トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: M049 ニコラス・モンサラット Monsarrat, Nicholas
国籍: イギリス 生没年:1910/3/22〜1979/8/8
 リヴァプール生まれ。ケンブリッジ、ウィンチェスター及びトリニティカレッジ出身。
 第二次大戦では英国海軍に志願兵として参戦。英国海軍義勇予備隊員(RNVR Royal Naval Volunteer Reserve) として終戦後、海軍少佐で除隊。
 1959年以後、フルタイムの作家生活に入り、海洋小説、海洋ノンフィクションを書く。
 死後、遺言に従って、英国海軍の手により彼の灰は海に撒かれた。
ニコラス・モンサラット
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
M049-001
M049-002
M049-003
海の勇者たち T
海の勇者たち U
海の勇者たち V
関口 篤 永遠に生きる水夫マシュー・ローの旅路
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:M049-001 22 帆船・海洋冒険 出版社:徳間書店
書名:海の勇者たち T   ISBN4-19-599036-X C0197
原題:The Master Mariner(1978) 翻訳者:関口 篤
徳間文庫 モ1-1 価格:540Yen ページ数:368P 本のサイズ:文庫
初版発行:1990/3/15 購入:1991/10/9 カバーイラスト:山野辺 進 カバーデザイン:広瀬 郁
カバー印刷:近代美術
海の勇者たち T この本は、マシュー・ローという、永遠に生きる水夫を中心に書かれた英国の海の歴史です。作者は、英雄たちの視点ではなく、下のものの視点で書きました。大作ですので、日本ではこのは三巻に分冊されました。
 終章に行くに従って早足になり、最後は概要だけになってしまったのは、作者の寿命と関係あるのでしょうか。そして同時に、1960年代から70年代にかけて衰亡していった英国に作者が絶望したのかも。
 英国病を克服して甦った1990年代以後の英国を見ることができたら、モンサラットはどんな海の男を描いてくれただろうか。第一巻を読み終わった時、そんな事を考えました。
 あの時代以後、フォークランド戦争という悲劇もありましたが、英国は昔の栄光とは言わないけれど、未来へ国家の誇りを伝えることができる国に戻ってくれましたから。

 主人公は、マシュー・ロー。翻訳者の関口氏は、あとがきで彼のことを
 ・・・マシューは、物語の狂言回しであると同時に、モンサラット自身のタイム・スリップによる過去への愛をこめた投影ではなかろうか。マシュー・ローのナレーションは、歴史の現場に参加した著者自身の呟きのようにも聞こえる。見ぶるいと呪いと喜悦の呟き。(P362)
 といっています。
 でもちょっと異議あり。各時代の英雄たちを際だたせる役割もおった、という意味では狂言回しといえば言えるけど、彼は自分自身苦悩する主人公ではないだろうか。ま、このあたりは言葉の定義にかかわる考え方ですので、いろいろな言い方があってもいいのかな。
 この翻訳家については、いろいろ訳語に多少気になる点もあります。そのあたりはおいおいに。

