943年に少尉候補生としてマルタ海域で潜水艦アンベンディング号に乗り組んでいたのだそうな。その時の記憶がこの本を書かせたようです。第3巻、第5、6巻で妙に潜水艦勤務にこだわるところを見せたのは、このせいだったのでしょうか。

 ジャックは、英国海軍大尉。海兵出身の正規の大尉です。
 前の戦闘で乗艦が沈没したあと上陸してゲリラ部隊となって戦ったことで名を上げましたが、ある作戦を提示されます。
 今の時点では全て秘密だが、非常に危険が大きく、生還できる可能性が低い特殊作戦が進んでいる。全て志願兵だけで構成され、陸軍や海兵隊と共に参加するもので、コマンドーとしての訓練も受けてもらう。さて、参加するかね?
 むろんジャックは参加する意志を示します。すでに異母兄ニックが結婚しよう1942年のサン=ナゼールとしている美貌の未亡人フィオーナ・ギャスコインも我がものとしてしまい、いささか自暴自棄気味なのか。
 彼が最終的に参加したのは、1942年3月末に行われたチャリオット作戦。ブルターニュ半島の付け根、ロワール川の河口にあるナチス・ドイツ海軍の基地となっていたサン=ナゼールを強襲する作戦です。
 右地図で「Normandie Dock」と書かれた超大型ドックなどがターゲットになりました。このドックは、大西洋岸では唯一ドイツ戦艦ティルピッツ号を収容できるもの。これを破壊できれば、ドイツの大型艦は大西洋に出てきづらくなる訳です。
 この作戦に使われた老朽駆逐艦ですが、この本ではキャンブルタウン号と書かれており、ネット情報ではキャンベルタウン。この読みでいいのかと思って調べてみたら、「HMS Campbeltown」なのですね。開戦直後にアメリカから提供された大量の旧式駆逐艦の一隻です。
 ジャック・エバラードという男、海軍士官としてはヒーローの資格十分の働きをするのですが、プライベートでは無頼漢ですね。異母兄への嫉妬なのか、兄貴と比較されることを嫌い、兄貴の女を手に入れ、はたしてこの先どうなるのか。

 終盤で、ちょっとだけニック・エバラードが出てきます。無事にデファイアント号でオーストラリアに到着し、看護婦として勤務していたケイト・ファーガスンに再会できたようです。めでたい。(11/2/4)
 ポールが勤務するU型潜水艦ウルトラ号は、存在しません。ウルトラの意味は... ま、別にどうでもいいな。(笑)
英国Uクラス潜水艦ユナイテッド
英国Uクラス潜水艦ユナイテッド
 U型潜水艦とは、第二次大戦直前から戦中にかけて建造された小型潜水艦。元々は標的用の潜水艦として計画されましたが、魚雷発射管を装備されて攻撃用潜水艦として活用され、後には甲板に3インチ砲まで装備されました。本編の中でウルトラ号は、この3インチ砲が最初に搭載された潜水艦とされています。
 ちなみに、日本海軍の武勲艦の一隻、伊号第58潜水艦(イ-58)は、基準排水量2,140t(水上)/3,688t(水中)に達する大型艦で、このU型潜水艦の4倍もあります。この大きさをもって日本海軍の優秀さを唱える人がいまだにいるようですが、ちょっとちがう。日本と英国の地理的な違い、海軍としての戦略的・戦術的な違いがまずあります。しかしそれ以上に、日本海軍は潜水艦に求める事が欧米とはあまりにも違った。あえていえば、結果として日本海軍の潜水艦は兵器としては過大すぎる期待をされた、と言うべきかも。
 U型潜水艦の主要な要目は、下記の通り。
排水量: 基準 540 満載 630 水中 730トン    総建造数:49隻  赤字はWW2戦没艦
 第1グループ
アンディーン(Undine)ユニティ-(Unity)、アーシュラ(Ursula)ソ連に譲渡
 第2グループ
アンパイア(Umpire)、ユーナ(Una)、アンビーテン(Unbeaten)アンドーンテッド(Undaunted)ユニオン(Union)ユニーク(Unique)アップホルダー(Upholder)、アップライト(Upright)、アーチン(Urchin)ポーランドへ譲渡アージ(Urge)アスク(Usk)アトモスト(Utmost)
 第3グループ
P32P33P36P38P39P48、アルティメイタム(Ultimatum)、アルトア(Ultor)、アンブラ(Umbra)、アンベンディング(Unbending)、アンブロークン(Unbroken)ソ連に譲渡、ユニゾン(Unison)ソ連に譲渡、ユナイテッド(United)、ユニヴァーサル(Universal)、アンライバルド(Unrivalled)、アンラッフルド(Unruffled)、アンルーリー(Unruly)、アンシーン(Unseen)アンシェイクン(Unshaken)、アンスペアリング(Unsparing)、アンサーヴィング(Unswerving)、アンテームド(Untamed)、アンタイアリング(Untiring)、アップロア(Uproar)、アップスタート(Upstart)、ユーザーパー(Usurper)、ユーゼル(Uther)、ヴァンダル(Vandal)、ヴァランジャン(Varangian)
ドーフィン(Dolfijn)-オランダ海軍  ウーラ(Ula)、ウーレド(Uredd)-ノルウェー海軍
ジーク(Dzik)-ポーランド海軍  キュリー(Curie)-自由フランス海軍
全長: 191ft(58m)
全幅: 16ft 1in(4.90m)
吃水: 15ft 2in(4.62m)
機関: 2 軸ディーゼル・エレクトリック
パックスマン・リカルド・ディーゼルエンジン2基 + 電動機
615 hp(460 kW), 825 hp(615 kW)
最大速度: 11.25kt(21 km/h) 水上
10.0kt(19 km/h) 水中
航続距離: 4,500浬(8,330 km)
 @11 kt(20 km/h)
乗組員: 27~31
兵装: 21 in(533mm)魚雷発射管 6門
 内装4門、
 外装2門<第1グループのみ>
魚雷8~10基
3インチ砲 1門
   