Sir Francis Drake
 フランシス・ドレーク
(Sir Francis Drake 1540-1596/1/27)。イングランドの航海者、私掠船船長、海軍士官、黒人奴隷業者。最終階級は海軍中将。
 イングランド人として初めて地球を周回した船乗りであると共に、スペインの「無敵艦隊」と戦った勇将として有名。
  第一話 卑怯者 ──1588年
 マシュー・ローは、プリマスの海岸に副提督付きの操舵手として登場します。時は1588年7月。
 副提督とは、かつてイングランドで最初に地球一周した海の男、少し前はプリマス市長、今はイングランド下院議員で、エリザベス女王の手で叙勲された、サー・フランシス・ドレイク。世界に名を轟かした海賊。
 訳語として国会議員という訳語が使われましたが、ドレイクは「Member of Parliament」であったので下院議員とすべき。また、副提督という語については、Vice Admiralが字義通り訳せば副提督と言わば言えるし、後に階級制度がもっと確立した時海軍中将と訳されたこの単語が、当時はどういう意味とすべきなのか曖昧なのでママとしました。また、マシュー・ローの役職操舵手というのは、提督付き艇長(Admiral's coxswain)という重要な役職のことであろうと思わますが、調べられないのでなんとも言えません。
 フランシス・ドレイクという人物へのマシューの傾倒ぶりと、ドレイクの前歴、そして無敵艦隊を迎え撃つイングランド海軍の活躍が描かれます。イギリス海峡を北東に抜けてくるスペイン艦隊に対し、イングランド海軍はさまざまな方法で迎撃戦を行いました。カレー沖に停泊した敵艦隊に対して行われたのが、火船(Fire ship)による攻撃。
 ドレイク副提督は、彼の操舵長のマシューにこの一隻の指揮を執るように命じます。勇躍これに取りかかり、信頼にこたえてくれると信じて。マシューが臆病風に吹かれているとは夢にも思わず。
 突っ込むタイミングより遙かに早く船に火を付けたマシューは、スペインの捕虜となりました。イングランドの追撃を逃れたサンビヒリオ号は、そのまま北上し、スコットランドの北端を回り込んでマル島に漂着します。そこで出会ったのは、スカートをはいた凶悪な戦士たち。そして気の狂った老女。
 スペイン人はこの老女を捕まえ、マシューに通訳をさせました。老女は、自分はモラッグという名の放浪の魔女だと名乗り、予言をしてみせるという。船の指揮官オリバレスがそれを許すと、彼女はこのスペイン船のおぞましい末路を語ると共に、マシューの未来を予言します。
 「この男は死なぬ... この男はさまようのだ... 荒々しい海をさすらい、ついには...」
 「ついには?」
 「ついには、あらゆる海の水が干上がるまで...」 それから、かぼそい声を残して魔女は甲板に突っ伏した。サンビヒリオの乗組員たちがそこに見たのは崩れ落ちた一塊の骨だった。(P118)
Henry Hudson
ヘンリー・ハドソン(Henry Hudson 1560-1611?)
 イングランドの航海者、探検家。中国へ至る「北西航路」の探索を行い、その途上で死亡。

  第二話 航路開拓者 ──1610年

 イングランドより東アジアへの、今までの航路以外の新しい直行ルートを開拓するため、ヘンリー・ハドソン船長はディスカバリー号で4度目の航海に出発します。マシュー・ローは、この船の乗組員として契約したのでした。わずか20トンの船体に20数人の乗組員がぎゅう詰めに押し込まれたこの東インド会社の船は、ハドソン船長の個人的な手腕なくしてはまともな航海もできない。
 後にカナダと呼ばれた北米の海を航海するにつれ、しかしそのハドソン船長のカリスマ的統率力にも翳りが見られるようになります。
 反乱の火種は何度かくすぶりますが、越冬を終えた1611年の春、ハドソン船長の西へ向かおうという不屈の意志に、食糧がなくなった事を知っている乗組員はついに暴発します。
 船長をはじめとする9名がボートに移されて流され、ディスカバリー号は帰還の途についたのでした。
 船内に隠れていたマシューが船尾楼から見おろすと、遠ざかるボートの中から仲がよかったジョン・ハドソン、ハドソン船長の若い末の息子が顔を上げ、その悲痛な声が彼を打ちのめします。
 「マシュー! どうしてだい!」(P237)

  第三話 海賊 ──1670年
 カリブ海の海賊の統領、ヘンリー・モーガンの船ケンブリッジ号の水夫として、マシュー・ローは登場します。海賊の一員として立派に名を上げ、ケンブリッジ号の航海長として認められた存在。
 この海賊の出現については、歴史的に清教徒革命(1641-1649)とその後の王政復古(1660)によるイングランドの混乱が背景となると考えていい。イデオロギーにかかわりたくない、新天地で生きたいという願いと、同時にイングランドという国家への忠誠が、英国とはつかず離れずだがスペインは敵とすると言うカリブ海賊を生んだと言えます。
Henry Morgan
 ヘンリー・モーガン(Henry Morgan 1635-1688/8/25)
 17世紀にカリブ海で活躍したイングランドの海賊である。海賊を引退した後上手く立ち回ってジャマイカ島代理総督などの地位に就いて海賊を取り締まる立場になったという。
 この海賊(Pirates)の母胎となったのは、バッカニア(Buccaneer)と呼ばれた無法者の組織です。1494年のトルデシリャス条約を楯にとって17世紀になっても領有権を主張するスペインに対する、武装した民間組織から発達したものがバッカニアらしい。
 その名は、西インド諸島の原住民が作る、のち英語で「バーベキュー」と呼ばれた日干し肉(buccaning)、フランス語でブカン(バカン)を航海食としたことから転じて付いた名だそうな。

 バッカニアの名前のことで、おぞましい事が語られます。
 「・・・しかし、その名前が俺たちに受け継がれた。バカンを使う者・・・バカニヤー。わかったか、ベン?」
 「だけど、おれたちは人肉を火であぶったりしません」
 「長生きしなよ」 とフラワーデューがうなる。「そうしたらな、カリブの海でなにが起きるかたっぷりと拝めるさ」
 マシューはなにも言わなかったが、彼はヘンリー・モーガンが人間を火であぶるのを一度見たことがあった。パナマ沿岸のポルト・ベロの港を襲撃したときだ。年老いた女が自分の財産の隠し場所をどうしても言わない。モーガンは女を素っ裸にして焼き釜の上に据え、結局、女がなにも言えなくなるまで執拗にあぶり続けた。海賊たちが汚らわしい “台所仕事” から得たものは、人間が焼ける異臭だけだった。(P269)
 1670年12月、モーガンが自分の船団を率いてダリエン地峡のパナマを襲撃すると決めます。反対する船長たち。むろん、わずかな金のためなら親でも子でも殴り殺して平然としているような海賊船の統領たち、臆病でも正義に目覚めたのでもない、損害の割にもうけがないと思っただけ。しかしモーガンの怒りの前に、みなは押し黙る。
 会議が終わり、ぞろぞろと船長たちが去ったあと、その席に出ることを許されたマシューににやっと笑ったモーガンの視線が伸びる。
 「お前ならどう言ったかね、マシュー?」
 なんの気なしに、信頼されているという気安さから、マシュー・ローは船長の一人モリスが言った言葉を繰り返す。無理じゃないですか、俺たちは海賊で、陸の兵士じゃないですよね、と。たちまち変わるモーガンの顔色。怒号。
 マシューは逃げます。モーガンの不興を買った以上、いつ殺されても不思議はない。彼はジャマイカ島ポート・ロイヤルから逃げ出し、フランス人の海賊シモン・モンバールに拾われます。
 何度かの海賊行為のあと、少年に化けて逃れようとしたスペインの少女を見た時、マシューの心が動く。彼は少女を連れて海賊たちから再び脱走します。それは彼にとって贖罪だったのか。
 ひとときの、平穏な夢のような日々。しかし作者はそのあとまで書きつづけます。マシュー・ローは次はどこをさ迷うのか。(2011/9/23)
 