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:F012-011 21 戦争・戦記小説 出版社:光人社
書名:大西洋の囮作戦 海の異端児エバラード 8 ISBN4-7698-0312-5 C0397
原題:The Torch Bearers(1983) 翻訳者:高岬沙世
  価格:1800Yen ページ数:381P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1991/12/18 購入:2010/11/22 表紙イラスト:山野辺 進
海の異端児エバラード8 大西洋の囮作戦 この本では、三人のエバラードの戦いを描きます。ニック・エバラード海軍大佐、ポール・エバラード海軍義勇予備隊中尉、ジャック・エバラード海軍大尉。
 あれ、老ヒュー・エバラード退役海軍中将、暫定的に海軍志願准将はどうなったんだっけ? 出てきませんね。護送船団の船団長として勤務しているのかな?

 ニック・エバラード大佐は、アメリカから英国に向かう船団の護衛艦の一隻、駆逐艦ハービンジャー号の指揮官として、大西洋中部にいます。
 老巡洋艦デファイアント号が東洋の海で損傷したため、米軍フレッチャー提督の機動部隊に参加できず、パナマを通ってニューファンドランドに入港しそこで本格的な修理・改装をすることとなりました。その間、英国向け輸送船団の護衛艦の艦長一人が欠員となったため、手空きのニックは護衛部隊司令兼駆逐艦長としてここにいるのです。もともと駆逐艦乗りだったと思っていたニックにとっては我が意を得たりという立場。
 英国近くまで護送したあと護衛艦はジブラルタルに入港します。そこで聞いた新しい任務が、この本のメインテーマとなります。

 ポール・エバラード中尉は、依然として潜水艦ウルトラ号の航海長として勤務しています。イタリアにスパイを上陸させる任務に絡み、いろいろ思う事がある様子。

 ジャック・エバラード大尉は、サン・ナゼール作戦の結果ドイツ軍の捕虜となり、ドイツ本土に護送される途中。
 捕虜の義務として、何度も脱走を企てます。義兄ニックがオーストラリアで結婚したので、フィオーナと晴れて結婚できると思ったのにこのざまでは、という焦燥感もあるのでしょうか。

 ドイツ潜水艦U122を指揮するマックス・ローフという男が、この作家にしては珍しく敵方のキャラとして出てきます。主人公の側からだけの視点ではマンネリと作家が考えたのでしょうか。ナチスであっても、好敵手たる資格を備えた海の男として描こうとしたのでしょうけれど、どうもドイツ海軍に関する情報が、変な思いこみによって歪んでいるような気がします。兵を鞭打つ士官とか、Uボート艦長の感情的な爆発とか。号令が全部英国式である事についても、もう一息あってもよかったのにと思わせます。
 そうそう、翻訳上でミスがあります。P114で、マックス・ローフを海軍大佐としていますが、むろんUボートの指揮を大佐がとるはずはありません。でもってP126でローフをカピテンロイテナントとしています。そう、ローフはKapitänleutnant、つまり海軍大尉です。もう少し後で、このボートの航海長をオーベルロイテナント・ズー・ゼーつまり海軍大尉としていますが、Oberleutnant zur Seeは海軍中尉ですぜ。
 ま、もう時効でしょうけど。(笑)

 1942年9月、地中海の制海権をほぼ確保した連合軍は、次の攻撃をどこに行うか、ついに決定を下します。
たいまつ(トーチ)作戦の上陸地点 その目標とは、ノルウェーでもフランス北部でもシチリアでもない、北アフリカでした。42年11月、“たいまつ作戦(Operation Torch)”と名付けられた侵攻作戦が開始され、戦略的奇襲攻撃によって約10万7千の将兵が三箇所に別れて上陸を開始しました。
 この作戦により、ドイツ軍(及びビシー・フランス軍とイタリア軍)はアフリカを放棄せざるを得なくなり、地中海を確保してスエズ海峡を扼すという戦略が崩れたのでした。
 この作戦を行うに際し、将兵はむろん主として船で運ばれます。発進基地は、主として英国の各港湾。
たいまつ(トーチ)作戦の船団の航路 各方向から進発した船団は、ドイツ軍の哨戒網に引っかからないように、大きく大西洋に迂回してジブラルタル方面を目指しました。

 史実によるとこのとき、アフリカ西部シエラレオネの港フリータウンから英本土に向かってSL125という船団が北上したのだそうです。護衛に付いた艦船は、臨時に寄せ集められた統制の取れていない手薄なものだったのだそうな。
 この船団は、ジブラルタル沖に展開されたUボートの哨戒線の真ん中を突っ切ってしまい、編成された8隻(のちにさらに2隻追加)のUボート群“ウルフ・パック”の追撃を受け、壊滅的な打撃を受けてしまいました。
 ジブラルタルを目指すたいまつ作戦の大船団がその海域を通過したのは、その直後。本来そこにいたはずのUボート群は、大戦果に意気揚々と補給に戻ったため、そこは完全に空白地帯となっていたそうな。大船団は、ドイツ軍に気取れることもなく、被害もなくアフリカ沿岸に進むことができました。
 作者の調査した範囲では、連合軍の記録上では、このSL124船団がこの海域をこの日に通過したのは、全くの偶然なのだそうな。
 本当だろうか?

 しかしそれを、意図して行ったしたならどうなる?
 仮借ない指揮官のもとで、断固とした意志を持って、定められた進路を定められた時間で、少ない護衛で、しかも絶対に全滅することなく、最後までUボートに高い戦果を上げられる価値を失わずに船団を進めたとしたら。
 史実が偶然によるものだったとしても、このような指揮官に仕切らせれば、成功の確率は、はるかに高くなるはず。
 それができるような指揮官は、だれだ? 今英国の近海にいるのか?
 数名の候補の中からサー・ニコラス・エバラード大佐に白羽の矢を立てたのは、オーブリー・ウィシャート少将でした。第一次大戦でニックと共にダーダネルス海峡をくぐったこともある男。現在は連合参謀長会議の英国海軍代表。
 彼は判断を下す。そう、できるのはニックしかいない。