 あれ、と思った所がいくつかあります。その一つは、ディスカバリー号の生き残りが半死半生でアイルランドにたどり着いた時。彼らはそこからロンドンまでの食料と水を手に入れるために 錨のチェーンを一つ二つと手放し(P247) たと書かれています。
 当時錨を繋いでいたのは、マニラロープじゃなかったか? 鉄の鎖がアンカーチェーンに使われたのは、もっとずっと後の時代ですよね? モンサラットさんにしては、珍しいミスかな? それとも翻訳上のミス?
 Wikiの日本版にちょっと苦言。
 近代の戦う船乗りというと、海賊しか連想しない人が多いのか?
 正規の軍人でなくても、いろいろなかたちで戦った船乗りは多いのですが、だから海賊という訳ではない。
 ドレイクやモーガンの記事の中で、海賊への憧憬と思われるような筆致が目に付きます。解釈はいろいろだと思いますが、海賊とは海に出た山賊・盗賊のたぐいであってアウトローの集団です。私掠船免状を持っていた時は国家のためにという大義名分があったにしても、敵国が残虐だったとか歴史的な背景はあるにしても、結局「海賊行為」とは恥ずべき反社会的行為ですよ。
 カリブの海賊についてだって、歴史的背景をもっと掘り下げた理解が必要じゃないかな。偏狭なロマンで歴史を語って欲しくない。
 海の冒険者イコール海賊という浅薄な発想をする人がいるようだけど、改めるべきです。あれは誇れるものではないと思うから。
 かくいう鐵太郎は、海洋冒険小説のファンですが、海賊は好きではない。だから目に付くのかも知れないけどね。(-_-);
    ☆ 意見に は個人差があります ☆ 
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:M049-002 22 帆船・海洋冒険 出版社:徳間書店
書名:海の勇者たち U   ISBN4-19-599221-4 C0197
原題:The Master Mariner(1978) 翻訳者:関口 篤
徳間文庫 モ1-2 価格:540Yen ページ数:384P 本のサイズ:文庫
初版発行:1990/11/15 購入:1992/1/11 カバーイラスト:山野辺 進 カバーデザイン:広瀬 郁
カバー印刷:近代美術
海の勇者たち U 
 チャールズ2世
 チャールズ2世
Charles II of England
1630/5/29-1685/2/6
チャールズ2世
ルイーズ・ケルアイユ
Louise Renee de Penancoet de Kerouaille
1649-1734
  第四話 海軍大臣 ──1682年
サミュエル・ピープス
 サミュエル・ピープス
Samuel Pepys 1633/2/23-1703/5/26
 「彼は自らの指導と手本によって、不完全で指揮の悪い政府機関だったものを、帝政ローマこのかた、無秩序の世界における最も不屈で厳格で強力な軍隊に作り替えた」(アーサー・ブライアント)
 無残な結末に終わったギニア貿易船から降りたマシュー・ローは、晴れたポーツマスに現れます。出だし、王室ヨットの進水式で、マシューは国王チャールズ2世とその愛人の顔を見ました。
 この進水式で、マシューは王が投げた黄金のゴブレットを海から拾い上げるという手柄を上げます。これをやってのけた男は、国王のお褒めの言葉と共に、ゴブレットをギニー金貨で買い上げてもらえるのだそうな。首尾よくそれを果たした彼は間近で国王とその愛人を見ることができました。
 チャールズ2世については、清教徒革命の終焉の後王となってイングランドに戻ったこと、そのあとを継いだジェームズ2世の時代に名誉革命が起きたことで有名ですが、歴史上はたくさんの愛人でも知られます。この公認の愛人たちは入れ替わり立ち替わり王の周りを彩ったもの。
 その当時の筆頭愛人は、ルイーズ・デ・ケルアール(ケルアイユ)。フランスの貧乏貴族から身を起こして英国王の愛人となり、ポーツマス女公爵となって自由闊達に英国の財産を食い荒らしたらしい。
 右下に彼女の肖像を上げておきますが、なにしろとんでもない人だったらしいですな。ファブズと呼ばれていたとこの本に書いてありますが、確認できませんでした。

 ちなみに、このとき王はマシューのために、ロンドン市長にかぶっているシルクハットで金を集めるようにと命じ、手ずから最初のギニー金貨5枚を入れています。(P37) しかしこれはおかしくないか? 当時シルクハット(英名ではトップハット Top Hat)はまだないはず。三角帽かなにかの間違いでしょうな。原文より翻訳に問題がありそう、