 かくしてニック・エバラード大佐はジブラルタルで命令を受領した後、部下にもまったくその真の任務を漏らすことを許されないままフリータウンに向かい、船団SL320と合流して北上します。船団は老朽船ばかり37隻。護衛はニックの駆逐艦ハービンジャー号、二隻のフラワー級コルベット、アスチルベ号とビオニー号、それに三隻のトロール船、ステラ号、グリーム号、オパール号のみ。全て今知ったばかりの、経歴も癖も能力もまったく知らない船長たち、艦長たち。さらにアスチルベ号は、艦長がヘルニアで指揮できないという。
 懸念することは多い。ニックはこの戦いをどう乗り切るのか。
 もうひとつ、心配事があります。身重の妻ケイトが、どうしても英国で子供を産みたいと主張し、オーストラリアから船で来る予定になっています。しかしニックには、どの船で来るのか、まったくわかっていません。まさか、この船団の客船にいるのではないだろうな。

 今回はメインのニックの航海がすごいので、ポールの潜水艦勤務の描写はかなり控えめです。
 ジャックの方は悲惨。このシリーズでは嫌なヤツという扱いを受けていましたが、ニックに何やら復讐めいたことをする訳でもないまま彼は舞台から退場します。このひねくれものの絶望的な逃避行は、最後まで見捨てられることなく描かれました。(2011/2/8)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:F012-012 21 戦争・戦記小説 出版社:光人社
書名:奇襲ティルピッツ 海の異端児エバラード 9 ISBN4-7698-0313-3 C0397
原題:The Gatecrashers(1984) 翻訳者:高津幸枝
  価格:2000Yen ページ数:377P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1993/3/2 購入:2010/11/22 表紙イラスト:山野辺 進
海の異端児エバラード9 奇襲ティルピッツ 1943年9月、ポール・エバラード海軍義勇予備隊大尉(昇進)は、ミゼット潜航艇X12号で訓練中です。目的はまだ明確にされていませんしその訓練自体が厳重な秘密とされていますが、あきらかにフィヨルドに隠れ潜むドイツ大型艦が目標です。かつてポケット戦艦と呼ばれた装甲艦リュッツォー号、巡洋戦艦シャルンホルスト号、そして大戦艦ティルピッツ号。
 それがわかるだけに、父親のニック・エバラード海軍大佐との会食でも、余計なことは言えなかったのでした。ニックは、妻のケイトと共に祝いの気分といった様子。訊ねてみると、乗艦となる巡洋艦が整備中なので、一息入れているそうです。その艦は、新鋭のダイドー級防空巡洋艦カリオペー号だとか。
 しかも、数ヶ月後に巡洋戦隊をもらう事を海軍委員に内示されているのだそうな。いよいよ、少将への昇進と言うことです。
 この二人が今回の主人公。
 ジャック・エバラードは捕虜になったあと脱走を図って射殺され、ニックの叔父ヒュー・エバラードは数回護送船団の指揮官を務めたあと年には勝てずに引退しています。ニックの新しい一歳になる息子は、この叔父の名を取ってヒューと名付けられました。

 輸送船団PQ19とは、実は存在しません。PQ17船団が英国海軍の不手際とドイツ空海軍の猛攻で大損害を受けた後、すでに洋上にあったPQ18船団以降、英国からソ連に向かうPQ及びその逆方向のQP船団の名は、JW及びARの名に変更されました。
 その架空の船団PQ19は、15隻の輸送船を四角い船団に組んでソ連北海のアルハンゲリスク港へむかいます。ちなみにアルハンゲリスクの事をこの本で英国人はアークエンジェルと呼んだのだそうな。そう言う呼び方をしていたとは知りませんでした。
 船団に張り付いて直接護衛に当たるのは、軽巡カリオペー号を指揮艦として、防空艦バークレー号、そして7隻の駆逐艦。
 それぞれに付いたコールサインが、カリオペー号は盗賊(シーフ)、駆逐艦モーロック号は鋳掛け屋(ティンカー)、ローリエート号は仕立屋(テイラー)、レジェンド号は兵隊(ソルジャー)、レオパード号は水兵(セイラー)、リリック号は金持ち(リッチマン)、フォアモースト号は貧乏人(プアマン)、ハーピー号は物乞い(ベガーマン)なのだそうな。
 むろんそれだけではなく、距離を置いて戦艦を主力とする護衛部隊も随伴しています。危険ではあるが、これで十分な護衛体制と思われたのでした。しかし、襲いかかってきたドイツの空海の攻撃は半端ではなかった。