 このとき、マシューは小柄で目が悪そうな貧弱な男に出会います。見かけによらず奇妙な威厳を讃えた男で、サミュエル・ピープスと呼ばれていました。かつて海軍本部の書記官を勤めていた男。
 1年後、マシューは再びこの男に出会い、彼の元で働くことになりました。ピープスが海軍本部の書記官に再任されたときです。時に、1684年。
 職責上、ピープスの上にいるのはロード・ハイ・アドミラルという役職に就いている国王その人だけ。ピープスはそれから1688年まで、イングランド海軍をその手にがっちりと握り、海軍という組織が健全に発達する過程を強力に推し進めました。

 王が死に、次の王が追い出され、オランダから新しい王が来ます。時代は変わっていく。
 忠実は官僚であるピープスを必要としない時代が来ます。最後にピープスは、マシューと語り合い、最期の時を迎えました。
 「元気を出せ、マシュー。われわれのやっていたことは残るだろう、説明の必要なことがもうひとつある。書き取ってくれ」 ピープスの声は口述の事務的な調子に変わった。「わしの在任中における英国海軍の艦艇総トン数の集大成。最初は六万二千六百トン、そして現在は十万一千トン」 ピープスは椅子にもたれて一息ついた。「このことはあいつらが訊いてくるまで放っておこう!」
 それから海軍大臣ピープスは机の整理をはじめた。純粋さを失わない一人の男の中から、しだいに毅然とした態度が消え失せ、そして彼は海を離れ、二度と戻らなかった。
 ピープスの役職を、この本では海軍大臣としています。実質的にその名称は、現代の視点から見て間違いではないかもしれません。しかしその当時、海軍大臣に相当する役職はなかったので、厳密には違います。まあいいけどね。
 このピープスとの仕事と生活を通して、当時の英国のさまざまな世界が描写されます。戦争、大火、文化、政治。
 海の世界だけではなく、こんな所まで調べ上げて描写しているモンサラットさん、あんたは偉い。


  第五話 漁師 ──1720年
 ピープスの死後、ピープスも出資して創設されたロイドのコーヒーハウスに勤めていたマシュー・ローは、1720年より始まった南海泡沫事件によって破産し、フリート監獄に送りこまれます。そこで彼は、ポルトガルのタラ釣り漁船に5年契約で雇われることを選びます。最初の2年は給料なしという苛酷なものですが、監獄でのたれ死ぬよりはまし。しかしそこは、監獄より苛酷な環境。彼は、新大陸のニューファンドランド沖のクライド・バンクスで魚を捕り、塩に漬け、帰国の時を待ちます。
 だが彼は、春まで北米の地に留まるメンバーに選ばれます。これも運命か。彼は数十人の仲間と共にカナダの地に取り残されたのでした。

  第六話 航海者 ──1759年
 出だしは、西暦1759年。ニューファンドランド島の歴史から始まります。漁業権をもったジャズパー・バンス船長の専横と、国王の任命した総督によって統治された植民地への変化。
 ここで この統治者は、慣例にしたがって、准将の階級を持つ海軍士官だった。(P241) という文章がありますが、翻訳ミスでしょうね。階級としての海軍准将は、この時代より数百年経たないと存在しません。後にその意味になった単語 Commodore は、当時は海軍であれば艦長(後の海軍大佐 Captain) の中の先任者が臨時に任じられる地位で、民間ならば商船などが船団を組んだ時、全体の指揮を執った先任の船長の地位の名前です。訳者の混乱でしょうな。
 このバンスに言いがかり同然に有罪を宣告されそうになったマシュー・ローは、来航した英国海軍ペムブローク号(64門戦列艦)の強制徴募隊に逃げ込みます。その艦の、艦長の信頼篤く、士官たちの尊敬を集め、下士官水兵に畏敬された航海長に、マシューは魅了されます。その名は、ジェームズ・クック。このクックの助手として、マシューはケベック砦の攻防戦に参加したのでした。
ジェームズ・クック
ジェームズ・クック
James Cook
1728/10/27-1779/2/14