 この船団の航海によってドイツ海軍の大型水上艦はどう動くのか、これが問題となります。リュッツォー号が大型駆逐艦と共に動くが、他の二隻は動かないことを確認した後、源流作戦(オペレーション・ソース)が発動されます。ミゼット潜航艇8隻が投入され、元計画ではX5号、X6号、X7号がティルピッツ号、X9号、X10号、X11号がシャルンホルスト号、X8号、X12号がリュッツォー号を攻撃することになっています。
 ポールはX12号の攻撃時の艇長に任命されました。曳航時の指揮官は友人のギンバー大尉。曳航する潜水艦はセッター号。
 この作戦では、曳航時の北海の荒天下で困難がまずあり、それを乗り越えてから攻撃時のクルーに交替して単独で潜入する困難があります。この話は戦艦ティルピッツを撃沈せよ!で描写されていますが、冒険小説としては書きがいのある場面ではないかと思うのですが、鐵太郎の知っている限りではあまり例はないようです。なぜかな?
 日本の小型潜航艇と異なり、英国ではこの作戦では母艦に固縛してハッチを連結する構造にせず、ロープで引っ張る方法を取ります。そのため、英国では母港から遠距離の作戦が出来ませんでした。日本海軍では、日本本土の母港から特殊潜航艇とか「回天」とかを搭載して、そのまま数千海里かなたの襲撃海域まで行くことが出来ました。日本潜水艦が大型だったことは、この点よかったかも。
 実際のソース作戦では、X5からX10までの6隻がこの作戦に参加し、全艇を喪失し、一艇も帰還しませんでした。このうち、作戦に成功して乗員が一部でも脱出できたのはX6、X7の2艇のみ。あとは曳航中、あるいは潜入時に失われています。


 エバラード家の二人が、互いに相手を気遣いつつ決死の作戦に参加する、これがこの巻のテーマ。
 一人は、重傷を負って倒れますが、いかにも彼らしく、もうろうとした意識を取り戻したあと、被害にあったフネの中で一人でも多くの乗員を救い出そうとしたあげく海に消えていきます。
 もう一人は、不運の連鎖で作戦を遂げられず、しかし九死に一生を得て帰還します。しかしそれで終わりではない。のちのノルマンディー上陸作戦でもこの本に描かれた以上の働きをしました。そして戦争が終わって10年後、妻と共に高速道路の事故で亡くなりました。

 物語は、これを振り返った作者と、かつてニックが駆逐艦を指揮していたとき副長を務め、のちに北海でニックの下で駆逐艦モーロック号の艦長であったトニー・トレンチ大佐(退役時)との会話で終わります。
 ニックを憎んでいたと思われていた義母セアラは、1944年にジャックの死を聞いてショックを受けましたが、しかし彼女の命を縮めたのはニックの死でした。ジャックが誰の子であったかについては、エバラード家の領地マルバーグ周辺では秘密でもなんでもなかったそうな。
 エバラード家の準男爵の爵位は、幼いニックの息子ヒューに受け継がれます。傷心のケイトはオーストラリアに帰り、後に再婚しました。