 そののち、航海者・地図製作者としての卓越した能力によって海洋探査の任務と英国軍艦エンデバー号を与えられたクックの配下として、マシューは彼と行動を共にします。
 クックに関して面白い描写があり、キャプテン・クック 最後の航海(ハモンド・イネス) と違った味わいがあります。どれが正しいとは言えない。歴史的な人物には、いろいろな見方があるものです。
 同艦に航海長として勤務していたウィリアム・ブライについての描写が厳しいのは、ある意味最大公約数的なものでしょうね。
 とはいえ、当然のことながらクックの最期はやはり同じ。ハワイで現住民の手にかかります。
 マシューは傷心のまま帰港し、その後もクックを思い続けます。しかしクックの家庭は、平穏なまま、あるいは偉大なる航海者の家系としての名誉に包まれたままではなかったのでした。
 未亡人となったエリザベス・クックには、夫との間に6人の子がいたのですが、3人が幼いうちになくなり、夫が死んだ時には士官候補生となった年長の息子2人と一番下の息子が残されました。
 次男のナサニエルは、父親の死の翌年に西インドで遭難して死亡、末子のヒューはケンブリッジ在学中に17歳で熱病により死亡。
 長男のジェームズ・クックは、海軍で指揮官(Commander)の地位にまで昇進しましたが、1794年荒天のポーツマス沖で遭難。
 「神が食事をなさる時は、皿まできれいにしておしまいになるのか!」
 マシュー・ローの悲痛な叫びで、この巻は終わります。(2011/9/29)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:M049-003 22 帆船・海洋冒険 出版社:徳間書店
書名:海の勇者たち V   ISBN4-19-599453-5 C0197
原題:The Master Mariner(1980) 翻訳者:関口 篤
徳間文庫 モ1-3 価格:640Yen ページ数:512P 本のサイズ:文庫
初版発行:1992/1/15 購入:1992/1/11 カバーイラスト:山野辺 進 カバーデザイン:広瀬 郁
カバー印刷:近代美術
海の勇者たち V  第七話 艦長 ──1790年
 海尉の地位に上がったものの乗艦もなく、半給職で尾羽打ち枯らしたマシュー・ローがぼうっとテムズ川を見ていると、波止場の突端に同じように立っている姿がありました。はっと思った瞬間、気づきました。あれはかつてマシューが勤務していたフリゲート艦アルベマール号のの艦長だったネルソンではないか。
 ここのあたり、ウィリアム・ブライにしてもこのネルソンにしても、「大佐」と呼ぶのはいただけませんなぁ。当時彼らの階級はたしかにCaptainですが、現代の海軍大佐としてのCaptainと当時のとでは、意味合いが違う。勅任艦長という訳語が適切かどうかはともかく、大佐よりは艦長と言うべき。1990年代でネルソンを大佐と呼ぶのは、不勉強といわざるを得ません。
 ほかでも「帝国軍艦モールバラ号」とか、いろいろ翻訳文に言いたいことがあるけど、まあいいか。

 こうして、ネルソンの家に住み込んだり彼の乗艦に海尉として乗り組んだりして、マシューはこのエキセントリックな英雄の姿を見守ります。
ホレーショ・ネルソン
ホレイショ・ネルソン
Horatio Nelson 1758/9/29-1805/10/21
 64門艦アガメムノン号とカルヴィ攻略戦。
 シチリア島の国王と英国大使ウィリアム卿。若い妻、レディ・ハミルトン。
 ノアとスピットヘッドの反乱。
 74門戦列艦キャプテン号と、戦隊司令官となってサン・ビサンテ沖海戦。
 ナイルの海戦とコペンハーゲンの海戦。そしてトラファルガー。勝利と死と。

 臆病風に吹かれてしまったマシューは、甲板下に運び込まれたネルソンを見つめます。
 彼の言葉をまだ聞き取れそうな者に向かって 「哀れなハミルトン夫人の面倒をみてやってくれ... ありがたいことに、わたしは自分の義務は果たした」
 四時半、高潔な心臓はコトンと鳴って、打つのを止めた。47年間の実直な努力の果てに、時間は、はるかな砲火の音に、その座を譲った。(P192)
 傷ついたマシューの苦悶の視線の前で、英国を救った英雄は息を引き取りました。