 ここで、数奇な運命をたどったエバラード家の物語は終わりです。
 戦争がなければ彼らの物語がなかったとなると、いささか問題がありそうですが、冒険小説なんだからしかたないか。(笑)(2011/2/20)
 軽巡洋艦カリオペー号は、架空のフネ。しかしこのフネは、わかりやすい。ダイドー級とはっきり言い切っていますから。
 ちなみに、HMS Calliopeという名の軍艦は、1931年から1952年まで存在しなかったようですね。これは英語の読みとしては「カライアピー」が正しいようです。文芸の女神ムーサたちの長女だそうな。ダイドー級巡洋艦が、ギリシャ神話やエジプトなどから名前を取っているので、特におかしくはない。
 このクラスは、航空攻撃に対する守りとして計画されました。主砲として搭載された5.25インチ両用砲は、喧伝されたほど万能砲ではなかったようですが、十分役割を果たしたそうです。ただし製造が間に合わず、本来連装5基搭載される予定がそれを下回った艦も多かったそうです。建造計画の時から対空戦に特化したフネとしては、このクラスが世界で最初で、1940年5月より竣工し、最前線で活躍しました。
 ちなみに、他国の防空専門のフネとしては、アメリカ海軍のアトランタ級巡洋艦が1941年12月より、日本海軍の秋月型駆逐艦は1942年6月から竣工しています。
 この艦を有名にしたのは、なんと言ってもアリステア・マクリーンの「女王陛下のユリシーズ号」でしょうか。あの本で劇的な最期を遂げた軽巡洋艦ユリシーズ号も、むろんダイドー級です。ダイド級の改造型でブラック・プリンス級の先駆 と呼ばれていたような。

 ダイドー級軽巡洋艦の一般的な要目は下記の通り。同級のフネは、派生型を含めて16隻建造されました。
排水量: 基準 5,700-5,900トン 満載 6,900-7,600トン
 第1グループ
ボナヴェンチャー(Bonaventure)
ダイドー(Dido)
フィービ(Phoebe)
1940/5就役 1941/3戦没
1940/9就役 1957/7解体
1940/9就役 1956/8解体
 第2グループ
ナイアド(Naiad)
ハーマイオニー(Hermione)
ユーライアラス(Euryalus)
クレオパトラ(Cleopatra)
シリアス(Sirius)
アルゴノート(Argonaut)
1940/7就役 1942/3戦没
1941/3就役 1942/6戦没
1941/6就役 1959/7解体
1941/12就役 1959/12解体
1942/5就役 1959/10解体
1942/8就役 1955/11解体
 第3グループ
カリブディス(Charybdis)
シラ(Scylla)
1942/12就役 1943/10戦没
1942/6就役 1950/5解体
 ベローナ級軽巡洋艦(改ダイドー型)
ベローナ(Bellona)
スパルタン(Spartan)
ロイヤリスト(Royalist)
ブラック・プリンス(Black Prince)
ダイアデム(Diadem)
1943/10就役 1958/2解体
1943/1就役 1944/1戦没
1943/9就役 1967/12解体
1943/11就役 1962/5解体
1944/1就役 1956/2パキスタンへ売却
全長: 全長 512 ft(156 m)
全幅: 50 ft 6 in(15.39 m)
吃水: ダイドー級 14 ft(4.3 m)
ベローナ級 15 ft(4.6 m)
機関: アドミラリティ三胴型重油専焼水管缶4基
パーソンズ式ギアード・タービン4基4軸推進
 62,000 shp
最大速度: 32.25 kt
2,414 km(1,500 miles) at 30 knots
6,824(4,240 miles) at 16 knots
 燃料: 1,100トン
乗組員: ダイドー級 480
ベローナ級 530
兵装:  ダイドー級
5.25インチ両用砲 連装×5基 10門
0.5インチ ヴィッカース機関砲 ×2門
2ポンド・ポンポン砲 ×2基
3連装21インチ魚雷発射管 ×2基
 ベローナ級
5.25インチ両用砲 連装×4基 8門
20ミリ機銃 ×6
2ポンド・ポンポン砲 ×3基
3連装21インチ魚雷発射管 ×2基
軽巡洋艦フィービ号(HMS Phoebe)  1942年マルタ島ヴァレッタ港にて 右は、ダイドー級軽巡フィービ号。マルタ島ヴァレッタ港に停泊中の時だそうな。

 ちなみに、初期のコンピュータの記憶媒体として使われたいまは亡きフロッピーディスクの規格の一つに、5インチFDと言うものがあります。このメディアは正式には5.25インチフロッピーディスクといいます。つまり、このメディアは、まさにダイドー級の主砲の口径そのものだったのです。ミリヲタを兼ねていた鐵太郎は、このディスクを見るたびに意味もなくニヤニヤしていたものです。(ふふふ)