 ここで、実はモンサラットによる 「The Master Mariner: Running Proud」 は終わりです。モンサラットはライフワークとして、永遠に生きる一人の海の男を中心に、イギリスの海洋史を描こうとしたのだそうです。日本ではこの第一巻を、二冊と1/3に分けました。
 これに引き続き、続巻となる 「The master mariner, Book 2: Darken ship」 を書き始めたモンサラットは、第三巻の構想も練っていたそうです。しかし、病魔がそれを許さなかった。途中まで書かれてこの本は、中断します。しかし中途半端な状態ですが出版されました。
 1980年1月づけで、奥さんであるアン・モンサラットがこのあたりの経緯を書きしるしてくれます。
 この巻の残りは、まず 「Darken ship」 の第一作から始まります。この話は完結しますが、そのあとの物語はない。概略のみ。
 残念です。


  第八話 暗い船 ──1808年 
 ネルソンの死後、その死の場面に立ち会い、臆病風に吹かれて卑怯な真似をしたことを恥じたマシュー・ローは、海尉という地位に上がったもののそれを捨て、人身売買の世界に入ります。奴隷禁止の方針を固めた英国の中で、取り締まりの影で行われた三角貿易でした。
 英国で物々交換用のガラクタを積んで南下し、アフリカの奴隷海岸で黒人を船内にめいっぱい押し込め、奴隷があまり死なないように急いで貿易風に乗ってカリブ海からフロリダ、北米海岸で綿花、タバコ、砂糖などを積んで英国に帰国する。これが三角貿易。ひと航海について40パーセントを超える利益率を上げたという。
 この醜悪な交易船の雇われ船長となったマシュー・ロー。
 墜ちていく生活の中で、それでもあがくマシューの行く先に、なにがあったのか。

 これ以後は、各話ごとの数ページの著作ノートのみ。

  第九話 強引な男 ──1813年 
 フリゲート艦シャノン号に強制徴募されたマシュー。名高いシャノン号対アメリカのフリゲート艦チェサピーク号の戦闘に巻き込まれます。

  第十話 フォアマストの腕 ──1839年 
 一般水夫に成り下がったマシュー・ロー。中国、オーストラリアと西欧を結ぶ茶や穀物輸送の大レースが行われた、快速帆船の時代。

  第十一話 心配事 ──1857年 
 1845年のジョン・フランクリン卿の最後の北西航路短剣のあと、フランクリン船長の未亡人によって資金を与えられて送り出された捜索船フォックス号に参加したマシュー・ロー。

  第十二話 積荷監督人 ──1893年 
 ヴィクトリア時代のパックス・ブリタニカのもと、インド洋で海上輸送に携わるマシュー・ロー。帆船の時代の終わりを見届けます。

  第十三話 勇敢な水兵 ──1914年
 第一次大戦に参加したマシュー・ロー。ガリポリ上陸、ユトランド作戦、Uボート対Qボート、ゼーブリュッヘ急襲。

  第十四話 船の管理人から高級船員へ ──1936〜44年
 二つの大戦の間、一度は海上勢力が減退したあと復興する様子。そして第二次大戦。ノルマンディー上陸。
 
  第十五話 完全なる釈放 ──1978年
 英国病が蔓延したイギリス水運。組合の許可以外の仕事をして職を追われるマシュー・ロー。老水夫として船の中で働き、船火事の中で人々を救うために命を落とす。大団円。

 ここで呪いが解けて、奇妙に若々しい老水夫として終わるマシュー・ロー。
 読んでいて、英国が衰退する姿が痛々しいと思うのです。
 贅沢を言えば、あと20年モンサラットに生きてもらい、新時代になってそれでもしたたかに世界の海に生きる英国の海の男たちを描いて欲しかった。しかしそれはかないませんでした。
 訳語にいささか問題はあると思うけど、面白い本でした。(2011/10/8)